日誌

学校の様子(平成29年度)

12/3 脳卒中授業3

 
こんな問題がでました。「どんな人が脳卒中になりやすいでしょう?」子供たちは手を挙げています。
 
そして答えました。「高血圧の人」先生が言います。「正解です。」他にもコレステロール値が高い人、たばこを吸う人、大酒飲みの人などが可能性が高い人だそうです。
 
次の問題は、「病院へ早く行くにはどうしたらいいでしょうか?」①パトカーを呼ぶ ②救急車の性能をよくする ③信号を無視する ④脳卒中だと早く気づく。
  
子供たちが手を挙げます。正解は「④脳卒中だと早く気づく。」だそうです。正解で良かったですね。

12/3 合同運動会71

 
 
最後は中学生のまり入れです。投げるまりの量が違うようです。

さて競技は紅白リレーになりました。選手の入場です。
 
1年生の最初のスタートの子たちがスタートラインに立ちました。

12/3 3年生工場見学4

 
白い服を着た工場の人がワカメを加工しています。
 
自分の持ち場があるんですね。3年生は別の場所に移動します。
 
靴をきちんとそろえていますね。外に行きました。
 
別の倉庫の中を見せてもらいました。荷物がきちんと整理されていました。

12/2 高学年持久走試走2

 
待っているいる時間は寒いものです。周りの友達としゃべりながら時間を待ちます。
 
出発合図がなりました。スタートの瞬間です。
 
横から撮っています。
 
一瞬で走りすぎて行きました。

12/2 持久走試走4

 
トラック1週目です。ここは3年生女子でしょうか。そして4年生男子。
 
3,4年生が併走しています。さらに続きます。
 
トラック3周が終わりました。これから外に向かいます。
 
力強い走りを見せています。

12/2 持久走試走5

 
学校出発です。                     しばらく時間が経って、先頭が帰って来ました。
 
3年生が帰って来た様子です。
 
ゴールまではもうすぐです。
 
ゴールで着順と、タイムを記録しています。明日は1,2年生の試走の様子です。

12/2 脳卒中授業2

 
獨協医科大学の先生の授業の続きです。脳卒中について勉強している6年生です。
 
大学の先生は今、テレビで教えています。時々クイズが出るので、子供たちが答えます。
 
最初はおそるおそる答えていました。
 
それでも問題がだんだん分かってくると手を挙げる子が増えました。

12/2 3年生工場見学3

 
会社の中の探検です。廊下を歩いて行くと、壁にパネルが飾ってあります。
 
この会社の製品です。「くきわかめ」ができるまでというパネルです。
 
投下の窓の下をのぞくと工場で働く人が見えました。
 
たくさんの人が白い服を着て働いています。

12/2 寺山遠足28

 
「寺山に登って来て思ったこと、景色、自然を見て感じたことを書きましょう。」
 
「大きい学年の子は季節が分かる言葉も入れて書きましょう。」
 
「でも上手に作ろうと考えるとあまり良い俳句はできません。その時思ったことをまとめましょう。」
 
そんなことを教えてくれました。

12/1 高学年持久走試走1

 
今日の2時間目に5年生と6年生が持久走大会の試走を行いました。
 
今日は朝から肌寒い日ですが、風もなく持久走には適した天気でした。
 
走る前に先生から注意がありました。①今日は試走だから道路では車が優先になるから、止められることもある ②道路は左側を走る
 
先生の注意を聞いたので、スタートの位置に並びます。

12/1 交通安全表彰


11月28日に矢板警察署と矢板地区交通安全協会から交通安全功労団体として、本校が表彰を受けました。

本校が長年、交通安全集会(七夕集会)で交通安全に取り組んでいることが認められました。お知らせいたします。

12/1 保健室掲示2

 
実際にやってみます。両腕を高く上げます。目を閉じて50回ももをを高く上げて足踏みをします。
 
終わった所で、自分の位置を確かめます。右に曲がった人は骨盤が右曲がりです。
 
別の子が挑戦しました。
 
女の子も挑戦しました。

12/1 持久走試走3

 
スタート前からスタート後の写真の様子を見てみましょう。
 
ここで、出発の合図が鳴りました。
 
一斉に走り出しているのが分かります。
 
1週回って来ました。道路に出る前トラックを全部で3週回ります。

12/1 3年生工場見学2

 
3年生の工場見学です。最初に研修室に入りました、
 
その部屋でこの会社のことを紹介してくれました。
 
それが終わったら今度は工場見学に出発です。この部屋は材料が運ばれてくる所だそうです。
 
廊下を歩きながらいろいろ説明してもらいました。

11/30持久走試走2

 
昨日の続きです。3,4年生の試走が始まります。
 
走る前の様子です。リラックスしています。
 
まだ走りません。すでに片足はスタートの線の上です。
 
間もなくスタートです。

11/30 4年生ICT

 
4年生のICTの授業です。専門のパソコンの先生に来てもらって勉強しました。
 
今日は主に文章の入力の仕方です。
 
原稿を見ながら打ち込んでいきます。ローマ字なのでまだとまどっているようすが、子供たちは慣れるのが早いです。

11/30 保健室掲示1


少し前から保健室の廊下壁面の掲示が変わりました。
 
足跡が貼ってあります。やり方も書いてあります。
 
どういう意味なのかな?という訳で4年生に協力してもらいました。
 
まず、線の所につま先をそろえて、手を高く挙げて5回その場で足踏みをします。この時目は閉じます。

11/30 6年生国語

 
昨日の5時間目に6年生が研究授業を行いました。
 
この日は栃木県の教育委員会の先生と矢板市教育委員会の先生も子供たちの勉強を見に来ました。

今日の勉強は上の写真の絵「風神雷神図屏風」をどう見るのか、自分の見方をしたり、友達の見方を聞いたりする勉強でした。
 
今、子供たちはこの絵をどう見るか、自分はどう感じるかをプリントに書き始めました。写真がまだありますので、この続きは後ほどご紹介します。

11/30 歯磨き指導6(最終回)

 
先生に教わったようにしっかり磨く練習をしている2年生です。
 
うちでも一人でちゃんと磨けるかな?磨き残しがないか先生にチュックしてもらいます。
 
最後に歯の王様に手紙を書きました。ある子が書いた手紙を紹介します。「きれいになりましたか?ミュータンスに勝てたとおもいます。これからはきれいな歯で、ミュータンスから守ってけんこうな歯になれるといいと思います。」

11/30 寺山遠足27

 
寺山観音寺の住職さんのお話を聞く子供たちです。
 
さっきまでの雰囲気とは違いますね。
 
住職さんは主に子供たちが作っていた俳句について話されました。
 
上手に書こうと思わないで、考えたことをそのまま書くのがいいと話していました。

11/29 持久走試走1

 
今日の3時間目に持久走の試走がありました。1年生から4年生までの試走です。これが2回目の試走になります。
 
1年生と2年生は後から走るのでまだここで待っています。
 
3年生と4年生は先に走るので出発位置に集まっています。
 
これから1周、練習で走ります。まだ写真がありますので、続きは後ほどお届けする予定です。

11/29 脳卒中授業1

 
今日の2時間目に6年生が脳卒中の勉強をしました。今、日本で4番目の死亡原因です。
 
脳卒中がどういう病気か、どのような症状が出るか、それを見た時どうすればいいかを学ぶ勉強です。
 
獨協医科大学の先生が2人見えて教えに来てくれました。
 
テレビを使って分かりやすく教えてもらいました。写真がもう少しありますので後日続きをお知らせします。

11/29 3年生手洗い指導・後半

 
早速教わったように手を洗います。水は冷たかったけれど一生懸命に洗いました。
 
洗った後で、今度はライトの下に手をかざします。
 
よく落ちている所と、汚れが残った所がありました。
 
最後にもう一度ビデを見て確認しました。塩谷病院の看護師先生方ありがとうございました。

11/29 花壇花植7(最終回)

 
お代わりを何度かもらう子もいます。甘くておいしいスイートポテトです。
 
これだけ子供たちが並ぶのは理解できます。
 
お代わりもおいしくいただきます。
 
こうやって花壇の花植も終わりました。春になって花がたくさん咲くのが楽しみです。

11/29 合同運動会69

 
低学年の子のまり入れです。こちらは白組です。
 
賑やかな音楽が流れています。
 
こちらは赤組です。
 
なかなか入らないように見えますが、それでもかごにはまりがたまっていきます。

11/28 5年生算数・前半

 
今日の4時間目の5年生の算数の勉強を紹介します。
 
5年生は昨日、「三角形の内角の和は180度」ということを習いました。
 
今日は、「四角形は何度なのだろう?」と先生がいいました。
 
そして今日の勉強のめあてを「四角形の内角の和は、本当に360度なのだろうか?」となりました。子供たちは今日のめあてをノートに書いています。

11/28 5年生算数・後半

 
さっそくグループで話合いました。
 
先生は、「分度器もコンパスも使わないで考えてください。」と言いました。
 
そのうち、補助線を定規で引き始めました。
 
班の子同士で話し合っています。終わりの頃になって、みんなの考えを黒板に貼りました。

こんなふうにして集中して黒板を見ています。
 
多くの意見は補助線を1本引いて、四角形を三角形2つに区切って考えると分かりやすいことが出ました。でも四角形の中に三角形を3つかいて考えたグループもいました。子供たちが賑やかに発言していて、活気がありいい勉強が出来ました。

11/28 3年生手洗い指導・前半

 
3年生の手洗い指導の様子をお伝えします。1年生に続き今度は3年生です。
 
講師の先生は、塩谷病院の看護師の方々です。子供たち手に何か付けていますね。
 
看護師の先生からシュッとされています。これを両手に良くもんでこすります。
 
そしてライトを当てると汚れが浮かび上がりました。

11/28 歯磨き指導5

 
6歳臼歯をテレビで映します。
 
虫歯になるとこんなふうになってしまいます。
 
これが6歳臼歯です。このようにくぼんでいるので子供には磨くのが特に難しい歯なのです。
 
ですから今回は奥歯を上手に磨く磨き方をならいました。

11/28 寺山遠足26

 
子供たちは俳句を作っています。
 
でも様子をみるとだいたいの子が作り終わったようです。
 
それでは寺山観音寺の住職さんのお話を聞きます。
 
後ろにはお家の人の姿が見えます。

11/27 1年生の手洗い指導・後半

 
今度は手に何かつけています。
 
よくもんで、光の下に手をかざすと、よごれが白く見えます。
 
そして、水道に行ってビデオで習った洗い方をしっかりやってみます。
 
ようく洗ったらよごれが落ちました。最後にもう一度看護師の先生の話を聞きました。手の洗い方を勉強した1年生でした。

11/27 花壇花植6

 
五,六年生だと、だいたい2口か3口で食べられる大きさです。
 
早く食べ終わるとお代わりももらえます。
 
予め余分に作っておいてくれました。
 
こんなにたくさんの子供たちがお代わりをしに並び始めました。

11/27 合同運動会68

 
6年生がピストルを撃ちます。始まったのは中学生の騎馬戦です。
 
力が入る競技です。女子は帽子を取るまで、男子は騎馬を崩すまで戦います。
 
大きな声援も送られています。さて次はまり入れになります。
 
最初は小学1,2,3年生です。

11/26 生活・総合発表会2

 
歌う前の様子をお届けします。今年はこの発表会が小学校単独で行うことになりました。
 
中学校の先生方と前年度協議し、合同発表会をなくして、合同運動会にしたからです。
 
ですから今年から小学校で行うことにしました。
 
生活科と総合で学んだことを発表するという「学習発表会」の形にしました。

11/26 生活・総合発表会3


6年生の代表3名があいさつをしています。
 
しっかりした大きい声でした。
 
在校生がそのあいさつを聞いています。
 
よく聞いていますね。あいさつが終わりました。会場から拍手が起こりました。
 
拍手の中、あいさつが終わり、いよいよ合唱の発表です。

11/26 1年生手洗い指導・前半

 
1年生の手洗い指導の様子を2回に分けてお知らせします。
 
先生は塩谷病院の看護師のみなさん、3人です。最初にビデオを見せてもらいました。
 
ビデオを見ながら子供たちは手を動かして洗い方をやっています。
 
うがいのしかた、マスクのつけかたも教えてもらいました。

11/26 歯磨き指導4

 
自分で意識して磨くことが大切なんですね。
 
養護の先生は磨いている子供たちの様子を見ながら、一人一人教えていました。
 
いい機会になった3年生でした。次は2年生です。2年生は何か紙に書いています。
 
こんなお話なのです。6歳臼歯というのは歯の王様のことです。この歯の王様から手紙が来ました。そのお返事を書いているのです。

11/26 寺山遠足25

 
低学年の子は先生と一緒に俳句を作ります。
 
季節の言葉(季語)も大切ですが、まず五,七,五で言葉のリズムに合わせ、その時感じたこと、思ったことを書いてみます。
 
みんな見ているところが違いますが、今考えているのだとすぐに分かりますね。
 
だんだんできあがってきたようです。

11/25 生活・総合発表会1

 
今日の午前中、生活科と総合学習の発表会を行いました。各学年の学習発表の前に合唱部の発表を行いました。

地区大会で優秀賞をいただき、県の中央祭での発表が決まりましたが、ご存じの通り台風の影響で大会が中止になってしまいました。

今日はその時に発表できなかった合唱曲をみなさんの前で披露できました。子供たちの歌声はやはり素晴らしかったですね。写真がまだたくさんありますからこの様子をシリーズでお伝えしていきます。

11/25 3,4年生ティーボール4(最終回)

 
ボールが固定されているので、ゴルフのような感じもあります。
 
慣れてくると打つのはそんなに難しくありません。
 
ボールが遠くに飛ぶと気持ちがいいです。

講師のI先生は、技術やルールだけでなく、あいさつやマナーなどもきちんと教えてくれる気持ちの良い先生です。3,4年生の体育が楽しくできました。ありがとうございました。

11/25 花壇花植5

 
作り方はこうです。まずさつまいもを洗ってゆでます。
 
次にゆでたさつまいもをつぶします。
 
そして砂糖と牛乳を混ぜます。
 
最後にラップに包んで丸めます。この最後の作業を1年生と2年生が先生たちと一緒に行いました。

11/25 合同運動会67


「こんな祭りが自分の住む北海道にあったら・・・!」



その夢の実現の為に100名以上の学生が集まり、社会にぶつかっていきました。そして、92年6月、10チーム1000人の参加者、20万人の観客に支えられて第1回YOSAKOIソーラン祭りが開催されたのです。

さていくつかのカメラで違った角度からこのソーランをお届けしてきました。

これが最後の4,5,6年生によるソーラン演技の紹介です。次は中学生の競技から運動会をお伝えします。

11/24 3,4年生ティーボール3

 
ゲームになると自分の順番が待ち遠しいようです。
 
思い切ってバットを振る経験ができます。普段はやらない動きです。
 
第1ゲームが終わりました。整列です。
 
お互いに礼をします。第2ゲームが始まりました。

11/24 持久走試走6(最終回)

 
1年生も多くの子が学校に帰って来ました。
 
最後の頑張りです。
 
スクールバスの駐車場から校庭に入って行きます。

3年生と4年生がここで応援をしていまいた。これで水曜日の試走の様子を終わります。

11/24 歯磨き指導3

 
歯磨きに入りました。先生の教えてくれたように磨きます。
 
人は何気なく磨いているとどうしても癖が出てしまいます。
 
磨いたつもりでも磨き残しが出ます。だからこうやって鏡をのぞきながら磨くことも必要です。
 
正しい磨き方を身につけるのはこの時期です。

11/24 寺山遠足24

 
境内に入って、まずは水分補給です。その次は「俳句」作りです。
 
自分のバックの上で書いています。
 
指を折って数えながら考えています。
  
寺山観音寺の7不思議、第七は「絶えぬバン字池の水」です。寺山観音寺を現在の地に移築した徳一上人が、観音寺の御手洗の池としてバン字形の池を作り、バン字池と呼ばれていた。池には弁財天を勧請した小社が建てられました。池には、煩悩や邪気を払う力があり、年中水が絶えることが無かったといいます。

11/23 持久走試走4


今度は1,2年生の番です。並び始めましたね。
 
ここは大江川にかかる橋です。東を見て写真を撮っています。2年生男子がトップです。
 
1年生男子も頑張っていますね。2年生女子が来ました。
 
大勢の子供たちが通過していきます。

11/23 持久走試走5

 
大江川の橋を渡る子供たちです。
 
後ろにスクールバスも見えますね。さて、今度はズームで南西の方向を見て写真を撮りました。農道を南に下がって走っていますね。

大きくしてみました。

 
トップが帰って来ました。長い列が出来ていますね。