ブログ

校長ブログ

校長ブログNo13 ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その2)~

ゴールデンウィーク特別企画「~なつかしの昭和へGo toトラベル(その2)~」本日は特別に白浜小学校の皆さんを空への旅へご招待します。(もちろん無料です。フライトの準備はOKですか?)

(出典:国土地理院『空中撮影写真サービス』)

▼1952年(昭和27年)校舎はコの字型で中央校舎・北校舎・南校舎の3つに分かれていた。

 1950年(昭和25年)当時の児童数は577名(学級数12)

(校舎の配置は、現在の正門~体育館~スーパーいちはらさん方面にかけてグラウンドを囲む。) 

▼1970年(昭和45年)児童数306名(学級数10)

 1967年(昭和42年)完成の鉄筋二階建て校舎(2013年(平成25年)まで存在)と1968年(昭和43年)完成のプールが見える。しかし旧体育館はまだない。(旧体育館の完成は翌年1971年(昭和46年)12月9日)1963年(昭和38年)には敷地が拡張され現在の形に近くなった。

▼1983年(昭和58年)今の鉄筋校舎(1982年(昭和57年)完成)の他に、1983年8月完成の体育倉庫1971年(昭和46年)完成の旧体育館(青い屋根をしたかまぼこ型)が見える。昭和60年の児童数279名(学級数10)

そして激動の昭和(昭和64年1月7日まで)から平成(1月8日平成へ改元)になり…

▼1989年(平成元年)5月『100周年記念』航空写真撮影。6月「白浜小学校創立100周年記念式典挙行)

 平成元年の児童数277名(学級数11)教職員数18

▼2012年(平成24年)前年の東日本大震災では未曽有の体験をし生活に大きな影響が出るなど大変な思いをした。翌年取り壊される前の2階建ての校舎が映っている最後の写真。

長時間にわたるフライトお疲れさまでした。お楽しみいただけたでしょうか。みんなの家族であるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん...から受け継ぎ、みんなの「白浜小学校」の歴史を作っていくのは君たちです。「今、このとき」を大切にこれからもしっかりと勉強して楽しい学校をつくっていきましょう。学校の歴史は、私、校長自身がこれからも資料を振り返りながら勉強し、このブログを通して紹介していきます。

校長ブログNo12 「昭和の日」に ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その1)~

今日4月29日は祝日「昭和の日」。昭和時代(1926年~1989年の64年間)は「天皇誕生日」でした。その後、1989年(平成元年)~2006年(平成18年)までは「みどりの日」となり、2007年(平成19年)~現在は「昭和の日」となりました。国民の祝日に関する法律(祝日法)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としています。世界ではいまだに戦争が起きていますが、日本も過去の戦争の反省から平和を改めてかみしめる機会になっています。

ああ「昭和」!なつかしい響きですねぇ~。私も昭和生まれです。いったいどんな時代だったのでしょうか?まずはこちらの写真から(資料は1989年(平成元年)100周年記念誌より)

写真は白黒印刷の関係でカラーではありませんが、見慣れた景色ですね。昭和63年ですから約40年前です。「おはようございます!」朝の登校風景。現在と同じく登校班で登校しています。黄色い安全帽子はなかったのでしょうか・服装や髪型も今と比べると少し違いますね。安全協会の方や先生らしき人も映っています。今は押しボタン式信号が設置されていますが、どうやらなさそうです。みんなに見守られながら横断歩道は手を挙げてしっかりと渡っています。ちなみに現在の正門前の横断歩道の写真です。

児童昇降口はにぎやかそうです。「おはよう!休み時間ドッジボールしようぜ~。」「昨日、ザ・ベストテン見た~?」なんて話をしていたかもしれませんね。靴箱も今よりは多くの靴が入っていそうですね。当時は学年2学級でした。

みんなのおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもどこかにいるかもしれませんよ。

今の昇降口の様子です。子供たちの笑顔が輝いていますね。昔と変わりませんね。なんだかホッとします。

 

昭和は日本の産業が発展し、世界に誇る技術を開発した時代でもありました。学校施設も放送機器やパーソナルコンピューター(パソコン)が導入され、次第に便利になっていきました。写真は、放送室の放送設備(テレビモニターがたくさんありますね)職員室のパソコンやプリンターの様子。今と違って大型で場所も必要でした。令和の今は1人1台のGIGAスクール。当時は誰も想像できなかったことでしょう。

▼現在の様子(上:放送室 下:職員室)

今年(令和6年)は、平成から数えて36年。昭和から数えて99年。大正から数えて113年。明治から数えると157年になります。「白浜小学校」は学校ができてから135年が経ちます。詳しくはこのホームページのメニュー「学校紹介」⇒「沿革概要」をご覧ください。

1889年(明治22年)6月10日「白濱村立白濱尋常小学校」として創立

1941年(昭和16年)国民学校令により「白濱村立白濱国民学校」。同年、校章が制定される。

1947年(昭和22年)学校教育法により「白浜村立白浜小学校」

1952年(昭和29年)光町誕生により「光町立白浜小学校」

2006年(平成18年)横芝光町誕生により「横芝光町立白浜小学校」となり現在に至る。

まさに激動の「昭和」64年間をたくましく生き抜いてきた「白浜小学校」です。最近では平成生まれのZ世代(1990年代後半~2000年代に生まれた世代)から見て、Y世代(1980年代後半~1990年代前半生まれ)、X世代(1960年代後半~1980年代。わたくし校長はこの時代です。)といった昭和世代に流行したものを特集する番組もあります。学校の歴史はまだまだ十分調べつくせていないので、私も勉強して別の機会にお伝えすることにします。校舎は時代と共に建て直したりリフォームしたりしましたが、校内のどこかにまだ「昭和の薫(かお)り」が残っているところがあるかもしれません。みんなで探してみよう!おうちの人が白浜小学校の卒業生だったら昭和時代のことを聞いてみよう!!もしわかったら私にも教えてくださいね。

 

 

校長ブログNo11 横芝光町図書館イベントの紹介

 4月最終週、フジの花が各地で見ごろです。この時期よく目にする藤棚(フジだな)のフジは、すだれのように立派に花が垂れ下がり「キレイ!!」と思わず叫んでしまいます。一方で、千葉の道を車で走っていると、里山にひっそりと咲く高さのあるヤマフジが目に飛び込んできます。どこか控えめながらも紫色が映えて癒されます。

 さて、過ぎてしまいましたが、4月23日は「子ども読書の日」。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、2001年(平成13年)「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。白浜小でも朝の「読書タイム」や図書室の利用、ボランティアによる読み聞かせ等、読書に親しむ時間があります。また、毎週火曜日は横芝光町図書館から司書さんが読書指導員として小学校へ勤務してくださっています。

今日は「横芝光町図書館 2階ハイビジョンホール」のイベント毎週日曜日恒例「無料アニメ映画会」を紹介します。

4月28日(日)『おしりたんてい⑯』(60分)午後2時から上映

5月5日(日)【ゴールデンウィーク特別映画会】(同じ内容を2回上映※午前10時~、午後2時~)『北極百貨店のコンシェルジュさん』

詳細はこちら

https://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/event.html

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/26992.pdf

 先日、4月16日(火)2年生の校外学習で「横芝光町図書館」を見学。みなさんも行ったことがあるのでは?1994年(平成6年)開館。今年で30周年。(当日の校外学習の様子は4月18日(木)にスクリレ「2年学年だより(図書館)」で配信紹介)広々としたとてもすてきな環境の中に図書館があり、美しい花のミニ庭園を見ながら本の世界へと引き込まれていきます。1階は、絵本の広場、おはなしのへや(毎週土曜日おはなし会開催)、新聞・雑誌コーナー、DVD・CDコーナー、閲覧室の他、2階はハイビジョンホールやギャラリーなど充実しています。

 

校長ブログNo10 3連休 健康と安全に気をつけて

2日間にわたる家庭確認(希望家庭訪問)ご協力ありがとうございました。3日間の連休、どうか健康と安全に気をつけてお過ごしください。新学期の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、運動を心がけましょう。

▼4月22日(月)消防署の救命救急士を講師としてお招きし、救急法講習を受けました。(職員、児童クラブ指導員の合同研修)学校において救急要請が必要な場合、救急車が到着するまでの間の心肺蘇生法を学びました。(人工呼吸法、AEDの使い方、食物アレルギー反応への対応等)

 

▼4月25日(木)の学校給食

ごはん 切干大根の和え物 鯖(サバ)の塩焼き 豚汁 牛乳

▼4月26日(金)の学校給食

ごはん あおのりポテト アーモンドフィッシュ ハンバーグきのこソース 野菜スープ 牛乳

 

校長ブログNo9 ありがとうございます。家庭確認(希望家庭訪問)

朝方ぱらついていた雨も時間とともに上がり、午後から青空が広がり初夏の陽気。今日明日の2日間にわたり家庭確認(希望家庭訪問)実施のご協力ありがとうございます。両日とも特別日課13時集団下校です。下校時と放課後の過ごし方について安全指導を行い下校しました。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。早いことに来週で4月も終わりを迎えますが、入学・進級してからお子さまの様子はいかがでしょうか。お気づきの点やご相談されたいことなどございましたら、どうぞご遠慮なく担任までご連絡ください。さて、今日は私も地図を頼りに下校指導と地区巡視を行いました。児童は1列歩行で安全に気を付けながら下校していました。保護者や地域の方、駐在所員さんの見守り等、ご協力ありがとうございます。青空の下、畑ではネギの収穫を行っていました。学区には用水路や川も多く流れ、水の事故には十分に気を付ける必要があります。また、歩道のない道路や信号機のない交差点等も要注意です。さらに農道では、ヘビやカメに出くわし、びっくりしました。いやびっくりして逃げて行ったのは小動物たちでしたが…今月の歌「さんぽ」を思い出してしまいました。写真は尾垂方面から、はるか遠くに見える白浜小学校です。明日も交通安全に気を付けて登校し、学校で会えるといいなと思います。