平成28(2016)年度・平成27(2015)年度
12月1日の給食です
633kcalです。
今日の一口メモは「小松菜」についてです。小松菜という名前は、江戸時代の八大将軍・徳川吉宗が、狩りをしたときに、青菜を入れたすまし汁を献上され、それを気に入った将軍が、地名をとって「小松菜」と命名した、とされています。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、ベータカロテンをはじめ、ビタミンCや葉酸、カルシウム、カリウム、鉄分など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。
2年校外学習
あいにくの天気でしたが、風もなく、大きなトラブルもなく見学することができました。
11月30日の給食です
667kcalです。
今日のひとくちメモは、「姿勢よく食べよう」についてです。食事中に足を組んだり、机からはみ出したりしていませんか?足をそろえていないと、姿勢が悪くなります。姿勢が悪いと、背中は丸く曲がり、胃も折れまがったようになってしまいます。このような姿勢で食べ物が口から入ってくると、食べ物がまっすぐ流れないし、消化もスムーズにいきません。足をゆかにぴたっとつけて、背中をまっすぐにし、よくかんで食べましょう。
片岡地区小中合同研修会
片岡中学校、乙畑小学校、安沢小学校、本校の職員、計59名の先生方が集まります。
また、講師として、宇都宮大学の先生、内地留学の先生方も研修会に参加されます。
13時50分から、研究授業を行いますので、13時30分頃から駐車場になる校庭へ車の進入がありますので、ご注意ください。
研究授業は、5校時に3学年同時進行で
○1年2組 算数「ひきざん」
○3年1組 算数「分数を使って」
○5年2組 算数「図形の角を調べよう」 です。
研究授業後、授業研究会を行います。
子どもたちの下校時刻は、14時45分学年下校になります。
お豆運び選手権
選手は、各クラス2名以内の代表者。1分間にお豆を片方の皿からもう一方の皿まで何個運べるかで競争します。
インゲンの部は、1・2年生
大豆の部は、3~6年生
インゲンの部は、優勝者は2年1組Oさん(17)、2位は1年2組Gさん(13)、3位は2年1組Hさん(12)でした。
大豆の部は、優勝者5年2組Sさん(33)、2位は5年1組Oさん(32)、3位は5年1組Mさん(28)でした。
校内持久走大会に向けて
体育の時間や休み時間を使って、子どもたちは練習に励んでいます。
・低学年は、3校時、走る距離が 600m。
・中学年は、2校時、走る距離が、800m。
・高学年は、4校時、走る距離が、1000m。
走る場所は、校庭になります。
体調に気をつけ、大会で自己記録を更新して欲しいです。
昨年度の記録(高学年昇降口に掲示)
11月29日の給食です
694kcalです。
今日の一口メモは「はしの使い方」についてです。はしを正しく使っていますか? まず、鉛筆の持ち方と同じように1本を持って、上下に動かします。次に、2本目のはしを、親指と人差し指の間からさしこんで、薬指にのせるようにして正しく持ちます。下のはしを動かさずに、上のはしだけ動かしてみましょう。お皿やおわんをきちんと持ち、はしを正しく使って食べるようにしてください。
11月28日の給食です
623kcalです。
今日の一口メモは「せんべい汁」についてです。せんべい汁は、青森県や岩手県で親しまれている料理です。小麦粉から作る、せんべい汁専用の「かやきせんべい」を使います。鶏肉や豚肉、ごぼう、きのこ、ねぎなどの具と一緒に、かやきせんべいをだし汁で煮て作ります。かたいせんべいが、だし汁をたっぷり吸ってもちもちになります。
3年社会科見学
見学の様子をスライドショーにしました。
11月25日の給食です
690kcalです。
今日の一口メモは「塩分のとりすぎに気をつけよう」についてです。みなさんがよく知っている調味料に「塩」がありますね。この塩は、体の中で大切な働きをしているので、人間は塩をとらないと生きていくことはできません。しかし、とりすぎると高血圧という状態になり、いろいろな病気になりやすくなります。自分の体のことを考えて、塩をとりすぎないように気をつけましょう。たとえば、ラーメンのスープを全部飲まずに残したり、おやつにせんべいやスナック菓子を食べるときは、たくさん食べすぎないようにするなど、工夫をしましょう。
4年校外学習
スライドショーは、天秤棒を使った水くみ、畚(もっこ)かつぎの様子です。
11月24日の給食です
676kcalです。
今日の一口メモは「和食」についてです。今日11月24日は「和食の日」です。2013年に、日本人の伝統的な食文化である「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本の食文化を見直し、和食文化の保護と継承の大切さについて考える日とされています。和食の基本は、「だし」とごはんを中心として、旬の食材をうまく取り入れたおかずの組み合わせです。給食でもできるだけ和食を出したいと考えています。
降雪?
職員も冬タイヤの交換に迫られています。夕方現在で待ち時間が数時間。
54年ぶりの降雪にならないよに
なお、雪による始業時刻の変更等がある場合は、一斉メールでお知らせする予定です。
11月22日の給食です
674kcalです。
今日の一口メモは「ごちそうさま」についてです。「ごちそうさま」という言葉には、「食事を作るために材料を育てたり、集めたり、料理したりと、駆け回ってくださいまして、ありがとうございます。」という意味があります。多くの人たちがかかわって、食事ができあがっています。感謝の気持ちを忘れずに、食事のあとは、声に出して「ごちそうさま」を言いましょう。 |
避難訓練 不審者
不審者役の駐在さんも担任も真剣で、迫力ある訓練になりました。
避難場所である体育館で、DVDを見たりや警察の方の話を聞いたりしました。
11月21日の給食です
697kcalです。
今日の一口メモは「いただきます」についてです。「いただきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた、動物や植物へのあいさつです。私たち人間は、動物や植物などの多くの命をいただき、自分の命をつないでいます。食べ物をむだにすることは、多くの生き物の命をむだにすることになります。食事の前には、感謝の気持ちをこめて「いただきます」を言い、できるだけ残さないよう食べてください。
インフルエンザ A
本校でも、数日前、罹患者が出ましたので、ご注意ください。
また、ウイルス性の胃腸炎で欠席者も目立ってきていますので、ご注意ください。
学習発表会 プログラム
学習指導だより 11月号
図書だより
11月18日の給食です
656kcalです。
今日の一口メモは「味の違いを知ろう」についてです。人間の味覚には、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つの基本味があります。味覚を育てるためには、様々な食品や料理にふれることが大切です。加工技術が進んだ今日では、人工的に作られた味も多く、画一的な味が増えています。食品本来がもつ味の違いを知り、味覚を養いましょう。
11月17日の給食です
627kcalです。
今日の一口メモは「地産地消」についてです。地産地消とは、その土地でとれたものを、その土地で消費する、食べるというのが「地産地消」です。毎月1回、「地産地消の献立」を実施しています。給食では、米、牛乳、肉、野菜など、できるだけ県内や地元でとれたものを使うようにしています。今日は、栃木県産の味噌がさばの味噌煮に使われています。ごはんは矢板市産、牛乳は栃木県産です。 |
11月16日の給食です
641kcalです。
今日の一口メモは「手洗い」についてです。寒くなってくると、インフルエンザやノロウイルスが流行します。原因となるウイルスは、自分で増えることはできず、人の体の中で仲間を増やします。手についたウイルスが、目や鼻、口の粘膜を通って、体の中に入ることがとても多いのです。手洗いはウイルスの侵入を防ぐのにとてもいい方法です。水が冷たくなってきて、手洗いがおっくうになりがちですが、石けんを使ってしっかりと手を洗いましょう。清潔なハンカチでふくことも忘れずに。
11月7日の給食です
688kcalです。
今日の一口メモは「よくかんで食べよう」についてです。明日11月8日は「いい歯の日」です。みなさんは、よくかんで食べていますか?よくかむと、食べ物の栄養をしっかりとれる、唾液がたくさん出て口の中をきれいにする、食べすぎを防ぎ肥満を予防する、脳の活動を高めストレスを和らげる、よく味わうことで心が豊かになるなど、いいことがたくさんあります。健康な歯でよくかんで食べることは、体と心の健康にとても大切なことです。よくかんでしっかり食べましょう。
11月4日の給食です
643kcalです。
今日の一口メモは「パン」についてです。パンは、戦国時代にポルトガルから伝わってきました。パンにはたくさんの種類があり、例えば食パンでも、トーストに向く山型に盛り上がったイギリス式と、サンドイッチ向きのやわらかい四角のアメリカ式のものがあります。塩味のかたいフランスパン、ずっしりとして黒い北欧のライ麦パンなど、いろいろな国で独特のパンが作られています。 |
11月2日の給食です
640kcalです。
都合により映像はありません。
今日の一口メモは「腹八分目」についてです。昔から「腹八分目に病なし」という言葉があります。これ以上食べられない、という時の胃の状態は、胃壁がのばされ薄くなり、正常な消化ができません。腹八分目とは、ゆとりを持って食べ物を受け入れることができ、消化吸収がスムーズに行われる目安です。食欲の秋ですが、腹八分目を心がけましょう。
11月1日の給食です
633kcalです。
都合により映像はありません。
今日の一口メモは「矢板市民の日」についてです。今日11月1日は、矢板市民の日です。市民が、ふるさと・矢板市について理解と関心を深め、市民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築いていくことを期する日として、昭和63年に条例が定められました。給食では、お祝いとして、矢板市のキャラクター・ともなりくんのイラストが入った卵焼きをつけました。 |
給食運搬車 故障
片中、乙小には、別の運搬車で40分遅れで届けることができました。
10月31日の給食です
638kcalです。
今日の一口メモは「ハロウィン」についてです。もともとはヨーロッパのケルト民族の収穫祭が起源とされ、かぼちゃの収穫祭ではなくカブだったといわれています。アメリカに伝わったときに、カブより収量の多いかぼちゃに変わったそうです。その年の収穫をお祝いし、悪霊から身を守るために仮装をします。かぼちゃに顔をほったちょうちん・ジャックオーランタンに火を入れ、子どもたちは「トリック・オア・トリート!」といいながら、仮装をして家々をまわり、お菓子などをもらいます。
5年 校外学習
新しい情報をより早く視聴者に届けための情報収集や番組作りの学習で「とちぎテレビ」を
5年生が訪れています。
帰校時刻は、15時30分です。
10月28日の給食です
690kcalです。
今日の一口メモは「健康の3本柱」についてです。健康な体づくりには、食事、運動、睡眠の三つが大切です。一つめは、私たちの体をつくり活動するためのもとになる栄養です。バランスを考えて、きちんとした食事をとりましょう。特に生活習慣病予防のために、砂糖、脂肪、塩分のとり過ぎに注意しましょう。二つめは、毎日運動して体を鍛えることです。スポーツだけでなく、外で体を動かして遊ぶこと、また、お手伝いは体を動かすことになるので、自分から進んでするといいですね。そして、三つめは、疲れをとるために体をゆっくり休め、十分な睡眠をとることです。
6年 校外学習
天気に恵まれ、楽しい校外学習になっているのではないでしょうか!?
帰校時刻は、15時30分です。
10月27日の給食です
663kcalです。
今日の一口メモは「正しい姿勢」についてです。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめをむいたり、足を投げ出したりしていませんか? |
4年図画工作
大手自動車工場を退職された方によって構成されている「環境わごん」。
準備から後片付けまで、そして、素晴らしいチームワーク。お世話になりました。
子どもたちは、2時間、楽しく学習することができました。
10月26日の給食です
606kcalです。
今日のひとくちメモはクイズです。西洋料理では、よくナイフとフォークを使って食べますね。では、ナイフとフォークはどちらの方が昔から使われていたのでしょう? ①ナイフ ②フォーク ③両方同じ |
昔遊びの会
体育館に、地域のおじいさんやおばあさんをお招きし、昔からの遊びを教わり、教わる楽しみや昔の遊びの楽しさを学習します。
10月25日の給食です
599kcalです。
今日のひとくちメモは「ししゃも」についてです。ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。ししゃもは、お店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは、現在ほとんど捕れなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布されているものです。種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。ぜひ丸ごと食べてください。 |
10月24日の給食です
667kcalです。
今日のひとくちメモは「味付けはさしすせそ」についてです。おいしく味付けをするために、調味料を入れる順番があります。「さしすせそ」でおぼえましょう。 さ:砂糖 砂糖は粒子が大きく、味がなかなかしみこまないので、はじめに入れます。 し:塩 塩は粒子が小さいので、砂糖のあとに入れます。 す:お酢 お酢は早くに入れると、蒸発して風味がなくなるので、最後のほうに入れます。 せ:しょうゆ しょうゆも香りが逃げないよう、できあがる前に入れます。 そ:みそ 味噌はあまり長い時間煮込むと苦くなります。入れたらすぐに火を止めるくらいでOKです。 |
就学時健康診断
入学予定児童数40名。来年の1年生は、どうにか2クラスになる予定です。
本校主催の入学説明会は、2月3日(金)になります。
電話機交換
今日、新しい電話機が入りましたので、お知らせいたします。
10月21日の給食です
665kcalです。
今日の一口メモは「ビタミンの働き」についてです。ビタミンはおもに体の調子をととのえる栄養素です。脂溶性ビタミン(油に溶けやすいビタミン)と、水溶性ビタミン(水に溶けやすいビタミン)の2種類に分けられます。無機質と同様、微量ですがエネルギー代謝を助けたり、免疫力を高めたり、体を健康に保つために欠かせない栄養素なのです。多く含まれている食品もビタミンの種類によって違いますが、新鮮な野菜や果物には比較的多く含まれています。 |
10月20日の給食です
691kcalです。
都合により映像はありません。
今日の一口メモは「無機質の働き」についてです。おもな無機質はカルシウムやマグネシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄などです。栄養素としては微量ですが、なくてはならない大切なものです。体内で骨や歯をつくったり、酵素やホルモンの成分になったり、神経や筋肉の働きを調整したりします。成長期は骨格形成の大切な時期ですので、丈夫な骨や歯をつくるためにも、カルシウムをはじめとした無機質をしっかりとるようにしましょう。
3年図画工作
スライドショーは、子どもたちの作品作製の様子です。
10月19日の給食です
635kcalです。
今日の一口メモは「脂質の働き」についてです。脂質は1グラムあたり約9キロカロリーと、大きなエネルギー源になります。おもな働きは、細胞膜やホルモンの成分になったり、内臓を衝撃から守るクッションの役割があります。おもに植物油やバター、ナッツ、ドレッシングなどのほか、油ののった魚などにも多く含まれています。脂質は大切な栄養素ですが、とりすぎることにより、肥満や生活習慣病を引き起こしますので、適量をとるようにしましょう。
道徳だより 3号
10月18日の給食です
683kcalです。
今日の一口メモは「たんぱく質の働き」についてです。たんぱく質は体をつくる栄養素で、人間の体内で、水分の次に多い成分です。筋肉や血液、臓器など、体の大切な組織をつくるほか、病気やけがに対する免疫機能を高める働きもあります。不足してしまうと、筋力や体力が衰えたり、感染症にかかりやすくなったりしますので、注意が必要です。とくに、成長期にこそ大切な栄養素ですので、丈夫な体づくりのためにも、しっかりたんぱく質をとるようにしましょう。 |
え~ 事故処理車
駐車してあった車に、迎えに来た車が突っ込んでしまいました。
幸い、子どもたちには直接関係なく、運転していた方もケガ等無いようでした。
登下校時の送迎には、ご注意お願いします。
10月17日の給食です
653kcalです。
今日の一口メモは「炭水化物の働き」についてです。炭水化物は、主にエネルギーになる栄養素です。米やパン、いもなどに多く含まれていて、1グラムあたり約4キロカロリーのエネルギーを生み出します。私たちが、おもに主食から毎日摂取する炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、体の各器官へ運ばれます。特に、脳のエネルギー源はブドウ糖だけですので、集中力を高めて勉強するためにも、炭水化物はとても大切な栄養素なのです。
階段に 英単語
10月14日の給食です
609kcalです。
不具合により映像はありません。
今日の一口メモは「コンビニで買う食事」についてです。休みの日などにコンビニのお弁当などを利用することがあると思います。そのとき、おにぎりとカップめん、菓子パンとからあげ、などという組み合わせでは、主食と主菜ばかりで、栄養がかたよってしまいます。コンビニで買うときも、できるだけ野菜料理などの副菜や、ヨーグルトなどの乳製品を足すとバランスがよくなりますよ。 |