学校の様子

令和7(2025)年度

かけ算の筆算

 3年生の算数は、「筆算のまとめ」に入っています。本時はまとめの問題に取り組む中で、筆算の仕方を言葉でも説明できるようにしていました。

 頭の中で行っていることを言語化することによって、理解がより確かなものになっていきますねキラキラ

「まず」「次に」「さいごに」という接続語を使って、筆算の仕方を言語化していきます。

板書を、しっかりとノートに写す子どもたちです。

「うーん、こうかな~」と、集中力を高めて考えています。

 

2人の貯金が等しくなる月は!?

 5年算数の授業。本時のめあては「2人の貯金が等しくなる月を求めよう」でした。

 タブレット端末を用いて、近くの友達と確かめ合いながら子どもたちは問題に挑戦しました。

楽しく学んでます!!

 2年生が国語で取り組んでいる物語文「お手紙」の学習も、いよいよ終盤にさしかかってきました。

 本時では、グループごとに朗読劇の練習に取り組みました。笑顔で、楽しそうに練習に励む子どもたちの姿が印象的ですにっこり

「学びの共同体」研修

 本校では、「学びの共同体」理論に基づいた授業実践を進めています。

 本日は、遠く神奈川県から“学びの共同体研究会”でスーパーバイザーを務める谷井先生にお越し願って、授業の様子を見ていただきました。さらに放課後には、谷井先生の講話による職員研修が行われました。

 21世紀型の学び、そして授業はどうあるべきなのか、大変示唆に富んだ講話の内容でした。

 

くじらぐも

 1年生の国語は、物語文「くじらぐも」を学習しています。本時は、物語に登場している子どもたちが「くじらぐも」に何と伝えたのかを考えました。

休み時間でも調べ学習に取り組んでます

 先週の金曜日。3校時終了後に校内巡視をして5年教室前を通りかかると、全員が集中してタブレット端末に向き合っていました。

 子どもたちに何をしているのか尋ねてみると、4校時にある社会科の準備をしています…との返事。自主的に学ぶ姿勢が、少しずつ身に付いてきているようです期待・ワクワク

ホッとする掲示物

 2,3,4,5組の廊下側には、子どもたちの頑張っている姿が伝わってくるような掲示物が飾られています。子どもたちがホッとできるような場所になっているようですキラキラ

就学時健康診断

 本日の午後、就学時健康診断が行われました。来年度に入学予定の33名のお子さんと保護者の方が来校されました。

ヒトのたんじょう

 5年生の理科単元「ヒトのたんじょう」を学習するにあたって、養護の先生が子ども課から模型を借りて廊下に設置してくれました。

 胎内でヒトがどのように成長していくのかが、模型によって実感することができました花丸

熱が入ってます!!

 2年国語授業の様子。グループごとに、物語「お手紙」の朗読劇に取り組んでいます。仕上げの段階になり、各グループの練習にも熱が入っています!!興奮・ヤッター!

筆使いに気をつけて

 3年書写の授業。本時では、筆使いに気をつけながら「小」という漢字を書きました。姿勢を正し、子どもたちは集中して取り組んでいますキラキラ

片岡小学校運動会➃

 3・4年生の団体種目「カラーで勝負」の様子。校長先生・教頭先生・教務の先生のいずれかが出した「カラー」で勝負が決まりますキラキラ