学校の様子

令和6(2024)年度

卒業式予行・PTA祝い賞授与・体育優良児童表彰

 3月15日(火)2校時 卒業式予行の様子です。3月に入ってから6年生は、卒業式の練習を行ってきました。今日も大変立派な卒業式予行となりました。来る3月18日卒業式は、卒業生と保護者、本校職員が式に参加します。1~5年生は休みとなります。そのため、当日は、在校生からのお祝いメッセージ動画を式中に流します。

 

卒業式予行の後は、PTA卒業祝い賞授与がありました。

 

 体育優良児童表彰の様子です。2名の児童が受賞しました。おめでとうございます。

 

PTA総務委員会 150周年記念式典打合せ

 3月14日(月)17:30~ PTA会計監査、PTA総会(紙面決済)に向けての準備、創立150周年記念式展に向けての進捗状況確認を、校長室にて実施しました。PTA総務委員の皆様、監事様、創立150周年記念式展準備委員の皆様、お世話になりました。

3・4・5・6組 6年生を送る会

 3月15日(火)1校時 3・4・5・6組の「6年生を送る会」の様子を紹介します。〇✖クイズをしたり、いちご一会ダンスをしたり、お礼の色紙を渡したり、思い出ビデオを見たり、今までお世話になった6年生と楽しいひと時を過ごしました。

 

一斉下校(班長交代)

 3月14日(月)一斉下校の様子です。今日から班長交代です。6年生の班長の皆さん、今日までありがとうございました。明日の登校からは5年生ががんばります。6年生のみなさん、下級生を後ろから見守ってください。

「下野美術展」表彰伝達

 3月4日(月)下野美術展(絵画の部・版画の部・デザインの部)県展で、金賞・銀賞・銅賞を受賞した児童の表彰の様子を紹介します。表彰に先立ち、お昼の放送では、奨励賞を受賞した児童の紹介もありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

PTA広報誌「ふれあい」先生当てクイズの答え発表

 PTA広報委員会発行の広報誌「ふれあい」120号 7ページの先生当てクイズの答え発表

 

7ページの先生当てクイズ

(答)左:村島校長先生、中央:髙杉先生、右:柳田先生 でした。

 

 小さな写真に、小学生だった3人の魅力があふれていますね。

 大人になった私たちにも、小学生の頃がありました。どんなことを覚えていますか? ぜひ、ご家族に「小学生の思い出話」をしてみてください。お子さん達も、興味深く耳を傾けてくれることと思います。広報誌「ふれあい」が、ご家族で会話するきっかけになると幸いです。 by PTA広報委員会

オンライン児童表彰

 3月9日(水)に行われましたオンライン児童表彰の様子を紹介します。ここで紹介できなった児童については、お昼の放送で紹介しました。入賞おめでとうございます。

 

第23回ともなり文芸祭り 各部門上位入賞 おめでとうございます。

 

第23回ともなり文芸祭り 1年短歌の部 ともなり文芸奨励賞 おめでとうございます。

 

第23回ともなり文芸祭り 4年短歌の部 ともなり文芸大賞 おめでとうございます。

 

第23回ともなり文芸祭り 6年詩の部 ともなり文芸大賞 おめでとうございます。

 

明るい選挙啓発ポスターコンクール上位入賞 おめでとうございます。

 

明るい選挙啓発ポスターコンクール 県優秀賞 おめでとうございます。

 

明るい選挙啓発ポスターコンクール 県入選 おめでとうございます。

大類文庫 新聞掲載

 3月6日(日)見守り隊の大類様が寄贈してくださっている本校の図書コーナー「大類文庫」が、下野新聞(朝刊)に掲載されましたので、紹介します。大類様、いつもありがとうございます。子供たちは本をとても喜んでいます。

矢板っ子輝き大賞表彰

 3月1日(火)矢板市教育委員会主催「矢板っ子輝き大賞」の表彰の様子です。校長と教頭が各教室を回って、大賞を受賞した児童に表彰伝達を行いました。受賞した19名(親切賞4名、学芸賞2名、努力賞7名、友情賞2名、健康優良賞1名、読書賞1名、あいさつ賞1名、環境美化賞1名)の児童の皆さん、おめでとうございます。

6年親切賞 おめでとうございます。

 

6年学芸賞 おめでとうございます。

 

 6年努力賞 おめでとうございます。

 

6年学芸賞 おめでとうございます。

 

6年親切賞 おめでとうございます。

 

6年努力賞 おめでとうございます。

 

6年親切賞 おめでとうございます。

 

5年友情賞 おめでとうございます。

 

5年努力賞 おめでとうございます。

 

4年友情賞 おめでとうございます。

 

4年努力賞 おめでとうございます。

 

4年健康優良賞 おめでとうございます。

 

3年読書賞 おめでとうございます。

 

3年努力賞 おめでとうございます。

 

3年親切賞 おめでとうございます。

 

 2年努力賞 おめでとうございます。

 

2年努力賞 おめでとうございます。

 

1年あいさつ賞 おめでとうございます。

 

1年環境美化賞 おめでとうございます。

 

 

 

 

一斉下校

 2月28日(月)一斉下校の様子です。無言集合で、整然と下校しました。3月の次の一斉下校から班長が交代となります。

 

 

5年 学級活動(話合い活動)「6年生に向けて」

 2月28日(月)5校時 5年生の学級活動(話合い活動)「6年生に向けて」の様子を紹介します。それぞれグループで出た意見をタブレットでまとめ、学級全体で意見を交流し集団決定していました。輪番制の議長団の進行も手際よくて感心しました。「6年生に向けて」、5年生の一人一人の自覚が高まったようです。

 

花壇除草ボランテイア

 2月28日(月)校庭の学年花壇の草が少し目立ってきたなと思っていました。今日は、5組児童が担任の先生と除草作業をする姿を目にしました。除草ボランテア、ありがとうございます。

クラブ活動紹介動画

 片岡小学校では、4年生以上が「クラブ活動」の授業に参加します。そのため、この時期になると「クラブ活動紹介ポスター」を掲示します。さらに、今年度は、「クラブ活動紹介動画」をクラブ活動担当職員が制作しました。その様子を紹介します。

 

●クラブ紹介動画です。下をクリックしてご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1y_Pzah3rHqzp6WckQoSyqhsQs-myUoWU/view?usp=sharing

 

 

2年学級活動(話合い活動)「2年生思い出いっぱいさよなら会について」

 2月25日(金)2校時 2年学級活動(話合い活動)「2年生思い出いっぱいさよなら会について」の様子を紹介します。輪番制の議長団が、先生のリードの下、合議的・建設的に話合いを進めていることに感心しました。さよなら会の成功を祈ります。

3年学級活動(話合い活動)「お楽しみ会の計画」

 2月25日(金)5校時 3年学級活動(話合い活動)「お楽しみ会の計画」の様子を紹介します。3年生のお楽しみ会は、多数決でドッジボールと鬼遊びに決まりました。計画係を決めたりどんなことに心がけて会を開くのかも意見が出されたりしました。お楽しみ会の成功を祈ります。

4年学級活動(話合い活動)「クラスのめあてを考え直そう」

 2月24日(木)6校時 4年学級活動(話合い活動)の様子を紹介します。議題「クラスのめあてを考え直そう」に沿って、あらかじめグループで考えを交流しておいての話合いでした。友達の考えを聞いて、さらに自分の考えを積極的に発表している4年生に感心しました。議長団も頑張っていました。残り少ない4年生での日々をさらによりよいものにして未来に向かおうとする様子が感じられました。

オンライン6年生を送る会

 2月22日(火)3校時 オンラインによる6年生を送る会の様子を紹介します。5年生を中心に、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて開かれた児童会行事です。

 

時間になり各教室がオンラインでつながりました。

 

5年生教室が進行のスタジオです。

 

5年生作成の「片小3択クイズ」と「6年生の思い出」スライドの一部を紹介します。

 

大型テレビを見ている6年生教室の様子です。教室で立っている児童は5年生の会場係です。

 

片岡小学校3択クイズに答える6年生です。

 

在校生も3択クイズを楽しんでいます。

 

6年生からのお礼の創作動画の一部を紹介します。

 

校長からは、「切磋琢磨」という言葉を6年生に贈りました。

 

 対面ではありませんでしたが心こもった会となりました。併せて、本校児童と教職員のスライド作成や動画編集といったICTスキルの高さに改めて感心しました。6年生の皆さん、残り少ない小学校生活、今まで以上に充実させてください。頼りにしています。

表彰集会

 2月21日(月)昼休み 校長室にて「塩谷地区書初め展」「税に関する絵葉書コンクール」上位入賞者の表彰を行いました。また、表彰に先立ち、お昼の放送で、塩谷地区書初め展「県推薦」1名、「特選」1名、「金賞」2名、「銀賞」7名、「銅賞」4名の児童を紹介しました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

「塩谷地区書初め展 県推薦」おめでとうございます。

 

「塩谷地区書初め展 特選」おめでとうございます。

 

「塩谷地区書初め展 金賞」おめでとうございます。

 

「税に関する絵葉書コンクール 銀賞」おめでとうございます。

6年2組 学級活動(話合い活動)「解散会の計画」

 2月18日(金)2校時 6年2組の学級活動「6年1組解散会について」の話合い活動の様子です。輪番制の議長団が手際よく話合いを進めている姿に感心しました。個人で発表したり周りの友達と意見を交流したりしながら話し合っていました。解散会の成功を祈ります。

 

 6年2組の教室掲示には、卒業に向かう思いがたくさん感じられました。卒業までもう少しとなりました。楽しい思い出をたくさんつくってください。

 

「オンライン校長講話」転じて「オンライン椅子に座ってのダンス講習」

 2月16日(水)13:20~13:35 オンライン校長講話は、椅子に座ってできる簡単ダンス講習を全校生で行いました。各教室の窓を開け、ドアを開け、新鮮な空気を教室に十分に取り込み、「8・8・4・4・2・2・1・1・1・1」のリズムに合わせて肩たたきや腕の上げ下ろしダンスをしました。「とちぎいちご一会国体シッテングダンス」も踊りました。最後は「20・20・20(20分スマホやタブレットやPCを見たら、20秒間、20フート先を見る)目の体操」で終わりました。体すっきりで5時間目の授業に向かう子どもたちでした。

 

6年1組 学級活動(話合い活動)

 2月16日(水)3校時 6年1組の学級活動「6年1組お別れ会について」の話合い活動の様子です。輪番制の議長団が手際よく話合いを進めている姿に感心しました。個人で発表したり周りの友達と意見を交流したりしながら建設的な意見が活発に飛び交いました。たとえ反対意見でもお互いを尊重する6年生に成長を感じた1時間でした。お別れ会の成功を祈ります。

 

学級活動コーナーには前回、前々回の話合い活動の板書が掲示してあり、合議的な「集団決定」のこれまでの積み重ねがよくわかりました。

児童表彰

 2月15日(火)昼休み 校長室にて「矢板市家庭学習ノートコンテスト」の優秀賞代表児童の表彰を行いました。また、表彰に先立ち、お昼の放送で、優秀賞10名、佳作賞9名の児童を紹介しました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

「しもつかれ」給食紙芝居

 2月10日(木)給食時 今日の給食は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」でした。1年生対象のオンライン「しもつかれ紙芝居」「しもつかれクイズ」を栄養教諭の先生が行いました。その様子を紹介します。なお給食の詳細は、本ホームページ「給食だより」をご覧ください。(2~6年生は、昨年視聴しました。)

 

6年外国語の授業の様子

 2月10日(木)3校時6年2組、4校時6年1組の外国語活動の授業の様子です。6年生は、担任の先生がT1でALTと学習を進めます。小学生であっても6年生ともなるとハイレベルです。

オンライン学年末PTA

 2月9日(水)15:15~15:20 オンライン学年末PTAの様子を学年順不同でお知らせします。PTA会長様には、各学年・学級のオンラインの様子を直接見ていただきました。参加くださいましたPTAの皆さま、ありがとうございました。

 

PTA会長からも挨拶をいただきました。

下をタップしてください。

 https://drive.google.com/file/d/1T8Fgn1_d4m3a-4XVLBjryHiU285A4BcI/view?usp=sharing

児童表彰

 2月9日(水)昼休み 校長室にて「塩谷南那須地区理科研究展覧会」の優秀賞及び優良賞受賞児童の表彰を行いました。また、表彰に先立ち、お昼の放送で、優秀賞2名、優良賞4名、良賞4名の児童を紹介しました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

3年外国語活動、5年外国語の授業の様子

 2月9日(水)3校時 3年生の外国語活動の様子です。3年生の授業は英語専科の先生とALTで授業を進めます。反応の良い3年生。発音がとっても明確で元気な様子に感心しました。

 

 4校時 5年生の外国語の様子です。5年生の授業は担任の先生と英語専科の先生とALTで授業を進めます。ヒアリングのレベルの高さに驚かされました。

 

2年算数 かけ算九九検定⑥

 2月7日(月)昼休み 2年生算数かけざん九九検定⑥の様子を紹介します。緊張しながら校長室を訪れ、九九検定開始です。合格証を手にうれしそうに帰っていく後ろ姿が印象的でした。合格おめでとうございます。

職員研修「教科部会 今年度の反省と今後の課題」

 2月2日(水)15:00~16:00 職員研修「教科部会 今年度の反省と今後の課題」の様子です。学年末を迎え、どの学年も学習や生活のまとめに入りました。教職員も教科ごとに今年度の振り返りをします。学習指導主任を中心に、現行の学習指導要領に示された目標を確認し、各教科ごとに本校の「重点目標」「努力点」「具体策」は妥当なものであったかを話し合いました。こんな地道な研修を定期的に行い、児童の学力向上・教師の授業力向上に向かっている「チームかたおか」の教職員です。