2013年1月の記事一覧
児童集会「長縄跳び」 5・6年生「国旗引き継ぎ式」
【児童集会「長縄跳び」】
本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。
来週2月7日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。
「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。
今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。
まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。
長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。
ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!
1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。
2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。
3.前の人につめて並ぶ。
4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。
5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。
さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!
今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。
各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!
以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。
~平成23年度「長縄跳び大会」結果~
低学年ブロック(1・2年生) 1位(90回) 2位(80回)
中学年ブロック(3・4年生) 1位(128回) 2位(100回)
高学年ブロック(5・6年生) 1位(172回) 2位(171回)
最高記録 平成19年度高学年ブロック(198回)
【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】
本日の「わくわくタイム」の前に、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。
毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。
6年生は残り二カ月あまりで卒業ですので、2月からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。
今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎました。
5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!
1/29(火)のお知らせ
【明日は「観点別学習状況調査」です】
明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。
思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。
2時間目は国語、3時間目は算数を実施します。
テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。
テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。
忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。
【一斉メール配信システムの試験配信について】
本日、「一斉メール配信システムの試験配信について」の文書がPTA会長さんから各家庭に配付されました。
登録された方は、メール受信できるかのご確認をお願いします。
・配信日時 2月1日(金) 午後
・配信内容 件名:試験配信 本文:一斉メール配信システムを利用し、ミドルアドレス「yasyoc」あてに試験配信しています。このメールに対しては返信しないでください。
・配信後の確認 配付した文書の下欄「確認書」を2月4日(月)以後、学級担任まで提出してください。
※未登録の方は、これからの登録をお願いします。
さて、昨日に続き今日も爽やかな冬晴れのいい天気に恵まれました。
日中の温かな陽だまりにホッと一安心。
今日もたくさんの子ども達が、校庭でなわとびをして遊んでいました。
ジャンプ台では、三重とびに挑戦する凄い6年生もいました。
明後日からは、矢板小学校で「なわとびがんばり週間」が始まります!
理科展覧会出品作品展示 欠席・遅刻・早退カードについて
今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。
最高気温も昨日より3℃上がって、10℃。
昼休みの校庭は、元気に遊ぶ子ども達で溢れました。
もうしばらく天気の大きな崩れもなく、いい天気の日が続きそうです。
【理科展覧会出展作品展示】
塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、上学年昇降口にて展示しています。
展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。
どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。
特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になりますね。
御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。
【欠席・遅刻・早退届カード】
病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、なるべく「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。
もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。
県内でもインフルエンザが流行している学校が出てきました。
矢板小でも、これから流行する可能性が十分あります。
ご家庭でも手洗い・うがいをこまめに行わせるなど、予防に努めさせて下さい。
欠席・遅刻・早退カード.pdf←ここからも印刷できます。
「インフルエンザの予防」をお願いします 鉛筆の正しい持ち方
【インフルエンザの予防をお願いします】
本日、近隣中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖がありました。
明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。
口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。
また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。
接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。
外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。
また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。
以上の点を実行すれば必ず感染を防げるわけではありませんが、感染確率を下げる効果が期待できます。
来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。
【鉛筆の正しい持ち方】
現在、矢板小学校では、鉛筆の正しい持ち方の指導に力を入れています。
先日、各クラスごとに「鉛筆の正しい持ち方ができているか」の実態調査をしたところ、鉛筆の正しい持ち方ができている児童の割合が思っていたよりも少なかったという調査結果がでました。
そこで、先週1週間を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」週間と位置付けて指導しました。
小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。
適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。
鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。
以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。
鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。
持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。
このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。
小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。
宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子様が「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。
【今日の昼休みの校庭】
今日は、冬晴れのいい天気。
風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカーなどをして元気に遊んでいました。
声かけ事案の発生について
【事案1】
1月23日(水)午後3時10分ごろ、矢板市大槻踏切から150メートル西の路上で、下校途中の児童に「クッキー食べない?」と、男が車の窓からクッキーを出し声をかけてきた。
下校班5名は、「いらない」と言ったので、その車はそのまま大槻方面へ走って行った。
車は白のセダン、40~50代のおじさん、茶色のズボンに黒のメガネ。やや白髪交じり。
【事案2】
1月24日(木)午後3時15分頃、矢板市ベイシア付近で、下校途中の東小2年男子児童が男から「デザートあげるから車の後ろに乗りな」等と声をかけられた。
男は白髪交じり、車は黒(自動車後部面にシールがたくさんはってあった)。
御家庭でも十分注意するように、お子様にお話しください。
1/24(木)のお知らせ
【4年生「コース別学習」】
4年生の算数「小数のかけ算・わり算」の単元で、「コース別学習」が始まりました。
矢板小学校では、算数科の授業において少人数学習を進めています。
主に、個人差が大きい「数と計算」に関わる単元では、少人数指導に加えて「コース別学習」を行っています。
これまでの学習状況やレディネステストを参考にして、児童・保護者の希望によりクラス編成をしました。
コースは以下3つです。
「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。
「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。
「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。
↓今日の「きじばとコース」では、自分が考えた計算の方法を友達に説明する活動をしました。
【校庭植え込み除染作業】
校庭の周囲にある植え込み付近の除染作業を行っています。
夏休みに、校庭の除染作業は終了しましたが、校庭の周囲は手つかずの状態だったため、業者に依頼して除染作業をしています。
今回も、除染作業で出た土は、校庭東側付近の地中に完全密閉して埋めます。
【代表委員会(4・5年生)】
代表委員会を本日昼休みに実施しました。
今回のテーマは「6年生を送る会について」。
4・5年生の代表委員が中心となって、「6年生を送る会」の計画・運営・準備を行います。
今日は、「6年生を送る会」の概要説明や、実行委員長及び副委員長の決定、「各学年出し物」の依頼担当の確認などを行いました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」は、来月27日(水)に行われます。
3年生「社会科校外学習」 わくわくタイム「学年・学級」
【3年生校外学習】
3年生が本日、社会科の校外学習で「矢板警察署」と「矢板消防署」に行ってきました。
3年生は、社会科で「安全なくらしを守る仕事」の学習をしています。
消防署や警察署などの仕事について調べ、人々の安全を守るための活動やそれに従事する人たちの努力や工夫について学びます。
まずは、「矢板警察署」の見学です。
人々の安全を守る警察署の仕事や交通事故を防ぐための活動について、警察官からお話を聞きました。
「地域係」「交通係」「刑事係」「警備係」それぞれの部署の仕事の内容を分かりやすく説明していただきました。
法律やきまりを市民一人一人がきちんと守って、みんなが安全で楽しい生活ができるように働くことが警察官の仕事の目的であることを学ぶことができました。
発砲されても安全な防護ヘルメットや防弾チョッキなどを装着させてもらえました。
見た目よりも、とっても重いです!
そして、武器または護身用具・逮捕具として使用される「警棒」も触らせてもらえました。
警察官からの「将来、警察官になりたい人?」という質問に、数人の男の子が手を挙げました。
市民の安全と平和を守るために、夢の実現に向けて頑張りましょう!!
↓最後に、クラスごとに記念撮影。
続いて、「矢板消防署」の見学です。
消防署で働く人々の仕事の様子を学びます。
消防士さんから、緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について詳しい説明をしていただきました。
実際に通信指令室や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。
「救助工作車」。この車両は、昨年3月11日の大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
今日の見学を通して、人々の安全を守るための消防署の働きについて学ぶことができました。
【わくわくタイム「学年・学級」】
今日の、わくわくタイムは、「学年・学級」の時間です。
クラスごとに、ドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。
なわとび頑張っています! 下野教育美術展作品締め切り迫る
昨日心配された雪は一日ふらず、一安心でした。
午後には、晴れ間も見えてきました。
校庭は少しぬかるんでいましたが、昼休みにいつものように子ども達は校庭で元気に遊んでいました。
縄跳び用ジャンプ台では、高学年の子が難易度の高い「後ろ二重あや跳び」に挑戦していました。
みんなで長縄跳びを練習している学年もありました。
2月7日(木)には、クラス対抗の「長縄跳び大会」が予定されています。
体育でも、各学年でなわとびの学習が始まりました。
学校共通の「なわとびカード」を使用して、毎回目標をもってなわとびに取り組んでいます。
「下野教育美術展」の締め切りが迫り、各学年で絵画や版画などの作品が出来上がってきています。
↓画像左は、6年生の版画。画像右は、4年生の絵画。
応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。
1/21(月)のお知らせ
明日の明け方にかけて積雪となって、雪や凍結で路面の状態が悪くなる所もありそうです。
明日の朝、十分注意して登校するよう御家庭でお子様にお話しください。
昼休み、寒さに負けず元気に遊ぶ子ども達。
高学年の子は、前あや二重とび(通称ハヤブサ)も、おてのもの!
【第26回ふれあいコンサートin YAITA】
「第26回ふれあいコンサートin YAITA」が、2月2日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。
このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。
吹奏楽部にとっては今年度最後の発表の場となる「ふれあいコンサート」。
6年生はこの「ふれあいコンサート」をもって引退となります。
お時間のある方は、ぜひ御来場ください。
聴いてくれたお客さんに「感動と喜びを与えるステージ」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!
日時:2月2日(土) 13:30会場 14:00開演
場所:矢板市文化会館大ホール
~入場無料~
クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサート.pdf
「大寒」迫る・・・ 1年生「おみせやさんごっこ」
明後日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」です。
一年間で一番寒い日とされています。
週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。
寒中ですから、寒いのは当然なのですが・・・今日は特に寒かったですね。
今日の最高気温はわずか2℃。
昼休み、外に出るとまるで冷蔵庫の中のよう・・・。
そんな中でも、今日もなわとびを頑張っている元気な子ども達の姿が見られました。
今日の午前中は、シルバー人材の方々が校庭の樹木の剪定をしてくれました。
寒さ厳しい中、ありがとうございました。
【1年生「おみせやさんごっこ」】
1年生が本日、国語「おみせやさんごっこをしよう」の単元で、「おみせやさんごっこ」を行いました。
「お店のチラシなどを書いて、相手や目的を考えて書く力をつけること」や「お店屋さんごっこをして、聞き手に分かるように敬体で話す力を身につける」ことを目標にして、この学習を行います。
まずは、どんなお店を開いて、どんなものを売るかを決めて、絵カードに書きました。
たくさんのお客さんに来てもらえるように、工夫して「宣伝用のチラシ」も作成しました。
今日は、「はなやさん」「パンやさん」「ペットショップ」「ようふくやさん」「ぶんぼうぐやさん」「ケーキやさん」など、様々な種類のお店が開店しました!
子ども達は、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」「この○○いかがですか?」など、場面と相手に応じた言葉を使い分けながら、お客さんとお店屋さんの役割を交代して楽しく交流しました。
子ども達は、今日の「おみせやさんごっこ」で使ったお金や絵カードを家庭に持ち帰りましたので、ぜひ家でも一緒に遊んでみてください!