日誌

活動の様子(2024)

読書、大好き!

冬休み明けの本の貸し出しが再開しました。

今日も図書室にたくさんの児童が本を借りに来ました。

図書委員の児童も貸し出しの仕事に当たってくれました。

たくさんの本に触れ、心豊かに育ってほしいです。

14日(土)は、例月の「家読(うちどく)」の日です。

読書をとおして、家族のコミュニケーションをさらに図れるといいですね。

 

 

 

 

 

今年初めての 読み聞かせ

 1月11日(水)ポットの会の皆様による読み聞かせがありました。今年初めてとあって、干支にまつわる物語や冬の季節に関連した物語などを読み聞かせていただきました。子どもたちと、出てくる動物を言い当てたり、聞きながら笑い声があふれたりなど、とても楽しい時間が流れたようです。低学年は「てぶくろ」「十二支の始まり」「ぼろぱじゃま」「ふしぎなたいこ」「きらきら」「かさじぞう」などの本の読み聞かせをしていただきました。

元気いっぱい「わくわくタイム」

冬休み明け2日目。

今朝の冷え込みはとても厳しかったですが、子どもたちは元気に登校してくれました。
今日の昼の活動は「わくわくタイム」。
この「わくわくタイム」は子供たちが毎回楽しみにしている活動です。
今日は、ドッヂボール、長縄跳び、ケイドロなど、学年・学級ごとに遊ぶ内容を決めて元気いっぱいに遊びました。
担任の先生も、子どもたちと一緒に思いきり遊んでしまいました。

 

 

飛び跳ねるうさぎのように・・2学期後半始まる!

   1月10日(火)2学期後半授業開始日。朝の会の時間を利用し、オンラインで校長先生からお話がありました。「うさぎ年は飛躍の年でもあるし、向上の年でもあるので、飛び跳ねるうさぎのように、元気に今までの自分を飛び越えてほしい」という話をされました。また、「新しい学年に向かってのカウントダウンも今日を入れて81日間。一日一日を大切に過ごしてほしい」ともお話をされました。その後、各学級で新年の抱負を発表し合ったり、取り組んだ課題の確認などをしていました。

6年生によるお箏教室実施しました。

 12月20日(火)伝統文化にふれることを目的とした、6年生による箏の体験教室が開かれました。箏の講師の先生をお迎えし、各クラス毎に1時間ずつ行われました。2人で1面ずつ箏を準備し、「さくら」の曲を練習しました。番号が書いてある譜面を見ながら、その番号の弦をはじくのに子どもたちは一生懸命でした。「番号を追うのが難しい!」「楽しかった!」「さくらの部分だけは完ぺきに弾けた!」など感想を教えてくれました。