校長室から

校長室から

校長室から 4.5 桜満開!

 今日の朝まで降っていた冷たい雨が止み、日中は暖かな日差しが戻りました。校庭の桜は満開で、こぼれ落ちそうなまでに花びらを広げています。校舎の東側にある桜は七分咲きといった感じで、始業式まではきれいな花を見せてくれそうです。少し寒い日が続いてもいいので、入学式までもってくれないかなと思うのですが、…。

校長室から 4.1 令和4年度が始まりました

 校庭の桜の花が見頃を迎え、あと2,3日で満開といったところでしょうか。今日4月1日(金)は、令和4年度のスタート。ちょっとひんやりして曇りがちだった空は午後には晴れ、気持ちのよい日差しが感じられました。
 さて、芳賀北小では、昨年度末の定期異動で4人の先生方が転退職、1人の先生が前期内地留学となり、悲しい別れがありました。しかし、うれしい出会いがあるのもこの季節で、新年度を迎え、5人の先生方が着任されました。先生方の紹介は、1学期が始まってから行うことになっています。楽しみにしていただければと思います。
 児童のみなさんは、元気に春休みを過ごしていることと思います。休みに入る前にお願いした、読書とあいさつはできていますでしょうか。宿題は進んでいるでしょうか。児童は一生懸命に様々なことを行っていると思いますので、保護者の皆様の励ましをお願いできればありがたいです。今から児童と再開できる日が楽しみです。
 今年度も教職員一丸となり、全力で子どもたちが成長していくお手伝いをしていきたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。

・校庭の桜は6,7部咲きほどでしょうか。とてもきれいに咲いています。

・東側の桜はまだ3部咲き程度。始業式、入学式まで咲いていてくれないかなあ。

校長室から 3.25 今日から春休み

 今日3月25日(金)から春休みとなりました。今週は雪が降ったり暖かな日があったりと、季節が行ったり来たりの週でした。子どもたちは雪が大好きなようです。さすがに3月の雪で校庭には積もらなかったのですが、芝生の上には5cm位の雪が積もっていました。休み時間や帰りの時間には、雪だるまや雪玉を楽しそうに作っていました。子どもたちは元気ですね。
 昨日は修業式でした。令和3年度が実質終わりとなりました。1年を振り返り、4月当時を思い出してみると、児童はどの学年も今よりもずっと幼く感じます。1年の成長は大きいですね。日々の生活の中ではそれほど成長を感じることができないものですが、こうやって1年を振り返ってみたり、ある日ふとできるようになっていたことを発見したりすると、やはり確実に成長していることがわかります。ぜひ、その成長を認め励ましてあげてほしいと思います。さらに成長ができると思います。
 児童の成長があるのは、学校教育だけでなく、関わっていただいている全ての方のお陰であることは間違いありません。この1年間、本校教育に際しまして様々な御協力、御支援をいただき、たいへんありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様、また関係の全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 前述の通り、今週は雪に見舞われましたが、その下で桜のつぼみは確実に膨らんでいます。開花は春休み中になりそうですが、新学期に満開の桜の元で迎えてあげたいものです。それには、ちょっと寒い方がいいかもしれませんね。

季節外れの雪で、芝生の上は真っ白でした。子どもたちは大喜びでした。

修業式では、立派な意見発表をしていました。その後、一斉下校となりました。

校長室から 3.18 感動的な卒業式

 本日3月18日(金)は本校の卒業式でした。天候が少し心配されましたが、いいお湿り的な感じの弱い雨の中、厳粛で素晴らしい卒業式を実施することができました。私の式辞は自分でも長く感じたので少し申し訳ないなと思ったのですが、一言一言をうなずきながら聞いている様子があり、改めて6年生の素晴らしさが実感できました。これも、普段から取り組んでいる学び合いの成果の一つだと思いました。とても感動しました。数年後、それぞれに成長した子どもたちとあって話をしてみたいと思いました。

 6年生の皆さん、今まで大きな感動をありがとう。中学校でのさらなる活躍を期待しています。
 保護者の皆様には、学校教育に対し、御理解、御協力いただきたいへんありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

卒業式前の6年生の様子です。黒板にいろいろな寄せ書きが書いてありました。

校長室から 3.17 大きな地震がありました

 昨日夜11時30過ぎに大きな地震が二度ありましたが、影響はどうでしたでしょうか。本校では目立った被害はなかったのですが、朝、水道が出なかったりということがありました。ひょっとすると、この後何かが出てくるかもしれませんが、まずは、通常通りに児童達が過ごせることをありがたく思っています。多くの地域で、停電や倒壊などの影響が出ていることがニュースで報じられています。被害に遭われた方や影響のあった多くの方にお見舞い申し上げます。
 さて、本校では、明日卒業式を迎えます。式場となる体育館は、14日(月)に5年生が心を込めて準備してくれたものです。今朝、地震の影響を受けることなく、整然と並んでいました。東日本大震災のときには、いろいろな学校で影響があったので、今回は本当にほっとしています。
 そして、今日、6年生は3月分の自主学習がんばり賞を取りに来てくれました。小学校でもらう最後のがんばり賞で、多くの児童がもらいに来てくれました。ほとんどの児童にノートを見せてもらったのですが、見方や色遣いを工夫している子、図や絵を効果的に描き込んでいる子、プリントを上手に貼っている子など様々で、これからの学習が期待できる児童ばかりでした。6年間での確かな成長を感じ取ることができ、とてもうれしい時間でした。今後の成長をがさらに期待できると感じました。
 明日の卒業式、正直なところとても寂しいです。でも、今後の期待の方が大きいです。ちょっと天気が心配ですが、思い出に残るよい卒業式にしたいと思っています。

自主学習をがんばった6年生。中学校につながる、とてもよい学習でした。

校長室から 3.11 6年生からお手紙をいただきました

 昨日10日(木)、6年生の代表者が校長室を訪れ、お手紙を渡してくれました。中には、6年生の代表の皆さんが書いてくれた、心温まる手紙が入っていました。私は、6年生の成長を思い浮かべながら、感慨深く読ませていただきました。改めて6年間の成長は大きいものだと感動しました。と同時に、もうすぐ卒業だと考えるととても寂しい思いがします。しかし、これからの期待の方が大きいことも確かです。精一杯の心を込めて送り出してあげようと思います。
 ところで、今日は3月11日です。あの東日本大震災から11年になります。6年生は当時1歳頃だったんですね。まだまだ震災の影響が残っているのに、その記憶のない世代がどんどん育ってきています。あの記憶を風化させず伝えていく責任を感じました。
 東日本大震災の影響を受けられた全ての方にお見舞い申し上げます。

手紙の表紙と裏表紙です。こちらも心のこもった作品でとてもうれしかったです。

校長室から 3.10 自主学習がんばり賞

 1か月、家庭での自主学習を忘れずに提出した児童を対象に、「がんばり賞」として、小さな賞状を手渡しています。昨日9日(水)と今日10日(木)の2日間、2月分のがんばり賞を約140人に渡しました。その際、何人かのノートを見せてもらったのですが、上級生のノートは特に工夫されていて、図が書いてあったりプリントを貼ったりと、上手にまとめられていました。よいノートを紹介し、啓発を図った成果が現れていると思いました。この学習をきちんと続けることができれば、学力が向上すると思います。
 「がんばり賞」が少しでも児童の励みになってくれるとうれしいです。

業間には5年生の1クラスが「がんばり賞」を受け取りに来てくれました。工夫されたよいノートでした。

校長室から 3.9 中学校は卒業式

 今日、3月9日(水)は芳賀中学校の卒業式ですね。本校の児童の中にもお兄さんやお姉さんが卒業するという児童がいると聞いてます。卒業式後に、早速あいさつに来てくれた生徒さんが何人かいました。大きな成長を改めて感じますね。お子様の卒業、誠におめでとうございます。関係の皆様にお祝い申し上げます。コロナのない例年ならば、私は、本校の代表として卒業のお祝いに駆けつけていたはずなのですが、残念です。
 中学校3年生は義務教育の最終学年であり、卒業後はそれぞれの進路に分かれていきます。選抜試験というものを初めて経験するという生徒がほとんどなのではないでしょうか。3月7日(月)には、栃木県立高校の一般選抜学力検査があったので、昨日その問題が新聞に掲載されていました。今週の11日(金)にはいよいよ発表です。自分の希望が叶う結果となることを祈りたいと思います。ただ、これも長い人生においては通過点に過ぎません。試験についてだけ目がいってしまっては、大きな目標を見失ってしまうことがあるかもしれません。周囲の大人は、目標を考えたり進んでいく道を選んだりするときに、アドバイスが少しできるようにしておきたいですね。
 小学校の卒業式は3月18日(金)です。昨日その練習に出てきました。友達を気遣いながらしっかりとした態度で行っていて、とてもうれしくなりました。と同時に、寂しさを感じました。もっと長く小学校にいて活躍させたい、そう感じさせてくれる6年生を誇りに思います。

6年生の授業です。校庭での元気な活動と、図工室での落ち着いた活動が見られました。

校長室から 3.3 ひな祭り

 3月3日(木)、今日はひな祭りですね。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と健康を願う意味をもつ日です。中国の上巳の節句が由来とされており、人形に自身の穢(けが)れをうつして厄を払う流し雛の風習が形を変えて、「ひな祭り」となって現在に伝えられていると言われています。今日の給食は、ひな祭り行事給食で、五目ちらし寿司やひな祭りデザートなど、見た目も楽しくうれしくなる給食でした。
 昨日2日(水)には、6年生を送る会が行われました。昨年は、リモート配信で、感謝の言葉やプレゼント贈呈などを配信したのですが、今年は6年生を含めて全校生での縦割り班を作り、それぞれの班でドッジボールやドッジビー、へびおにやなわとびをして過ごしました。その後、セレモニーがあり、感謝の言葉やプレゼント贈呈となりました。児童はみんな楽しい時間が過ごせたとうれしそうでした。心のこもった良い会になったと思います。
 この行事は、5年生が企画し運営してくれたものです。先生方のアドバイスを受けながら、しっかりと運営してくれました。これからは最上級生としてしっかりとやっていくんだ、という意欲が見られ、とても頼もしく思いました。こうやって、良い伝統が引き継がれていくのだと感じ、うれしくなりました。

・ドッジボール、ドッジビーの様子です。とても楽しそうでした。

・へびおにとなわとびの様子です。みんな一生懸命にやっていました。

・セレモニーは、5年生が中心となって運営してくれました。

校長室から 3.1 今日から3月

 今日からいよいよ3月です。令和3年度はあと残り1か月となりました。令和4年を迎えてからもう2か月が経つとはびっくりするほどの速さに感じます。今朝7:40現在の気温は2.5℃。ウサギ小屋の飲み水に氷はなく、久しぶりに茶色のウサギと会うことができました。
 3月になると、今年度は終わりだなとしみじみ思います。また、6年生がもうそろそろ卒業なんだなとさみしく思います。校内での授業の様子を見て回ると、それぞれの学年の発達段階に応じた授業が展開されています。4月の状況を思い出してみると本当によく成長したなと感心します。子どもたちの成長は本当に早いものです。その中にあって6年生はたいへん落ち着いていて、いつでも中学生になれるような気がします。残りわずかな小学校生活をより楽しいものにしてほしいと願っています。
 卒業式は3月18日(金)に行います。残念ながら今年も制限のある中での式となります。最も大切なことは命を守ることですから、御理解いただければと思います。卒業式の様子は、芳賀チャンネルで放送される予定ですので、多くの方に見て頂きたいと思っています。

低学年昇降口にはきれいなシクラメンが咲いています。

校庭では6年生が元気に体育の授業をしていました。