校長室から

2020年9月の記事一覧

校長室から 9.24 日常

 スポーツフェスティバルが終わり、学校生活が日常に戻ってきたように思います。多くの子どもたちがスポーツフェスティバルで一生懸命に取り組めたことを自信とし、落ち着いて授業に取り組んだりと、成長の跡が見られます。行事をやった甲斐があるなあとうれしく感じています。いろいろ御協力ありがとうございました。
 いつもの学校生活に戻ったことで、ふと、日常って何だろうと考えてしまいました。日常とはふだんのこと、果たして、今のこの毎日が日常なのかと。昨年までになかったもの、それは「新型コロナウイルス」。今は、コロナウイルスがあることが日常です。今でこそ、1クラス全員が1つの教室にいますが、5,6月には大きい教室に入ったり、教室を分けたりしていました。それはやらなくなりましたが、手洗いや手指消毒はうるさく言っています。お互いの距離を気にしながらのグループ学習を行っていますが、給食は全員同じ方向を向いて静かに食べています。トイレ掃除は先生方とボランティアの方で行い、子どもたちはやりません。ふれあったりじゃれあったりは原則なし。でも子どもたちですから全部ゼロにはできません。その後のこまめな手洗いや消毒をすることで対応しています。どこまでやっていれば安心かはわかりませんが、どうすれば実施できるかを考えながらいろいろな活動をしています。来月には、修学旅行や遠足があります。バスの台数を増やし、密を回避します。大きな声で歌ったり会話したりはできません。正直、「う~ん、これが日常かあ。」と思ってしまいます。でも、実施するためには必要なことなのです。様々なことを実施することで子どもたちは成長します。なんとかその成長を手助けしたいと思います。
 命に関すること、それは最優先です。しかし、学校生活とは人とのふれあいの中にあるのではないかと思うのです。コロナとの共存。すべてをゼロにすることを考えるのではなく、できることを増やしていくために、いろいろな方策を考えていきたいと思います。現在、消毒ボランティアを始め、様々なボランティアの方々にお世話になっています。今後も、保護者のみなさんや地域のみなさん、たくさんの方々にお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
 9月22日の秋分を過ぎ、季節がぐっと進んだように感じます。気温が急に低くなったりしているので、コロナ対策だけでなく、健康に気をつけ、保持増進していくことを意識して生活していきたいものですね。

日常が戻ってきました。マスクをしながら遊んでいる児童もいます。

校長室から 9.17 スポーツフェスティバルを終えて

 昨日、予定通りにスポーツフェスティバルを行うことができました。その模様を直にお見せすることができなく、我々教職員も残念に思っています。いろいろなことが縮小され、不自由な面があったのですが、児童のみなさんは、いつもと変わらぬ元気で競技に取り組み、手洗いや消毒もしっかりと行っていました。終わったときには、「疲れた」と言いながらも、うれしそうで満足気な表情が見られ、一生懸命に取り組んだことで得られる充実感を味わっているようでした。私は、児童のみなさんが、楽しく真剣に取り組むその姿から、大きな感動をいただきました。先生方と一緒に、このスポーツフェスティバルを作り上げてきたすべてのみなさんに感謝したいと思います。

 その中で、特に活躍してくれたのは5,6年生です。5,6年生は自分の競技だけでなく係活動をしていたので、ほとんど出ずっぱりの状態でした。自分たちの競技も交代で準備や審判をしていました。自分たちが中心となって行事を進めていくという、リーダーとしての自覚が現れていました。本当にありがたかったです。下級生は、この姿をしっかりと見ていたので、必ず受け継いでいってくれると思います。この日は、感動がある、大変うれしい日となりました。

 最後に、スポーツフェスティバルに際し、御協力いただいたPTAの役員さん、体育委員さんを始め保護者の皆様、地域の皆様、練習の日から当日まで放送など大きな音で御迷惑をおかけした学校の近隣にお住まいの皆様など、すべての関係の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

5,6年生は、放送を含めすべての競技で活躍してくれました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

校長室から 9.15 いよいよスポーツフェスティバル

 スポーツフェスティバルがいよいよ明日になりました。児童たちは、各学年ブロックや全体での練習に、一生懸命取り組んできました。練習期間が短かったため、思うようにいかないことがあるかもしれませんが、それは仕方がありません。それよりも、自粛でいろいろな楽しいことができなかった分、楽しく、思い出に残る行事になってくれればと願っています。
 子どもが成長していくためには、様々な要素が必要ですが、学校生活の中で、友だちと楽しんだり、うれしがったり、頑張ったり、我慢したり、悲しんだり、悔しがったり、・・・・、いろいろなことが必要です。できれば悲しい思いはさせたくないものですが、そういった思いがわからなければ、他の人に対して悲しい思いをさせてしまってもわからないことがあるかもしれません。多くの経験が必要となります。
 明日、子どもたちは、多くの経験をし、間違いなくいろいろな思いをもつと思います。ぜひ、楽しかったこと、悔しかったことなど、いろいろな思いを聞いてあげてください。そしてその思いに共感してあげてください。それによって、心が成長していくものだと思います。
 私は、明日のスポーツフェスティバルがとても楽しみです。おうちの方々もそうだと思います。しかし、この模様については、申し訳ありませんが、学校に来ていただいてお見せすることはできません。はがチャンネルで御覧いただければと思います。コロナ渦ですので、御理解いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

昨日の全体練習の様子

校長室から 9.11 来週の天気は?

 9月に入っても厳しい残暑が続いています。そんな中でも児童たちは元気に活動しています。特に、スポーツフェスティバルの練習は、少ない練習時間の中、それぞれの学年ブロックや全体でしっかりと取り組んでいます。なかなかうまくいかないこともあるとは思いますが、児童の活躍を楽しみにしたいと思います。
 今、芳賀北小では、熱中症計を活用し、外での授業や業間、昼休みの活動を制限しています。そのため、さらに外での活動が少なくなっています。それは残念なことですが、命や健康には代えられません。ただ、来週の木曜日16日は、なんとか良い条件でスポーツフェスティバルを行えるようにしたいと思っています。いろいろ心配しながら天気予報を見ると、来週は曇り空が多く続くとの予報が出ています。気温は多少下がり、熱中症の警戒度も下がると思われます。ただ、秋の長雨の走りになるかもという予報もあるので少し心配ですが、今のところまあまあの条件で実施できそうな予報です。
 以前お知らせしたとおり、スポーツフェスティバル当日は、コロナウイルス感染防止のため、無観客で実施させていただきます。子どもたちの活躍する姿を見ていただきたい気持ちは大きいのですが、御理解いただきたいと思います。また、学校周辺からの見学についても、交通の妨げになりたいへん危険ですので、御遠慮いただきたいと思います。今後、コロナウイルス感染症が落ち着いた際には、保護者の皆様始め地域の皆様にも喜んで来ていただける学校を目指しますので、今は御理解の上、御協力お願いいたします。

 

綱引きはできるだけ距離をとり、マスクを付けています。

フラフープを利用して、並んでみました。

 

 全く違う話ですが、・・・。

 今日は9.11です。19年前の2001年9月11日、アメリカで起こった旅客機がビルに激突する映像が今でもはっきりと浮かんできます。そういったことが2度と繰り返されることがないよう祈ります。

校長室から 9.8 HPリニューアル

 本日より、ホームページのデザインがリニューアルされました。今までのさわやかなイメージを残しつつ、それぞれの記事が見やすくなっていると思います。今後もいろいろな話題を発信していきたいと思いますので、楽しみに御覧いただければ幸いです。
 さて、大型台風が関東にも影響を及ぼしましたが、ゲリラ豪雨等の被害は大丈夫でしたでしょうか。また、日本各地で大きな被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。台風が過ぎ去ることでもたらされた熱風が気温をどんどん押し上げ、本日も厳しい暑さになりました。熱中症警戒指数が厳重警戒となったため、昼休みなど、外で遊べない日となってしまいましたが、児童は元気に生活しています。コロナ対策もあり、思うような生活ができませんが、少しずつできることを増やして行ければと考えています。今後とも御協力よろしくお願いいたします。

この大きさの写真が並べられるようになりました。(昨日のスポーツフェスティバル練習風景)

校長室から 9.7 16日のスポーツフェスティバルに向けて

 今、北小学校では、9月16日(水)のスポーツフェスティバルに向けて、少しずつ練習を行っています。
 今年は、コロナウイルスの関係で、運動会を縮小し、無観客で実施することとしました。保護者の方や御家族の方、地域の方等には残念な思いをさせてしまい申し訳なく思っています。しかし、現在のコロナウイルス感染状況をみると、致し方ないという気持ちでいます。子どもたちには、感染症予防対策を十分に取らせるようにし、なんとか実施できるようにしていきたいと思います。
 スポーツフェスティバルは、運動会とは同じではありません。種目を減らしただけでなく、練習時間も減らし、体育の時間内に練習しています。全体での練習時間もわずかしか取っていません。ただ、来年以降、できるような状況になれば、例年通りの運動会を実施したいと思っているので、できるようにするために、係活動などを下学年に引き継いでいかなければなりません。ですから、できることは行います。こういった取組から、日々の生活の中で、学校のリーダーの役割について少しずつ引き継がれていることを感じます。
 当日の模様は、はがチャンネルで放映されるということになっているので、そちらで御覧いただければと思います。いろいろと御不便をおかけしますが、何卒御理解をお願いいたします。

まっすぐきちんと並べました。

ラジオ体操はむずかしいです。

校長室から 9.1今日から9月です

 今日から9月になりました。本来であれば、今日が2学期の始業式のはずでしたが、2学期が始まってもう2週間あまりが経っています。最高気温が体温を超えそうな8月からやっと9月になったわけですが、少しは涼しさを感じるようになってきましたでしょうか。先週、二十四節気では、8月23日に処暑(しょしょ)を迎えました。朝晩の涼しさに初秋の息づかいを感じる頃と言われます。そして来週の9月8日には、白露(はくろ)を迎えます。白露とは、秋が深まり、草花に朝露がつき始める頃という意味です。秋雲がたなびくようになり本格的な秋の到来を迎えるわけです。実際に、今の状況はどうでしょうか。昨日の雨で、少し涼しくなったように感じますが、まだまだ残暑は厳しいようです。先日、ある児童が、「コオロギがいたよ」と教えてくれました。コオロギは夏に成虫し、朝晩が少し涼しくなってくると鳴き出すそうです。鳴き出すのはいつでしょう?いろいろなところに秋が見つかるような気がします。きっと、もうすぐ秋らしくなるのではと、期待を込めています。


今年の桜は、落葉が早いように感じます。