東部小学校からのお知らせ

2017年11月の記事一覧

避難訓練と煙体験・消火訓練

 火災が発生を想定し、避難訓練を行いました。野田市消防本部の協力を得て、煙体験を行い、避難の方法を学びました。また、消火器を使い消火の訓練を行いました。いざ、火災が発生したときは、命を守ることを学びました。
 

サツマイモ掘り

 5月に植えたサツマイモが成長し、収穫の時期になりました。1年生は、移植ごてを片手に、蔓の下を掘り、大きな大きなサツマイモを収穫しました。この芋は、給食や焼き芋に利用します。
 

仲ブロックPTAバレーボール大会

 第一中学校で中央ブロックの小中学校8校が参加し、仲ブロックのPTAバレーボール大会が開催されました。初戦は中央小学校と対戦し惜敗、2回戦は宮崎小学校と対戦し惜敗しましたが、3回戦で柳沢小学校に快勝し7位となりました。一人一人の選手が存分に力を出し切り、充実した大会でした。多くのPTA会員の皆様の応援ありがとうございました。
 
 

校内音楽発表会

 音楽発表会を開催しました。多くの保護者のご来場を頂き、ありがとうございました。それぞれの学年は、練習の成果を発揮し、堂々と演奏・歌声を発表しました。
 
 
 
 

5年生わくわく理科授業

 22日に東京理科大学の野口教授と大学院生、学生を講師としてわくわく理科授業をおこないました。電気の流れる仕組みや利用の方法について学習し、モーターを使い車をつくりました。どうすると電気を動力に変換できるかを一から学習し、コイルを巻いてモーターを作り、見事動く車ができました。毎年お世話になっている野口先生ありがとうございました。
 

はがきの書き方を学習

 日本郵便の講師の先生をお招きし、3年生がはがきや封書の書き方を学習しました。どこに住所を書き、宛名の大きさはどれくらいかを実際の年賀はがきを使い、学びました。年賀状の季節、お世話になった方々に心のこもったはがきがかけると思います。
 

野田特別支援学校で本校の児童の作品展示

 19日(日)に、野田特別支援学校で、「のだとくフェスタ」が開催されました。
 たくさんの演技、模擬店、作品展示がある中、本校の児童の絵画も展示されていました。
 これまでにも小学部の児童たちと交流会を実施してきましたが、11月末から12月にかけて、その2回目を予定しています。
 今後とも連携を深めていきたいと思います。

  

あおいそら運動推進大会

 かしこく・やさしく・たくましく ~やさしく 心を豊かに~
 去る19日(日)に、あおいそら運動推進大会が開催され、本校の児童・保護者も表彰を受けました。
 こうした実践がさらに多くの人に広まってくれることを願っています。

◯実践文優秀賞受賞者
   3年 川口 礼央さん
   5年 河内 匠平さん
   保護者 中島ひとみ様

 

市民駅伝

 かしこく・やさしく・たくましく ~運動部のがんばり~
 昨日は、市民駅伝大会が開催されました。
 選手たちはこれまでの練習の成果を出し切り、満足した表情でした。
 本校の卒業生たちが在籍する東部中学校は優勝とのこと。おめでとうございます。陸上部の児童たちが中学校に進んでも活躍してくれることを期待しています。

 

生け花  日本の伝統文化に親しむ

 サタデークラブの生け花の教室では、熱心に美を求めて花を生けていました。葉っぱはありませんが、とても美しい木肌のさんごみずきの木をベースにストックを配置していました。高さや向きを慎重に考え、生ける児童の姿に感心しました。
 

落語を楽しむ会

 145周年の記念として、公民館の家庭教育学級とも協力し、落語を聞きました。講師は、立川談修さんでした。出囃子に合わせ登場し、楽しい落語を聞きました。最後に児童の代表が、即興で落語を教えてもらい、何と一席演じました。公民館の皆様、講師の談修さんありがとうございました。
 

講演会「東部地区の歴史や小学校の思い出」

 本日、東部小学校の145周年を記念し、歴代のPTA会長会の会長の金本さんより東部地区の歴史や東部小学校の生い立ちから昔の小学校のお話を聞きました。野田市で一番古い学校であることや小学校での生活など児童は、興味を持ちながら話を聞いていました。貴重なお話ありがとうございました。
 

味噌転地返し

 味噌の天地返しを行いました。去年の12月に仕込んだ味噌は、色や味、そして香りが最高でした。昨日、天地返しを行い、樽に戻しました。あと少しで、完成です。ご家庭に持ち帰ったら、本物の味をご賞味ください。協力を頂いた講師の方々、ありがとうございました。
 

もの知り醤油館

 野田市はしょうゆの町です。社会科の学習で学んだことを体験するために「もの知りしょうゆ館」を訪問しました。しょうゆができるまでを見学し、しょうゆづくり体験では、せんべいにしょうゆをつけて実際に味わいました。しょうゆをつけると、食べ物の味が一変することに驚きました。
 

本日は「クラブの日」

 10月、雨にたたられたゲートボールクラブは、久しぶりの校庭での活動。
 また、おはやしクラブは、12月3日に行われる「野田市民族芸能の集い」に向け、仕上げに余念がありません。
 地域の方々、いつもありがとうございます。そして、来月のクラブの日は、3年生の見学を実施します。

 

自動車工場の見学 科学館の見学

 5年生は、社会科の学習の一環で自動車工場と科学館に行きました。自動車がどのような工程で組む立てられているのかを直接体験することができました。また科学館では、日本の科学の最先端の内容を見ることができました。是非、児童が帰宅したら、今日の内容を話し合ってはいかがでしょうか。
 

銀杏の木 冬の到来

 木枯らしが吹き、銀杏の葉の舞い散る季節となりました。東部小の児童を見守った銀杏は、しばらく葉を落とし、来年に備えます。今年は、ぎんなんも大粒です。もうすぐ事務室前で販売します。クルミや唐辛子もあります。是非、東部小産の味覚を味わいください。
 

就業密着観察学習 近隣の事業所で職場体験

 6年生は、市内の職場体験協力事業所で就業密着観察学習(キャリア教育)を行いました。実際の仕事や接客等、学校では学べないことが学べました。事業所の方々に感謝します。また、事業所の開拓や連絡調整をコーディネーターの清水さんに行っていただきました。
<体験をだせていただいた協力事業所>敬称略
目吹郵便局  野田自動車教習所  アオキヤスポーツ  東部駐在所  東部保育所
 鶴寿園  野田市消防署  東部公民館 ベルク野田柳沢 野田市役所 楽寿園
特別支援学校J Aちば東葛旭支店 以上
 

東部っ子祭り

 本日は、東部っ子まつりでした。
 午前中授業をしたあと、予約しておいたPTAお手製の焼きそば、フランク、餃子スープなどをほおばり、ヨーヨーすくい、金魚すくい、ストラックアウトなどのゲームをし、お菓子すくい、わたあめ、フルーツポンチなどのおやつを楽しみ、児童たちは大喜びでした。
 一昨日の会場準備、昨日の材料調達、午前中の仕込みと、PTAの方々、保護者の皆様、そしておやじの会の皆様、このようなひとときを作っていただき、本当にありがとうございました。

 

東部っ子 前日準備

 明日は、いよいよ東部っ子まつりです。五目御飯や焼きそば、ストラックアウトやオリエンテーリングなどイベントが盛りだくさんです。今日は祝日ですが、本部役員のみなさんが、明日の準備を行いました。校庭には、テントの設営や椅子の準備・・・これは、6年生が昨日手際よく行いました。
 

なかよし運動会 

 今年も市内の全小中学校の特別支援学級が参加し、総合公園の体育館で開催されました。野田市長、教育長他多くの来賓の方々、校長先生が見守る中、一人一人が精一杯力を出し切り頑張りました。体育館の中は、応援の声と同時に熱戦が繰り広げられました。
 

避難訓練 緊急地震速報対応のワンポイント訓練

 1時間目が終了し、緊急地震速報が流れました。児童は、一斉に身の安全を確保するために、避難行動をしました。いつどこでも起こりうる災害!親からもらった大切な命を守ることは、とても重要です。家庭でも、「もし、地震が発生したら?もし、火災が起きたら・・・」災害への備えや集合場所等の約束事を話し合ってみてください。