学校の様子

令和7(2025)年度

握力、みんなで挑戦!!

 11月末から、保健室前には「握力コーナー」が設置されています。これは、養護の先生が「児童の体力アップ」の一環として今年度から始めた新しい取組ですキラキラ

 業間休みや昼休みになると、握力アップのトレーニングをしたり、握力計で自らの握力を測定したりする子どもたちの姿が多く見られます期待・ワクワク

移動式ホワイトボードを用いて掲示もバッチリ!! やる気が高まりますひらめき

先生方が握力を測定した結果も掲示されています。スポーツ選手の握力も掲示され、やる気がさらにアップ興奮・ヤッター!

環境保健委員会の児童が考えた「握力アップトレーニング」が紹介されています。

身近な物を使って握力アップ!!

握力アップの器具も揃えましたキラキラ

楽しそうに、握力アップに励んでいます喜ぶ・デレ

2回目の挑戦!!  前回よりも記録は伸びたかな?

わくわくランプ

 6年生の図工は、「わくわくランプ」という工作単元に入っています。この日の授業では、紙でできた「ランプ」を組み立て、着色していく…という流れでした。

 図工には“ものを作る楽しさ”があり、子どもたちの大好きな教科でもあります。子どもたちの表情にも、自然と笑顔がこぼれていました喜ぶ・デレ

初発の感想を書こう

 4年国語の授業。本時は初めて出会う教材文を一読し、「初発の感想を書こう」というめあてで授業が展開されました。

付箋紙に「気になったこと」「不思議に思ったこと」を書いていきました。

グループの友達同士で、感想を聴き合っています。

「なるほど~」という声が聞こえてきそうですねニヒヒ

なわとび週間

 先週から今週にかけては「なわとび週間」となっています。校舎前には恒例のジャンピングボードが設置され、子どもたちは二重跳びなどの練習に励んでいます。

 業間の休み時間や昼休みには、自分のなわとび技術を向上させようとする子どもたちのか姿が多く見られます。

平均を使って一歩の長さを求めてます!!

 5年算数の授業。本時は、「平均の活用」という位置づけでした。10歩の歩数の距離を測り、1歩の平均を求めていく…という流れです。

 「実際に自分の歩数を測る」という体験活動を伴い、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました花丸

4年 社会科校外学習

 12月3日(火)に、4年生が社会科校外学習に行ってきました。今回は那須野が原博物館を訪れました。

 ガイド役の方の丁寧な説明に沿って館内を見学し、その後は“もっこ担ぎ”などの体験活動に取り組みました。現地ならではの充実した校外学習となりました。子どもたち、地域のために尽くした偉大な先人の苦労や努力を改めて実感した様子でしたキラキラ

 

ことわざ・故事成語

 3年国語授業の様子。この日は、“ことわざ”や“故事成語”について調べました。

 従来からの「国語辞典」、そしてコロナ禍以降に普及した「タブレット端末」を使って、子どもたちは自分でやりやすい方法を選択しながら調べ学習に取り組みましたキラキラ

1・2年 昔遊び

 地元のシニアクラブ「寿会」の皆様をお招きして、1・2年生による昔遊びが体育館で行われました。お手玉やめんこ、だるま落とし、福笑いなどの遊びを通して、子どもたちは地域の方々との交流を深めました。

 「また一緒に遊びたい!」「やさしく教えていただいて楽しかった。」「おじいちゃんやおばあちゃんに感謝したい。」などの声が、子どもたちの間から聞こえてきました。ありがとうございましたお辞儀

 

リコーダービンゴ!!

 3年音楽の授業。3年生はリコーダーの練習に取り組んでいる最中ですが、担当の先生が「リコーダービンゴ」と題したワークシート用意しました。

 子どもたちはビンゴを完成させようと、夢中になって練習に励んでいました。ちょっとした工夫が、子どもたちを輝かせるものですね期待・ワクワク

家庭学習ノート【11月後半】

 11月後半に入って、校長室に届けられた家庭学習ノートです。

 合計で22冊。その子なりの「学びの軌跡」が記されていますキラキラ

2年生のノート

3年生のノート

4年生のノート

5年生のノート

6年生のノート

 

 

説明文を書きました♡

 2年生の国語も、11月は説明文教材に取り組んできました。本時では、「説明文の型」に基づいて書き上げた作文を何人かの児童が発表しました。

 皆、友達の作文に集中して耳を傾けていましたキラキラ

漢字習得を着実に☆彡

 3年教室の朝の会。日直が黒板に新出漢字を2つ書いて、全員で書き順や読み方を確認しています。

 着実に漢字を習得している様子がうかがえますね期待・ワクワク

日直の「空書き」に続いて、全員でしっかりと「空書き」をしています。

「空書き」を終えると、漢字スキルで書き順や字形を確認していきます。

全員が、集中力を高めて漢字練習に取り組んでいます。

なわとび記録会

 本年度最終となる“なわとび記録会”が、4校時に実施されました。前回同様、ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が参加しました。

 前回よりも記録を伸ばした子が続出し、礼儀正しく一生懸命に取り組む6年生の姿が印象的でしたキラキラ

オーストラリアからの友達

 本日から11日まで、5年生にオーストラリアからやってきた友達が加わります。祖父母のお宅が片岡にあり、4年生のときにも体験入学にやって来ました。

 1年ぶりの再会に、5年生の子どもたちも大歓迎の様子でした晴れ

 

楽しくシッポ取り!!

 ある日の4組の様子。6年生が国語の授業で学習した提案内容を、学級全体で実践していました。その一つがシッポ取り。

 担任の先生と共に、楽しそうに活動に取り組む子どもたちの笑顔が印象的でしたキラキラ

小さな美術館<3年生>

 3年生の図工作品。秋の葉をモチーフにしてデザインを描いたり、紙粘土を上手にデコレーションしたり…。

 制作活動に楽しく取り組んでいる様子が伝わってきますねキラキラ

 

感謝の集い

 学校でお世話になっている方々に、普段はなかなか見えない「感謝の気持ち」を「見える形」に表す感謝の集いを行いました。

 校長室からオンラインによる開会式の後、各教室では縦割り班ごとに手紙やプレゼントを作成していきました。高学年のリーダーシップのもと、手紙やプレゼントを作成していきましたキラキラ

☆緊張しながら開会式に臨みました。

☆開会式をきちんとやり終え、ほっとした充実の笑顔です。

☆心を込めて、手紙やプレゼントを作成しています。

☆はっきりとした字を書き、色塗りも丁寧にできました。

☆充実の「はい、ポーズ!!」です。笑う

 

平均を使って

 5年算数授業の様子。本時では、平均を使った文章問題に取り組みました。文章問題の実験回数をどのように扱ったらよいのか、班で友達の考えを聴き合う姿が多く見られました。

 子どもたちの理解も、着実に進んでいる様子でしたキラキラ

はたらくって…!?

 4年道徳授業の様子。今回は「働くとはどういうことか」ということを学びました。視聴覚教材をもとに、登場人物の3人の心情や立場から働く意義について考えていきました。