給食 2019
今日の給食
○献立
牛乳
麦ごはん
里芋コロッケ
せんキャベツ
ミニトマト
豆腐と大根のみそ汁
昨日、休校のため実施できなかった献立を提供しました。当初10月2日に出す予定だった献立を10月3日に提供し、10月4日からはお配りした献立表のとおりに提供する予定です。よろしくお願いいたします。
今日の里芋コロッケは、里芋を約35kg使用しています。調理員さんが朝早くから丁寧に皮をむき、アクをとってからゆでてつぶしてくださいました。芋の形が適度に残っており、秋の味覚である里芋の味を美味しく感じられるコロッケに仕上がりました。
子ども達は「いつものコロッケとちょっと違う!おいしい!」と喜び、とても好評でした。

〇食材の生産地
牛乳
麦ごはん
里芋コロッケ
せんキャベツ
ミニトマト
豆腐と大根のみそ汁
昨日、休校のため実施できなかった献立を提供しました。当初10月2日に出す予定だった献立を10月3日に提供し、10月4日からはお配りした献立表のとおりに提供する予定です。よろしくお願いいたします。
今日の里芋コロッケは、里芋を約35kg使用しています。調理員さんが朝早くから丁寧に皮をむき、アクをとってからゆでてつぶしてくださいました。芋の形が適度に残っており、秋の味覚である里芋の味を美味しく感じられるコロッケに仕上がりました。
子ども達は「いつものコロッケとちょっと違う!おいしい!」と喜び、とても好評でした。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
たまご | 千葉県 |
さといも | 千葉県 |
キャベツ | 群馬県 |
ミニトマト | 愛知県 |
にんじん | 北海道 |
だいこん | 北海道 |
たまねぎ | 北海道 |
はくさい | 長野県 |
みかん | 熊本県 |
今日の給食
○献立
牛乳
きのこごはん
五目卵焼き
水菜とじゃこのサラダ
豆腐とえのきのすまし汁
グレープフルーツ
今日は、秋の味覚きのこをたっぷり使ったきのこごはんです。きのこには、食べられる美味しいきのこがある一方、毒きのこもあります。そもそも、きのことはいったいどんな生き物なのでしょうか。
きのこは、カビなどと同じ菌類で、菌類のうち目に見えるほど大きな菌を「きのこ」と呼びます。きのこは、木の根元にくっついて栄養をもらいますが、土の中の水や栄養を木に送る働きもしており、お互い支え合って生きています。
今日はエリンギ、しめじ、えのきたけを使いました。

〇食材の生産地
牛乳
きのこごはん
五目卵焼き
水菜とじゃこのサラダ
豆腐とえのきのすまし汁
グレープフルーツ
今日は、秋の味覚きのこをたっぷり使ったきのこごはんです。きのこには、食べられる美味しいきのこがある一方、毒きのこもあります。そもそも、きのことはいったいどんな生き物なのでしょうか。
きのこは、カビなどと同じ菌類で、菌類のうち目に見えるほど大きな菌を「きのこ」と呼びます。きのこは、木の根元にくっついて栄養をもらいますが、土の中の水や栄養を木に送る働きもしており、お互い支え合って生きています。
今日はエリンギ、しめじ、えのきたけを使いました。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
たまご | 千葉県 |
エリンギ | 長野県 |
しめじ | 長野県 |
えのきたけ | 長野県 |
にんじん | 北海道 |
ごぼう | 茨城県 |
たまねぎ | 北海道 |
こまつな | 茨城県 |
みずな | 茨城県 |
だいこん | 北海道 |
キャベツ | 群馬県 |
はくさい | 長野県 |
グレープフルーツ | 南アフリカ |
今日の給食
〇献立
牛乳
ビビンバ
野菜チップス
トック入りスープ
いりこ大豆
柿
ビビンバやスープの中のトックは、韓国の食べ物です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味なので、ビビンバはごはんの上に肉やナムル、ぜんまいなどをのせた韓国の混ぜごはんです。
野菜チップスには、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、れんこんを使いました。市販のものより少し厚めなので野菜やいもの味も感じられ、子ども達に大人気でみごとに完食してくれました。

〇食材の生産地
牛乳
ビビンバ
野菜チップス
トック入りスープ
いりこ大豆
柿
ビビンバやスープの中のトックは、韓国の食べ物です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味なので、ビビンバはごはんの上に肉やナムル、ぜんまいなどをのせた韓国の混ぜごはんです。
野菜チップスには、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、れんこんを使いました。市販のものより少し厚めなので野菜やいもの味も感じられ、子ども達に大人気でみごとに完食してくれました。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
豚もも肉 | 千葉県、茨城県 |
鶏もも肉 | 岩手県 |
あさり | 熊本県 |
にんじん | 北海道 |
こまつな | 茨城県 |
もやし | 栃木県 |
じゃがいも | 北海道 |
かぼちゃ | 北海道 |
れんこん | 茨城県 |
さつまいも | 千葉県 |
だいこん | 北海道 |
長ねぎ | 青森県 |
チンゲンサイ | 茨城県 |
えのきたけ | 長野県 |
柿 | 和歌山県 |
今日の給食
○献立
牛乳
麦ごはん
さばのさんしょう焼き
野菜のごま酢和え
五目みそ汁
りんご
今日のデザートはりんごです。りんごは、8月から11月が収穫時期でとてもおいしいので、秋の給食ではそのままではもちろん、様々な料理にして食べてもらいたいと思っています。りんごには、食物せんいやビタミンC、ミネラルなどがたっぷりなので、「りんごを食べれば医者いらず」といわれています。特に皮の近くはりんごの栄養分がぎゅっとつまっているので、きれいに洗って丸かじりするとさらに栄養素をとることができます。

〇食材の生産地
牛乳
麦ごはん
さばのさんしょう焼き
野菜のごま酢和え
五目みそ汁
りんご
今日のデザートはりんごです。りんごは、8月から11月が収穫時期でとてもおいしいので、秋の給食ではそのままではもちろん、様々な料理にして食べてもらいたいと思っています。りんごには、食物せんいやビタミンC、ミネラルなどがたっぷりなので、「りんごを食べれば医者いらず」といわれています。特に皮の近くはりんごの栄養分がぎゅっとつまっているので、きれいに洗って丸かじりするとさらに栄養素をとることができます。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
さば | アイスランド |
キャベツ | 群馬県 |
にんじん | 北海道 |
こまつな | 群馬県 |
もやし | 栃木県 |
じゃがいも | 北海道 |
だいこん | 北海道 |
ごぼう | 茨城県 |
たまねぎ | 北海道 |
しめじ | 長野県 |
りんご | 青森県 |
今日の給食
○献立
牛乳
麦ごはん
鶏肉のみそしょうが焼き
ゆかりあえ
冬瓜のかきたま汁
おはぎ
今日はお彼岸献立です。お彼岸とは、秋分の日と前後3日をあわせた7日間のことです。
お彼岸のときには、お墓参りをしてご先祖様に感謝します。秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。その理由はいくつかありますが、古くから魔除けとされてきたあずきと、昔は高級品だった砂糖を使って、ご先祖様への感謝の気持ちをこめておはぎを作ったといわれています。
また、今日は我孫子産野菜の日なので、我孫子産のきゅうりをゆかりあえに使いました。

〇食材の生産地
牛乳
麦ごはん
鶏肉のみそしょうが焼き
ゆかりあえ
冬瓜のかきたま汁
おはぎ
今日はお彼岸献立です。お彼岸とは、秋分の日と前後3日をあわせた7日間のことです。
お彼岸のときには、お墓参りをしてご先祖様に感謝します。秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。その理由はいくつかありますが、古くから魔除けとされてきたあずきと、昔は高級品だった砂糖を使って、ご先祖様への感謝の気持ちをこめておはぎを作ったといわれています。
また、今日は我孫子産野菜の日なので、我孫子産のきゅうりをゆかりあえに使いました。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
鶏もも肉 | 茨城県 |
たまご | 千葉県 |
きゅうり | 千葉県我孫子 |
根しょうが | 高知県 |
はくさい | 長野県 |
こまつな | 茨城県 |
もやし | 栃木県 |
とうがん | 愛知県 |
にんじん | 北海道 |
長ねぎ | 青森県 |
今日の給食
〇献立
牛乳
アーモンドトースト
ミネストローネ
コールスローサラダ
いりこカシューナッツ
オレンジ
今日のサラダは、コールスローサラダです。コールスローサラダの歴史は長く、なんと今から約1500年前の古代ローマでも食べられていたといわれています。オランダ語で「キャベツのサラダ」を「コールサラード」と呼ぶことから、この名前になりました。ハムやコーンを入れているので野菜が苦手な子どもでも食べやすく、お酢でさっぱりしたサラダに仕上がりました。

〇食材の生産地
牛乳
アーモンドトースト
ミネストローネ
コールスローサラダ
いりこカシューナッツ
オレンジ
今日のサラダは、コールスローサラダです。コールスローサラダの歴史は長く、なんと今から約1500年前の古代ローマでも食べられていたといわれています。オランダ語で「キャベツのサラダ」を「コールサラード」と呼ぶことから、この名前になりました。ハムやコーンを入れているので野菜が苦手な子どもでも食べやすく、お酢でさっぱりしたサラダに仕上がりました。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
豚もも肉 | 千葉県、茨城県 |
じゃがいも | 北海道 |
にんじん | 北海道 |
たまねぎ | 北海道 |
セロリ | 長野県 |
にんにく | 青森県 |
キャベツ | 群馬県 |
きゅうり | 岩手県 |
オレンジ | 南アフリカ |
今日の給食
○献立
牛乳
親子丼
さといもと大根のみそ汁
きなこだんご
9月24日は十五夜です。十五夜には、その年の作物がたくさん収穫できたことに感謝して、おだんごやさといもをお供えし、月を眺めます。
明日は校外学習があるため、今日の給食をお月見献立として、みそ汁にさといもを入れ、デザートをきなこだんごにしました。

〇食材の生産地
牛乳
親子丼
さといもと大根のみそ汁
きなこだんご
9月24日は十五夜です。十五夜には、その年の作物がたくさん収穫できたことに感謝して、おだんごやさといもをお供えし、月を眺めます。
明日は校外学習があるため、今日の給食をお月見献立として、みそ汁にさといもを入れ、デザートをきなこだんごにしました。
〇食材の生産地
米 | 千葉県我孫子 |
たまご | 千葉県 |
鶏もも肉 | 岩手県 |
たまねぎ | 北海道 |
にんじん | 北海道 |
えのきたけ | 長野県 |
いんげん | 群馬県 |
大根 | 北海道 |
さといも | 千葉県 |
長ねぎ | 青森県 |
凍り豆腐 | 長野県 |
今日の給食
○献立
牛乳
ごはん
さんまのかば焼き
野菜のおひたし
せんべい汁
巨峰
秋の魚といえば、さんまです!秋になると、脂がたっぷりとのったおいしいさんまが出回ります。さんまには、DHAやEPAなどが含まれており、脳の働きを活性化したり血液の流れをよくする効果があるといわれています。今日はカラッと揚げてからたれをつけて出しました。ごはんに合うととても好評でした。

〇食材の生産地
牛乳
ごはん
さんまのかば焼き
野菜のおひたし
せんべい汁
巨峰
秋の魚といえば、さんまです!秋になると、脂がたっぷりとのったおいしいさんまが出回ります。さんまには、DHAやEPAなどが含まれており、脳の働きを活性化したり血液の流れをよくする効果があるといわれています。今日はカラッと揚げてからたれをつけて出しました。ごはんに合うととても好評でした。
〇食材の生産地
さんま | 北海道 |
鶏もも肉 | 宮崎県 |
こまつな | 茨城県 |
キャベツ | 群馬県 |
もやし | 栃木県 |
にんじん | 北海道 |
ごぼう | 茨城県 |
大根 | 北海道 |
長ねぎ | 山形県 |
巨峰 | 長野県 |
今日の給食
〇献立
牛乳
麦ごはん
手作りふりかけ
きびなごごまフライ
もやしのカレーサラダ
大根のみそ汁
グレープフルーツ
今日の魚はきびなごです。きびなごの漁獲量が多い鹿児島県では、「帯」のことを「きび」と呼び、「小さい魚」のことを「なご」と呼ぶことから、このような名前になったといわれています。
頭から骨まで食べることができるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり摂ることができます。

〇食材の生産地
牛乳
麦ごはん
手作りふりかけ
きびなごごまフライ
もやしのカレーサラダ
大根のみそ汁
グレープフルーツ
今日の魚はきびなごです。きびなごの漁獲量が多い鹿児島県では、「帯」のことを「きび」と呼び、「小さい魚」のことを「なご」と呼ぶことから、このような名前になったといわれています。
頭から骨まで食べることができるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり摂ることができます。
〇食材の生産地
きびなご | 鹿児島県 |
もやし | 栃木県 |
キャベツ | 群馬県 |
大根 | 北海道 |
にんじん | 北海道 |
たまねぎ | 北海道 |
はくさい | 長野県 |
グレープフルーツ | 南アフリカ |
今日の給食
〇献立
牛乳
麦ごはん
鶏肉の唐揚げ
ポテトみそサラダ
なめこのみそ汁
フレッシュプルーン
今日のデザートはプルーンです。
プルーンが苦手な子どももいますが、今が旬のおいしい果物なので、ドライプルーンより食べやすい生のプルーンをだしました。
プルーンはビタミンやミネラルがたっぷりなので、「ミラクルフルーツ」ともいわれています。雨が苦手な果物なので、育てるのが難しく、農家の方は雨よけのハウスを建てたり、一つ一つのプルーンに袋をかぶせたりして、大切に育てているそうです。
プルーンの表面に白い粉(ブルーム)やしわがある場合がありますが、それは完熟に向かっている証拠です。
味覚が形成される時期である子どもたちに、様々な食品を知っていってもらいたいと思います。

〇食材の生産地
牛乳
麦ごはん
鶏肉の唐揚げ
ポテトみそサラダ
なめこのみそ汁
フレッシュプルーン
今日のデザートはプルーンです。
プルーンが苦手な子どももいますが、今が旬のおいしい果物なので、ドライプルーンより食べやすい生のプルーンをだしました。
プルーンはビタミンやミネラルがたっぷりなので、「ミラクルフルーツ」ともいわれています。雨が苦手な果物なので、育てるのが難しく、農家の方は雨よけのハウスを建てたり、一つ一つのプルーンに袋をかぶせたりして、大切に育てているそうです。
プルーンの表面に白い粉(ブルーム)やしわがある場合がありますが、それは完熟に向かっている証拠です。
味覚が形成される時期である子どもたちに、様々な食品を知っていってもらいたいと思います。
〇食材の生産地
鶏もも肉 | 宮崎県 |
根しょうが | 高知県 |
にんにく | 青森県 |
じゃがいも | 北海道 |
きゅうり | 群馬県 |
たまねぎ | 北海道 |
大根 | 北海道 |
こまつな | 茨城県 |
なめこ | 新潟県 |
プルーン | 長野県 |