東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

ひまわり

教室棟の前の花壇にひまわりが夏の訪れを告げています。校庭では、4年生が元気に植物の観察をしています。先生も子どもたちも真剣な眼差しでイチョウを観察していました。
 

プール開き

絶好の天気に恵まれ、本年度のプール開きを行いました。子どもたちは、プールに入り、先生の指示で水に慣れ、水泳の基本を学習しました。夏休みまで約10時間程度の予定で行います。
 

不審な電話に注意ください

市内の小学校で、知人を語り、児童から電話番号を聞き出す事件が複数発生しています。「お母さんが交通当番に来ないので、人が足りません。電話連絡網の中から3人の電話番号を教えてほしい」等、言葉巧みに聞き出します。不審な電話の応対はしないこと。電話番号を一般の家庭に問い合わせることは、ありません。不審と思ったら、後で連絡しますから、氏名と連絡先を聞いて切るようにお子様に伝えてください。
「電話 イラスト」の画像検索結果

サッカー部 ナイスシュート

朝の練習の様子です。先生の指導の下、一人一人がボールを蹴り、シュートを決めていました。練習は、うそをつきません。練習の分だけ着実に上達します。そして、チームワークができれば、向かうところ敵なしです。
 

家庭教育講演会 楽しい音楽のひと時

授業参観後、体育館でミュージック・プラス・ワンのメンバー4人が素晴らしい演奏を披露しました。リーダーの針生さんがなぜ音楽を志したか?また、音楽家として活動しての生きがいなど、体験も聞くことができました。子どもたちもしっかりと目標を持ち、将来に向かい生活してほしいです。
 

もうすぐ熟します

教室等の前の花壇には、トマトやナス、メロン、スイカの栽培を行っています。今日は、子どもたちがジョーロ水を与え成長を見守っていました。トマトは実をつけ、もうすぐ熟します。無農薬の新鮮な野菜がもうすぐ食べらそうです。
 

剛速球の飛び交うコート

金曜日の19時から東部小学校の体育館でPバレーの練習試合を行いました。対戦相手は木間ヶ瀬中学校でした。両者譲らず白熱戦でした。サーブやスパイクは全日本のチームに引けを散らない速さでした。
 

野田市陸上競技大会

本日、野田市総合公園陸上競技場で、大会が行われました。東部小学校は、男子24点で3位、女子7点で13位、総合では、31点で10位でした。4年生~6年生36名が全力を出し切り数多くの入賞を果たしました。応援ありがとうございました。

エーゲ海風のプールに変身

PTA本部役員7名と職員5名で9時からプールサイドの塗装を行いました。子どもたちが歩くとき、熱くないように白にしました。衛生的で、安全な授業ができるよう力を合わせて作業を行いました。12時には、完了し、今月16日のプール開きを待つばかりです。
 

林間学校説明会 筑波青年の家

3日、放課後に林間学校の保護者説明会を実施しました。多くの保護者の参加ありがとうございました。6月の30日に出発し、7月の1日までの一泊二日です。楽しい思い出づくり、友達との協力で目的を達成する機会となるでしょう。

焼き芋が食べたい

川島さんからお借りしている畑で、サツマイモの苗を植え付けました。清水先生が、植え方を説明した後、一本一本丁寧に植えました。秋には、大きなサツマイモができることを願い、みんなで頑張りました。
 

運動会 紅白ともに全力を尽くす

運動会に多数の保護者、地域の皆様の参加ありがとうございました。天候にも恵まれ、絶好のコンディションで一日を終えることができました。結果は、白組の完全優勝でしたが、紅白優劣つけがたい頑張りようでした。準備や接待、片づけに多くのPTAの方々の協力ありがとうございました。
 
   

午前の部終了

開会式はひんやりする気温でしたが、11時頃より日差しが強くなり、絶好のコンディションでした。ダンス、親子レース、敬老の方々との玉入れ、応援合戦、リレーと熱戦を繰り広げました。
   

プール掃除

初夏の陽気が感じられる季節となり、授業では、水泳学習が始まります。毎年地元の消防団、親父の会の協力でプール掃除を行っています。本年度も多くの方々の協力でピカピカのプールによみがえりました。ありがとうございました。
 

PTAバレーボール発足式

20日の午後7時30分より、体育館でバレーボール東部小チーム発足式を行いました。その後、練習に汗を流し、最後に職員も交え、紅白試合を行いました。大会は、7月2日に実施の予定です。
 

英語活動

6年生の1組で英語活動の公開研究授業を行いました。外国人の先生、地域の英語先生とともに英語の学習を行いました。数詞や12カ月を英語で楽しく学習しました。
 

引渡訓練

除草作業後に地震を想定し、引渡訓練を行いました。地震が発生し、児童が一人で下校するには、危険が伴う場合を想定しています。いつ何時起こるかわからない地震に備え、よい機会となりました。ご協力ありがとうございました。
 

吹奏楽部保護者会

17時より吹奏楽部の保護者会を開催しました。多くの部員の保護者の方々のご来校ありがとうございました。今後も、顧問の小川先生を中心に頑張りますのでご支援よろしくお願いします。
 

5月の全校集会

全校集会では、学級委員の紹介と校長先生のお話がありました。学級委員一人一人から、話があり、挨拶を盛んにするとか歌声をがんばるクラスにする、学習に真剣に取り組むなどすばらしい決意を話していました。今後のがんばりを期待します。また、校長先生の話の中で「いじめは絶対にダメ」と指導がありました。東部小学校児童全員が、助け合い、共に成長する学校になるようにがんばります。よろしくおねがいします。
 

運動会練習開始

連休が終わり、いよいよ運動会の練習が始まりました。晴天に恵まれ、子どもたちは、元気に練習に取り組みました。保護者の皆様には、暑いので、お子様の着替えや飲み物の用意のご協力よろしくおねがいします。
 

応急手当講習会

野田消防署の方々を講師に招き、応急手当の講習会を行いました。これから運動会や水泳学習が始まります。人工呼吸の方法やAEDの使い方を職員一人一人が訓練をしました。
 

よろしくお願いします・・・読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々との打ち合わせを行いました。保護者の方々を中心に読み聞かせの方が8名、貸出や修理の方が4名ご協力いただきます。子どもたちは、とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
読み聞かせは火曜日です。5月の17日から家事まります。
 

事故のい遭わないように・・・交通安全教室

野田警察署、交通安全協会の方々の協力で、全校児童が交通安全教室に参加しました。1年生は、横断歩道の渡り方や、歩行の仕方、上級生は、自転車の乗り方を学びました。実際にグランドで自転車を使い、正しい乗り方を理解しました。
 

一粒の米から何粒できる?

連休が明け、田植えの季節です。東部中、柳沢小と合同で張能さんの田んぼで田植えを行いました。地域の方々の支援を受けながら、米作りに取り組みます。草刈りなどこれから手入れがありますが、秋には、立派な実をつけることと思います。ちなみに一粒の米からいったい何粒のお米ができるのでしょうか。
  
  

明日は田植え

明日は、小中合同の田植えです。今まで地域の皆様、準備ありがとうございました。子どもたち、教員ともに楽しみにしています。いつも食べているお米、どのように成長し、収穫できるのか学習をしながら進めていきたいと思います。地域の皆様、今後ともよろしくおねがいします。
 

春の息吹 144年目の大銀杏

東部小学校の校庭には、大きな大きな銀杏の木があります。学校のシンボルで、春になると日に日に緑を増してきます。子ども達の活動を見守り続けてきました。雨の日も、風の日も277名の成長の様子を見守り続けることでしょう。
 

1年生 犯罪防止教室

27日に1年生を対象に「犯罪防止教室」を開催しました。不審者に対する対応や移動交番の見学を行いました。登下校時は、できるだけ一人にならないこと、放課後や休日の外出時は「どこへ」「だれと」「何をしに」「いつ帰るか」をしっかりと告げさせるように習慣化したいものです。
 

1年生を迎える会

本年度新入生33名が入学し、2週間が過ぎました。新しい環境の中で、学校生活をはじめました。今日は、お兄さんやお姉さんが東部小の紹介やゲーム、クイズを出す中で東部小を知ってもらいました。最後にじゃんけん列車をみんなで楽しみました。277名これから東部小学校で共に支え合い、助け合い生活をしていきます。
 

平成28年度PTA総会

授業参観、学級懇談会後にPTA総会を開催しました。保護者と連携しながら、「子ども達の笑顔のために」をスローガンに取り組みます。本年度の活動の計画や予算が承認されました。多くの会員の参加ありがとうございました。
 

授業参観ありがとうございました。

16日に本年度第1回の授業参観を開催しました。多くの保護者の皆様の参観ありがとうございました。新しい担任の先生と学習を一生懸命に行う様子がご覧いただけたかと思います。今後も一人一人の成長、そして学力の向上を目指し、取り組みますのでよろしくおねがいします。
 

平成28年度始業式

4月6日に始業式を行いました。始業式後に担任発表を行いました。新しい出会い、新しい決意をもってこの一年過ごしてほしいと思います。8日には、入学式を予定しています。33名が入学の予定です。