学校掲示板

学校からのお知らせ

☆環境整備のご協力ありがとうございました☆

 9月28日(月)・29日(火)の両日合わせて、50人を超す保護者の方々が除草作業に集まってくださいました。

 朝8時30分から約1時間という作業時間でしたが、秋晴れの爽やかな風が吹く中、皆さんは黙々と作業してくださいました。校庭の草取りが主でしたが、子どもたちの運動家練習も傍らで見ることができ、皆さん喜んでいらっしゃいました。おかげさまで、きれいに整った校庭で子どもたちは10月の運動会を迎えることができます。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

運動会応援練習が始まりました!

 今週から、朝の10分間を使って応援団による各学級での応援練習が始まりました。今年は、学級全員が同じ組なので、応援にも力が入っていました!今年は手拍子中心の応援ですが、応援団の話を聴いてしっかり練習しました。

お話の会でうっとり

 9月24日(木)、どんぐりどんぐらの皆さまが、本の読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、1週間に一度のこの時間を、とても楽しみにしています。1週間は早いです。「次は何の本かな」と楽しみにしているうちに月日は流れます。なんと、今年は21年目。この読み聞かせを聞いて成長し、本校に着任した先生がいます。

 

第3回朗読劇の練習

 9月24日(木)、放課後、第3回朗読劇の練習がありました。プロの演出家「中野志朗先生」が講師として出向き指導をしてくださっています。中野先生から、朗読のポイントとして、「前の人の言葉を受けて話すこと」「顔をあげて話すこと」の2つが提示されました。子ども達は、意識して朗読するうちに、次第に緊張もほぐれ声も大きくなっていました。最後には、「今日は随分上達しました。」とお褒めの言葉を頂戴することができました。

今年初のあらキッズタイム(縦割り活動)開始!!

 昨日,今年度初めての「あらキッズタイム」を実施しました。第1回目は各グループともに,自己紹介を行い,6年生のリーダーを中心にグループで遊びました。リーダーさがしを行っているグループ。花いちもんめを行っているグループなど,各グループで楽しく過ごすことができました。第2回目も楽しみですね。

1.2年生アンデルセン公園校外学習⑤

 午後は、キャンドル作りを行いました。世界に一つしかないキャンドルを作りました。どれも素晴らしい作品ばかりでした。

1.2年生アンデルセン公園校外学習①

 1・2年生121名。全員出席で、これからアンデルセン公園に向かいます。「なかよくじかんをまもってけがのない思い出にのこる校外学しゅうにしよう」のめあてを守っていきます。

運動会練習開始!

 今日から運動会練習が始まりました。今日は5・6年生の練習でした。時間を守り,チャイムが鳴ったと同時に練習が開始でき,感心しました。6年生は今年の団体種目「台風の目」の競技の練習,5年生は100m走の走順の確認と入退場の練習を行いました。練習初日でしたが,誰もが真剣に取り組む姿が見られ,さすが高学年でした。

木曜日の朝は「どんぐりどんぐら」

 9月17日(木)、どんぐりどんくらの皆さまが、読み聞かせをしてくださいました。朝から子ども達は心うきうき。登校指導をしていると、「今日は、お話の会なの。とっても楽しみ」と言いながら歩いていきました。

 学級を回ると、どの子も笑顔で聞いていました。1週間はすぐにやってきます。どんぐりどんぐらの皆さま、子ども達に夢と希望をありがとうございます。

 

6年ものづくり魅力発信講座

 9月16日(水)、ものづくり魅力発信講座が開催されました。これは、厚生労働省による「ものづくりマイスター」の事業です。コロナ禍の中、本校で実施できることをうれしく思いました。

 千葉県職業能力開発協会より柳沢様、左官職人の豊島さんをはじめ6人の指導者をお迎えして、6年生は、漆喰画に挑戦しました。大きな「ひとつの画・歌詞」を95等分し、一人ひとりが自分の分担を丁寧に仕上げました。

 テーマは、『命の歌』です。これは、「卒業制作」になります。読むと力がみなぎる言葉の連続。在校生にたくさんのエールをプレゼントしてくれることは間違いありません。

吹奏楽部のマーチング練習

 9月14日(月)、放課後、吹奏楽部が校庭でマーチングの練習を行いました。2学期に入ってから、リーダーが中心になり、廊下や体育館で、動きの確認をしてきました。今日は、実際に演じる校庭での練習です。子ども達は、いつにもまして気合が感じられました。

 真剣なまなざしで、全員がひとつの目標に向かい努力する姿を見て、胸が熱くなりました。本校では、コロナ禍の中、楽器が思う存分吹けない現状を鑑み、「マーチング」を実施してきました。隊形異動だけなら安全です。今後、間隔を取り楽器を持って演奏しながら歩きます。10月10日(土)運動会で披露する予定になっています。

 

我孫子市小中学校科学作品展示会にて

 9月12日(土)13日(日)、我孫子市小中学校科学作品展示会が、アビスタにて行われています。本校では、2年生、3年生、6年生の論文作品3点と、6年生の標本作品1点が出品されています。

 短い夏休みでしたが、子ども達が自分の目標に向かい取り組んだことをうれしく思いました。すばらしい作品に仕上がっています。少しずつの努力が子ども達の「変身」になり、継続することで「大変身」します。

 

第5回俳句コンクール

 第5回俳句コンクールが実施され、29人の子ども達が「八重桜賞」に輝きました。今回は、夏休みの作品です。季語には、「ヒマワリ」「花火」「カフトムシ」「風鈴」などが飛び交いました。特に、1年生と6年生の作品が際立っており、7人ずつ選ばれました。 

 八重桜賞の色紙を描きながら、うっとりしています。情景を想像してイラストを描くことが楽しみです。

 なお、「ケヤキ賞」「魔女賞」については、来週配布する学校だよりにて発表します。次回の審査は、9月25日です。心に響いたことをメモして、たくさん投句してください。

第2回朗読劇の練習

 9月10日(木)、放課後、第2回朗読劇の練習がありました。プロの演出家「中野志朗先生」が講師として本校に出向き指導をしてくださっています。中野先生から、「ダメなものが修正されて戻ってきます。今後、成長するから楽しみです」と、お誉めのことば言葉を頂戴することができました。

 

お話の会

 9月10日(木)、お話の会がありました。毎週木曜日の朝は、「どんぐりどんぐら」の皆さまが絵本の読み聞かせをしてくださっています。あらきっ子はこの時間が大好きです。

航空写真撮影をおこないました!

 我孫子市市制50周年記念用の航空写真と全体集合写真を撮影しました。とても暑い中でしたが、水分補給を行いながら撮影しました。今からできあがりが楽しみです。

お話の会(6年生スペシャル)

 9月3日(木)お話の会がありました。今日は、6年生のスペシャルです。体育館で、3名の読み聞かせの皆さまの語りから始まり、続いてスライドショーがありました。

 東京大空襲、広島、長崎原爆投下、沖縄戦と都市部を標的とした無差別爆破によって、大きな被害を与えた戦争を、言葉と写真で作り上げたスライドショーです。惨い映像もありましたが、戦争を二度と繰り返してはいけないというメッセージがぐいぐいと伝わってきました。

 最高学年の6年生には、毎年、このスベシャルが語り継がれています。永遠にと願います。このような貴重な機会を与えて頂いているあらきっ子は幸せです。子ども達が真剣に聞いていたのは言うまでもありません。

 

新たな目標に向かって「部活動」

 9月1日、朝、陸上部では、パート練習が行われました。100メートル、長距離、ハードル、幅跳び、高跳びの5つです。今週は、4年生が5つを体験をして回ります。どのパートも笑顔が光っていました。何よりも、時間を見ながら準備をしたりアップをしたり動くことができ、うれしく思いました。

 吹奏楽部では、今年度、「マーチング」がスタートしました。コロナ禍で楽器が思う存分吹けない今、「何ができるか」と話し合った結果、マーチングをしたいという子ども達の意見があり決定しました。6年生の子どもがリーダーとなり、下級生に教えていました。運動会で披露する予定です。

認知症サポーター養成講座

 9月1日、2時間目、6年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。社会福祉協議会の皆様が、6年生の各クラスに出向き、イラストを使いながら、わかりやすく指導をしてくださいました。「認知症って何だろう」「環境や周りの人の接し方で症状がかわること」などを話してくださいました。

 終了の際、子ども達全員に、「認定証」と「オレンジのリング」が渡されました。「困っているご高齢の方がいたら、積極的に声をかけてほしい」と話されました。

学年集会を開きました。(4年生)

 31日、月曜日に4年生は学年集会を開きました。そこで、2学期は学校の行事が多くなるので、一つひとつしっかりとやり遂げていこうというお話がありました。特に、運動会や校外学習を中心としたお話がありました。また、あいさつや返事など基本的な習慣をしっかりできるようにしようというお話がありました。高学年に向けて、行事等を通じて成長してほしいと思います。

夏休み作品展の参観ありがとうございました。

 8月26日(水)~28日(金)までの3日間、「夏休み作品展」を行いました。20日間という短い夏休みだったにもかかわらず、子ども達はとても素晴らしい作品を作り上げました。素晴らしかったです。学級でも、鑑賞する時間を設けました。「すごい!」「これどうやって作ってるの?!」「この絵、本物みたい!」など、たくさんの子ども達の驚きがありました。保護者の皆様においても、約50人超の参観がありました。本当にありがとうございました。

アラッキーマスク入れ

 本校では、「アラッキーマスク入れ」を作成し、子ども達全員に配布しました。作り方は、とても簡単です。一枚の紙を2カ所折って三つ折りにするだけでサッチョンパッとできあがります。給食の時に、とても便利です。ピンクは「かしのき学級・1年・4年」ブルーは「2年・5年」グリーンは「3年・6年」です。お客様にも配布し、喜ばれています。

 今日も掃除を無言で行いました。1年生もしっかりとできました。

 

朗読劇にチャレンジ

 8月27日(木)、放課後、図書室で「朗読劇」の練習がスタートしました。6年生の希望者11名が参加。演目は、『ルパンあやうし』です。主催は特定非営利活動法人パコモ、協力団体として朗読劇の会「蒼」の皆さま、担当は布佐中コーディネーター山下さんです。「コロナ渦の今だからこそ、演劇をしてみませんか」とお誘いをしていただき、実現した企画です。

 プロの演出家「中野志朗先生」が講師として本校に出向き、朗読の指導をしてくださいました。全10回の練習を経て、12月19日(土)新木近隣センターにて、成果を発表する予定になっております。一回目の今日は、簡単なゲームと配役決め、初見の台本読みでした。子ども達は、興味津々、みな「楽しい」と呟いていました。

 10回の練習を通し、どう成長していくのか・・・夢が広がります。

2学期お話の会スタート

 8月27日(木)朝、お話の会がありました。2学期に入り、こうしてまた、ボランティアの皆様方のおかげで、スタートできたことをうれしく思います。子ども達は、胸をときめかせながら聞きました。

部活動がスタート

 2学期より、部活動が再開されました。子ども達は、この日をどんなに待っていたことでしょう。

 ともに、三密を避けた活動内容で実施しています。陸上部は、前半「なわとび」、後半「50メートル走」です。前跳び一分間、後ろ跳び一分間、リズム縄跳びなどに挑戦しています。26日より四年生も参加しました。

 吹奏楽部は、パートごとに離れて活動をしています。音楽室の壁に向かい音を出したり、ベランダに並び離れて練習をしたりしています。四年生の見学も始まり、先輩たちの練習を熱心に見ていました。

 校庭の隅のヒマワリが応援していました。「がんばれ。あらきっ子」

 

 

 

 

みんな大好き「ロング昼休み」

 通常の日課に戻り、今日は今学期初めて30分の「ロング昼休み」がありました。学級で鬼ごっこやドロケイなどのレクリエーションを企画して楽しむ子ども達。友達とバスケットやドッジボールで遊ぶ子ども達。たくさんの子ども達が外遊びを楽しみました。先生たちも子ども達と一緒に外遊びを楽しみました。久しぶりの光景にとても嬉しく思いました。昼休みが終わった時には、汗びっしょりの子ども達。最後は、手洗い・水分補給をしっかりと行いました。

今年初の「発育測定」・「清掃活動」

 今週から、通常の日課にもどり学校がはじまりました。全学年、発育測定を行いました。とても身長が伸びた児童がたくさんいました。「健康カード」の方は、歯科検診・内科検診などの検診が終わり次第、一度返却しますのでお待ちください。

 また、約半年ぶりに清掃活動を行いました。新しい生活様式での清掃活動は、飛まつを防止するために「無言清掃」に力を入れて取り組んでいます。6年生の「無言清掃」をお手本にしながら、全校で広めていきたいと思います。

2学期が始まりました!

 今日から,いよいよ2学期が始まりました。暑い中の登校でしたが,子ども達は元気に登校しました。2学期の始業式は,密を避けるために2回に分けて行いました。校長先生の話を真剣に聞く子ども達の姿は,とても素晴らしかったです。また,鈴木先生から9月の生活目標「自分の役割をしっかり果たそう」のお話がありました。①学校の生活に1日でも早くもどそう ②係や委員会などの仕事に一生懸命取り組もう ③行事に向けて友達と協力しながら取り組み,大成功させよう という3つのお話がありました。教室でも,20日ぶりに再開した友達と楽しく会話する姿が見られました。今学期も,ご家庭のご協力・ご支援をよろしくお願いします。

畑の先生がトマットファームに!

 8月19日(水)、朝早く、田村さんがトマトの様子をみに来てくださいました。田村さんは、昨年度からお世話になっている「畑の先生」です。この日は、夏休み最後の水やりの日で、20人程の子ども達がボランティアに来ていました。

 田村さんから、「みんなの愛情におかげでトマトはすくすくと育っていること」「初なりのトマトはとてもおいしかった」とのお話がありました。地域の皆さまの愛に育まれて、子ども達はすくすくと成長しています。

 

かしのきファーム夏野菜充実!!

 連日の炎天下で、かしのきさんが育てている野菜もとても大きくなりました!とうもろこしも大きくなりました。とうもろこしは、からっからに乾燥させてポップコーンの原料にします。今年挑戦して育てたすいかも、とても大きくなりました!なすやトマトもいい食べごろに成長しました。

 写真を撮っていると、とてもおおきい「蛾(が)」がいました!あまりにも大きかったので写真を撮影しました。おそらく15cmくらいの大きさでした!

 夏休みももう少しで終了です。生活のリズムを取りもどして、始業式当日元気な姿で登校できることを楽しみにしています。

 

6年生の子ども達の取り組み

 毎日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。学校は、夏休みに入り人っ子一人いません。今年の休みは例年より短いですが、満喫してほしいと思っています。

 さて、学校の畑では、6年生の子ども達が中玉トマトを育てています。日ごとに大きくなり、その成長に驚かされます。実は、夏休みに入り、毎朝、子ども達がボランティアで世話に来ています。トマトの収穫に水やりに、草とりとよく動いています。

「育てる」ってたいへんなことですが、トマトを命と思い世話をする子ども達を見て、元気をもらっています。

 

用務員研修会が実施されました

 8月3日(月)、本校を会場に、我孫子市教育委員会主催の「用務員研修会」が実施されました。各学校より、担当の方が集まり、有意義な時間を過ごしました。講師は、千葉県生涯大学教授 大橋幸男先生です。

 演題「学校園・宿根草を有効に使った花壇作り」について、パワーボイントを使い具体的に説明をしていただきました。その後、外に出て、マリーゴールドや菊、ローズマリーなどの挿し木の実技を行いました。暑い中、みなさん、笑顔で取り組んでおられました。

 市内の小中学校は、二学期以降、更に花壇にきれいな花が咲き誇ることでしょう。

図書館司書による読み聞かせを行いました!(6年生)

 7月の終わりの国語の学習で「川とノリオ」という戦時中を生きたノリオやその家族、そして、ノリオの家をそばを流れる川とノリオの関わりを中心にえがかれた物語を学習しました。この物語の学習を始めるにあたって、その導入として、図書館司書の相澤先生が、6年生の各学級で戦争に関する絵本の読み聞かせを行ってくださいました。子ども達にとって、戦時中のことは知らないことばかりで、生活や世の中の様子もなかなか実感のわかないものです。

 そこで、広島の原爆について書かれた「絵で読む 広島の原爆」という本を読み聞かせしてくださいました。大きなイラストを見つめながら、子ども達は真剣に話に耳をかたむけていました。お話は、子ども達の心に残り、休み時間にも質問に来たり、戦争の話をしたりしている子達もいました。夏休み明けには、物語についてさらに進めていきたいと思います。

NHK for schoolのお知らせです。

 本日のお手紙でも配付しましたが、8/3~8/7の1週間NHkで1学期学習した内容をふり返ることができるテレビ番組を放送します。下記に、番組表を貼っておきますのでご参照ください。

6年生 家庭科の授業「いためてつくろう 朝食のおかず」

 本来ならば、1学期に調理実習を通して学習を行う予定でしたが、今年度は残念ながら、調理ができません。そこで特別講師として、本校の栄養教諭が6年生へ授業を行いました。授業の中では、「給食の献立を考えるときに大切にしていること」「献立を立てるためにどんな工夫ができるか」をお話ししてくれました。給食の献立は、栄養のバランス以外にも「地産地消(地元でとれた食材を使おう!)」「旬のものを食べる」「色どり」「行事食・郷土料理」「和洋中の様々な食文化、調理法」など、たくさんのことを考えて作っていることを学びました。

 子ども達のふりかえりでは、「こんなにたくさんのことを考えながら作っていてすごいと思いました。」「地産地消の話を聞いて、おばあちゃんの家で作っている野菜を食材に入れてみたいと思いました。」「自分で考えて休みの日に作ってみたいです。」などがありました。

 短い夏休みですが、たくさんの子ども達が「校内朝食レシピコンクール」に出品してほしいと思います。

学校年間行事予定をアップしました!

 8月からの学校行事の年間予定をホームページにアップしました。

 スマートフォンでは、下記の方法でダウンロードすることができます。

  

 パソコンは、HPの上記のタグの「年間行事予定」をクリックすれば、スマートフォンと同じ画面が出てきますので、ダウンロードできます。

 先週の水曜日(7/22)にも家庭数で配付しています。今後、第2波・第3波がきて予定が大きく変更になることも予想されます。その際には、メールや手紙等でお知らせしていきますのでよろしくお願いします。

皆さん是非ご利用ください!

 木曜日の朝、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださる『どんぐりどんぐら』の皆さん。

その『どんぐりどんぐら』の創設者である奥田さんが、子ども文庫をオープンさせました。

「南新木の手賀沼に向かう坂道の途中にあるカフェうらら」の一角でご利用できます。

 ここでは本を借りて帰ることもできます。子どもたちの夏休みを含む8月1日から8月22日の期間は、月曜日から土曜日までの、お昼12時から16時半までオープンしています。

 是非ご家族でお出かけしてみてください!※お問い合わせは、090-8840-2589(奥田さん)まで

1年生 水遊びとほかけぶね遊び

 今日は、久しぶりにお天気にめぐまれ、水遊び日和になりました。1年生は、裸足になって思いっきり水遊びや船を浮かばせて遊ぶことができました。校庭でびしょぬれになりながら、楽しそうに活動している1年生の表情を見ることができました。着がえの準備や遊び道具の準備等、ご協力ありがとうございました。

2回目のお話の会・3年生書写の様子

 今日は、楽しみにしている人が多かった2回目のお話の会がありました。お話が始まると、本にくぎ付けになる人がたくさんいました。とても静かに聴いていました。1学期最後になりましたが、2学期も楽しい本と出会えることを楽しみにしています。

 3年生は今年から初めて学習する書写(習字)の学習をしていました。当初は、墨で書くことに緊張してなかなか書き出せませんでしたが、いまでは、力強く書く姿が見られました。ぜひ、個人面談でご覧になっていただけたらと思います。

第4回俳句コンクール八重桜賞の色紙

 7月6日、第4回校内俳句コンクールが実施され八重桜賞が25人も選ばれました。今回は、季語「にじ」が多く登場していました。一人ひとりの顔を思い浮かべながら、イラストを描きました。

 3年間描いてきて思うのは、八重桜賞の作品は「絵になるなあ」ということです。

今日の学習の様子

 今週も始まりました。子ども達は,一生けん命学習に取り組んでいます。かしのき学級は、個別で算数や国語の学習を行っていました。2年生では、「クラス会議」を行っていました。学級目標をどんな言葉にするのか。一人ひとりが真剣に話し合いに参加していました。5年生のメダカにも変化がありました。メダカがたくさん産卵し、その様子をけんび鏡で見ることができます。卵の中で、からをやぶろうと必死でがんばっている赤ちゃんメダカを見ることができました。

コロナ終息を願って折り鶴のプレゼント

 7月6日(月)、校長室のドアをノックする音が響きました。開けてみると、六年生の男児が、大きな折り鶴を持ち立っていました。

 「どうしたの」と尋ねると、「この鶴は、コロナの終息を願って作りました」と言い、手にもっていた折り鶴を手渡してくれました。「説明があります」といい、次の言葉を付け加えました。「下の大きな鶴は先生達、上の小さい鶴は子ども達です。ともに前を向いています」と言いました。私は、涙をこらえるのがやっとでした。

 明日は、七夕の日。この夢が叶うといいなあと思いました。あらきっ子は、夢と希望と愛に包まれて、心やさしく育っています。

七夕ロード完成!

 学校の昇降口から校舎への渡り廊下に,「七夕ロード」を作りました。飾り付けは新木っ子全員で自由に飾り付けをしています。短冊も用意して,自由に書いて飾れるようにしています。今日はあいにくの天気でなかなか書くことができませんでしたが,今週いっぱいは七夕を全校で楽しもうと思います。

 子ども達の願い事には,「コロナがはやくおわりますように」「字がじょうずになりますように」「きらいなやさいがたべられますように」などたくさんの願い事が飾られていました。

2年生 町たんけん

 7月2日(木)2年生が町たんけんをしました。例年,数名の保護者ボランティアの協力で,学級やグループで実施していました。今年度はwithコロナの新様式として「親子で町たんけん」を企画しました。在籍58名のうち46名もの保護者の方が参加してお手伝いしてくださり,密を避けることができました。梅雨の中休みで天候にも恵まれ,親子でクイズを解きながらたくさんの発見をすることができました。

 保護者の皆様,ご参加・ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

各学級の児童の感想をお聴きください。  1組児童の声.mp3

 

                    2組児童の声.mp3

 

読み聞かせスタート!

 本日から「どんぐりどんぐら」の方々による読み聞かせがスタートしました。久しぶりの読み聞かせにわくわくしながらお話を聴いていた子ども達。1年生は,初めての読み聞かせに全員本の方を向き,集中して聴いていました。いつも楽しいお話をありがとうございます!

4年生落語教室

 今日は,4年生を対象に落語家の山遊亭くま八さんをお招きして,落語教室を行いました。「落語でつかわれる座布団の縫い目を寄席の方に向けない理由」や「落語の文字は,なぜ字と字の間の間隔が空いていないのか」や「扇子や手ぬぐいは落語の中でどんなものに見立てているのか。」などを分かりやすく教えてくださいました。

 また,生の落語を初めて聞いた子ども達も多く,落語の面白さに引き込まれている子ども達がほとんどでした。最後に,代表の児童が落語体験をしました。堂々とお芝居を行うことができました。子ども達の感想の中にも,「落語がこんなにおもしろいと知りませんでした。」「そばをすする音とうどんをすする音がすごく上手でした。」「落語には興味がなかったのですが,落語を聞いて好きになりました。寄席にも行ってみたいと思いました。」などたくさんの感想がありました。本当に落語を聞けて良かったと思います。国語の学習でこれから学んでいきたいと思います。

避難訓練(1・3・5年生)

 今日は,延期になっていた1・3・5年生の避難訓練が行われました。1年生は,小学校に入って初めての避難訓練でしたが,「おかしもち」の合言葉をしっかり守れて避難できました。特に,「し:しゃべらない」がとてもよく守れていました。5年生は,高学年らしく終始態度が素晴らしかったです。3年生は,避難経路が長いにもかかわらず,最後まで合言葉を守れていました。どの学年もとても素晴らしい避難の仕方でした。

栄養教諭と調理員さんからのサプライズ♪

 今日の給食は,「バースデー献立」と題して,4・5・6月生まれの全児童と職員に栄養教諭と調理員さんから「カップケーキ」のサプライズプレゼントがありました。しかも、一人ひとりに名前のカードがついていました。カップケーキをもらった児童は、本当においしく食べていました。給食の楽しみがまた増えました!

避難訓練(2・4・6年生)

 今日は,今年度初めての避難訓練を行いました。密集を避けるため,本日は2・4・6年生が実施しました。6年生は,校庭へ避難する時の行動の仕方,校庭に避難した後の話の聞き方はさすが最高学年!学校の手本でした。

 また、「お・か・し・も・ち」の確認を行いました。お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちかづかない の合言葉をどの学年もしっかりと言うことができました。明日は,1・3・5年生が実施します。

一斉登校がはじまりました!

 いよいよ,一斉登校が始まりました。お天気が悪い中でしたが,元気に「おはようございます」とあいさつをして登校しました。約3か月ぶり(1年生は入学式ぶり)のクラスメイトとの再会に,自然と笑顔のが見えてうれしく思いました。「35分授業」という新しい時間割でスタートしましたが,児童たちは担任の話に耳を傾け,学習に集中してがんばりました。みんなで学校生活を送る楽しさやうれしさを実感した1日になりました。

第三回八重桜賞の色紙ができました

 第三回八重桜賞の色紙ができましたので、一足先にご紹介いたします。今回は、一年生と三年生がたくさん選ばれました。兄弟で入賞を果たした子ども達もいました。

 子ども達の感性が磨かれていることをうれしく思います。俳句を創ることが「どっこいしょ」ではなく、食事をするように当たり前になりつつあります。

 

 

 

 

 

 

最後の分散登校になりました。

 分散登校最終日は,あいにくの雨になりました。外で遊ぶことができないので子ども達は,各学年教室で折り紙をしたり,絵を描いたりして過ごしていました。5・6年生は,授業中で課題に黙々と取り組んでいました。さすが6年生!集中力がちがいました!

 来週から,いよいよ一斉登校が始まります。A・Bグループお互いのクラスメイトと会うことができることに,うれしく思います。体調をしっかりと整えて月曜日に備えてほしいと思います。

 登校時間は,4~6年生登校      7:40~7:55 

      1~3年生・かしのき登校 7:55~8:10 

 下校時間は,1~3年生        14:30

      4~6年生        15:05        です。

1年生の掲示物「チョッキンパでかざろう」

1年生は図工の学習で,折り紙を4つ折りにして,はさみで切れこみを入れて世界に一つしかない模様を作る活動を行い,廊下に掲示しました。どれも素晴らしい作品ばかりでした。

早くもあさがおが・・・!

 連日暑い日が続いていますが,子ども達は休み時間は元気に遊び,授業中は集中して課題に取り組んでいます。1年生のあさがおに変化がありました!4~5人の子のあさがおの花が咲き始めました!きっと来週には,もっとたくさんのあさがおが見られると思います。楽しみです。

今日も授業をがんばっていました!

 教室をのぞくと,5年生は、家庭科の学習で「玉止め・玉結び」の練習をしていました。苦戦しながらも一生けん命取り組んでいました。3年生は、図工の学習であじさいの下絵に色とりどりの色をぬっていました。どんなあじさいに仕上がるか楽しみです。4年生は、理科の学習で[温度計の使い方」を学習していました。直接日光に当てないように今日の気温を測っていました。

「安心」が増えました!

 PTAより、「子どもたちのために」と除菌・抗菌ジェルを寄贈していただきました。

 子どもたちは授業の合間に手洗いをしていますが、これでさらにウイルス対策はバッチリ!

 本校PTAは、会長はじめ会員の皆さんが常に子どもたちのため、学校のためにといろいろなことを考えて迅速に行動に移してくださいます。ご協力に感謝感謝です!

 ※「新型コロナウイルス関連対策費」を今年度PTA予算に計上してくださっています。

暑い1日でしたが,あらきっ子は元気いっぱい!

 今日は,真夏のような暑さの1日になりました。しかし,子ども達は休み時間には外で元気に遊ぶ姿が見られました。新しく設置された「ブランコ」は,毎日大盛況です。木陰でドッチボールをしている子達もいました。貴重な梅雨の晴れ間を大切にしながら,1日を過ごしました。

A・Bグループの授業や休み時間の様子

 分散登校にも慣れてきて,休み時間には外や中で楽しく過ごす姿が見られました。学習についても,どの学級も集中して取り組んでいました。来週まで分散登校です。来週も,元気な姿を見せてくれることを楽しみに待っています。

Aグループ久しぶりの給食!やっぱりおいしい!

 Aグループも今日、給食のこんだての1番人気「カレーライス」を食べました!ほとんどのクラスが完食でした!給食はやっぱりおいしいと感じることができました。7時間授業も、最後までよくがんばりました!また明後日元気に学校へ来ることを楽しみにしています。

3か月ぶりの給食が始まりました!授業も本格的に開始しました!

 今日から,Bグループは1~3年生は6時間授業。4~6年生は7時間授業が始まりました。最後まで,本当によくがんばって授業しました!疲れていると思いますので,しっかりと休みましょう!

 同時に,3か月ぶりの給食も開始されました!給食のメニューは,学校で一番人気の「カレーライス」でした!どのクラスもあっという間の完食でした!給食を食べているときに,自然と笑みがこぼれる姿がどの学級も印象的でした!

 Aグループのみなさんも明日の給食を楽しみにしながら,授業をがんばりましょう!やればできるあらきっこ!

1年生は,防犯教室を行いました。「いかのおすし」を学習しました。

今日の授業の様子(1・3・4年生)

 今日はAグループの登校日でした。1年生は、大きく成長したあさがおに支柱を立てていました。はやく大きな花を咲かせてほしいですね!3年生は、国語の授業を行っていました。たくさんの考えを出している姿が素晴らしかったです。4年生は、算数の学習をしていました。一生けん命考えながら、がんばって問題に取り組んでいる姿が立派でした。

今日の授業の様子(1年生・2年生)

 1年生は,遊具の使い方を学習して,学校の遊具で遊ぶ姿が見られました。2年生は,体育で50m走を一生けん命がんばっていました。その後の手洗いもしっかり行いました。

たくさんの寄付,本当にありがとうございます!

 急な呼びかけにもかかわらず,たくさんのぞうきんの寄付を本当にありがとうございます。毎日,消毒を行っているので,ぞうきんは何枚あっても助かります。ぞうきんの寄付は,いつでも受け付けていますので,今後もよろしくお願いします。

保健室を感染症対策のためにリニューアルしました。

 児童が「安心・安全」に過ごせるよう,保健室についたてを作ったり,手当のいすもソーシャルディスタンスを意識したり,発熱・体調不良の児童とけがの児童との接触をさけるため,第2保健室を特設したりしました。できる限りの防止対策を行っていきたいと思います。

1年生の初授業! 6年生の我孫食、本格的始動!

 昨日、入学を迎えた1年生が、今日初めて教室で学習を行いました。一番驚いたことは、1年生全員出席だったことです!とても素晴らしいことです!今日は、学校のトイレの使い方や靴箱の使い方など学校のきまりを中心に学習しました。

 6年生は、昨年からお世話になっている我孫子市役所農政課の小澤さんをお呼びして、トマトの苗を植えました。今年も立派なトマトが収穫できることを願って子ども達は苗を植えていたように思えました。今からとても楽しみです。

入学式が行われました!

 2か月延長されましたが、本日、無事入学式を終えることができました。30分という短い入学式でしたが、1年生や保護者の皆様のために入学式ができたこと。本当にうれしく思いました。何よりもうれしかったのは、1年生の「返事」でした。全員がはっきりと堂々とした声で「返事」ができたことに感激しました。

 明日から、1年生も登校がはじまります。これから安心・安全で楽しい学校生活が送れるよう、支援していきたいと思います。

ついにブランコが完成!

 5月に設置が始まったブランコもようやく今日完成しました!

 登下校でブランコを見つけた子どもたちの目はキラキラ!みんなからは早く乗りたい気持ちがよく伝わってきました。

でも大切なことはみんなで使うときの約束です。

  「じゅんばんをまもってみんなでなかよく」

  「つかっているときはさくのなかにはいらない」

  「つかいおわったら、てあらいとしょうどくをわすれずに」

などが思いつきますが、他にもあるかな?

 子どもたちと約束を考え、確認しながら楽しく安全に使っていきたいと思います。

 

第2回俳句コンクール「八重桜の色紙」33人も・・・

 お待たせしました。第2回俳句コンクール八重桜の色紙ができました。一足先に、ごらんください。前回は、休校でしたので、担任の先生から配布して頂きましたが、今回は手渡しできることをうれしく思います。

 1年生も八重桜に輝きました。

 

A・Bグループの分散登校!

 およそ2か月ぶりに教室に入り、担任の先生と学習を行いました。子ども達の声が校舎内にもどってきたことが、とてもうれしく感じました。今日の学習は、「新しい学校生活の過ごし方」について考えました。口頭で意見を発表することをさけ、付箋やワークシートに自分の意見を書いて黒板等にはったり、担任の先生手作りの簡易ホワイトボードに意見を書いて上に掲げたりして意見交換を行いました。一人ひとりが意識しなければいけないことは何かを学びました。2時間という短い時間でしたが、子ども達も先生達も笑顔で過ごすことができました。

 来週から、本格的に分散登校がはじまります。1日・3日はグループごとに登校時間が異なりますので、お気をつけて登校してください。

  午前登校の場合 7:40~7:50 4~6年登校   7:50~8:05 1~3年・かしのき登校

  午後登校の場合. 12:35~12:45 4~6年登校  12:45~13:00 1~3年・かしのき登校

1年生学校探検!

 本日、9:00~15:00で新入生を対象に学校探検を行いました。スタンプラリーをしながら、学校の教室を探検するという企画でした。お家の方と楽しみながら、校舎内を探検していました。ゴールしたごほうびとして、ポラロイドカメラであらっきーと一緒に写真撮影をして、写真をプレゼントしました。子ども達に笑顔があふれていました。

 6月2日の入学式、楽しみに待っています!

環境整備のご協力ありがとうございました!

 昨日の急な連絡メールにもかかわらず、本日30人を超す保護者の方と子どもたちが除草作業に集まってくださいました。朝9時から1時間半という活動時間でしたが、爽やかな5月の風が吹く中、皆さんは黙々と作業してくださいました。いよいよ子どもたちの登校も始まります。「きれいな、整った環境で子どもたちを迎えたい」と想う気持ちは保護者の方も職員も同じです。

 併せて、昨日の連絡メールで「雑巾用タオル」の寄付をお願いしましたが、こちらもたくさんの方が学校にお持ちくださいました。本当に感謝感謝です!子どもたちのために大切に使わせていただきます!

 

 

学校再開に向けて、感染症予防対策の環境づくりをしています。

 5月28日・29日からの分散登校に向けて、学校では感染症予防対策としての環境整えています。子ども達が学校で「安心・安全」に過ごせるよう、努めていきたいといます。

トイレを待つときのソーシャルディスタンス  流し台の歯みがき・手洗いでの飛まつ防止のためのついたて

         

 

      

   フェイスガード      いつでも補充・使用できるための感染症対策用グッズ

来週からのスケジュールです。

来週からの日程をのせましたので、ご確認ください。

「グループの登校日・登校時間・下校時間」の確認をお願い致します。

6月8日~の分散登校の下校時間は、学年によって異なります。

(感染症対策マニュアル 5ページ目参照)

6月8日からの分散登校の日課表.pdf

 

また変更がありましたら、お知らせ致します。

分散登校Bグループ

 本日5月22日の分散登校Bグループも無事に課題の受け渡しを終えることができました。Bグループの子どもたちも久しぶりの登校でお友達や職員に会うことができ、笑顔が弾けていました!

 

クイズコーナー更新しました。

 クイズコーナーに第8弾の答えと第9弾を掲載しました。第9弾は英語クイズです。すぐにネイティブの発音が聴けますので英語の練習にもなります。ご家族でチャレンジしてみてください。

分散登校Aグループ

 今日5月21日(木)と明日22日(金)の二日間、子どもたちはA・Bの2グループに分かれて、課題の受け渡しに登校します。今日はAグループの子どもたちが登校しました。雨が降っていなかったので、校庭での受け渡しとなりましたが、久しぶりに登校した子どもたちは皆笑顔でした!

子どもの交通安全及び防犯に関する動画の活用について

 千葉県警察本部より、交通安全及び防犯に関する動画活用についての通知がありましたので、お知らせします。

 子どもの交通安全及び防犯に関する動画の活用について(抜粋)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴い、県内のほとんどの小学校が休校中となっている状況を受け、通学をはじめとする学校生活に関連した交通事故や犯罪被害に遭う機会が少なくなっておりますが、一方で、日常生活の中で交通事故や犯罪被害に遭う機会は相対的に増加することとなります。通常であれば、学校で開催される交通安全教室や通学路における見守り活動により交通安全や防犯に関する呼びかけを行っているのですが、それもままならない状況となっております。

 県警では、このような状況の中でも、子どもを交通事故や犯罪被害から守るため、「You tube千葉県警公式チャンネル」や「千葉県警ツイッター」に交通安全や防犯に関する動画を自由に閲覧できる状態で掲載しております。教職員の方々をはじめ、保護者の皆様にも周知していただき、自宅にいながら動画を閲覧することで、交通安全や防犯意識を高めていただく、あるいは、家族で話し合う機会の一助としていただければ幸いであり、また、児童並びにその関係者が交通事故や犯罪被害に遭わない環境の構築につながってくれればと願って止みません。どうか本趣旨をご理解いただき、これらの動画を有効に活用していただきたいのであります。よろしくお願い申し上げます。

You Tube「千葉県警公式チャンネル」

   

またまたいただきました!

 保護者の方からまたまたマスクをいただきました!時間をかけて1枚ずつ丁寧に仕上げてくださったたくさんのマスク。大切に使わせていただきます。感謝感謝です!

たくさんの手作りマスク

 5月14日(木)、主任児童委員の方が、「手作りマスク」をたくさん作って届けてくださいました。かわいい柄で、子ども達も大喜びすることでしょう。

 過日は、保護者の方が届けてくださいました。学校は、このようにたくさんの方々の温かい気持ちがあり、子ども達が健やかに育まれています。

千葉テレビの授業動画について(追加)

千葉テレビの授業動画についての追加事項です。

本日から,小学校3~6年生の外国語,算数,社会等の授業動画が公開されています。

放送後は,千葉テレビのYou tubeチャンネルでも配信するということですので,ぜひご活用ください。

千葉テレビのサイトに番組表がありましたので,リンクを貼り付けておきます。

授業動画は,『千葉テレビ第2チャンネル(032)』ですのでお間違えないようにしてください。

千葉テレビ番組表」はここをクリック!

千葉テレビ You tubeチャンネルはここをクリック!

千葉テレビ放送の授業動画について

来週の月曜日から、千葉テレビで授業動画の放送が始まります。すべての学年が対象ではないのですが、活用できるところもありますので、ぜひ視聴してみてほしいと思います。

 

放送期間:5月18日(月)~5月29日(金) 平日10日間

放送時間:午前9時~午前10時 (小学校1~3年生)

     午後2時~午後 3時 (小学校4年・中学校3年)

放送内容:主に4月・5月の学習内容

放送スケジュール:下記のPDFを参考にしてください。

千葉テレビ授業動画スケジュール.pdf

リズムなわとびの動画

 5月7日(木)、「リズムなわとびの動画」を掲載しました。新木小学校の先生の手作りです。1級から8級まであります。体を動かしながら学習を進めると、効率が良くなります。

 デスクトップの「休校中の課題」をクイックすると、「リズムなわとびの動画」が出てきます。

あらきっ子のみなさん、家族でぽんぽん跳んで、体力をつけましょう。

家庭訪問「課題引き渡し」に感謝

 5月7日(木)8日(金)、家庭訪問を実施しました。家庭訪問と言えど、課題の受け渡しです。しかし、たくさんの子ども達、保護者の皆さまに会うことができ、担任は笑顔で帰校しました。このような中、貴重な時間をつくって頂きありがとうございました。

 新1年生の保護者の皆さまには、入学式が延期続きになりご迷惑をおかけしています。6月には、実施できるよう願っています。担任は、初めて子ども達に会い、安堵の表情をしていました。

 先生たちは、子ども達のがんばった課題を見て、にこにこしながら赤ペンを入れています。保護者の皆さま方には、子ども達の学習をみていただき、ありがとうございました。あと少し、よろしくお願いいたします。

クイズコーナー更新しました。

 クイズコーナーに第6弾の答えと第7弾のクイズを掲載しました。写真を見て楽器の名前をあてるクイズです。ご家族でチャレンジしてみてください。

各学年の休校中の課題を掲載します。

 本日から2日間、担任が家庭訪問をさせていただきますので、よろしくお願いします。

担任から配付された封筒の中に休校中の課題が2週間分入っていますので、ご確認ください。

Aグループは、5月21日(木)    Bグループは、5月22日(金) 

に、家庭訪問の際に受け取った封筒に、2週間分の終わった課題を入れて登校してください

21日もしくは22日に、新たな2週間分の課題を封筒に入れてお渡しします。

 

ホームページに掲載している課題は、1か月分の課題になります。

「課題のプリントが不足している」「2週間分の課題が終わってしまったので、さらに課題を行いたい」「前学年の学習プリントで、復習を行いたい」「学力身につけさせるため、くり返しプリントを行いたい」など、

ご家庭の用途に合わせて、使用してくださると幸いです。

教科書や参考書のコピーの使用していること、なおかつ不特定多数が閲覧できないようにすることが義務づけられていますので、簡単なパスワードをかけさせていただいております。

 

パスワードは、「学校の電話番号下4桁」になります。その番号を入力していただければ、ダウンロードできます。よろしくお願いします。

ぜひお家で聴いて歌ってみてください!

今月(5月)の歌 「線路はつづくよどこまでも」と、 

音楽の教科書の曲をのせました!

 

トップページのタグ「今月の歌 音楽の教科書の曲」をクリックするといけます。

 

各学年の課題で聴くことになっている曲もありますので、しっかり聴きましょう!

ぜひ、お家で歌ってみてくださいね!

安心して学校へきたときに、みんなの歌声聴かせてくださいね!

クイズコーナー更新しました。

 第5弾の先生クイズの正解とかしのき・ことばの教室の先生方出題の第6弾を掲載しました。5連休ご家族で考えてみてください。

第一回八重桜賞の色紙ができあがりました

 第一回俳句コンクール「八重桜賞」の色紙ができあがりました。

一足先にお届けします。子ども達の俳句を、わくわくした気持ちで想像してかきました。

千葉県教育委員会から学習支援の動画がアップされました!

千葉県教育委員会の方で、学習支援のための動画を作成しました。

教科書に沿った内容ですので、ぜひご活用してください。

下のバーナーをクリックすると、ホームページにいけます。

 随時、動画をたくさん更新していくということですのでご活用ください。

新木小学校41才おめでとう!

 今日は、新木小学校41歳の誕生日です。

「おめでとう。ほんとうにおめでとう。」

 小学校の校舎は、昭和、平成、令和と、いつの時代も子ども達を温かく見守ってきました。

 ところが、今年は、校舎に元気な子ども達の姿がありません。どんなに、悲しい思いをしていることでしょう。今朝、小学校を撮影しました。やはり、ちょっぴり寂しげでした。

 でも、うれしいお知らせがあります。あと少ししたら、校庭に『ブランコ』が設置されます。校舎も、この知らせを聞き大よろこびをしました。

 設置できたら、お知らせをします。

 

 

クイズコーナー更新しました。

新木小学校クイズをクリックして考えてください。今回は新木小学校「先生クイズ」です。

正解は5月1日に掲載する予定です。

第1回俳句コンクール受賞作品を掲載します!

 4月14日(火)に、今年度第1回目の俳句コンクールが行われました。6日(月)の始業式に提出された作品は、休校期間中に詠まれた作品ということもあり、「どうかなぁ」と思いましたが、どの作品も、そんな心配を吹き飛ばしてくれる程の力作ぞろいでした。

 ★個人情報保護の観点から、「受賞作品」とその句を詠んだ児童の「学年」のみの掲載とさせていただきます。ご了承くださいませ。

    第1回俳句コンクール受賞作品.pdf

新木小学校クイズについて

 新木小学校クイズコーナーを新設しました。今後はクイズコーナーをご覧になり,ご家族で考えてみてください。

あらきっ子の合い言葉「ほめてほめてほめまくって」

 あらきっ子には合言葉があります。「いい声 いい顔 いい姿」です。どんな声・顔・姿なのかは、子ども達が全員で考えて決めたものです。ご家庭でも、こんな声や、こんな顔、こんな姿が見られましたら、たくさん誉めてください。

 褒めて褒めて褒めまくって、意欲を引き出してください。

 あらきっ子に会える日を楽しみにしています。

 
いい声
①  元気で明るいあいさつ「おはようございます」「さようなら」

②  「はい」という返事

③お礼の言葉「ありがとう」

④「ごめんなさい」が素直に言える

⑤やさしい声かけ「大丈夫だよ」

⑥はげます声かけ ※人を喜ばす声

⑦気持ちをこめた歌声 校歌の声

⑧注意をする声 ※まちがった友だちを諭す声

⑨言葉の使い方 ※目上の人に敬語を使う

⑩心の声も大切

いい顔

①  いつもにこにこ明るい笑顔 スマイル ※うれしい顔 楽しい顔

②いっしょうけんめいにがんばる顔 

③まじめに真剣に取り組む顔 ※夢中

④何かができるようになった時の顔 ※目標達成

⑤くやし泣きをしている顔 ※くやし涙

⑥感動で泣いている顔 ※うれし涙

⑦やさしい顔 思いやりの顔  

⑧協力し合う時の顔 

⑨豊かな顔 ※一生懸命 思いやり いやなことを忘れる顔

⑩その場に適応した顔 (休み時間と授業の区別)

いい姿
★低学年

①勉強や運動をがんばる姿 

②真剣に掃除したり係活動をしたりする姿

③みんなと仲よくする姿 ※友だちを応援 ※ひとりぼっちの子をさそう 

④やさしい姿 困っている人を手伝ったり助けたりする姿

⑤できないことに挑戦する姿

★高学年

①助け合い・支え合う姿

②あきらめない姿 努力して勝つ

③礼儀正しい姿

④みんなでやり遂げる姿

⑤切りかえができる姿 めりはりがある姿

⑥自立する 自分で考えて動く

★ 下学年のお手本になる姿

★  成長している姿   ※「いい姿には、汗と涙がある」

★ 人のために行動している姿