日誌

学校の様子(平成29年度)

12/28 4年生ドライアイスの授業2

 
4年生の理科、ドライアイスの授業シリーズを始めます。新聞紙に包まったドライアイスを子供たちに回してさわっています。「冷てえ!」と言う声が聞こえます。
 
ドライアイスは、新聞紙の中にもう一枚紙にくるんでありました。
 
先生が水をドライアイスの上に垂らすと、水は玉になって消えてなくなりました。
 
今度はドライアイスを金槌で叩いて細かくします。

12/28 保健室掲示3(最終回)

 
今日は「咳エチケット」についてです。どれだけウィルスが跳ぶのかな!せきは2m、くしゃみは3m跳ぶそうです。走り幅跳びくらい跳びますね。
 
それじゃ他の人に迷惑だね。せきエチケットとは「せきやくしゃみのしぶきがほかの人に触れないようにすること」だそうです。もう県南ではインフルエンザが流行っています。これから本校でも気を付けないといけません。冬休みにもぜひ、これらを参考してかぜやインフルエンザの流行にそなえましょう。

12/28 臨海自然教室4

 
「お願いします。」                    バスに乗り込みます。
 
バスの人に聞いたら、このバスはこの日がおろしたてだそうです。
 
胸はわくわくしながら新しいバスに乗り込む5年生です。
 
こんな感じでバスの中に乗っています。

12/28 4年生那須野原博物館2

 
4年生が博物館の中を見学している様子です。ここ、那須野原博物館は、那須野が原の開拓当時の様子をできるだけ詳しく、後世に残すために作られたものです。
 
那須野が原開拓には、矢板の偉人「矢板武」も大いに関係しています。
 
上の写真は開拓の様子を表した人々の模型です。
 
そしてこれは開拓当時の住居です。冬の厳しい寒さをこの家で過したのですね。

12/28 寺山遠足42(最終回)

 
お世話になったお家の人にお礼を言います。
 
1年生もよく歩きました。11㎞という長い道でした。
 
みんなと協力したから歩けたのだと思います。
 
地域を知る楽しさも味わいました。
 
今年も寺山遠足はとてもすばらしい体験でした。これでこのシリーズも終わります。最後までおつきあいありがとうございました。

12/27 生活・総合発表会20

 
ここは平野を調べた班です。水無という地名についても調べました。
 
発表を聞いていたのは2年生でした。保護者の方もたくさん来てくれました。
 
クイズも出るので2年生も手を挙げています。
 
次の4人の班の発表です。

12/27 保健室掲示2


昨日の続きです。たくさんの健康戦士がいますが、今日は手洗いピンクです。ピンクレンジャーは「指先から手首と指と指の間、石けんでしっかり洗ってウィルスとさらば!」と言っています。次はマスクレッドです。レッド戦士は「コンコン、ゴホゴホ、ハクションすぐにマスクを装着!」

運動パープルは「外で体をいっぱい動かして、ウィルスをはねのける強い体を作るぞ。」と言っています。うがいブルーは「前を向いてブクブク攻撃!そしt上を向いてガラガラ攻撃!これでどんなウィルスものどから入ってこられないぞ!」と言っています。明日に続きます。

12/27 臨海自然教室3

 
荷物を積み込みます。バスの運転手さんは既にバスのトランクの中にいます。
 
子供たちはどんどん荷物を渡しています。
 
こんな感じのバスです。先に乗ってみました。バスの正面には泉小学校の5年生の名前が書いてありました。
 
バスに乗る前に運転手さんにあいさつをします。

12/27 ものづくり教室2

 
5年生の「ものづくり教室」のシリーズをお届けします。
 
これは日産自動車工場の事業です。目的は①ものづくりの楽しさを体感する。 ②モノづくりで「大切なこと」を学ぶ ③「クルマづくり」のための練習をする の3つです。
 
最初にお話を聞いた後、ビデオを見せてもらいました。
 
それから最初に行ったのは 「車作り体験」です。今回は模型の車作りをしました。

12/27 寺山遠足41

 
遠くに平野の公民館が見えますね。しばらく歩くと真っ直ぐな農道です。

ここからは遥か後ろも見えます。
 
天沼川の橋にさしかかりました。
 
高速道路もくぐりました。泉地内に入ってきました。学校に着いたら、お世話になったお家の人にお礼のあいさつをします。

12/26 校内持久走大会9

 
2列目にいる子の様子です。ここは1年生。そしてこっちは2年生。
 
スタートの時間が近づいてきました。
 
だんだん線に並んできました。先生が「白い線を踏んではいけませんよー。」と叫んでいます。
 
間もなくスタートの合図がなります。

12/26 6年生青い目の人形授業2

 
11月に行った6年生の社会科の勉強の様子を少し詳しくお伝えするシリーズです。6年生は社会科でこの時期から第2次世界大戦の勉強が始まります。今年も泉小では本校にある青い目の人形「ローズィー」を使って授業を行います。最初に手作りの紙芝居を見せました。今回読んでいるのは養護の先生です。興味深そうに聞いています。
 
ローズィーが自分の身の上話を始めます。子供たちよく聞いていますね。
 
ローズィーはアメリカで送別会をしてもらいました。日本に贈って日本の子供たちと仲良くなろうという趣旨です。ローズィーたちを用意するのに、その当時のアメリカの子供たちは、自分のお小遣いを出したり、レモネードを売ったりして一体ずつ用意したそうです。人形に着せる服はお母さんたちの手作りです。
 
日本に到着したのは1927年(昭和2年)です。アメリカから大きな船でやって来ました。日本ではどこへ行っても歓迎会をされ大切にされました。

12/26 保健室掲示1


今日から冬休みですね。さて12月の保健室前の廊下の掲示を今日から3回に分けて紹介します。かぜやインフルエンザの予防特集です。冬休みも風邪にならなように、気を付けましょう。
 
「健康戦隊 かぜにまけないんジャー」の紹介をします。①はえいようイエローです。「朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯、赤・黄・緑のバランスのとれた食事でウィルスに負けない負けない強い体を作るぞ!」と言っています。②かんきブラックは「寒いからって窓を閉め切ってはダメだぞ。空気中にウィルスがうじゃうじゃいるぞ。換気をしてウィルスを追い出せ。」と言っています。

12/26 臨海自然教室2

 
今日から5年生の臨海自然教室の様子を詳しくお伝えするシリーズが始まります。11月15日の朝7時の様子です。教頭先生の話を聞いています。
 
真剣なまなざしで出発式を行っています。
 
バスに向かいます。
 
このバスで出かけます。荷物を積み込みます。

12/26 ふれあい縄跳び4(最終回)

 
ふれあいタイムの縄跳び練習4回目最終回です。
 
跳んでいても、回していても、見ていても、とのこの子にも楽しそうな表情が見えます。
 
このことが心を豊かにし、心を育てるのですね。
 
学校での活動はそういう意味でも、人間形成の上でとても「大切な意味を持ちますね。

12/26 寺山遠足40

 
平野の公民館の休憩も名残惜しい感じです。
 
思い思いに近くの人と話したり、残ったおやつなどを食べたりして歓談しています。
 
さあ、出発しますよ。先頭は10班からです。
 
後ろに平野の公民館が見えます。

12/25 冬休み前集会

 
今日の業間の時間(10時5分~)冬休み前朝会を行いました。最初は表彰です。算数検定合格者、4年生S君です。
 
次は三行詩参加賞授与です。そして学校長の話です。
 
今日は先週金曜日に風車をくださった、本地区出身のYさんのお話です。「ふるさと」の音楽をかけて、「みんなも大きくなったら、人の役立つことができるように、ふるさとを愛する人になりましょう」という話をしました。
 
続いて児童指導の係の先生から、冬休み中の生活の仕方(交通安全、凍った池、お年玉の使い方)の話と学習指導の先生から冬休み中の勉強について(読書、手伝い、宿題)の話がありました。明日から冬休みです。毎日安全に楽しい生活を送るようにしてください。

12/25 校内持久走大会8

 
最後の高学年の6年生も校庭を回ってきました。1年生と2年生が半袖半ズボン姿になって集まって来ました。
 
スタートまではまだ時間があります。足の靴ひもを確認してください。
 
「さむいよ~。」跳んだりはねたりして体を動かしています。
 
まだもう少し走るまでに時間はありますよ。

12/25 生活・総合発表会19

 
次は3年生の教室に行ってみましょう。最初は野菜作りの班の発表です。カボチャのことを発表しました。
 
次はこの4人の班の発表です。この4人は10月30日にバスで行ったコースについて発表しました。
 
地域の方から教わりました。お城や、笠松や曇入などを行ったことをまとめました。
 
仲良く上手にまとめられましたね。