東部小学校からのお知らせ

2018年1月の記事一覧

部活動再開!

 大雪から10日。校庭の雪もだいぶ解けてきました。
 今日、6年生の手を借りて校庭の整備をしました。その甲斐あって、放課後には久しぶりに校庭で練習をすることができました。
 児童たちも大喜び。いつもよりテンションが上がっているような気がしました。

 

お弁当の日

 今日は、お弁当の日です。愛情のこもったお弁当、本当にありがとうございます。児童に話を聞いてみると、お家の人と一緒に作ったものや材料を買ってもらい自分で作った人もいました。食は、人間が生きる上でとても重要なものです。
 ちなみに、食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられています。今後も機会がれば、家庭と一体となって「食」について考えてみたいものです。
 

東部っ子活動

かしこく・やさしく・たくましく ~東部っ子活動~
 本校では、縦割りによる交流会「東部っ子活動」を実施しています。
 毎回、6年生が企画を立て、進行をし、楽しい異学年交流会をしていますが、次回から5年生にバトンが渡されます。
 やさしく素直な6年生、どうもありがとうございました。5年生もやさしく・たくましくこの活動を進めてくれることを期待しています。

 

吹奏楽部 お楽しみ会

  土曜授業の後、1時30分から音楽室に保護者をお招きして、お楽しみ会を行いました。内容は、一人一人の演奏を行った後にクイズや全員での合奏を行いました。演奏後は、拍手喝采でした。県大会、東関東大会で数々の成果を残した吹奏楽部も、残すところ本年度は、スプリングコンサートののみとなりました。
 

児童の考えた献立 第2弾

 今日の献立は、6年生の児童が考えた献立の第2弾!はたはたのあんかけとかき卵汁、おひたしにみかんゼリーでした。美味しい給食をという思いで、栄養士さんが献立をもとに作りました。パリパリの魚、とろりとした汁は、絶品でした。今後も食育の推進を進めていきます。
  

寒さ厳しい中の集団下校

 地域の皆様、寒さ厳しい中、集団下校の協力ありがとうございました。道路は、凍っている個所があり、危険です。皆様の一緒に帰る中で、危険を回避できる力がつくものと思います。ありがとうございました。
 

児童の考えた献立でつくりました

 今日の献立は、6年生の児童が考えたメニューでした。三色ご飯、ジャガイモの味噌汁、春雨サラダ、大学芋でした。どのメニューもおいしいものでした。全校のみんながおいしいと思ってもらえる給食にしたいと思い献立を考えました。
 

雪景色

 4年ぶりの大雪で、学校も一面の銀世界となりました。この光景には、やはり心が躍ります。10時登校となったのですが、事故、怪我無く登校できたことに、感謝申し上げます。雪かきは、PTAの本部役員の方にも協力頂き、主要な個所は、きれいにできました。明日からも、歩道に残っている雪に注意し、登校をするよう一声お願いします。
 明日は、朝の部活動はありません。
 

お箸選手権 練習

 あさひ学級で栄養士の斉藤先生が、お箸選手権の練習を行いました。30秒で何個大豆を皿からさらに移せるかを競います。何と、20個も移せる児童がいました。橋の持ち方、使い方を身に付けることが目的です。本番が楽しみです。