校長室から

2021年10月の記事一覧

校長室から 10.29 いよいよ明日、運動会

 明日30日(土)がいよいよ運動会です。児童は毎日のように運動会の練習を重ね、当日を今か今かと待っているように見えます。運動会は、普段の学校生活で身につけたことの発表の場であると思っています。多くのみなさんに見て頂きたいところですが、コロナ感染症対策のため、保護者2名までと制限させて頂きました。申し訳ありません。
 さて、昨日運動会予行を行い、午後は5,6年生が会場を作り上げました。テーブルやイスを並べる子やラインを引く子、案内を貼る子、グランド整備をする子など、その仕事は様々で、中には地道に石拾いを行う子などもいました。みんな、30日の運動会が楽しくできるよう一生懸命に行っていました。
 今朝、登校してきたときに、倒れたカラーコーンやハードルを直している児童がいました。昨日一生懸命準備したものが、昨夜からの風でとばされて倒れてしまったものでした。校庭のあちこちを見渡し、ていねいに直していました。また、それを見かけた別の児童も近くのカラーコーンなどを直し始めました。数人の5,6年生だったと思うのですが、こういう子どもに育ってほしい、そう思える児童たちでした。豊かな心が育っているなあと、見ていてとてもうれしくなりました。
 学校生活は、いろいろな学習ができます。教科の勉強も大切ですが、勉強以外にも生活していく中で必要なことはたくさんあります。学校に来る意義はそういったところにもあるのではないでしょうか。心豊かな児童に囲まれて、明日の運動会が、さらに待ち遠しくなりました。

昨日29日(木)に5,6年生が会場準備を行いました。みんなしっかりと行ってくれました。

きれいな会場ができあがりました。5,6年生に感謝です。ありがとうございました。

校長室から 10.25 運動会練習②


 運動会がいよいよ今週の土曜日となってきました。週間天気予報を見ると曇り時々晴れ、最高気温19度というまずまずの予報となっています。
 毎日のように行われる運動会の練習。低学年、中学年、高学年とブロックごとに行われることが多く、今年は、表現活動が入りました。一生懸命、そして楽しく踊っている姿があります。保護者の皆様、ぜひ、当日を楽しみにしてください。
 今年もコロナ感染症の影響があり、参観を保護者2名に制限させていただきました。コロナウイルスの感染者は減少しましたが、第6波が来るのではないかと心配されています。ですから、学校では、再開できるものは徐々に再開していますが、全てを制限無しにするわけにはいきません。学びを続けるために精一杯対策をして実施したいと思っています。
 運動会は、本来は地域の方々にも見ていただきたい行事です。地域の皆様には申し訳ありませんが、状況を御理解の上、御協力いただきたいと思います。運動会の模様は、芳賀チャンネルにて放映する予定でいますので、そちらでお楽しみいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

ネタバレしないような場面を切り取りました。本番をお楽しみに。

校長室から 10.19 運動会練習

 昨日、今日と最低気温が10℃以下、最高気温が20℃に満たないような、この時期としては寒い日となりました。そんな中でも、半袖短パンで走り回り遊んでいる児童の姿があり、たくましく感じます。
 本校では、今、10月30日(土)の運動会を目指し、運動会の準備や練習を行っています。今日は、初めて全体で集まりました。まっすぐに整列し、きちんとしたあいさつ、そして休めの姿勢など、保護者の方に見られたときにかっこいいと思ってもらえるようにと練習を進めています。
 例年ですと、残暑厳しい中、熱中症の心配をしながら練習を進めていくわけですが、今年はちょっと違っています。それは、運動会の日程を10月30日にしたことが大きく関わっています。まさに、秋季大運動会となりました。熱中症の心配はほとんどないと思われます。その代わり、今日は少し寒かったようです。コロナ感染症の心配がありますので、感染症対策はしなければなりません。注意すべきことはしっかりと行い、児童が活躍する楽しい運動会を保護者の皆様にご覧に入れられればと考えています。
 暑い日、寒い日など何度か繰り返しながら秋は深まり、運動会を迎えることになると思います。保護者の皆様には、児童が健康に留意し万全の体調で本番に臨めるよう御協力お願いいたします。

しっかり並ぶことは結構難しいです。でもきちんとできました。さすが芳賀北小生です。

校長室から 10.12 令和3年度は後半戦に入りました

 10月に入り2週間が経とうとしています。平年に比べると気温の高い日が多かったのですが、朝夕はだいぶ涼しくなり、今日12日(火)からは日中の気温も低くなってきたようです。新聞では、日光の金精峠で、紅葉が始まったとの記事がありました。確実に秋が深まっているようです。
 この数日の間、学校ではいろいろなことが行われました。まず、10月1日(金)には、5年生が臨海自然教室に行ってきました。コロナ渦で緊急事態宣言開け、さらに台風が近づいてきていましたが、期日の変更のきかないものだったので、少しでも実施できるようにと考え日帰りにしてやっと実施できました。自然の家の方にもなんとか実施できるようお力添えをいただきました。5日には、町学力向上推進事業の計画訪問で、2学級で研究授業を行いました。町内の多くの先生方が参観しました。8日(金)には、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の60名超の新入生が保護者の皆様と集まりました。11日(月)にはICT支援員の方に来校していただき、タブレットを使った授業をさらに深めました。そして今日12日(火)には、ミシンボランティアとして6名の方に6年生の家庭科の授業をお手伝いいただきました。児童一人一人が安全でかつ細かな指導を受けることができ、ありがたいなあと感じました。
 この後、14日(木)には1年生から5年生の遠足があります。読み聞かせなども行っています。30日には運動会を実施する予定です。また、6年生には、延期になってしまい12月になりましたが、修学旅行があります。細かく見ると他にもいろいろあります。それぞれの行事等が、児童にとって楽しく思い出に残るものにしていきたいと思っています。
 令和3年度は始まって6か月を過ぎ、折り返し地点を過ぎました。学校では日々いろいろなことが起こります。しかし、多くの皆様のお力添えがあるからこそ安心して日々の学校生活を送ることができます。これからもいろいろな面でご協力をいただきたいと思っています。令和3年度は、後半の6か月になります。今後ともよろしくお願いいたします。

・青いバスで出発しました。          ・タブレットを使った授業を公開しました。

・来年の入学が楽しみです。          ・一人一人じっくりと教えていただいています。