活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:お知らせ

6年生「茶道体験教室」

今日は朝から肌寒い一日となりました。



寒空のもと、今日も昼休みに元気に外で遊ぶ子ども達。

来週からは、あいさつ運動週間、ドッジボール週間が始まります。

元気な明るいあいさつで一日が始まり、昼休みには縦割り班で仲良く元気にドッジボールをします。

-

【6年生「茶道体験教室」】

6年生が本日、「茶道体験教室」を実施しました。

6年生は、つつじ(総合的な学習の時間)で、「われら地球人」の学習をしています。

世界の国々の様々な文化や生活について調べて分かったことをプレゼンテーションソフト「パワーポイント」でまとめ、自分達の誇り高き日本文化を見直す活動をします。




今回は、「茶道体験」を通して、日本の「伝統的なおもてなしの心」や「相手を思いやる心」を学ぶことを目的に実施しました。

表千家師範の先生方5名を講師として、茶のいただき方や点て方、礼儀作法について丁寧に教えていただきました。

茶道は、正座が基本姿勢。

子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を体験しました。

お茶と一緒に、関龍庵さんの主菓子も、おいしくいただきました。


 

日本人として世界に誇ることができる「和の心」を学んだ6年生。

日本の伝統・文化が、現代にも大切に受け継がれ息づいていることを体験から学ぶことができました。

持久走頑張っています

持久走頑張っています  のぼりぼうにチャレンジ  日没が早くなってきました

本格的な冬を迎え、日毎に冷え込みも強まってきました。

今朝の気温は、マイナス1℃。

校庭には、ほんのりと霜が降りていました。




2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。

澄み渡る青空の下、寒さに負けず今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。

頑張っている子は、「持久走カード」がどんどん塗りつぶされていきます。

 

【のぼりぼうにチャレンジ】

今日は、「のぼりぼうにチャレンジ」の二日目。

たくさんの1~3年生が、のぼりぼうにチャレンジしました。




今日の合格者は73人!

裸足になって、歯を食いしばりながら何回もチャレンジしている子もいました。

 -

【日没が早くなってきました】

人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。

最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。




夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。

 

【お知らせ】

・来週8日(月)~10日(水)の3日間、5年生が「臨海自然教室」に行きます。

学校保健委員会開催

本日 13:30より 、会議室において学校保健委員会が開催されました。今年度は、学校歯科医の先生をおまねきしてご指導をいただきました。


初めに、児童会保健給食委員会の前期と後期の委員長2名が、保健給食委員会の今年度の活動について報告をしました。


続いて、健康診断の結果について、養護教諭から報告がありました。本校児童は、男子は、全国平均並の体格、女子は若干よいとのことです。また、4年生以上に実施した「歯と口の健康に関するアンケート」の結果も報告されました。本校児童は、寝る前の歯みがきは、よく行われており、3分以上かけて磨いていることもわかりました。しかし、虫歯がなくても定期的に受診していると答えた児童は約2割でした。


協議事項として、「本校の歯肉の健康状態と歯肉炎予防」「う歯や歯肉炎予防のための生活習慣」について話し合いました。


学校歯科医の先生からは、1.ある程度の堅さのあるものを食べさせる。 2.歯みがき後の磨き残しのチェックを定期的に親が行う。 3.歯みがきの正しい磨き方を繰り返し継続して教えることが大切だというお話を伺いました。


 

表彰朝会

表彰朝会  縦割り班遊び  募金活動ご協力のお願い

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。

「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭書道の部」「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」「交通安全ポスター」の表彰を行いました。




名前を呼ばれたら、元気よく「はい!」の返事ができた子がたくさんいました。

続いて、校長先生のお話。



「今日の漢字は、『柊』。木へんに冬と書いて「ひいらぎ」と読みます。柊は、だんだん成長するにつれて葉のトゲトゲが丸くなって優しい感じになります。みんなも柊のように、周囲の人に対して優しくできるようにしよう!」~校長先生~

 

【わくわくタイム「縦割り班遊び」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生の全校生が16の縦割り班に分かれて、ドッジボールや氷おに、けいどろなど様々な遊びを楽しみました。


 
 

下級生が楽しめるように気づかいながら遊ぶ6年生の姿がたくさん見られました。

縦割り班遊びは、今年度残り1回です。


【募金活動ご協力のお願い】

矢板小学校児童会では、下記のように募金活動を一括して実施しています。

ご賛同いただける場合には、無理のない範囲でのご協力お願いします。

募金活動の締め切り日は、明日です。


『対象募金活動』

・赤い羽根共同募金

・ユニセフ募金

・NHK歳末たすけあい運動募金


『募集期間』

・12月2日(火)~12月4日(木)

のぼりぼうがんばり週間  第5回代表委員会  

【のぼりぼうがんばり週間】

今週は、「のぼりぼうがんばり週間」です。




子ども達の体力づくりの一環として、矢板小学校では様々ながんばり週間を設けています。

本日の種目は、4~6年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」。

たくさんの子ども達が昼休みに、「のぼりぼう」に挑戦しました。




のぼりぼうは、「できる・できない」がはっきりと分かれる遊具です。

クラスで一番上まで登ることができる子は、約半数。

以下、のぼりぼうを登るコツを御紹介!


『ぼうをつかんで、一番力が入る位置でぼうをにぎる→うでの力で体をもちあげ、足のうらや太ももでぼうをはさんで、体をささえる。→その間に、手はさらに上のぼうをつかみ、またうでの力で体をもちあげる』

これを繰り返すことによって、上へ上へとのぼっていけます。

ポイントは、二つ。1.腕力と 2.足の支えです。




一番上まで登れた人は、体育委員さんからシールがもらえます。

のぼりぼうは、腕や足の筋肉、握力をつけるにはもってこいの遊具。

矢板小学校のみなさん、休み時間にどんどんのぼりぼうに挑戦してみましょう!

 

5日(金)の昼休みは、1~3年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」です。

-

【第5回代表委員会】

今年度第5回目となる代表委員会を行いました。




代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表委員2名が参加して行われます。

代表委員会では、矢板小学校をさらに良い学校にするために、学校生活や学校行事の建設的な話し合いが行われます。

今回の話し合いのテーマは、「あいさつ運動について」。

12月15日(月)~19日(金)に「あいさつ運動」を実施することが決定しました。

運営委委員、代表委員会、各クラスのあいさつ係の子ども達とが、毎日交代で昇降口前や教室前に立ち、全校生に「明るいあいさつ」をよびかけます。




運営委員の子ども達手作りの「たすき」をかけて行います。

あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。

あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。

師走のはじまり

師走のはじまり  矢板駅イルミネーション点灯  今月の生活目標

【師走のはじまり】

雨の始まりとなった12月、「師走」。

早いもので、2014年ものこすところ残りあと一カ月。

1年のしめくくりをする最後の月です。

日本では12月を別名で「師走」と呼んでいます。

「師走」の語源は、「先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るほど一年で一番忙しい月」という 意味から来たと言われています。

12月は様々な行事が控えており、学校も何かとせわしない師走ですが、2014年のしめくくりとして、しっかり学習と生活のまとめをしていきたいと思っています。




さて、12月に入り毎年恒例の矢板駅前イルミネーションが始まりました。

高さ15mのヒマラヤ杉を中心に、約3万個のLEDが灯り、街を行き交う人々の目を楽しませてくれます。

矢板駅のイルミネーションは、平成元年から続いている矢板の冬の風物詩。

今年は、イルミネーションの中にともなり君もいます。

毎年このイルミネーションを見ると、年の瀬を感じますね…。

-

今月の生活目標】

12月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「うがい・手洗いをしっかりしよう」です。




「あいさつを進んでしよう」

・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん(来賓)、先生、友達に気持ちのよいあいさつをする

・その場におうじたあいさつができるようにする

「うがい・手洗いをしっかりしよう」

・うがい、手洗いの習慣をつける

・手洗いはすみずみまでていねいにする

※明後日から「お茶うがい」が始まります。「うがい用お茶の持参」の御協力をお願いします。

特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」

特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」  教育実習生のK先生最終日

【特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」】

特色ある学校づくり推進事業の一環で「邦楽鑑賞」を本日3,4時間目に実施しました。




今日のゲストは、「柊美会」の皆様。

「柊美会」は、琴、三味線、尺八などの日本の伝統的な和楽器による演奏活動を県内各地で行っている団体です。

和楽器の情緒豊かな奥深い音色で、体育館は「和」の雰囲気に包まれました。

和楽器の演奏を聞くのは初めてという子ども達がほとんどでしたが、子ども達は終始興味津々で演奏に聞き入っていました。




演奏プログラムは、以下の通り。

1.六段 作曲:八橋検校

2.春の海 作曲:宮城道雄

3.早瀬  作曲:杵屋正峰

4.日本民謡 作曲:佐藤善久

5.ジブリソングメドレー 編曲:田代恭子

6.クリスマスソングメドレー 編曲:田代恭子




琴、尺八、三味線などの和楽器は、日本の良き伝統文化。

時代を超えて今の子ども達にその素晴らしさを伝えてくれます。

人から人へと受け継がれていく普遍的で、色あせない魅力溢れるものです。




「和楽器の音色が美しく、心が洗われるようでした。ジブリの曲も、いつもとは違った雰囲気で聞くことができて楽しかったです。」 ~運営委員長K君のお礼の言葉~

邦楽鑑賞を通して、和楽器のおもしろさや、代々受け継がれていく大切さを子ども達は理解することができました。

 

教育実習生のK先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたK先生が、本日で最終日を迎えました。




約4週間、毎日K先生と楽しく過ごした5年2組の子ども達。

最終日の今日は、K先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、K先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.約一ヶ月の実習は、一瞬のような出来事でしたが、一日たりとも無駄な日はなく、充実した日々でした。授業をしていく中で、次へとつながる改善点を見つけられたこと、そして、自信をもってよい部分が見つけられたことは大きな収穫でありました。何よりも思うこととして、この約一ヶ月間の実習で子ども達と関わっていくことがさらに好きになりました。このような充実したものになるよう支えてくださった矢板小学校の先生方、ありがとうござました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.教育実習を終えて、教師という職に就きたい思いが増しました。苦労する点は多々ありますが、そのことを忘れさせてしまうほどのやりがいがあることを実感しました。今後は、教員採用試験に向けて、勉強に励んでいくとともに、子どもと関わっていくことを続けるためにスクールサポートに取り組んでいきたいです。




矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!

1年生国語「研究授業」  6年生「中学校説明会」

【1年生国語「研究授業」】

1年生で、国語の研究授業を行いました。

本日の題材名は、「むかしばなしがいっぱい」。

「日本や外国の昔話に興味をもち、読んでみたい本を選ぶことができる」が、授業のねらいです。

本校の研究主題「ICTを活用した授業実践」をふまえて、デジタル教科書を効果的に使用して、児童の理解を深めました。


 

子ども達は、教科書の挿絵を見て、楽しかった昔話や読んでみたい昔話について、進んで発表し合いました。

授業の最後には、全員が冬休みまでに読んでみたい本を選ぶことができました。

「はやく、この本をよんでみたい!」と意欲的な1年生。

この学習を通して、さらに読書への興味が高まりました。

 

【6年生「中学校説明会」】

6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。




矢板中学校の生徒指導主任のF先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。

矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。

「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。

残り4ヶ月ではありますが、登校日数にすると残り69日。

私立中学校の受験も本格的に始まり、来週からは県立中学校の出願の申し込みも始まります。

慌ただしい日々を送っている6年生もいますが、残された小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!

そろそろ冬本番  今週は「学習のきまり強調週間」

冷たい風が身にしみる季節となりました。



今日は、日中の最高気温も10℃までしか上がりませんでした。

冷気、日ごとに加わりもうそろそろ「冬本番」。

教室のストーブも、10℃以下の気温になると稼働をします。

子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。

そして、今日は11月26日、語呂あわせで、「いい風呂」の日です。

今日のような肌寒い一日は、ゆっくりとお風呂に使って体をぽかぽかにしたいものですね・・・

-

【学習のきまり強調週間】

今週は、「学習のきまり強調週間」です。




めあては、「ふで入れの中みがそろっている」と「学習のわすれものをしていない」の二つ。

それぞれのめあてについて、クラス全員が達成できるとシールを貼ることができます。


1.「ふで入れの中みがそろっている」

矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。

・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)




※シャープペンシルは使用しない

※鉛筆は、家で削ってくる

※筆箱に、学習に必要のないキーホルダーなどはつけない

御家庭で、お子様の筆入れを定期的に確認してください。


2.「学習の忘れ物をしていない」

教科書、ノート、宿題等の忘れ物がないよう、御家庭で声かけをお願いします。

銀杏落葉

今週は「個人懇談週間」B日課  教育実習生のM先生最終日

校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。



日に日に晩秋から冬へと移りゆく季節。

銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。

木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じます。

晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えますね。

 

『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-

意味:「夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。」

 

さて、今週は「個人懇談週間」となっています。

今回の個人懇談は、希望制です。

それに伴って、今週は「B日課5時間授業」で下校14時30分となります。

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

1.暗くなる前に帰宅する

2.ヘルメットをかぶって自転車に乗る

3.子どもだけでゲームセンターに出入りしない

4.金銭や物の貸し借りをしない

5.火遊びは絶対にしない

 

【教育実習生のM先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたM先生が、本日で最終日を迎えました。




約3週間、毎日M先生と楽しく過ごした2年3組の子ども達。

M先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、M先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.子ども達の好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、不得意なこと…たくさん知ることができました。子ども達ともっとお話して、思い出を増やしたかったです。けれど何より、学校の先生の大変さ、そして楽しさを知ることができました。改めて先生になろうと思える一ヶ月を送ることができて幸せです。ありがとうございました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.本当の先生になるために、もっとたくさんのことを勉強しようと思います。また、勉強面だけでなく、子ども達との関わり合いを大切にできる先生になるよう精一杯努力していきたいと思っています。子ども達の前に本当の先生として立てるように、たくさん経験を積んでまた帰ってきたいと思います。

矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!