校長室から

校長室から

校長室から 11.21 サンスベリアの花

 一昨日の11月19日(土)、資源物回収と労力奉仕では、PTAの役員の皆様や厚生委員の皆様を始め多くの保護者の皆様に御協力いただき、たいへんありがとうございました。今後とも御協力よろしくお願いいたします。
 さて、明日11月22日は二十四節気の「小雪」にあたります。わずかながら雪が降り始める頃と言われ、本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。北海道や東北などの寒い地方では雪が山の頂を覆い始めているようです。そんな中、校長室にあるサンスベリアが花を付けました。このサンスベリアは、一昨年度に本校にいらした先生にいただいたものです。1年半ほど経ち、校長室の窓際の気候が気に入ったのか、先週から花を咲かせました。サンスベリアの花は、「花が咲くのは不吉」といわれることもあるそうです。しかし、よく調べてみると、サンスベリアの花が咲くのは、十分な日照量と適切な水やりなど栽培環境が整わないと咲かないという結構珍しいことなのだそうです。そこから、「珍しいことが起こる=不吉」となったそうです。しかし、そんなことはありません。サンスベリアの花言葉「永久」と「不滅」からも縁起のよさがうかがえます。開花の季節は、春から夏が多く、室内が暖かいときには秋から冬に咲くこともあるそうです。
 サンスベリアが開花した先週は、公開研究発表会があり、約100人の参観者がありました。本校にとってとても大きなイベントで、いくつかの授業を参観してもらうものでした。児童は、大勢の参観者に囲まれとても緊張していました。しかし、その中で、いつも行っているような児童同士の話し合いを行い、ほとんどの参観者から驚きにも似た賞賛の言葉をいただきました。不吉なことどころか異常によい内容で、「大吉」でした。がんばった児童と先生方に感謝です。
 サンスベリアの花は夜開花する花です。私が朝来たときには咲いているのですが、日中には閉じてしまい、帰宅する頃にまた開いてきます。ですので、みなさんに御覧に入れることがなかなかできないのが残念です。でも、児童の様々な個性の花がきれいに咲いているので、そちらをいっぱい御覧に入れることができればと考えています。

労力奉仕・資源物回収、大変お世話になりました。

公開研究発表会では、たくさんの参観者の中、児童の一生懸命な姿が見られ素晴らしかったです。

サンスベリアの花は、甘い香りのする可愛い花です。

校長室から 11.16 読書好きがいっぱい

 今、芳賀北小では、11月7日(月)から18日(金)までの校内読書週間となっています。また、本日16日(水)は、校内読書祭りとして、図書委員会主催の読書啓発活動が行われました。この活動は、委員会でおすすめの本を紹介したり、紙芝居風に絵本の読み聞かせを行ったりと、楽しく読書にふれあおうという時間でした。各教室にはオンラインで配信され、図書委員会のみなさんのお陰でどののクラスも楽しく、熱心に視聴していました。
 本校の児童は、たいへんよく読書をしていて、図書室の利用が多いです。中には、1か月に20冊以上借りる児童が何人かいます。また、地域のボランティアの方や先生方の読み聞かせの時間があり、興味深く熱心に聞き入る姿が見られます。読書は、心の栄養です。ぜひ、このままたくさんの読書を奨励したいと思います。

校内読書祭りでは、図書委員の皆さんが工夫して楽しく発表してくれました。

11月1日に読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。

11月15日には、教職員による読み聞かせがありました。みんな熱心に聞いていました。

校長室から 11.8 11月、寒くなってきました

 11月に入り、校庭の木々が色づいてきました。朝の気温は1桁となり、児童を迎える朝は少し寒いくらいです。そんな中でも児童は元気いっぱいで、校庭の端から私に向かって元気な声で「おはようございます」とあいさつをしてくれます。このあいさつを聞くと、心が温まり、今日もがんばろうという気持ちが湧いてきます。
 さて、昨日7日は二十四節気の立冬でした。暦の上では、いよいよ冬ということになります。寒くなるわけですね。そして今日11月8日はその語呂から「いい歯の日」だそうです。また、夜には皆既月食が見られるとか。気温は下がりますが、空気が澄んできれいな星空が眺められる季節です。壮大な天体ショウを親子で話をしながら見るのもいいのでは。
 ちなみに、月食の始まりが18:09、皆既月食は19:16~20:42、月食の終わりは21:49だそうです。

昨日7日(月)、6年生を対象に、租税教室が行われました。真剣な態度が素晴らしかったです。

校庭のイチョウが色づき、けやきは赤く染まった葉の落葉が始まっています。

校長室から 10.26 運動会お世話になりました

 22日(土)の運動会に際し、前週の準備のテント立てや入場門設営から当日の片付け、サッカーゴールの移動までたいへんお世話になりました。当日は好天に恵まれ、児童は精一杯演技することができました。保護者の皆様には児童の成長した姿を御覧いただくことができ、たいへんうれしく思っています。御覧いただいたように、それぞれの学年に応じてふさわしい成長をしていたと思います。どの学年もすばらしかったです。
 いろいろ御協力いただいた保護者の皆様、毎日児童を支援し練習に励んだ先生方、そして一生懸命に演技した児童のみなさん、全ての関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

関係の多くの皆さんの御協力で、児童のすばらしい活躍が見られました。ありがとうございました。

校長室から 10.19 運動会予行

 いよいよ運動会が今週の土曜日に本番を迎えます。今日はその予行が行われました。入場や退場、演技や審判の場所の確認など、本番に向けて入念な練習がなされました。それぞれの学年に合わせ、一生懸命に競技する姿はとても立派です。改めて22日(土)の本番が楽しみになりました。
 また、先週15日(土)にPTA労力奉仕が行われ、朝早くからたくさんの保護者のみなさんにお手伝いをいただき、運動会に必要なテント12張りと入場門、退場門を設営していただきました。この2年間コロナ渦にあり、入場門、退場門を設置していなかったので、3年ぶりの設置となりました。私は本校3年目ですので、この門を初めて見ました。やはり入場門、退場門があると雰囲気が違いますね。3年生までの児童も初めて見たので、朝、歓声が上がっていました。良い本番が迎えられることを確信しています。御協力いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

練習であってもみんな一生懸命です。本番が楽しみです。

校長室から 10.11 先週、修学旅行に行ってきました

 先週の6日(木)、7日(金)の2日間、福島県のいわき市、会津若松市方面に6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。あいにくの雨となってしまいましたが、6年生は元気いっぱいでした。出発前、修学旅行は学校で学んだことを発揮する場です、という話をしました。6年生は、その言葉通り、学校で学んだことを十分に発揮していました。行く先々で一緒になった多くの方から、「きちんとした態度ですね」などというお褒めの言葉をいただきました。また、友達を気遣う言葉だったり、見学地で質問したりと学び合いの成果も出ていました。みんなで楽しくいって来られたと思います。
 コロナ渦のため、4,5年生での宿泊学習ができず初めての学年での宿泊でしたが、とてもすばらしい態度でした。とてもうれしい思いをさせてもらいました。

校長室から 10.3 チューリップの球根をいただきました

 3日(月)、更生保護女性会のみなさんからチューリップの球根をいただきました。代表して、飼育栽培委員会の児童が受け取りました。球根は昨年度もいただいていて、センターコートの花壇できれいな花を咲かせました。今回のチューリップもどんな花を咲かせてくれるか今からとても楽しみです。
 更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。

校長室から 9.30 明日から10月

 今日は9月30日。明日から10月になります。朝夕は涼しくなり、上着を着て登校してくる児童が増えてきました。それでも日中は暑いですね。運動会の練習が始まり、それぞれの学年で意欲的に練習している姿が見られます。本番を楽しみにしていてください。

昼休み、児童は元気に遊んでいます。まだまだ日中は暑く、木陰を好んで集まる様子も見えます。

運動会のため、サッカーゴールを移動したので、校庭が広くなったように感じます。

校長室から 9.16 秋の気配

 今日朝の最低気温は17℃の予報でした。私が登校指導に出たときにはもう20℃は超えていたのですが、最近涼しくなってきたようです。日中は、晴れると夏日となり、残暑厳しく感じますが、確実に秋は進んでいるようです。北小では、それぞれの学年で、少しずつ運動会の練習が始まっているようです。また、10月になると、1~5年生は遠足、6年生は修学旅行があります。全員が元気で楽しく実施できるようになることを期待しています。

 秋は、「読書の秋」「食欲の秋」「行楽の秋」・・・などと、いろいろ言われています。みなさんにとってはどんな秋を予定していますでしょうか。北小では、今盛んに先生方の授業研究会が行われています。児童のみなさんにわかりやすく確実に、そして楽しく学んでもらうために、先生方は毎日研究に励んでいます。その実践が行われているということです。児童のみなさんの熱心な姿がたくさん見られ、研究が順調に進んでいるように思います。なかなかご覧に入れる機会がとれませんが、運動会や授業参観等の際には、ぜひ児童の様子をご覧いただきたいと思っています。

 「実りの秋」。今日は5年生による稲刈り体験が行われました。学校近くの黒﨑さんの田んぼをお借りして植えた稲が順調に育ち、本日の稲刈りを迎えました。5年生は大喜びで刈り入れていました。最後まで丁寧に落ち穂を拾っている児童がいて、とてもすばらしいと感じました。米作りの工程からすれば、ほんのわずかな経験だとは思いますが、とても大切な経験だと感じました。ご協力いただいた黒﨑さんを始め、関係の多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

9.15 5年生の国語の授業が公開されました。みんな積極的な話し合いをしていました。

9.16 2年生の英語が公開されました。ALTの先生方を含め、4人の先生方と楽しく学びました。

青空の下、元気に楽しく稲刈りに挑戦していました。いい経験となりました。

校長室から 9.8 明後日、中秋の名月

 まだまだ暑い日が続いています。最近は特に雨の日が多く、ムシムシしています。体調など崩していませんでしょうか。2学期に入り1週間あまり経ちましたが、児童は元気いっぱいです。多少雨が降っていても止められるまで外で走り回っています。児童たちのパワーはすごいですね。
 さて、明後日9月10日(土)の月は「中秋の名月」と呼ばれています。これは、旧暦8月15日の月のことで、1年で一番美しい月と言われています。この「中秋の名月」のお月見の風習は中国から伝わったといいます。また、「十五夜」という別の呼び方は15日の夜の月ということから来ているといわれています。その他の呼び名もあるようです。今年の「中秋の名月」は満月ですが、必ずしも毎年満月とは限りません。旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)でずれが生じていることが原因なのですが、お子様に説明するには難しいですね。先ほどの別名とあわせて、年齢に応じた方法で、親子で一緒に調べてみてはどうでしょうか。また1つ楽しい時間が増えるのではと思います。
 明後日、何とか「中秋の名月」が見られるといいですね。ぜひ、お子様と一緒に観察してみてください。晴れることを祈っています。