令和7(2025)年度
3年 社会科校外学習
11月13日(水)。3年生が、社会科校外学習で矢板消防署に行きました。消防署内の設備や救急車の中を見学し、火事が起きた際に素早く現場に駆け付けられる工夫を学びました。
消防署の方の丁寧で分かりやすい説明に聞き入る子どもたち。見学や体験を通して、子どもたちは学びを深めていきました
まるい形を調べよう
3年算数の授業。本時は、まるい形おいて皆が平等になるにはどうしたらいいのかを考えました。
教室の床で実際に円を描くことによって、子どもたちは「円は中心から周りまでの長さが等しい」ということを実感している様子でした
発表集会<3・6年>
3年生は、金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の暗唱と、「ゆかいな木きん」「YUME 日和」の合奏をしました。自信をもって発表する姿に、3年生の大きな成長を感じることができましとた。
6年生は「マルセリーノの歌」の合奏と、「ジャンボリミッキー」のダンスの発表をしました。6年生の素敵な合奏は、見たり聴いたりしている人を惹きつけるものでした。後半は3年生も合流して、とても楽しい雰囲気の発表集会となりました。
ジャンプの課題
本校では、“学びの共同体”のエッセンスを取り入れながら授業を行っています。
この日の4年国語授業では、子どもたちが取り組む“ジャンプの課題(発展課題)”に取り組みました。主人公のその後を考えることによって、子どもたちは場面の流れや文章記述を基にしながら自らの考えをまとめ、友達の意見を真剣に聴きながら取り組んでいました。
棒を使った「てこ」
6年理科授業の様子。「てこのはたらき」を学んできた子どもたちですが、本時では大きなてこ道具を使って、てこをどのように使えば「小さい力で重いものを持ち上げられるのか」ということを実験で確かめました。
クリスマスツリー作成中☆彡⛄
3組教室前を通ると、子どもたちが楽しそうにクリスマスツリーを作っていました。担任の先生が用意した大小さまざまな“松ぼっくり”の中から自分の好きなものを選び、クリスマスツリーを作成しています
☆授業参観のときに、お家の人にプレゼントするのを楽しみにしています
☆大小さまざまな種類の松ぼっくり
心情の変化を考える
4年国語の授業。心情曲線を使って、登場人物の場面ごとの心情変化を丁寧に読み取っています。
わり算や分数を考えよう
3年算数の授業。本時は、「長さがちがう理由を考えよう」というめあてで授業が進みました。
友達の考えを聴き、学びを深めていこうとする子どもたちの姿が多く見られます
読み聞かせ
“お話ポットの会”の皆様にお越しいただき、朝の時間に「読み聞かせ」を行いました。各クラスでは、本の世界に浸る子どもたちの姿が見られました。
読書の秋。そして、秋の夜長。
家庭でも、日常を離れたストーリーに心を傾けてみたり、自己啓発を図ったりしながら読書に親しんでいきたいものですね。
漢字練習をがんばってます!!
1年生が漢字練習に取り組んでいました。先生から教わった書き順に気を付けながら、漢字スキルにある手本を丁寧に“なぞり書き”しています。
この日は「山・水・雨・日」の漢字が書けるようになりました
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰がありました。今回の表彰は、「読書感想画展」と「子どもの人権絵画コンテスト」で入賞した児童を対象に行いました。
おめでとうございます
1年 親子学び合い活動
11月8日(金)に、1年生の「親子学び合い活動」がありました。内容は、体育館での親子レクリエーションです。大好きなお家の方と楽しい時間を過ごし、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。
また、お子さんと笑顔でふれ合う、保護者の皆さんの楽しそうな姿も印象的でした
5年 認知症サポーター養成講座
11月8日(金)。総合的な学習で、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。初めに高齢者疑似体験を行い、お年寄りの方の体や動きづらさを体感しました。
その上で、認知症という病気の内容を正しく理解し、人を思いやることの大切さを改めて学びました。
6年 社会科校外学習
11月7日(木)に、6年生が社会科校外学習に出かけました。今回の見学場所は日光東照宮。
社会科で徳川家康について学んでいる最中の6年生にとって、日光東照宮の歴史的意義を改めて感じられる機会となりました。
先生のおすすめの本
11月5日(火)から始まった「校内読書月間」に伴い、図書室に「先生のおすすめの本」コーナーが設置されました。先生たちのおすすめの本を紹介することによって、子どもたちが少しでも本を身近に感じられるようにすることを目的とした新しい取組です。
昼休みの図書室に行ってみると、本を借りたり特設コーナーを眺めたりする子どもたちの姿がいつもより多く見られました
おすすめの一冊をクラス全体に発表しました
3年国語の授業。本時では、グループごとに決めた「おすすめの一冊」をクラス全体に発表しました。
★グルーブごとに発表の準備をしています。
★いよいよ本番。クラス全体に向けて発表しました。
★特におすすめのポイントは、本を見開いて発表しました。
手洗い教室
1・2年生を対象に手洗い教室が行われました。塩谷病院tから4名の方が講師として来校し、正しい手洗いの仕方を教えてくださいました。
冬に向かうこの時期、ともすると子どもたちの手洗いも指先を濡らすだけになりがちです。今回の手洗い教室が契機となり、しっかりと手洗いをする子が増えていきそうですね
楽しいね♡
生活科室の前を通ると、中から楽しそうな声が聞こえてきます。よく見ると、1年生が楽しそうに工作に取り組んでいました。
算数で考えた「箱を組み合わせた形」を組み立てている様子です。さながら、算数と図工の教科横断的な学習といった装いです。
考えたものを“形”にして、満足そうな表情です。
かいた絵を説明しよう!!
1年の算数授業。本時はタブレット端末を使って、箱を使って描いた絵を説明するという学習内容でした。
ICT技能に堪能な教頭先生がT2として授業に参加したこともあり、子どもたちの学びは充実したものになりました
かけ算の式をおはじきで表そう!!
2年算数授業の様子。かけ算のしくみを学んだ子どもたちですが、本時では“おはじき”を使って式の内容を表す学習活動に取り組みました。
「こうかな~」という声が聞こえてきそうですね
「なるほどー」と、友達の考えを聞いて納得
聴き合い・学び合い・教え合って、問題解決です
自分の力で解決できそうです!!