令和7(2025)年度
発電した電気は使うことができるのだろうか?
6年理科の授業風景。本時は「発電した電気はどのようにたくわえて使うことができるのだろうか」という学習課題のもと、授業が進められました。
手回し発電機を回して蓄電し、グループごとの実験で確かめていきました。実験のような「参加型の学習活動」は、子どもたちの興味・関心を高めていきますね
素敵な作品ができるかな!?
3年図工の授業。金づちで板に釘を打ち、できた形から発想を広げて着色していきます。
「どんな色にしようかな?」と考えながら、楽しみながらも意欲的に釘を打つ子どもたちの姿が頼もしいですね
ザ・集中!!
4組の算数授業。4年生と6年生が同時に学んでいます。本時では、6年生が大型モニター、4年生が黒板を中心に学んでいました。
それぞれの学年で取り組む内容が違いますが、子どもたちは集中力を切らさずに学んでいます
学力テスト前!!
校内の学力調査を明日に控え、2年教室でも練習問題に挑戦する子どもたちの姿が見られました。
難しい問題には、協力して解決します
最後まで、集中力が途切れることがありません
T2・T3の先生が、解き方のヒントを与えたり丸付けをしてりしています
モチモチの木②
3年国語「モチモチの木」の授業風景。本時は、主人公がどんな人物かを考えていく…という流れで授業が進んでいきました。
☆今までの「学習の足跡」が記されています。
☆自分が感じている“ポジション”を発表しています。
☆自分の考えをしっかりと述べていますね
☆場面の様子を考えて、モチモチの木に色をつける学習活動もありました。
1年 外国語活動
今週は、1年生の外国語活動がありました。本時のめあては「クリスマスの言葉を英語で覚えよう」です。
担当の先生から“正しい発音”を学んだ後、大型モニターでクイズ形式の活動がありました。楽しく外国語活動に取り組む子どもたちの姿が多く見られました
答え合わせ
4年生の教室を訪問すると、算数プリントの「答え合わせ」をやっていました。担任の先生がタブレット端末でプリントの画面を投影し、問題の解き方も記しながら解説していました。
何げない場面ですが、少しでも理解しやすいように…という先生の工夫が伝わってきますね
世界人権デー
12月10日は“世界人権デー”ということで、お昼の放送時に人権担当の先生からのお話がありました。
人権とは、「誰もが幸せに暮らせる権利」と言い換えることができます。放送では、「毎日が幸せ」とはどういうことかをわかりやすくまとめた内容が伝えられました
放送委員の児童が「お昼の放送」をスタートさせました。
続いて、図書委員の児童が「11月の平均貸出数」を発表しました。
そして、最後に人権担当の先生からのお話が伝えられました。
読み聞かせ
朝の活動の時間帯に、“お話ポットの会”の皆様による読み聞かせが行われました。クリスマスや雪景色など、この時期に合った本の紹介に、子どもたちも興味深く読み聞かせに耳を傾けていました
だるまさんがころんだ!!
3組教室の前を通ると、子どもたちの楽しそうな表情が目に入ってきました。教室に入ってみると、自立活動の最中で「だるまさんがころんだ」を先生も交えて取り組んでいました。
子どもたちの心をほぐし、活動への意欲を高めていく素敵な時間となっていました
ありがとうカード
5年生の学活に教室に入ると、子どもたちがメッセージカードを書いていました。担任の先生に聞くと、親切にされた友達に感謝の言葉を書いています…とのこと。
友達から届いたメッセージカードは綴っているそうです。まさに「親切と感謝の可視化」ですね
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は「交通安全ポスターコンクール」「歯と口の健康週間作品」「口腔衛生審査会」での入賞者が対象で、いつになく大人数の表彰となりました
算数と道徳…学びの足跡
5年教室の廊下壁面には、算数や道徳で学んだ内容が掲示されています。
☆算数は、学習のポイントが示されています。
☆道徳は、子どもたちの言葉で“学習内容”を簡潔な言葉でまとめています。
友情のかべ新聞
4年の国語授業。物語「友情のかべ新聞」の単元に入っており、本時では登場人物二人の人物像を読み取ることがめあてでした。
登場人物二人の心情が分かる記述に、赤・青の線を引いていきます。
記述に注目し、登場人物の人物像をとらえていきます。
どの記述に線を引いたのか、友達同士で確認しています。
たぬきの糸車
1年国語授業の様子。物語単元「たぬきの糸車」入っており、本時では第3場面を読み取ることをめあてに授業が進んでいきました。
先生のお話をよく聞き、積極的に挙手しています
自分の考えをしっかりと述べていますね
担任の先生が「糸車の様子」を動作化しています。
「ジャンプの課題」で “モチモチの木”☆彡
3年生の国語は、物語教材「モチモチの木」を学習しています。本時では、「学びの共同体」の形態を取り入れて、授業が展開されていきました。
SKYMENUの「ポジショニング」機能を使って、登場人物の心情を考えています。
挙手も積極的で、姿勢もいいですね
学習課題(共有の課題)について、真剣に考えています。
「共有の課題」の後は、いよいよ「ジャンプの課題」が先生から提示されました。子どもたちの発言が、自然とつながっています。
グループでも、互いに聴き合い・学び合いが進んでいます。
ケーナ演奏会
ケーナ演奏グループ「和音(わおん)」の皆様がお出でくださり、5・6年生を対象としてたケーナ演奏会が音楽室で行われました。
「コンドルは飛んでいく」「ビリーブ」などの8つの名曲を演奏してくださいました。ケーナが奏でる美しい音色に、子どもたちも心が惹かれている様子でした
演奏後には、ちょっとした体験教室も行われました。
意味調べ
4年国語の授業。本時のめあては「スラスラ音読できるようになろう」でした。
音読をスラスラできるようにするためには、文中に出てくる言葉の意味を正しく理解する必要があります。子どもたちは、辞書やタブレット端末で意味調べに取り組んでいました。
2年生、かけ算九九…最終検定!!
2年生が取り組んできたかけ「かけ算九九習得」も、いよいよ大詰め。
担任の先生から“合格”をもらった児童が、5日(木)の昼休みから校長室で最終検定を受けることになりました。この日は、見事に全員合格でした
片岡中学校説明会
片岡中学校にて入学説明会があり、6年生とその保護者の皆様が参加しました。子どもたちは中学校の授業を参観した後、体育館で中学校の学習面・生活面でのお話を聞きました。
中学校生徒会の紹介や生徒指導の先生からの説明などを、子どもたちは緊張しつつも大変興味深そうに聞いていました。「中学校でも頑張るぞ!!」という希望・意欲が、一人一人の中で大きくなっている様子でした