活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:学年のページ

6年 家庭科 「栄養のバランスを考えよう」

本日の6年2組の家庭科の授業では、栄養教諭のM先生による特別授業が行われました。

「栄養のバランスを考えよう」ということで、今日の給食のメニューをもとに、

食品にふくまれる栄養素の働きによって3つのグループに分けられることを学習しました。

3つのグループとは、おもにエネルギーのもとになる食品(炭水化物や脂質) おもに体をつくるもとになる食品(タンパク質や無機質(カルシウム)) おもに体の調子を整えるもとになる食品(ビタミンや無機質)です。

どのグループからもかたよりなく多くの種類の食品を選ぶと、栄養のバランスがよい食事になります。

6年生は、12月頃に「家族が喜ぶ食事作り」をします。そのときにも、栄養のバランスを考えて、献立を考えられるとよいですね。


 
 

1年生「学校探検」

1年生が本日、「学校探検」を行いました。

1年生の案内役は、2年生です。


 

1,2年生が15班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを15個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

入学して約一ヶ月の1年生。

まだまだ入ったことのない教室がたくさんあります。




校長室では、壁一面にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真を見て、ビックリする1年生。

他の学年の教室をおじゃまして、他の学年の子ども達が一生懸命に勉強している様子も静かに見てきました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


 
 

1年生に学校の中を優しく案内する2年生。

このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!




学校探検が終わった班から、校庭遊び。

班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

6年家庭科調理実習~いりたまご~

わたしたちは、朝食をとることによってエネルギーを得て、1日の学習や活動を行うことができます。

そこで、6年生は、自分の朝食のとり方を振り返り、しっかり朝食をとる方法を考える学習をしています。

今日は、エネルギーがしっかりとれ、栄養のバランスがよく、短時間で作れる「いりたまご」づくりの実習を行いました。

手順をしっかり確認してから取り組みました。

その結果、みなとても上手にできました。

6年生はフライパンを使って「炒める」調理が課題です。次回は、「野菜炒め」です。

6年生に限らず、お手伝いをする機会をたくさん与えてやってください。

調理や片付けなどとても手際のよい子がいます。そのような子は家でも手伝いをたくさんやっているようです。

ゴールデンウイークで、休みが続きますが、親子の会話をしながら、一緒に食事作りができるとよいですね。


 
 

見直そう 食事と生活のリズム~6年 家庭科~

 

朝食の大切さを理解し、朝食を工夫するための「朝食のとり方を見直そう」という学習です。

今日は、栄養教諭のM先生による特別授業です。

朝食をとることによって、エネルギーを得て、1日の学習や活動がしっかりとリズムよくできます。

子ども達は、日頃の生活や朝食について振り返り、改善策を考えました。

6年生は、この後、「朝食のおかずをつくろう」という学習に入ります。

「野菜炒め」の調理実習には、また、M先生にお世話になります。

本校では、このように教師の専門性を生かした授業にも取り組んでいます。

野菜炒めの調理実習のときにはまた紹介しますので、お楽しみに。

3年生:つつじ(総合的な学習の時間)「とうふ作り」

【3年生豆腐作り】


3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。

総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきた3年生。

今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。

本日の講師は、納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員の方。

実演を交えながら、分かりやすく豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。

各グループごとに、約1時間でおいしそうな豆腐が完成!

3年生は、今日作った豆腐をおみやげとして、ご家庭に持ち帰りました。ぜひご家庭でもご賞味ください!


↓こいしや食品㈱の社員さんからの説明。  「豆腐の原料は、大豆です。

 

↓85度の温度になるまで、交代でかき混ぜながら豆乳を煮詰めていきます。
 

↓にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。 「はやく食べたいなぁ。」
 

↓あまった豆乳を使って湯葉作りにも挑戦!豆乳を茹でて表面にできた膜を上手にお箸ですくいます。その場で試食!「おいしい~!!」
 

出来上がった豆腐は、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。



こいしや食品㈱さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

お陰様でおいしい豆腐ができあがり、子ども達もとても満足げでした(^^)