活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:学年のページ

4/25(水) わくわくタイム(学級)

今日のわくわくタイムは、「クラス遊び」です。

クラスごとに、校庭で鬼ごっこやドッジボール、中線踏みなどをして楽しく遊びました。

クラスの親睦をさらに深めるよい機会となりました。

少人数遊びも楽しいですが、みんなで遊ぶとさらに盛り上がって楽しいですね。

 

4/24(火) 3年生校外学習

早いもので、4月も下旬に入りました。

今年は4月になってからも寒い日が何日か続いたので、「気づけばもうこんな時期か」と感じられる方も多いかもしれませんね。

今日は、気温が上がり春を通り越して、初夏のような陽気になりました。

昼休みに校庭で遊んでいると、自然と汗が出てきました。

半袖で、元気に過ごしている子も多く見かけました。

さて、数日前まで満開だった校庭の桜も散り始めました。

爽やかな春風に吹かれて、花びらがヒラヒラと舞い散っています。

「久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ」~紀貫之~

意味:日の光ののどかな春の日に、桜の花はどうして落ち着いた心もなく、あわただしく散ってしまうのだろうか?

もう少し、桜を楽しみたいものですね…。



【3年生校外学習】

3年生が、社会科の校外学習で「まちたんけん」に行ってきました。

前日の雨がうそのような、真っ青な青空とまぶしい太陽の光。

3年生は、矢板小学校を出発して、矢板中学校→矢板中央高校→長峰公園(休憩)→矢板駅→ヨークベニマル→ファミブ→矢板小学校のルートを散策して、ワークシートに気づいたことや発見したものを記入していきました。

今日の「まちたんけん」を生かして、この後の社会科の授業で、地図記号を入れながらさらに詳しく白地図にまとめていきます。

↓熱心に周囲を見て歩く3年生。普段通っている道も、よく観察してみると新たな発見があるものです。



↓長峰公園での休憩。この時期の長峰公園は、まるで地面に桜のジュータンが敷かれているようです。

4/16(月) ジェニー先生による英語授業スタート

今年度の矢板小学校のALTは、ジェニー先生です。

オーストラリア出身の元気はつらつの先生です。

ユーモアを交えながら子ども達の興味を引き付け、いつも楽しい授業を進めてくれています。

給食も各クラス順番に、子ども達と一緒に食べてくれます。



ジェニー先生にインタビューをしてみました。

Q. Please tell me the message to a Yaita elementary school children.

A. Hello! How are you? I`m happy :) Do you like cats? (Yes I do/ No I don`t). I like cats! Do you remember my cat`s name? His name is `Sputnik` (スプット二ク)。I had fun playing a game with you! I had fun eating lunch with 6-2, thank you for talking with me! See you next time! Jenny

矢板小学校では、英語の授業を、1・2年生は年間10回、3・4年生は年間20回、5・6年生は35回実施します。


【お知らせ】

明日は学力テストを実施します。

・実施学年→3~6学年

・教科→国語、算数、学習意識調査    ※前学年の既習内容から出題されます。

・ものさし、コンパス、三角定規等、必要な学習用具を忘れずに持たせてください。

・テストの結果については、後日お返しします。

忘れているところは今日のうちにしっかりと復習をして、明日のテストに臨めるといいですね。


↓今日の給食には、「入学・進級お祝いクレープ」がでました。ストロベリーとひんやり冷たいクリームが絶妙のマッチング!「It is delicious!」

4/13(金) 桜開花 春本番!

新1年生の入学をお祝いするかのように、校庭の桜が開花しました。



ここ数日の温かい春の日差しが、開花や蕾の膨らみを促したようです。

厳しい冬を乗り越えて、ようやく可憐な花を咲かせてくれました。

来週には、満開の桜を見られそうです。


↓2年生が昨年から育ててきたチューリップの花も咲き始めました。みんな熱心に観察しています。