カテゴリ:学年のページ
6年生:社会科校外学習
6年生の社会科の学習内容は、「歴史」。
大昔のくらしから始まり、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代・・・現代まで、順を追って学習します。
今日は、なす風土記資料館に行き、那須盆地における縄文時代~古墳時代までの人々の暮らしの様子について学習しました。
はじめは、「勾玉(まがたま)作り」に挑戦!
勾玉とは、縄文時代の装身具。
魔除や呪術的な意味合いがああると言われています。
石をやすりで丁寧に削っていきます。
麻紐を通す部分には、桐で穴を開けます。
紙やすりで仕上げの作業をして、完成です!
ボランティアの方々のアドバイスを受けながら、みんな上手に出来上がりました。
続いて、館内見学。
ボランティアの方々の詳しい説明により、縄文人の暮らしの様子や古墳について詳しく学習することができました。
最後は、下侍塚古墳の見学。
下侍塚古墳は、西暦400年頃の築造。
全長84メートルで、栃木県内の前方後方墳としては、とても大きな古墳です。
また、江戸時代に行われた保全整備により、現在でもその原型をとどめ「日本で最も美しい古墳」とも言われています。
墳丘の上に登り、古代人の思いや暮らしなどを想像する子ども達。
古代人と握手をして、帰りました。
時空を超えた歴史の魅力を知る良い校外学習となりました。
2年生:生活科「校外学習」~内川でいきものをさがそう~
【2年生「生活科校外学習」】
2年生が本日、生活科「生き物をさがそう」の学習で、内川(市役所付近)へ行って生き物探しをしてきました。
子どもたちは、魚捕り用の網とかごを持って元気に出発!
川に着くと、先生の説明を聞くやいなや、目を輝かせて川の中へ。
「ジャバジャバジャバ。」という勢いのよい水の音とともに、「キャーキャー。」という歓声。
川に入るとすぐ、「とれた―――!!」という元気な声。
オイカワ、ウグイ、ギンヤンマのヤゴ、アメンボ、水カマキリ、サワガニなど、たくさんの生き物がとれ、みんなで大喜び。
内川は、思っていた以上にいろいろな生き物が住んでいることが分かりました。
いつもは穏やかに過ごしていた川の生き物たちも、今日は、ビックリ!! 慌てたことと思います。
びしょびしょになりながら、たくさん生き物探しをした子ども達は十分満足し、その後、学校で生き物の観察もしました。
国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かし、観察もばっちりできました。
いろいろな準備をして下さった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
とても充実した体験学習をすることができました。
3年生「歯磨き指導」 4年生「校外学習」
【3年生「歯磨き指導」】
歯医者さんに来校していただき、3年生が歯磨きの仕方を教わりました。
はじめに、正しい歯磨きの仕方、虫歯の原因となる歯垢、歯肉炎等について資料を提示していただきながら説明を受けました。
「歯磨きテスター」を使って、歯磨きがきちんとできているところとできていないところを一人一人確認しました。
朝、きちんと歯を磨いたはずなのに、真っ赤にそまってしまうところがあってびっくりしている子ども達。
特に、歯と歯の間や、歯の裏側、奥歯がきちんと磨けていないと、虫歯になりやすいことを学びました。
「どの歯もまんべんなく磨くようにしよう。今日赤く染まった歯は磨き残し。鏡を見て重点的に磨けるようにしよう!」と歯医者さん。
今回の歯磨き指導で学んだことを生かして、ぜひ大人になっても虫歯ゼロを目指したいものですね。
学校では、給食後に5分間の歯磨きをさせていますが、御家庭でも、毎朝・寝る前の歯磨きを忘れずにさせてください。
【4年生校外学習】
4年生が本日、社会科の校外学習に行きました。
4年生は、社会科で「水道の水はどこからくるの」の学習をしています。
今日は、「寺山ダム」「寺山浄水場」「矢板市水処理センター」「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、水を供給・処理する仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりました。
<寺山ダム>
はじめに向かった場所は、寺山ダム。
矢板小学校学区の水道は、この寺山ダムの水を使用しています。
有効貯水量は、2155㎥という矢板市が誇る大きなダムです。
<寺山浄水場>
寺山浄水場では、寺山ダムに貯められた水が、飲料水になるまでを学びました。
↓施設の方に、たくさんの質問を投げかける子ども達。何事も、疑問を持って主体的に考えることは大切です。
市民に安全でおいしい飲料水を提供するために工夫と努力をしています。
毎日水質検査をして、安全を確認しています。
金魚も水質検査に一役買っています。
<矢板市水処理センター>
矢板市水処理センターでは、下水道のしくみや水の循環について学びました。
汚れた水を集めて、元のきれいな水にして川に戻す手順を段階的に見学しました。
汚れた水もこの水処理センターの処理によって、きれいな水となって河川に流れます。
〈塩谷広域環境衛生センター〉
4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」の学習もしています。
「塩谷広域環境衛生センター」では、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。
塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。
月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。
塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。
また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。
↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。
↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。
↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。
子ども達は今日一日、自分の目で見て、聞いて、体験して、たくさんのことを学ぶことができました。
調理実習(6年)
本日、6年生が調理実習を行いました。
前回の「炒り卵」に続いて、炒める料理の第2弾は、「野菜炒め」です。
3人1班で実習しました。一人一種類の野菜を持ちよって油炒めをします。
自分で持ってきた野菜は自分で適当な大きさに切ります。
協力して準備をし、野菜を炒めました。
手際のよい子がいる班は作業がスムーズです。おうちで、お手伝いをたくさんしているのでしょう。
「キャベツ」や「タマネギ」「ピーマン」「にんじん」など…「コーン」を入れたところもあります。
どの班も上手にできあがりました。
みんなでおいしくいただきました。
2年生 野菜の苗の観察
先週はCAINZHOME矢板店様のご厚意により、雨のため一日延期になった買い物体験も滞りなく学習することができました。
本当にありがとうございました。
野菜のなる日を楽しみに、子供たちも一生懸命です。