校長ブログ
校長ブログNo226 今夜は満月(今年最後のスーパームーン)
今日は満月。今年最後のスーパームーン「ビーバームーン」が見られるチャンスです。
横芝光町の月の出16時30分、月の入時刻翌日(17日)6時27分
横芝光町より、イベント紹介です。(横芝光町HPより)
https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/site/yokoshibahikari-navi/25253.html
「横芝光町星空 - 屋形の海で星とあそぼう -」
日時:2024年12月20日(金)19時~20時、20時~21時の2回開催(同じ内容)
曇天・雨天時は別プログラムで実施予定
会場:屋形海岸マリンピアくりやまがわ(曇天・雨天時は別会場予定)
対象:小学校5年生~中学生(要保護者同伴)
親子で楽しむ星ソムリエによる星空案内ツアー ]
九十九里浜の夜空をキャンパスにレーザーポインターや双眼鏡を使って星空や宇宙について楽しく学べます。
屋形海岸周辺は明かりがなく、くっきりとした綺麗な星空が広がります。
ちょうど昨日、4年生の理科の授業で「月と星の位置の変化」について学習していました。
月は時間によってどのように位置が変化するのか、児童に予想をさせ、教科書の資料の他、動画で実際に月の位置の変化を確かめながら学習を進めていました。「明日は満月ですよ。」と教えると、子供たちは「え~ッ?!」と驚きの声。(ん?!子供たちは意外と空を見上げて月を見ていないんだな)と感じましたが、「先生、1か月後の12月にまた満月が見られるんですよね?」とすぐ問いかけてきた子供の様子から、(月の周期はよく理解しているんだな。)と思いました。(余談ですが、くしくも明日の大河ドラマ『光る君へ』の予告では、藤原道長が満月を見上げ、あの有名な和歌を詠む場面がうつされていましたよ。)
これからは空気も一段と澄み、美しい横芝光町の夜空に輝く星空をこれまで以上に楽しめそうですね。
さて、今週の給食の献立を紹介します。
▼11月11日(月)の献立
ご飯 納豆和え 赤魚の一夜干し 肉じゃがに 牛乳
▼11月12日(火)の献立
ご飯 ブロッコリーのおかか和え 手づくりメンチカツ コーンかきたま汁 お米のムース 牛乳
▼11月13日(水)の献立
フレンチトースト ツナサラダ ソーセージ ビーフンスープ 牛乳
【ひとくちメモより】
ビーフン
ビーフンの原料は、さて、なんだと思いますか?ラーメンやスパゲティの原料は小麦粉ですが、ビーフンは、なんと米の粉です。ビーフンは漢字で「米粉」と表記します。お米を細かくし、細長く加工して麺にします。今日のスープに入っているビーフンは、横芝光町内でとれた「ミズホチカラ」という品種で、町内のお米屋さんが麺に加工してくれました。今年は猛暑続きで、お米の収穫にはたいへん苦労されたようです。町内産のビーフンをよく味わって食べましょう。
▼11月14日(木)の献立
いなかご飯 鶏肉のごまだれがけ いものこ汁 りんご 牛乳
【いものこ汁】秋田県や岩手県に伝わる郷土料理
秋田県の郷土料理例 農林水産省「次世代に伝えたい大切な味 うちの郷土料理」より
「いものこ汁」とは、里芋を用いて作られる汁料理で、鍋料理としても食される。
岩手や秋田の郷土料理として知られており、また東北地方をはじめとする各地で食されている。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_7_akita.html
岩手県の郷土料理例 農林水産省「次世代に伝えたい大切な味 うちの郷土料理」より
「いものこ汁」は秋に旬を迎えるさといもを、にんじん、大根、ごぼう、きのこ、こんにゃく、豆腐、鶏肉等をひと口大の大きさに切ったものを煮込んだ汁物の料理。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_13_iwate.html
いなかご飯 茨城県の郷土料理
https://www.ibaraki-shokusai.net/recipe/detail/7794
▼11月15日(金)の献立
麦ご飯 ナムル 揚げ餃子 麻婆豆腐 牛乳
今週も地元の豊富な食材!栄養満点!秋の味覚満点!とてもおいしい給食をいただきました!!
ごちそうさまでした!
なお、明日11月17日(日)は、「第19回横芝光町産業まつり」が開催される予定です。
会場:役場駐車場・町体育館・町民会館
(横芝光町HPより)https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/soshiki/8/25370.html
地元を支える農林水産業や商工業が一堂に集結する「横芝光町産業まつり 横芝光まるごとフェア2024」が開催されます。
町内農家のみなさんが丹精込めて育てた旬の新鮮野菜や畜産物の販売、各商店自慢の逸品が勢ぞろいする商工会青空市、さまざまなグルメを楽しめるキッチンカー、姉妹都市・姉妹町のりんごや川魚の塩焼きの販売など、たくさんの催し物を用意しています。
また、町体育館では、「それいけ!アンパンマンショー」をはじめ、農畜産物共進会入賞農産物や友好・姉妹都市・姉妹町の特産品展示などが行われ、町民会館では、キッズダンス、光ウィンドオーケストラによる演奏会が行われます。
ご家族、ご友人などをお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
校長ブログNo225 季節は冬へ
今日は暦の上では「七五三」です。今年「七五三」をお迎えになられたご家族の皆様、おめでとうございます。11月になり、近隣の社寺では七五三詣の姿を目にすることが多くなりました。
さて、11月も中旬になると、七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」(11月2日~6日)モミジやツタが色づきはじめる頃です。温暖な千葉では、街路樹をはじめ野山などでも少しずつ黄や赤と色づいてきましたが、本格的な紅葉まではもう少し時間がかかりそうです。
まずは6年生児童が詠んだ俳句から3首を紹介しましょう。
学校のイチョウは今週になりようやく黄色く色づき始めたところですが、千葉県内でも日当たりと風通しのよい場所では、下の写真のようにしっかりと色づいているところもあります。
さあ出かけよう 思い出のあふれる道をかけぬけ
さあ語り合おう すばらしい僕らの夢の世界を(『夢の世界を』より)
先日、「校長ブログ」を読んでくださった、地域で大変お世話になっている交通安全ボランティアの方が、校歌を作詞された伊橋虎雄先生の写真のことや、百周年記念行事に携わったときのことなどを懐かしくお話してくださいました。また、学校近くの「富士山ビュースポット」を教えていただきました。11月7日(木)立冬の日、甲府地方気象台は富士山で初冠雪を観測したと発表。(昨年より33日、平年より36日遅く、1894年の観測開始以来、最も遅い記録とのことです。山頂の気温は前日11月6日の21時に氷点下10.5度)平地からも見える富士山ビュースポーットは、昔は何か所かあったそうですが、近年、山の木々が育ち見えなくなってしまったところもあるとのことです。これから空気が澄む冬の時期、西の方角を少し注意して探してみたいと思います。
さわかやな秋から寒さの冬へ季節が移る中、マリーゴールドがこの寒さでいちだんと鮮やかな色になっています。すでに時期を終えた花の後には、冬・春の季節の花へ植え替えをしました。
最後に...
今週は、昨日まで暖かな小春日和が続きました。恵まれた天気の中、今月末に行われるマラソン大会に向けて業間マラソンを実施しています。マラソンコースを1周走った分丸を塗り進めていきます。
練習初日に配付されたマラソンがんばりカードを見てタイトルに驚きました。「めざせッ!校長先生!!」と書いてあります。
来週19日(火)は本番と同様の形式で「全校試走会」を実施する予定です。
天気予報では、温かいのは今週まで。来週はシベリアから寒気団が下りてきて気温がグッと下がり師走(12月)の寒さが一気にやってきそうです。みなさんのご自宅では暖房器具の準備や、コートや手袋など用意されましたか?
明日16日(土)は満月。今年最後のスーパームーン「ビーバームーン」です。夜空にはオリオン座も大きくまたたく季節になりました。季節は冬へと向かっています。
インフルエンザが流行期に入ったことやマイコプラズマ肺炎も今年は大流行しています。美しい夜空の星をゆっくりと見上げたいものですが、かぜをひかないよう気をつけていきましょう。
校長ブログNo224 めざせ!最速の満点!(全校100ます計算)
1年生教室の黒板にかわいい絵が貼ってあります。
「あさ ⇒ けいさん!(じかん を はかります。)」
今日は「朝のドリルタイム」に「100ます計算」の日です。
かわいい人形は1年生の男の子が折り紙を組み立てて作ってきてくれたそうです。
朝の全校ドリルタイムを使って取り組んでいる「100ます計算」
2学期から友達と競い合いながら刺激し合い、より意欲を高くもち基礎学力を向上していくことができるよう、「100ます計算」に全校で取り組んでいます。
1・2年生は引き算を。3~6年生はかけ算に取り組んでいます。
各クラスの成績上位者は児童昇降口の掲示板で紹介しています。
だんだんとタイムが上がってきています。早く・正しく計算できるようがんばっています。
最近のランキング表にあった各学年の1位のタイムです。(1・2年生は「ひき算」、3年生以上は「かけ算」です。)
算数科の授業の様子
1年生の授業では、友達に自分の考え方を伝えたり、教え合ったりしながら学習を進めていました。2年生ではかけ算九九の学習に入り、がんばりカードを励みにしながら確認しながら進めていました。3・4年生では9月から少人数指導の教師が入り、担任と2人体制で教室の中できめ細かに指導しています。
毎日の積み重ねが大切
小学4年生までに四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)を段階的に学習していきますが、これらの計算は、基礎学力として確実に身につけることが大切です。学校の授業以外にも毎日の家庭学習で教科書やドリル教材の問題を繰り返し取り組むと学習内容が定着します。また、今日ご紹介した「100ます計算」などは、自分でも作ることができます。たて10・横10のます目を作り、たてと横の一番外側のます目にランダムに0~9までの数を書き込めばできあがりです。あとは、時計又はおうちのかたに時間をはかっていただきどれだけ早くできるかチャレンジしてみるのもいいですね。ご家庭でもぜひ、お子さんが頑張っている様子を励ましながら学習の習慣化を続けてください。
校長ブログNo223 あいさつの日
おはようございます!!11月13日(水)の朝です。
昨日(11月12日(火))の朝景色。畑から水蒸気が立ち上り朝もやが生じています。昨夜からの雨もやみ、小春日和の1日の予報です。
今日11月13日は、(社)日本あいさつ検定協会が制定した記念日で、「いい(11)あいさつ(13)」の語呂に由来しているそうです。
あいさつは
あかるく
いつも自分から
さきに
つづけよう(習慣を)
「あいさつ」「歌声」「花いっぱい」
10月の全校集会校長講話(校内放送)で「挨拶と返事」・「正しい言葉遣い」について話をしました。ここのところ、こちらから挨拶をしても目は見るものの挨拶をしないまま通り過ぎたり、集会や集団下校のときに教職員が児童に呼びかけても一部の児童しか反応せず、確認の返事をやり直したりする場面が見られたからです。もちろん、誰に対してでも立ち止まって挨拶をすることができる児童や、しっかりと返事ができる児童もいますが、いつでもどこでも時と場に応じた挨拶や返事がしっかりとできる子供たちになってほしいです。
「挨拶」や「返事」をお互いにできると、とても気持ちがいいものです。先日の学校関係者評価委員会でも、1つの事例として「どうもありがとう。」と子供たちに挨拶をされると「こちらがとても気持ちよく、自然ともっと子供たちのことをお世話したくなります。」といったお話をいただきました。
また、信号機のない横断歩道や押しボタン式信号機のついている横断歩道を渡った後、停まってくれた車のドライバーさんに対しておじぎをして挨拶することについても教職員の打合せで話をしたところ、早速、学級で伝達指導し、翌日から渡った後にドライバーさんにおじぎをして挨拶をしている姿が見られました。このように、話をすれば思い出したかのようにそのあとはすぐできる素直な子供たちです。
このような好ましい行動が習慣づき、いつでもどこでも自然とできるような子供たちに育てていきたいと思います。
校長ブログNo222 道路交通法が改正されました。
10月28日(月)~11月1日(金)の5日間、お忙しい中、早朝より保護者の皆様には秋の交通安全指導へご協力くださりありがとうございました。初日から雨で大変だったと思います。
さて、今月から道路交通法が改正されました。(あしたの暮らしをわかりやすく「政府広報オンライン」HPより)
「ながらスマホ」が罰則強化!
「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!
https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html#secondcolumnSection
道路交通法が改正され、令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、改めて自転車の運転に関するルールを確認しておきましょう。
守ろう!自転車安全利用五則
警察庁の調査では、自転車の事故で亡くなった人の8割、けがをした人の7割が何らかのルール違反をしていたことが分かっています。事故防止のための5つの心がけです。
自転車安全利用五則
1 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
【参考】ちばサイクルール(千葉県HPより)
「ちばサイクルールチラシ」
過去ブログNo16(5月2日号)https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/37/もご参照ください。
本格的な冬を前にして
冬至(2024年12月21日(土))に向かってどんどん夜が長くなっていきます。事故が起きやすいのは日没前後です。歩行および自転車や車の運転には十分気をつけましょう。
横芝光町11月12日の日の出時刻 6時11分
横芝光町11月12日の日の入り時刻16時33分
▲月と金星 11月は金星・土星・木星・火星が空で輝き、月の接近するタイミングもあります。しし座流星群やおうし座流星群の出現も。晴れた日は天体観測が楽しめます。(防寒対策を忘れずにね。)
【参考】「月と惑星の接近に注目!流星群の出現も」ウェザーニューズHPより