令和6(2024)年度
歴史人物カルタ
1校時。6年教室を訪問すると、ちょうど社会科の授業でした。冬休み明けで久しぶりの社会科授業とうこともあり、導入で「歴史人物カルタ」をグループごとに楽しんでいました。
授業は、明治時代の内容に入りました。
版画のシーズン☆彡
1月の図工といえば、何と言っても版画のシーズン。4年生になると、木版画に初めて取り組みます。
2学期後半早々に、子どもたちは真剣な眼差しで版画の作品づくりに挑んでいました。
冬休み明け集会
朝の時間帯に、オンラインによる冬休み明け集会が行われました。初めに校長先生から「1日1日を大切にする」「思いやりをもつ」などのお話があり、学習指導主任の先生からは「学習の大切さ」のお話がありました。
各教室では、お話に真剣に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。
新年、初めての登校
冬休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝、校門前歩道橋付近で立哨をしていると、続々と子どもたちが登校してきました。
「おはようございまーす」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などと、きちんと挨拶をする姿が多く見られ、新年早々清々しい気持ちに浸りました
明けまして おめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。2025年(令和7年)が始まりました。
皆様にとって、より良い年となりますように。
子どもたちにとって、幸せで充実した1年となりますように。
学校の3階から「初日の出」を望み、そんな願いを託しました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします
今年もお世話になりました
冬休み真っ只中。寒さが身に染みるものの、穏やかな日が続いています。子どもたちも、冬休みを楽しく過ごしていることと思います。
校内を巡視すると、「お正月」にちなんだ掲示物がいくつかありました。来るべき2025年は、今年以上に“皆が幸せな年”となることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、そして本校を支えてくれている多くの関係者の皆様。今年もお世話になりました
どちらが広い!?
1年算数の授業。「どちらがひろい」という単元で、広さを学習してきました。本時はそのまとめとして、ジャンケンでの陣取り競争を行いました。
ゲーム感覚で取り組める学習活動に、子どもたちの表情も自然と笑みがこぼれていますね
粘土って、楽しいね!!(o^―^o)ニコ
25日(水)は、冬休み前の最後の授業でした。3年教室に入ると、ちょうど図工の時間。子どもたちは、粘土で思い思いの世界を表現していました
最近になって乗車した「LRT」を表現したそうです
小さな美術館
各教室を回ると、図工で制作した作品の数々が目に留まります。“その子らしさ”が感じられ、どの作品も素敵ですね
1年生の作品
3年生の作品
6年生の作品
サンタさん✨…登場!!
今日はクリスマス。3校時の職員室には、かわいいサンタさんたちがやって来ました。
「失礼します」と行儀よく入室すると、学級で作った“Xmasツリー”を先生方に配りました。子どもたちの優しい思いに、心が温かくなるのを感じました。
メリーXmas!! すべての子どもたちにとって、幸せな聖夜となりますように…
冬休み前集会
冬休みを明日に控え、朝の時間帯にオンラインによる冬休み前集会が行われました。はじめに、校長先生から「冬休みの行事」や「平等と公平の違い」についてのお話がありました。
次に、児童指導主任の先生からは「冬休みの生活…3つのめあて」のお話がありました
お話の絵をかこう
2年図工授業の様子。単元「お話の絵をかこう」に取り組んできた学習も、いよいよ終盤に入ってきました。本時では、作品の仕上げをしたり、作品カードを書いたりしました。
素敵な作品が続々と完成している様子です
家庭学習ノート【12月後半】
12月後半になって、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。
1年生のノート
2年生のノート
3年生のノート
4年生のノート
6年生のノート
どっちが広いかな!?
1年算数の授業。本時は「どちらが広いか考えよう」というめあてに基づき、2つの図形のどちらが広いかを皆で考えていきました。
教室前方の大画面に集まり、マス目を数えて広さを確かめています。
自分のノートに、考えをしっかり書いていますね
小学校生活の一番の思い出
6年外国語授業の様子。本時では「小学校生活の一番の思い出を言ってみよう」のめあてのもと、思い出に残った出来事を英語でどう表現するのか確認していきました。
「修学旅行」や「運動会」など、子どもたちからは“様々な出来事”が出てきました
わたしの町のよいところ
3年生の国語は、「わたしの町のよいところ」という単元に入りました。第1時である本時では、その学習計画を立てていきました。
学習計画をどのようにしていくか、まずはグループで話し合ってます。
児童の表彰をしました
12月19日に、校長室にて児童の表彰を行いました。
まず、人権に関する作文・絵画で入賞した児童、市なわとび記録会で上位に入った児童を対象iに表彰しました。
続いて、地域のサッカー大会で4位になったチームに所属する児童を表彰しました。
団らん作戦を立てよう
もうすぐ冬休み。5年教室に行くと、ちょうど家庭科の時間。
「団らん作戦を立てよう」と題して、冬休みに家族のためにできることを考えてていました。冬休みは、家族や地域の温もりを実感できるよい機会てなります。ぜひ、「団らん作戦」を実行してほしいですね
✨きらきら星
3校時に音楽室近くまで足をのばすと、音楽室から楽しそうな鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました。
音楽室に入ってみると…ちょうど1年音楽の授業が行われてました。CDから流れてくる「きらきらぼし」の楽曲に合わせ、鍵盤ハーモニカで演奏していました。意欲的に取り組んでいる1年生です
冬のくらし
3年国語の授業。この日は「冬のくらし」という小単元で、冬らしさを感じるものを見つけて文を書いていきました。
まずはイメージマップを一人一人がノートに書き、“冬のイメージ”を豊かにしていきました。
授業の初めに、まずは音読。 教科書の内容を着実に把握していきます。
タブレット端末を活用して、文章を入力しています。
進捗状況を一覧で把握できる利便性は、ICTの可能性を広めます。
図書室で楽しく読書♡
2校時に図書室に行くと、1年生が読書をしていました。冬休み直前ということで、学級で図書室に出向き、冬休み用の本を借りたようです。
友達と一緒に本のページをめくったり、一人で楽しく読書を楽しんだりする姿があちらこちらで見られました
ICT支援員による授業(高学年)
20日(金)のICT支援員の方による授業は、5,6年生の学級を対象に行われました。SNSやLINEなどを利用する際に潜む危険性について学んでいきました。
多くの事例も紹介され、身近で便利なSNSの世界にどのような態度で臨めばよいのかを確認することができました
昼休みのなわとび☆彡
金曜の昼休み。職員室にいると、校庭から「校長先生~!」の声がします。校庭に目を向けると…。
ジャンピングボードを使って、子どもたちが熱心になわとびの練習に励んでいました。「二重跳びができるようになりました~」という声も聞こえてきます。
子どもは風の子。穏やかな晴れの日は、元気に外で活動するのが似合いますね
ICT支援員による授業(中学年)
19日(木)の3・4校時。ICT支援員の方が講師となり、3年生と4年生を対象にした情報教育の授業を行いました。
4年生の授業では、インターネットを活用する際に気をつけるべきことやモラルについての説明がありました。
理科って楽しいね(^▽^)/
3年理科授業の様子。本時では、「どんなものが電気を通すのか」ということを実験によって確かめていきました。
二人一組ずつ実験道具が用意され、子どもたちはとても意欲的に実験に取り組んでいました
チョコレートの数
2年算数の授業。本時のめあては、「チョコレートの数を工夫して求めよう」でした。
問題として提示されたマス目を使って、どうやったら求められるのかを考えていきました。いろいろな求め方を考えようと、子どもたちは意欲的に取り組んでいました
いろいろな求め方をノートにまとめています
「できました!」という声。満足そうな表情です
箏教室【5・6年 】
お箏に堪能な待井先生と植木先生にお越しいただき、5・6年生を対象とした箏教室が開かれました。箏の由来や演奏の仕方について丁寧にお話いただいた後、待井先生の演奏を皆で聴きました。
箏を奏でる美しい音色に、心が安らぐのを子どもたちも感じた様子でした。
実際に演奏もしました。
子どもたちは吸収力が高く、すぐに“美しい箏の音色”を奏でていました。
5年 オンライン自動車工場見学
18日(水)の3校時。5年生が、オンラインによる日産自動車横浜工場の見学を行いました。横浜工場と5年教室をオンラインでつなぎ、工場を見学したり働く方々の説明を聞いたりしました。
ゲストルーム担当の方からの問いかけ答えたり、子どもたちからは質問をしたりしながら学びを深めていきました。
どんなお話ができるかな
1年生の国語は「どんなお話ができるかな」という単元に入りました。本時では、「動物になりきってお話をしよう」というめあてが提示され、隣同士でお話を伝え合う学習活動となりました。
どんなお話にするか、まずは自分のノートに伝える内容をじっくりとまとめています
時には、友達同士で声を掛け合い、アドバイスを送っているようです
人物紹介カード
3年国語の授業。物語文単元「モチモチの木」もいよいよ終盤。本時では、「人物紹介カードを完成させよう」というめあてが提示されました。
担任の先生が端末上に準備した紹介カードに、一人一人が人物像を書き込んでいきました。
紹介カードに取り込む画像を取り込んでいます。
画像を取り込み、紹介カードもいよいよ完成に近づいているようです。
ただひたすらに…(o^―^o)ニコ
休み時間に校内巡視をしていると、トイレの入り口で3年生男子の姿が目に留まりました。
「何をしているのだろう!?」と思ってよく見てみると、トイレのサンダルをきちんと並べていました。自分が使ったサンダルのみならず、他のサンダルも一緒に並べていました
「いつも並べているんです」とさり気なく出た言葉に、心が温かくなる思いでした
お話を紹介しよう
2年国語授業の様子。本時は、「好きなところが伝わるようにお話を紹介しよう」というめあてでした。
隣の子とペアになり、物語のあらすじを分かりやすく伝える学習訓練を楽しく行っていました
アンパンマンの勇気
5年国語授業の様子。本時では、アンパンマンの作者である“やなせたかしさん”の人生年表をまとめる学習活動に取り組みました。
教科書の叙述をもとに、プリントにやなせさんの歩みや思いを書き記していく子どもたち。その作業を通して、やなせさんがアンパンマンに託した「本当の勇気とは何か」としいうことも感じ取っていった様子でした
朝の漢字スキル
3年教室の朝。この日は、1時間目が国語でした。朝の会が終わった後、日直がすばやく“今日の漢字”を黒板に書きました。
そして、いつものように全員で“空書き”で書き順を確認し、漢字スキルを手稲になぞります。教室の空気感が清々しく、全員の集中力がすばらしいです
オンライン姿勢指導
給食時に、養護教諭による姿勢指導が行われました。校長室からオンラインで各教室に映像を流し、「姿勢のよさは何につながるのか」ということ中心に分かりやすいお話がありました。
各教室では、落ち着いた環境の中でお話に耳を傾ける児童の姿が見られました。オンライン姿勢指導は明日も行われます。
気合いの音読!!
4年生の国語は物語教材「友情のかべ新聞」の単元に入っています。本時は「物語の面白さを伝え合う」というめあててでした。
めあてを確認した後、初めに音読に取り組みました。全員が起立し、自分のペースで音読していきました。気合いの入った音読は、清々しいですね
学習計画が壁面に掲示され、本時では何を勉強するのかが可視化されています。
自分なりに、しっかりと音読に取り組んでいます。
クリスマス図書室イベント
12月の図書室イベントは、クリスマスに関連した本の紹介となっています。昼休みに図書室に足を運ぶと、本を借りる児童で賑わっていました。どの子も、笑顔です
<外国語活動コーナー>も、クリスマス模様となりました
クリスマスカードを紹介しよう☆彡
3年外国語活動の様子。Xmasにちなんで作成した“クリスマスカード”を使って、本時ではそれを友達に紹介するという活動に取り組みました。
カードの説明も付け加えています
友達のスピーチを真剣に聴いています
多くの友達と交流し、カードの紹介もだいぶ慣れてきました
素敵なクリスマスカードができましたね
朝の玄関清掃
月曜日の朝。昇降口に目を向けると、運動・環境委員会の児童が一生懸命に掃き掃除をしているのに気づきます。
12月中旬になって一段と寒さが身にしみますが、変わらず玄関清掃に責任をもって取り組む姿がすばらしいですね
家庭学習ノート【12月前半】
12月前半に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々。夏休み明けから家庭学習ノートに取り組んできた1年生のノートが、初めて届けられました。第一号です
1年生のノート
2年生のノート
3年生のノート
4年生のノート
5年生のノート
6年生のノート
電話のおじぎ
3年道徳の授業。本時は「電話のおじぎ」という教材文を通して、礼儀正しさやマナーについて学びました。
姿が見えない電話の相手にわざわざお辞儀をするおばあちゃんに対して、初めは“へんなの”と思っていた主人公の心情を通して考えていきました。やがてそれが「おばあちゃんの心づかい」ということが分かり、子どもたちは改めてそうした行為の尊さを感じた様子でした
オンライン工場見学の準備をしよう
今週の水曜日にオンライン工場見学を予定している5年生。この日の授業では、その準備で知識を整理する学習展開でした。
自動車づくりの工程を映像で確認し、そこからポイントをまとめていきました。
昼休みエクササイズ
児童の体力向上を目的に、11月から行っている昼休みエクササイズは、本日で2回目となりました。
前回に引き続き、村島前校長先生がインストラクターとしていらっしゃいました。リズムに乗った動きとハツラツとした声掛けに、子どもたちの表情も楽しそうでした
今回は中学年児童が対象でしたが、高学年の児童も自主的に参加して体を動かしながら楽しいひと時を過ごしていました
学力調査
12日(木)・13日(金)の2日間に渡って、全校一斉の学力調査を実施しました。既習内容の定着状況を確認し、今後の指導の参考にすることを目的に毎年行っています。
子どもたちにとっては、普段の授業や日々の課題に取り組んできた成果が、今回の学力調査結果に反映されると思われます。学力調査の様子をご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの学力がさらに高まっていくようにご家庭でも助言や支援をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
何時何分か、わかったよ♡
1年算数授業の様子。授業のはじめに、担任の先生から「〇時◇分を時計で表してみてください」という指示がありました。
子どもたちは、算数セットの一つである「模擬時計」を片手に時間を合わせています。すると…、「できました~」という声があちらこちらから聞こえてきました。
何時何分かいう時間の概念をしっかりと理解しているようですね
練習問題
2校時の学力調査に向けて。5年教室では算数の練習問題に取り組んでいました。グループになり、わからない所は友達同士で教え合いながら解決していました。この努力が、少しでもテストの結果に反映されるといいですね
3年 研究授業
12月11日(水)。片岡地区小中一貫・連携教育推進事業の一環として、3年教室で研究授業が行われました。近隣の片岡中学校・乙畑小学校・安沢小学校の先生方も来校し、本校の取組をご覧になりました。
教科書を大きな声で音読しています。
30名近くの先生方が参観されましたが、子どもたちは普段どおりの姿を見せていました。
教科書の“叙述”をもとにして、真剣に考えています。
“ジャンプの課題”に対して、自分の考えを述べている場面。先生が同じ目線に座ることで、子どもたちは安心して発言することができます。
放課後の授業研究会では、乙畑小学校の先生方も参加しました。おかげで、いつも以上に有意義な研修となりました。
ありがとうございました
研修は3グループの話合いを中心に行われました。まさに、教員版の“学びの共同体”です。
発電した電気は使うことができるのだろうか?
6年理科の授業風景。本時は「発電した電気はどのようにたくわえて使うことができるのだろうか」という学習課題のもと、授業が進められました。
手回し発電機を回して蓄電し、グループごとの実験で確かめていきました。実験のような「参加型の学習活動」は、子どもたちの興味・関心を高めていきますね
素敵な作品ができるかな!?
3年図工の授業。金づちで板に釘を打ち、できた形から発想を広げて着色していきます。
「どんな色にしようかな?」と考えながら、楽しみながらも意欲的に釘を打つ子どもたちの姿が頼もしいですね
ザ・集中!!
4組の算数授業。4年生と6年生が同時に学んでいます。本時では、6年生が大型モニター、4年生が黒板を中心に学んでいました。
それぞれの学年で取り組む内容が違いますが、子どもたちは集中力を切らさずに学んでいます
学力テスト前!!
校内の学力調査を明日に控え、2年教室でも練習問題に挑戦する子どもたちの姿が見られました。
難しい問題には、協力して解決します
最後まで、集中力が途切れることがありません
T2・T3の先生が、解き方のヒントを与えたり丸付けをしてりしています
モチモチの木②
3年国語「モチモチの木」の授業風景。本時は、主人公がどんな人物かを考えていく…という流れで授業が進んでいきました。
☆今までの「学習の足跡」が記されています。
☆自分が感じている“ポジション”を発表しています。
☆自分の考えをしっかりと述べていますね
☆場面の様子を考えて、モチモチの木に色をつける学習活動もありました。
1年 外国語活動
今週は、1年生の外国語活動がありました。本時のめあては「クリスマスの言葉を英語で覚えよう」です。
担当の先生から“正しい発音”を学んだ後、大型モニターでクイズ形式の活動がありました。楽しく外国語活動に取り組む子どもたちの姿が多く見られました
答え合わせ
4年生の教室を訪問すると、算数プリントの「答え合わせ」をやっていました。担任の先生がタブレット端末でプリントの画面を投影し、問題の解き方も記しながら解説していました。
何げない場面ですが、少しでも理解しやすいように…という先生の工夫が伝わってきますね
世界人権デー
12月10日は“世界人権デー”ということで、お昼の放送時に人権担当の先生からのお話がありました。
人権とは、「誰もが幸せに暮らせる権利」と言い換えることができます。放送では、「毎日が幸せ」とはどういうことかをわかりやすくまとめた内容が伝えられました
放送委員の児童が「お昼の放送」をスタートさせました。
続いて、図書委員の児童が「11月の平均貸出数」を発表しました。
そして、最後に人権担当の先生からのお話が伝えられました。
読み聞かせ
朝の活動の時間帯に、“お話ポットの会”の皆様による読み聞かせが行われました。クリスマスや雪景色など、この時期に合った本の紹介に、子どもたちも興味深く読み聞かせに耳を傾けていました
だるまさんがころんだ!!
3組教室の前を通ると、子どもたちの楽しそうな表情が目に入ってきました。教室に入ってみると、自立活動の最中で「だるまさんがころんだ」を先生も交えて取り組んでいました。
子どもたちの心をほぐし、活動への意欲を高めていく素敵な時間となっていました
ありがとうカード
5年生の学活に教室に入ると、子どもたちがメッセージカードを書いていました。担任の先生に聞くと、親切にされた友達に感謝の言葉を書いています…とのこと。
友達から届いたメッセージカードは綴っているそうです。まさに「親切と感謝の可視化」ですね
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は「交通安全ポスターコンクール」「歯と口の健康週間作品」「口腔衛生審査会」での入賞者が対象で、いつになく大人数の表彰となりました
算数と道徳…学びの足跡
5年教室の廊下壁面には、算数や道徳で学んだ内容が掲示されています。
☆算数は、学習のポイントが示されています。
☆道徳は、子どもたちの言葉で“学習内容”を簡潔な言葉でまとめています。
友情のかべ新聞
4年の国語授業。物語「友情のかべ新聞」の単元に入っており、本時では登場人物二人の人物像を読み取ることがめあてでした。
登場人物二人の心情が分かる記述に、赤・青の線を引いていきます。
記述に注目し、登場人物の人物像をとらえていきます。
どの記述に線を引いたのか、友達同士で確認しています。
たぬきの糸車
1年国語授業の様子。物語単元「たぬきの糸車」入っており、本時では第3場面を読み取ることをめあてに授業が進んでいきました。
先生のお話をよく聞き、積極的に挙手しています
自分の考えをしっかりと述べていますね
担任の先生が「糸車の様子」を動作化しています。
「ジャンプの課題」で “モチモチの木”☆彡
3年生の国語は、物語教材「モチモチの木」を学習しています。本時では、「学びの共同体」の形態を取り入れて、授業が展開されていきました。
SKYMENUの「ポジショニング」機能を使って、登場人物の心情を考えています。
挙手も積極的で、姿勢もいいですね
学習課題(共有の課題)について、真剣に考えています。
「共有の課題」の後は、いよいよ「ジャンプの課題」が先生から提示されました。子どもたちの発言が、自然とつながっています。
グループでも、互いに聴き合い・学び合いが進んでいます。
ケーナ演奏会
ケーナ演奏グループ「和音(わおん)」の皆様がお出でくださり、5・6年生を対象としてたケーナ演奏会が音楽室で行われました。
「コンドルは飛んでいく」「ビリーブ」などの8つの名曲を演奏してくださいました。ケーナが奏でる美しい音色に、子どもたちも心が惹かれている様子でした
演奏後には、ちょっとした体験教室も行われました。
意味調べ
4年国語の授業。本時のめあては「スラスラ音読できるようになろう」でした。
音読をスラスラできるようにするためには、文中に出てくる言葉の意味を正しく理解する必要があります。子どもたちは、辞書やタブレット端末で意味調べに取り組んでいました。
2年生、かけ算九九…最終検定!!
2年生が取り組んできたかけ「かけ算九九習得」も、いよいよ大詰め。
担任の先生から“合格”をもらった児童が、5日(木)の昼休みから校長室で最終検定を受けることになりました。この日は、見事に全員合格でした
片岡中学校説明会
片岡中学校にて入学説明会があり、6年生とその保護者の皆様が参加しました。子どもたちは中学校の授業を参観した後、体育館で中学校の学習面・生活面でのお話を聞きました。
中学校生徒会の紹介や生徒指導の先生からの説明などを、子どもたちは緊張しつつも大変興味深そうに聞いていました。「中学校でも頑張るぞ!!」という希望・意欲が、一人一人の中で大きくなっている様子でした
握力、みんなで挑戦!!
11月末から、保健室前には「握力コーナー」が設置されています。これは、養護の先生が「児童の体力アップ」の一環として今年度から始めた新しい取組です
業間休みや昼休みになると、握力アップのトレーニングをしたり、握力計で自らの握力を測定したりする子どもたちの姿が多く見られます
移動式ホワイトボードを用いて掲示もバッチリ!! やる気が高まります
先生方が握力を測定した結果も掲示されています。スポーツ選手の握力も掲示され、やる気がさらにアップ
環境保健委員会の児童が考えた「握力アップトレーニング」が紹介されています。
身近な物を使って握力アップ!!
握力アップの器具も揃えました
楽しそうに、握力アップに励んでいます
2回目の挑戦!! 前回よりも記録は伸びたかな?
わくわくランプ
6年生の図工は、「わくわくランプ」という工作単元に入っています。この日の授業では、紙でできた「ランプ」を組み立て、着色していく…という流れでした。
図工には“ものを作る楽しさ”があり、子どもたちの大好きな教科でもあります。子どもたちの表情にも、自然と笑顔がこぼれていました
初発の感想を書こう
4年国語の授業。本時は初めて出会う教材文を一読し、「初発の感想を書こう」というめあてで授業が展開されました。
付箋紙に「気になったこと」「不思議に思ったこと」を書いていきました。
グループの友達同士で、感想を聴き合っています。
「なるほど~」という声が聞こえてきそうですね
なわとび週間
先週から今週にかけては「なわとび週間」となっています。校舎前には恒例のジャンピングボードが設置され、子どもたちは二重跳びなどの練習に励んでいます。
業間の休み時間や昼休みには、自分のなわとび技術を向上させようとする子どもたちのか姿が多く見られます。
平均を使って一歩の長さを求めてます!!
5年算数の授業。本時は、「平均の活用」という位置づけでした。10歩の歩数の距離を測り、1歩の平均を求めていく…という流れです。
「実際に自分の歩数を測る」という体験活動を伴い、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました
4年 社会科校外学習
12月3日(火)に、4年生が社会科校外学習に行ってきました。今回は那須野が原博物館を訪れました。
ガイド役の方の丁寧な説明に沿って館内を見学し、その後は“もっこ担ぎ”などの体験活動に取り組みました。現地ならではの充実した校外学習となりました。子どもたち、地域のために尽くした偉大な先人の苦労や努力を改めて実感した様子でした
ことわざ・故事成語
3年国語授業の様子。この日は、“ことわざ”や“故事成語”について調べました。
従来からの「国語辞典」、そしてコロナ禍以降に普及した「タブレット端末」を使って、子どもたちは自分でやりやすい方法を選択しながら調べ学習に取り組みました
1・2年 昔遊び
地元のシニアクラブ「寿会」の皆様をお招きして、1・2年生による昔遊びが体育館で行われました。お手玉やめんこ、だるま落とし、福笑いなどの遊びを通して、子どもたちは地域の方々との交流を深めました。
「また一緒に遊びたい!」「やさしく教えていただいて楽しかった。」「おじいちゃんやおばあちゃんに感謝したい。」などの声が、子どもたちの間から聞こえてきました。ありがとうございました
教育活動の様子が新聞に載りました
地域の齋藤様のご協力のもと10月に行った「サツマイモ掘り」の様子が、農業新聞(11.20付)に掲載されました。
リコーダービンゴ!!
3年音楽の授業。3年生はリコーダーの練習に取り組んでいる最中ですが、担当の先生が「リコーダービンゴ」と題したワークシート用意しました。
子どもたちはビンゴを完成させようと、夢中になって練習に励んでいました。ちょっとした工夫が、子どもたちを輝かせるものですね
家庭学習ノート【11月後半】
11月後半に入って、校長室に届けられた家庭学習ノートです。
合計で22冊。その子なりの「学びの軌跡」が記されています
2年生のノート
3年生のノート
4年生のノート
5年生のノート
6年生のノート
説明文を書きました♡
2年生の国語も、11月は説明文教材に取り組んできました。本時では、「説明文の型」に基づいて書き上げた作文を何人かの児童が発表しました。
皆、友達の作文に集中して耳を傾けていました
漢字習得を着実に☆彡
3年教室の朝の会。日直が黒板に新出漢字を2つ書いて、全員で書き順や読み方を確認しています。
着実に漢字を習得している様子がうかがえますね
日直の「空書き」に続いて、全員でしっかりと「空書き」をしています。
「空書き」を終えると、漢字スキルで書き順や字形を確認していきます。
全員が、集中力を高めて漢字練習に取り組んでいます。
なわとび記録会
本年度最終となる“なわとび記録会”が、4校時に実施されました。前回同様、ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が参加しました。
前回よりも記録を伸ばした子が続出し、礼儀正しく一生懸命に取り組む6年生の姿が印象的でした
オーストラリアからの友達
本日から11日まで、5年生にオーストラリアからやってきた友達が加わります。祖父母のお宅が片岡にあり、4年生のときにも体験入学にやって来ました。
1年ぶりの再会に、5年生の子どもたちも大歓迎の様子でした
楽しくシッポ取り!!
ある日の4組の様子。6年生が国語の授業で学習した提案内容を、学級全体で実践していました。その一つがシッポ取り。
担任の先生と共に、楽しそうに活動に取り組む子どもたちの笑顔が印象的でした
小さな美術館<3年生>
3年生の図工作品。秋の葉をモチーフにしてデザインを描いたり、紙粘土を上手にデコレーションしたり…。
制作活動に楽しく取り組んでいる様子が伝わってきますね
感謝の集い
学校でお世話になっている方々に、普段はなかなか見えない「感謝の気持ち」を「見える形」に表す感謝の集いを行いました。
校長室からオンラインによる開会式の後、各教室では縦割り班ごとに手紙やプレゼントを作成していきました。高学年のリーダーシップのもと、手紙やプレゼントを作成していきました
☆緊張しながら開会式に臨みました。
☆開会式をきちんとやり終え、ほっとした充実の笑顔です。
☆心を込めて、手紙やプレゼントを作成しています。
☆はっきりとした字を書き、色塗りも丁寧にできました。
☆充実の「はい、ポーズ!!」です。
平均を使って
5年算数授業の様子。本時では、平均を使った文章問題に取り組みました。文章問題の実験回数をどのように扱ったらよいのか、班で友達の考えを聴き合う姿が多く見られました。
子どもたちの理解も、着実に進んでいる様子でした
はたらくって…!?
4年道徳授業の様子。今回は「働くとはどういうことか」ということを学びました。視聴覚教材をもとに、登場人物の3人の心情や立場から働く意義について考えていきました。
算数の練習問題
3年算数の授業。本時では「小数のしくみ」について学習し、授業終盤には練習問題に取り組みました。
班で学び合い、最後は黒板に答えを書いて確認していきました
5年 福祉の授業
5年生の“総合的な学習”では、福祉について学んでいます。本時は「片岡デイサービス長」の八木澤様を講師としてお招きし、お話をいただきました。
温かい心
6年道徳の授業。本時では「命のおにぎり」という教材を通して、『温かい心とは何か』ということを考えました。
グループで、友達の“思い”を聴き合っています。
グループの後は、自由に移動して友達の“思い”を聴き合います。
ニコニコの笑顔です
グループで共有したものをまとめています。
上手にできました!!
1年生が国語で学習してきた説明文「はたらく車」も、いよいよ終盤。学習のまとめとして、自分で調べた「はたらく車」の紹介文と絵をかきました。
この日は、でき上った紹介文をお互いに読み合う学習活動でした。どの子の紹介文も、しっかりと書けています
算数オリンピック
この日は、5年担任の先生が出張で1日不在。3校時の教室では、教頭先生と教務の先生による算数の特訓が行われていました。
名付けて「算数オリンピック」。既習事項の問題で編成された小プリントをクリアしていくとポイントカードを進めていくことができる…という仕組です。
次から次へと、夢中になってプリントに取り組む子どもたち。教室はいつしかやる気・活気に満ち溢れていました
わからない問題は、友達や先生に聞いてもOKです。
これがポイントカード。金メダルを目指して頑張ります
教頭先生によるチェックを受けています
さあ、ラストスパート!! 最後まで集中していました
なわとび記録会
4校時に、6年生が「なわとび記録会」に挑戦しました。ぶらぶらクラブをはじめとする“なわとびボランティア”の皆さんにお越しいただき、整った環境の中で記録会が行われました。
後ろ跳びや交差跳び・二重跳び等の記録を伸ばそうと頑張る子どもたちの姿が見られました。
慣用句
4年生の国語は「慣用句」の単元に入っています。この日の授業では、初めに先生が作った問題が大画面に映し出され、子どもたちの興味・関心を高めました。
後半は、一人一人がタブレット端末を使って、さまざまな慣用句を調べていきました。先生の努力に子どもたちが反応していく、そんな素敵な授業風景でした
テスト対策
12月中旬に実施予定の学力調査に向けて、1年生が問題に取り組んでいました。
まずは自分で問題を解き、友達と考えを聴いたり伝えたり…。そして最後は、先生が問題の解説をします。
小学校に入学して、もうすぐ9か月。すっかり小学生らしくなりました。一生懸命に頑張る1年生の姿がすばらしいですね
素敵な作品ができそうです☆彡
5年生は図工で、1枚の写真画像を基にしたデザイン制作に取り組んでいます。写真からイメージを広げ、自分で感じたものを表現をしています。
机間巡視をしていると、子どもたちの楽しそうに取り組む姿が感じられました。素敵な作品ができそうです
資料から読み取る
5年社会科授業の様子。本時では、資料から気づいたり読み取れたりすることをまとめていく学習活動に取り組みました。
気づいたことを互いに聴き合っています。
工業地帯の生産額や工業の種類を表した円グラフを読み取っていきました。
先生からのアドバイスを受け、さらに考えます。
説明文アウトプット
4年国語の授業。説明文単元を学習してきた4年生。単元のゴールとして、「段落構成に気を付けながら説明文を書く」という学習活動に取り組みました。
タブレット端末を活用して説明文を書いています。
アウトプットする活動は、やりがいがあります。子どもたちも集中して取り組んでいました。
ほのぼの~とした様子(^^♪
今週は教育相談が行われていますが、その間に教室を回っていると…。4組では、子どもたちが床掃除に精を出していました。楽しそうに、そして一生懸命に頑張る子どもたちの姿が何とも微笑ましいですね
また、別の教室では「12月の掲示物」を作っていました。白い紙を切って、“雪の模様”に仕上げています。どれも素敵な作品となっており、子どもたちも満足げな表情を見せていました
かけ算九九<7の段>
かけ算九九をマスターしようと、一生懸命に取り組んでいる2年生。この日は「7の段」に挑戦していました。
ただ単に“覚える”だけではなく、“考え方”までじっくりと思いを巡らせるような授業展開でした。お隣の友達に考えを聴いたり、自分の考えをノートにまとめたり…。
素直に頑張ろうとする子どもたちの姿がすばらしいですね
かけ算九九の暗唱を、皆の前で披露しています