2013年1月の記事一覧
5・6組合同スキー教室 5年生「金銭教育」
昼休みの校庭には、解け残った雪に陽光が反射してキラキラと輝いていました。
寒さに負けず、今日も元気に遊ぶ子ども達。
明日も、最低気温がマイナス五度まで下がり、寒い一日となりそうです。
【5・6組合同スキー教室】
5・6組が本日、合同スキー教室でエーデルワイススキーリゾートに行ってきました。
今日の現地の天気は快晴。そして、パウダースノー。
風もなく絶好のスキー日和です。
参加した子ども達は、「そりすべり組」と「スキー組」の二班に分かれて活動しました。
そりすべり組の子ども達は、スピード加減や方向転換を覚えて、自在にそりを操りながら颯爽と斜面を滑っていました。
一方、スキー組の子ども達も、何度も転びながらボーゲンを覚えてゆっくりと滑ることができるようになりました。
けがもなく、全員楽しく参加できました。
今日一日たくさん遊んで、帰りのバスの中は、みんな爆睡だったようです。
楽しい冬の思い出をつくることができてよかったですね!
【5年生「金銭教育」】
5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。
小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。
「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。
そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。
まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。
その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!
「一万円札に書かれている人は誰?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。
また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。
物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。
自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。
子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。
最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。
今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!
1/16(水)のお知らせ
先日の大雪の影響で、今日も校庭にはたくさんの雪が解け残っています。
ここ数日は気温が上がらないため、校庭東側の日陰部分は雪が凍ったままになり、まるでスケート場のリンクのようになっています。
絶好の遊び場となった期間限定のスケートリンクには、休み時間、たくさんの子ども達が群がっていました。
さて、明日の朝も凍結している道路や歩道がありそうです。
特に、溶けた雪が再度凍ると、氷で透明なためアスファルトや白線と同化し凍っているのがわからないので、大変危険です。
明日の朝も、十分注意して登校するよう御家庭でもお子様にお話しください。
【1年生「食育指導」】
1年生が本日、「食育指導」の一環で「きゅうしょくができるまで」の学習を行いました。
子ども達は、栄養教諭M先生の資料を交えた説明を聞いたり、「調理場でのカレー作りの様子」のDVDを視聴したりして、普段食べている給食がどのように作られているのかを理解することができました。
自分の背丈よりも大きなしゃもじを見て「おおきい!!」と目を丸くする子ども達。
給食ができるまでには、栄養教諭・調理員・お店の人などたくさんの人が関わっていることも理解することができました。
また、「頂きます」とは「私の命のために動植物の命を頂きます」を表す言葉から、「ごちそうさま」は「料理のみでなく食材そのものをつくり食事を用意してくれた人たち全員への感謝の気持ちを表す」言葉であることも学びました。
最後に、給食にかかわっている人達に感謝の気持ちを込めて、「お礼の手紙」を書きました。
子ども達のお礼の手紙には、「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」「これからもいっぱいきゅうしょくをたべます。」などの温かい気持ちが込められていました。
食べ物を作る人に感謝し、食べ物を大切に思い残さず食べようとする気持ちが、子ども達の心に育ってくれるといいですね!
【わくわくタイム】
今日ののわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。
今日は、校庭がぬかるんでいたため、室内遊びとなりました。
全校生が、16の縦割り班に分かれて、「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」「ジャンケン列車」「ハンカチ落とし」などの室内遊びを楽しみました。
今日で、今年度の「縦割り班遊び」は終了です。
1年間のわくわくタイムで、他の学年の子達といろいろな遊びをして、楽しい思い出を作ることができましたね!
1/15(火)のお知らせ
【雪、まだまだ解けず・・・】
昨日の大雪から一夜明け、今朝は踏み固められた雪の上を歩くのに悪戦苦闘した方も多いのではないでしょうか。
今朝の校庭は、まるで一面スケート場のリンクのよう・・・。
今日は、1時間遅れの登校。
登校した子ども達は、スケート場のようになった校庭に大喜び。
でも、はしゃぎ過ぎて、あちらこちらでスッテンコロリン!
校庭が凍っていて滑りやすく危険なことから、2時間目後の休み時間、子ども達は室内で過ごしました。
また、凍っていた校庭が、日中温かい日差しによって解け始めて大変ぬかるんでいたので、昼休みも室内で過ごしました。
さて、明日の朝は通常通りの登校です。
明日の朝も解けきらずに、雪が残っている場所があります。
特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。
引き続き、明日の登下校も、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。
歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。
【「とちぎの子ども基礎・基本テスト」について】
このテストは、栃木県教育委員会からの依頼を受けて、調査に協力するものです。
・実施日・・・明日(1月15日水曜日、2・3時間目)
・教科・・・1,2年生(国語・算数) 3~6年生(国語・算数・社会・理科)
・テスト範囲・・・1月~12月までに学習した内容
この機会に、習った学習内容をしっかりと復習出来るといいですね!
1月15日(火)の登校時刻について
3連休の最終日が雪になってしまいました。
明日(15日)の朝の交通事情の悪化が予想されます。
そのため、明日の登校時刻を通常よりも 1時間遅らせることとしました。
登校班での集合時刻やバスの配車時刻を、
通常よりも1時間(60分)遅らせての登校をお願いします。
雪が止んでも、路面凍結等により転びやすくなっていると思います。
また、通行車両等もスリップ事故などを起こしやすい状況ですので、
十分注意して登校するようにしてください。
なわとびの練習を頑張っています!
各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。
「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。
寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!
昨日、校庭になわとび練習用の「ジャンプ台」を設置しました。
早速、この「ジャンプ台」を利用して、二重あやとび(通称はやぶさ)などの難易度の高い技に挑戦している子がました。
リズムやバランスなどスポーツの基礎になる部分が鍛えられる「なわとび」。
なわとびには二重とびや、あやとび、交差とびなど、様々な技もありますが、練習を積んでコツをつかめば、誰でも上手にできるようになります。
また、なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かす運動なので、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったのと同じ効果があるそうです。
寒さに負けず、外に出て元気いっぱいに体を動かして、体を鍛えよう!!
不審者の出没について
1月10日(木)午後5時30分頃、矢板市木幡の路上で、下校途中の女子中学生が後方から来た車の男にクラクションを鳴らされ、「おーい、おーい」と声尾をかけられた上、手招きされる事案が発生したと矢板警察から報告がありました。
男は、年齢40歳~50歳くらい、小太り、髪は黒色、短め、丸顔で細いメガネ、灰色っぽいワンボックス車でした。
つきましては、御家庭でも、お子様に登下校の際、十分注意するようお話し下さい。
5年生「持久走大会」 6年生「租税教室」
【5年生「持久走大会」】
5年生が本日、持久走大会を実施しました。
当初は12月に実施する予定でしたが、インフルエンザ罹患児童が数名いたため、本日に延期となりました。
澄み切った青空のもと、一斉にスタート!
みんな気合十分です!
持久走は、「自分との戦い」!
苦しくても、自分に鞭を打って、ゴールに向かって一生懸命走る5年生!
全員が、最後まで歩くことなく完走することができました。
5年生男子の優勝はO君。記録は5分03秒。
女子の優勝はOさん。5分12秒でした。
ちなみにOさんは、大会新記録樹立です!がんばりましたね!
【6年生租税教室】
6年生が、「租税教室」を実施しました。
6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。
今日は、矢板市役所税務課の方々をお呼びして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。
「税金クイズ」
Q どんな税金があるだろう?
A 消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。
Q 救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?
A 正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。
ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。
Q 小学生や中学生でも税金ってかかるの?
A かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)
Q どんなことに税金って使われているの?
A 道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。
このような税金クイズをしたり、税金に関するDVDを視聴したりして、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。
本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。
1年生「持久走記録会」 5年生「英語授業の様子」
【1年生「持久走記録会」】
1年生が本日、持久走大会を実施しました。
12月に予定されていた1年生の「持久走記録会」ですが、インフルエンザ罹患児童が数名いたため延期となり本日実施となりました。
1年生は、校庭4週(800メートル)を走ります。
気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、子ども達は顔を真っ赤にして頑張って走っていました。
「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。
明日は、5年生が3時間目に持久走大会を行います。
【5年生「英語授業の様子」】
Hello, everyone!How are you?
Today’s lesson is about a subject[I study・・・].
「Introduce subjects] ~gesture ,3hint quiz]
Many children are progressing and studying!
Next, a 「keyword game」
The person who took the eraser early in a two-person group is a victory!
Children were studying English happily.
See you next time!
【民生児童委員さん、主任児童委員さんとの懇談会】
民生児童委員さん、主任児童委員さんと職員との懇談会を、本日行いました。
各地区・地域で児童の様子や学校での様子等について、情報交換をしました。
子ども達のより良い成長を育むためには、学校と地域の連携が不可欠です。
これからも学校、地域、家庭が、お互いに手と手を取り合いながら連携を密にして、立派な矢小っ子を育てていきたいですね。
1月の生活目標 明日はB日課14:30一斉下校
「子どもは風の子」♪
昼休み、晴れ渡った校庭で今日も元気に遊ぶ矢小の子ども達。
【今月の生活目標】
1月の生活目標
1.廊下は静かに右側を歩こう
・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。
・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。
2.正しい言葉づかいをしよう
・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。
・その場に応じた言葉づかいができるようにする。
【お知らせ】
・明日は、B日課で14:30一斉下校となります(放課後、職員と民生委員との懇談会のため)
・延期になっていた1年生の持久走大会は、明日の3時間目に行います。
2学期後半スタート 冬休み後集会
12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。
事件・事故等の報告もなく、全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。
家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。
それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。
今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。
「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。
子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。
さて、今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程度です。
実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。
【冬休み後集会】
校長先生からは、「その場に応じた適切な言葉遣いができるよにしよう。」「『おはようございます』『ありがとうございます』などの人と人との心を結びつける言葉を進んで言えるようにしよう。」という話がありました。
人の輪・心の輪を、あいさつと感謝の気持ちを表す言葉で広げていけるといいですね!