東部小学校からのお知らせ

2024年5月の記事一覧

5月30日 陸上部を応援する会 そして集団下校

6月5日に野田市小学校陸上競技大会が行われます。

東部小からは、24名が選手として出場します。今日は、応援する会が開かれました。

二本柳先生の選手紹介の後、全校で応援しました。

応援の後、リレーのデモンストレーションがありました。

男女ともに自己ベストが出ました。大会が楽しみですね。選手の皆さん、頑張ってください。

 

今日は地区別の集団下校でした。地域の皆様、見守っていただきありがとうございます。

5月29日 3年生リコーダー講習会

 

3年生はリコーダー講習会を受けました。講師は、楽器店さんから紹介していただいた林先生です。

なんと、2本のリコーダーを右手と左手をうまく使って違う音を出して演奏していました興奮・ヤッター!

すごいね!感動しました。

みんなもこんなふうにリコーダーを吹けたら楽しいね。

たくさん練習して、いい音を響かせましょう。

 

今日は5月29日。529で「こんにゃくの日」だそうです。

手作りコロッケにはおからがたっぷりでふわふわ食感でした。 ごちそうさまでした!

 

5月28日 祭りの後のような静けさ…

運動会という一大イベントが終わって、今日から学習に集中です。

ちょっと気分がどんより、お天気もどんより曇り

5年生「小数×小数」の学習です。積極的に手が上がっています。

5年生は、学習内容が一番たくさんあります。中学での学習に直結する内容も学びます。

頑張って勉強しましょう。

6年生は、英語のテスト中。四線にきちんとアルファベットを書くよう、担任の先生からアドバイスがありました。

4年生は、漢字の学習をしました。ノートに、正確に丁寧に書いていました。4年生で学習する新出漢字は202字です。

これをマスターすると、「一般に出回っている新聞の中の漢字を、8割程度読むことができる。」と言われています。

大人になっても使う頻度が高い漢字ですね。

1年生は「0(れい・ゼロ」について学習しました。玉入れをして、入らなかったことを「0」で表す。

この「0」は奥が深いのです。実は、「0を制する物は数学をも制する」です。無いのではなく「0」があるのです。

わいわいしながら玉入れをしていました。楽しみながら、「0」わかったかな?どちらかというと入った入らないで一喜一憂する、かわいい1年生でした。

お店で売っているみたいなフィッシュバーガーです笑う

お魚がサメだなんて気づきませんよね。ごちそうさまでした。

5月25日 運動会(番外編)

今年の東部小運動会は

白組607点 紅組602点 で白組の優勝でした。

今年の紅白対抗リレーは1年生から6年生までが紅白各2チーム作り、白組が優勝しました。

応援賞は紅組でした。(44対41だったそうです。)

どの対戦も白熱し、僅差で、甲乙つけがたく、大盛況の運動会でした。

 

運動会を見に来てくださった、保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、年度末転退職された先生方、いろいろな方に見守られながら、令和6年度の運動会が大成功に終わりました。ご協力ありがとうございました。

 

さて、番外編ですが…

閉会式後、6年生が、はっぴを着て、卒業アルバム用の写真を撮りました。

そこにいた校長先生から、6年生に「今日の運動会の大成功は、6年生のおかげです。6年生の素晴らしい演技や、率先してリーダーシップをとる姿を見せてくれたので、後輩である下級生によい伝統が引き継がれました。ありがとう。これからも、東部小を引っ張っていってください。」という話がありました。

 

今日もおいしい給食が待っていました!

東部っ子カレー、サイダーゼリー、運動会でペコペコなおなかにしみました。ごちそうさまでした。

5月25日 運動会(後編)

チェッコリ玉入れ

応援席の上級生も一緒に♪チェッチチェッコリ… 踊って玉入れを盛り上げました。

会場が一体になりました。3回戦まで戦って、僅差で白が勝ちました。

紅白綱合戦

はじめから綱を引いているところに、後から駆け寄って加勢します。大迫力!!

こちらも白が快勝しました。

応援合戦PartⅡ

応援席から前に出て応援しました。応援団長中心に、白熱した応援が続きました。

甲乙つけがたい応援で、会場の皆さんが、応援賞を判定するのが厳しそうです。

1,2,3年生の「The Peak!」

1年生はかわいらしく、2年生は元気に、3年生は切れのあるダンスを見せてくれました。

3曲も覚えて、しかも楽しそうにノリノリで踊っている姿に、会場から歓声と大きな拍手が上がりました。

4,5,6年生の「東部団結」

高学年の先生方の発案で、「♪銀河鉄道999」の曲に乗って、集団行動を披露しました。

入場の集団行動の演技に、会場から感嘆の声が上がりました。

笛の合図で向きを変えたり、交差して進んだり。行進は歩幅を合わせて、姿勢良く進まないと隊列が乱れてしまいます。そこをビシッと決めた東部っ子の高学年はとてもかっこいい!!会場中見とれてしまいました。

その後の、東部小伝統の「ソーラン節」は、力強く圧巻でした。まさに「輝いて」いる東部っ子の姿でした。

選抜の紅白対抗リレーです。

運動会(番外編)に続きます。

 

 

 

 

5月25日 運動会(前編)

運動会を行うには、絶好の天気に恵まれました晴れ

教室には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。素敵な運動会になりそうです。

 

開会式では、校長先生から「東部っ子の『たくましさ』である、丈夫な体、意志の強さ、くじけない心、元気な様子を輝かせて、会場にいる皆さんに届けてください。」というお話がありました。

開会式の後、応援合戦から運動会が始まりました。

応援賞獲得のために、応援合戦にも熱が入ります。太鼓や団旗(応援団の旗)の担当も、力一杯のパフォーマンスです。これは甲乙つけがたいですね…。

さて、今年の運動会は、全学年に純走とレク走を実施しました。4~6年生は自分の競技と係の活動で、ほぼフルタイム大活躍です。

レク走は

3、4、5年生の「運を味方にlet's go」は、「ダッシュ」のカードを引けたらラッキー!「竹ぽっくり」は距離は短くてもかなり難しかったようです。まさに、運が物を言います。

1、2年生の「ジャンケンポン」は、始めに自分が選んだグーチョキパーが、校長先生の出したカードに勝てるとそのまま進めました。全員が負けとあいこにになるレースがあって、会場から歓声が上がりました。

6年生「家族レク走」は、最後に家族との二人三脚。保護者の方の熱量が伝わってきました。ケガをしないかと少しはらはらしました。家族と競技できるのも、小学生の良さです。

 

運動会(後編) に続きます…

 

 

 

5月25日 運動会の前日になりました

朝から、「気温が高くなる。」との予報が出ていました。

明日に備えて、朝の早いうちに運動会練習を集中して行いました。

高学年は、衣装を着て「東部団結(ソーラン節・集団行動)」の練習をしました。

はっぴには思い思いの好きな文字が書かれています。大きく書くのはなかなか難しいのですが、アクリル絵の具でみんな上手に描いていますね。それぞれの個性があって、文字を読むのも楽しいです。

 明日のパフォーマンスが楽しみです。

 

今日の給食も、運動会がんばれメニューでした。

ソースカツ丼

相手に勝つ 紅組に勝つ 白組に勝つ 暑さに勝つ 自分に勝つ…

冷凍ミカンは練習の後に最高のメニューでした。ごちそうさまでした。

4,5,6年生の力で、運動会の準備が整いました。万国旗が青空に、はためいています。

「かがやけ東部っ子 勝利目指して全力で!」

5月23日 眼科検診がありました

 

眼科検診がありました。校医の齊藤先生に診ていただきました。

ちょっとドキドキしていた子もいましたね。

目はとても大切な体の一部です。もし、病気等があったら早めに受診しましょう。

運送会の準備が着々と進んでいます。今日は5,6年生が応援席などのテント張りをてつだいました。

テントは、学校の物だけではなく、東部中から貸していただいたので、応援が日陰でできます。ありがたいことです。

 

今日はますます力が出せそうな給食のメニューでしたよ興奮・ヤッター!

「運動会頑張ろうメニュー」でした。とってもやわらかくて甘じょっぱいおもちがのっていました。

お出汁ががきいたうどんによく合います。「おまめのケーキ」は、きなこがかかっていて、お店の味です。

5月22日 全校で応援練習

 

あさひ学級の畑です。上手に耕して、それぞれの野菜の苗に名前のプレートをつけました。収穫が楽しみですね。

2年生のミニトマトとピーマンも根づいてきました。

 

今日は、学校全体で応援の練習をしました。

応援団が入場してきました。

エールの交換をします。

紅組白組の応援が始まりました。

応援団が声をからして力の限り応援をリードしています。

応援賞の栄光はどちらに輝くでしょうか。

 

さあ、力一杯練習したのでおなかが空きました。今日の給食は?

 

ふわっとエビの風味がする、おいしいシュウマイでした。ごちそうさまでした!

5月21日 待ってました!集団演技

 気温が上がってきました。昨日は雨模様だったため、湿度も高くなりました。

東部小では、保健室の岡田先生(養護教諭)が熱中症の危険度を測定器で計測し、東部っ子や先生方に知らせています。

保健室前のいちょぴー

昇降口のいちょぴー

運動会の練習の最中は、先生方が休憩タイムや水分補給の声がけをしています。

でも、休み時間など、自分で判断することが必要なときもあります。そんなとき、このいちょぴー達が外での活動について注意喚起しているのです。

 

1,2,3年生の「The Peak!」3曲それぞれの曲調に合わせて踊ります。途中のウエーブもだんだんきれいにそろってきました。3年生は見とれてしまうほどリズムに乗っています。いつもやんちゃで元気な2年生は、力一杯表現しています。1年生は、3曲もよく覚えました!とにかくかわいいです。

高学年は…

4,5,6年生の「東部団結」です。難しい集団行動に挑戦しています。特に交差するところは文字通り「団結」が必要です。みんなで歩幅を合わせて、森田先生の笛の合図だけで向きを変えて進みます。

「ソーラン節」も更に磨きがかかりました。一つ一つの動作がビシッと決まっています。

 

今日のおいしい給食は…

ニシンのごま味噌だれ、絶品でした。とうぶっこふりかけも、手作りの良さが溢れていて、今日も元気いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

5月20日 雨が上がり、閉会式の練習

朝から雨模様でした。晴れのち曇りお昼頃に太陽が顔を出すようになりました。

昼休みに閉会式の練習をしました。

放送機器の準備をして…

紅白の応援団長、リレーのアンカーを務める6年生も集まりました。

得点発表進行

授与される練習

練習から引き締まった表情でかっこいいです。

さて、今日の給食は

手作りのフレンチトースト、隠し味はイチゴジャムでした。1枚1枚丁寧に作っていただいて、愛情があふれています。今日のスープやあえ物にも、野菜がたくさん入っていました。野菜の甘みやうま味をたっぷり感じながらいただきました。

ごちそうさまでした喜ぶ・デレ

5月17日 晴天の下…

晴れ朝から青空が広がりました。2年生が野菜の苗を植えました。

張替園芸さんから、上手な植え方を教えていただきました。

「早く大きくなあれ。」と声をかける子どもたち。収穫が楽しみですね。

来週の土曜日は運動会です。今日は初めての全校練習です。

開会式の練習をしました。暑い中みんな一生懸命がんばりました。

菜の花体操や整列のしかたを覚えました。

【今日の給食】

チャーハン 牛乳 巻き巻きベーコン春巻き トマト

中華風大豆わかめスープ

今日は、中華メニューの日です。パリパリの春巻きがおいしかったです。

 

5月16日 かがやけ東部っ子(応援練習開始)

今年の運動会のテーマは

「かがやけ東部っ子 勝利目指して全力で!」に決まりました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が応援団のリードの元、全力で応援の練習をしました。

東部っ子パン、ふわふわもちもちでした。ポテトとベーコンとチーズがのっていてみんな大好きです!

 

5月15日 朝の読み聞かせ・交通安全教室

今日から、読み聞かせが始まりました。あさひ学級と1年生~6年生までの様子です。

あさひ学級

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

読み聞かせボランティアの方々が、学年にあった本を選んで読んでくださいました。

東部っ子が、1日の始まりに、落ち着いて本の世界にひたれる素敵な時間です。

野田警察交通安全課の方による、交通安全教室がありました。

1,2年生は、道路の安全な歩き方を学習しました。校庭に作った摸擬道路で歩く練習をしました。

自分で左右の安全を確認することがとても大切です。

3,4年生は自転車の安全な乗り方を学習しました。

「車が停まっていたときはどのように自転車を運転するか。」などを、実際にシュミレーションしました。

ヘルメットをかぶることも、命を守る上でとても大切です。

みんなの学習のために、自転車を貸してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

5,6年生は体育館で、交通安全についての動画を見て考える学習をしました。

「どんな自転車の乗り方をしたから事故につながったのか考えよう。」など、高学年らしく事故の原因を当事者として考えました。自分事として捉えることで、実践力が養われます。

また、事故の被害者だけでなく「自転車は車の一種である。」ということも学びました。自分で事故を起こし「加害」してしまったら、ということも考えました。「家族が悲しむのはもちろんですが、莫大な賠償責任が保護者に及び、家族の生活にも大きな影響がある、それだけ安全への配慮が重要である。」と教わりました。交通事故に合わないようにすることも、交通事故を起こさないようにすることもたいせつです。

高学年の皆さんは真剣に話を聞き、たくさん手を挙げて発表していました。

 

今日のランチタイムは…

豆腐肉団子、ふわふわでした。ごちそうさまでした給食・食事

5月14日 東部っ子ハリケーン・紅白綱合戦夏の陣(練習風景)

3,4年生の「東部っ子ハリケーン」(台風の目)の練習が始まりました。

コーンのところで台風の目のように回るところは、2人で息を合わせます。

でも1番のポイントは、チームで棒をまたいで越えるところ。あまりジャンプしすぎるとかえってリズムが狂って遅くなってしまいます。みんな、声をかけて一斉に棒を越えてね。

5,6年生は、ピストルの合図で綱引きが始まると、後から半分の女子または男子が加勢して綱を引き合います。

大迫力!今日は赤白どちらが優勢だったかな?

 

さて、今日の給食は…

ちまき、もちもちでおいしかったです。ちまきを食べて、東部っ子はますます健康です!

5月13日 運動会の練習が始まりました。

外は雨が降っていました。

朝は肌寒かったのですが、運動会の練習にはちょうどよい気温。

体育館から大きなかけ声が聞こえてきました。

4,5,6年生がソーラン節の練習をしていました。

「どっこいしょ どっこいしょ!!」「ソーラン ソーラン!!」と力強い声が響きます。

今年の1,2,3年生は「最高到達点」というアニメ「ワンピース」の曲です。

先週から教室で動画を見ていたので、練習1日目ですが、ノリノリです。

明日からも、水分をしっかり補給して練習しましょうね。

5月11日 陸上競技場で記録会

6月の市内小学校陸上競技大会に向けて、清水公園の陸上競技場で記録会が行われました。

(写真が見えづらくて申し訳ありません。)

なかなかの好記録が出ていました。これから約1か月の練習で、どれだけ伸びることができるか楽しみです。

陸上競技場の雰囲気や、他校の様子を知るよい経験となりました。

頑張れ!東部っ子!!

5月9日 歯科検診&1年生外国語活動開始

あさひ学級、3年、4年、6年の歯科検診がありました。

歯科の校医さん曰く「この時期は歯周病などが悪化するのですよ。歯は、ストレスの影響を受けやすいですからね。」とのこと。疲れの出やすい時期です。体調管理は大切ですね。

1年生は、初めての外国語活動がありました。とても張り切っています!

 

5月8日 吹奏楽部の練習風景&朝のひととき

朝から、吹奏楽の素敵な音色が響いています。

音楽部は、運動会に向けて「君が代」やファンファーレの練習をしています。

基礎練習や譜読みに真剣に取り組んでいます。

上級生は、よい音を重ねるために猛練習。

阿部先生から「君は家に例えると土台だよ。しっかり音を出してね。」「君の役割は家の屋根や柱だよ。みんなをまとめたりつないだりしてね。」「音が漏れていて、窓の役割がしっかりしていないよ。途中で途切れないように音を出して。」「今のとてもよかったよ!」どの楽器が奏でる音もとても大切であると教わりました。

「ド レ ミ」だけではなくて、アルファベットやドイツ語でも音を表すのですね…。

 

さて、そろそろみんなが登校してくる時間になりました。

朝の支度がどんどん進められるようになりました。

朝の会が始まると、各クラスから素敵な歌声が響きます。

朝の会で、スピーチをしていました。「将来の夢」を話すと、みんなから質問が飛び交っていました。

 

5月7日 1年生 防犯教室

連休明け… 東部っ子が原意に登校してきました。

みんなの靴を丁寧にそろえている子発見!

靴がきれいにそろっていると気持ちがいいし、靴が落ちてしまうこともないね。親切な気持ちに感謝。

1年生は3時間目に防犯教室がありました。

野田警察署の方の話を真剣に聞いています。

自分の身を守るための、大切な学習をしました。

5月1日 運動部の朝練&1・2年生「学校探検」

今日から、風薫る5月です。

朝早くから運動部が練習に励んでいます。

今日は100M走の記録を計りました。1ヶ月後の市内陸上競技大会に向けて、練習を重ねています。

練習の後はしっかりストレッチをします。

今までの記録を総合して、これから種目ごとの選手が決まります。東部っ子の活躍に期待しています。

 

1時間目になりました。

1,2年生の生活科「学校探検」がありました。2年生が1年生の手をひいて、学校中を案内しています。

職員室 校長室 保健室 図工室 音楽室 図書室 「めふき」 体育館 …などなど。

それぞれの部屋には、2年生が書いた部屋の説明文が、ドアに貼ってありました。

2年生の「はい!並んで。」「ここは静かに歩くよ!」「2年生はこちらがわだよ。」などなど、学校の歩き方も優しく丁寧に教えていました。手をしっかりつないで案内しています。立派な上級生です。

 1年生の廊下に「大好きイチョピー」の絵がありました。

いつも ちょっと ハッピー な東部小のキャラクターです。小さな幸せに気づける、小さな幸せを感じることができることが大切だと思います。元気に過ごせてハッピーです。

今日は、陸上部の頑張りと、2年生がしっかり案内できた学校探検で、東部小がちょっとハッピーになりました。

今日の給食は「玄米ご飯 昆布とししゃもの抹茶天ぷら 新タマネギドレッシングサラダ 絹さやの味噌汁 水ようかん 牛乳」でした。

今月から、給食は「ランチタイム・食育」のページでも詳しく紹介します。そちらをご覧ください。

 

振り替え休業を入れて、明日から5連休です。交通事故に遭わないように十分気をつけて、安全に過ごしてください。寒暖の差が激しく、今日も昨日に比べてとても寒く感じます。雨が本降りとなり、お昼頃から急に気温が下がりました。東部っ子が、体調を崩さないことを祈ります。進級して、どのお子さんもたくさん頑張っていた1か月でした。5連休、外で元気よく遊んだり、家族と楽しい思い出を作ったりしてしっかり充電してください。次の登校は5月7日(火)です。また、リフレッシュした東部っ子に会えることを、先生達は楽しみに待っています。