学校の様子(平成29年度)
12/30 県警音楽隊3
今日から県警音楽隊が泉小学校で演奏した様子を詳しくお伝えするシリーズを始めます。
県警音楽隊が泉小学校で演奏したのは、12月5日(火)でした。
10時30分からこの音楽教室は始まりました。
音楽隊の皆さんが泉小に到着したのは、9時30分ごろです。この写真は、演奏前の練習風景です。明日に続きます。
12/30 臨海自然教室6
こうしてバスは予定時刻に出発しまし。バスの中から手を振っています。
こっちも手を振っています。
お家の人も手を振って見送ります。バスの中の様子です。
ビンゴゲームが始まりました。楽しく騒いでいます。
12/30 4年生那須野原博物館3
これはてんびん桶ですね。那須野が原では主に飲み水を運ぶのに使いました。
家の中を見ています。囲炉裏があります。鍋が当時のようにかかっています。これは泉小の郷土室にもありますね。
4年生の子供たちが見学のことで質問をしています。
さて、今度は外にやって来ました。説明を受けています。これから何をするのかな?
12/30 日光足尾7
②幼少期(左写真)
幼少期に、悪いことは見ない、聞かない、言わない。
何でも吸収する幼い時期に子供に悪いことは見させない、聞かせない、言わない。奇麗なものだけを見て素直に育つのが良いということ。
また大人に向けて、人の悪いところばかりを見ない、あえて聞いたりしない、悪口を言ってはいけないという教えでもあるそうです。
③独り立ち(右写真)
ゆっくり腰を落ち着けて、これからの人生を考える。
一人座り込んだ猿の表情がなんとも言えません。しっかりと自分の人生を考え、独り立ちしなければいけないということ。
④青年期(左写真)
大きな志を抱いて、天を仰いでいる。
青い雲は「青雲の志」を表しています。「青雲の志」とは、将来立派な人になろうとする心のことで、若いうちは、志を大きく持って高い所を目指しなさいということ。
⑤友情・挫折(右写真)
挫折を知り、崖を覗き込む猿と慰める猿と(右)崖を飛び越えようとする猿
挫折を知り、落ち込んだときに大切なのは慰めてくれる仲間です。仲間がいれば、また立ち上がって崖を飛び越えられる。
人生を生きていく中で、仲間は大切だということ。
⑥恋愛(左写真)
座り込み、恋愛に悩む猿。
⑦結婚(右写真)
(右)やがて結婚し、荒波を超えて行こうとする猿。
人生の中で、恋愛に悩む時期は必ず来る。やがて、良い伴侶を得て、結婚。目の前には「人生の荒波」が現れますが、二人で力を合わせれば乗り越えられるということ
⑧妊娠
やがて子供ができ、母猿になる。
小猿もやがては母猿になり、親になることで知る喜びや苦悩が分かります。そして生まれる子供も、やがて同じ人生を歩むことになる。
つまり、またストーリーは①に戻り、人の人生が続いていく
こんなお話がこの彫刻に込められているのです。
12/29 生活・総合発表会21
この4人は山田のことを中心に調べました。城山、雲入、鐘岩崎などが分かりました。
次は東泉を中心に調べました。高城って何?という問題です。
そして1里塚を調べので一理は何㎞かを問題に出しました。登リ内も調べました。
地図もこんなに良くまとめました。聞いていた2年生も元気に手を挙げました。
12/29 校内持久走大会12
第3カメラの画像です。プールの西側から道路に出て行く子供たちをとらえています。
次々と走り去っていきます。
まだどの子の表情にも余裕が見えます。
道路にでますよ。次の画像は第4カメラです。学校の西入口の十字路から北を見ています。スクールバスの駐車場西側です。先頭集団です。
12/29 臨海自然教室5
こんな感じで座席に座りました。
みんな笑顔でいいですね。
これからの臨海自然教室に期待していることが分かります。
元気でいってらっしゃい。
12/29 ものづくり教室3
自動車組み立て作業を始めました。工程表に従って作業を進めます。
側にいる子はできあがったクルマを他の校庭に運ぶ仕事をしています。
1回目の結果が出ました。3台作れた所と4台作れた所が出ました。
それでは、もう少し速くできるのはどうしたら良いかな?無駄なところを省きます。
12/29 日光足尾6
境内に入って最初は神厩舎(しんきゅうしゃ)の勉強です。ご存じ三猿で有名です。
世界的にも、"Three wise monkeys"として知られ、『見ざる、聞かざる、言わざる』という叡智の3つの秘密を示しているとされています。
神厩舎(しんきゅうしゃ)とは、神様に仕える神馬のための厩舎です。三猿は、この神厩舎に取り付けられている彫刻です。なぜ厩舎に三猿なのかというと、馬の病気を猿が治す、と言われているからだそうです。
人間の正しい生き方を猿になぞらえて描いている、とも言われています。最初の猿から見てみましょう。
①赤ん坊の時代
母猿が、子供の将来を見つめている。親は子供の将来が実りあるものであることを祈り、子供は親に愛されて成長するということ。
12/28 校内持久走大会11
スタート直後直線からカーブに入って行きます。トラックを1周します。
カメラが切り替わりました第2カメラです。バックストレートで写しています。
先頭を追いかける集団です。2年生が多いです。
2年生女子です。そして画面は切り替わりました。第3カメラです。プールの西から子供たちの姿をとらえています。
12/28 4年生ドライアイスの授業2
4年生の理科、ドライアイスの授業シリーズを始めます。新聞紙に包まったドライアイスを子供たちに回してさわっています。「冷てえ!」と言う声が聞こえます。
ドライアイスは、新聞紙の中にもう一枚紙にくるんでありました。
先生が水をドライアイスの上に垂らすと、水は玉になって消えてなくなりました。
今度はドライアイスを金槌で叩いて細かくします。
12/28 保健室掲示3(最終回)
今日は「咳エチケット」についてです。どれだけウィルスが跳ぶのかな!せきは2m、くしゃみは3m跳ぶそうです。走り幅跳びくらい跳びますね。
それじゃ他の人に迷惑だね。せきエチケットとは「せきやくしゃみのしぶきがほかの人に触れないようにすること」だそうです。もう県南ではインフルエンザが流行っています。これから本校でも気を付けないといけません。冬休みにもぜひ、これらを参考してかぜやインフルエンザの流行にそなえましょう。
12/28 臨海自然教室4
「お願いします。」 バスに乗り込みます。
バスの人に聞いたら、このバスはこの日がおろしたてだそうです。
胸はわくわくしながら新しいバスに乗り込む5年生です。
こんな感じでバスの中に乗っています。
12/28 4年生那須野原博物館2
4年生が博物館の中を見学している様子です。ここ、那須野原博物館は、那須野が原の開拓当時の様子をできるだけ詳しく、後世に残すために作られたものです。
那須野が原開拓には、矢板の偉人「矢板武」も大いに関係しています。
上の写真は開拓の様子を表した人々の模型です。
そしてこれは開拓当時の住居です。冬の厳しい寒さをこの家で過したのですね。
12/28 寺山遠足42(最終回)
お世話になったお家の人にお礼を言います。
1年生もよく歩きました。11㎞という長い道でした。
みんなと協力したから歩けたのだと思います。
地域を知る楽しさも味わいました。
今年も寺山遠足はとてもすばらしい体験でした。これでこのシリーズも終わります。最後までおつきあいありがとうございました。
12/27 校内持久走大会10
「位置について~。」
スタートの瞬間です。
だれも転ばないでいいスタートができました。
勢いよくカメラの横を過ぎる子供たちです。
12/27 生活・総合発表会20
ここは平野を調べた班です。水無という地名についても調べました。
発表を聞いていたのは2年生でした。保護者の方もたくさん来てくれました。
クイズも出るので2年生も手を挙げています。
次の4人の班の発表です。
12/27 保健室掲示2
昨日の続きです。たくさんの健康戦士がいますが、今日は手洗いピンクです。ピンクレンジャーは「指先から手首と指と指の間、石けんでしっかり洗ってウィルスとさらば!」と言っています。次はマスクレッドです。レッド戦士は「コンコン、ゴホゴホ、ハクションすぐにマスクを装着!」
運動パープルは「外で体をいっぱい動かして、ウィルスをはねのける強い体を作るぞ。」と言っています。うがいブルーは「前を向いてブクブク攻撃!そしt上を向いてガラガラ攻撃!これでどんなウィルスものどから入ってこられないぞ!」と言っています。明日に続きます。
12/27 臨海自然教室3
荷物を積み込みます。バスの運転手さんは既にバスのトランクの中にいます。
子供たちはどんどん荷物を渡しています。
こんな感じのバスです。先に乗ってみました。バスの正面には泉小学校の5年生の名前が書いてありました。
バスに乗る前に運転手さんにあいさつをします。
12/27 ものづくり教室2
5年生の「ものづくり教室」のシリーズをお届けします。
これは日産自動車工場の事業です。目的は①ものづくりの楽しさを体感する。 ②モノづくりで「大切なこと」を学ぶ ③「クルマづくり」のための練習をする の3つです。
最初にお話を聞いた後、ビデオを見せてもらいました。
それから最初に行ったのは 「車作り体験」です。今回は模型の車作りをしました。
12/27 寺山遠足41
遠くに平野の公民館が見えますね。しばらく歩くと真っ直ぐな農道です。
ここからは遥か後ろも見えます。
天沼川の橋にさしかかりました。
高速道路もくぐりました。泉地内に入ってきました。学校に着いたら、お世話になったお家の人にお礼のあいさつをします。
12/26 校内持久走大会9
2列目にいる子の様子です。ここは1年生。そしてこっちは2年生。
スタートの時間が近づいてきました。
だんだん線に並んできました。先生が「白い線を踏んではいけませんよー。」と叫んでいます。
間もなくスタートの合図がなります。
12/26 6年生青い目の人形授業2
11月に行った6年生の社会科の勉強の様子を少し詳しくお伝えするシリーズです。6年生は社会科でこの時期から第2次世界大戦の勉強が始まります。今年も泉小では本校にある青い目の人形「ローズィー」を使って授業を行います。最初に手作りの紙芝居を見せました。今回読んでいるのは養護の先生です。興味深そうに聞いています。
ローズィーが自分の身の上話を始めます。子供たちよく聞いていますね。
ローズィーはアメリカで送別会をしてもらいました。日本に贈って日本の子供たちと仲良くなろうという趣旨です。ローズィーたちを用意するのに、その当時のアメリカの子供たちは、自分のお小遣いを出したり、レモネードを売ったりして一体ずつ用意したそうです。人形に着せる服はお母さんたちの手作りです。
日本に到着したのは1927年(昭和2年)です。アメリカから大きな船でやって来ました。日本ではどこへ行っても歓迎会をされ大切にされました。
12/26 保健室掲示1
今日から冬休みですね。さて12月の保健室前の廊下の掲示を今日から3回に分けて紹介します。かぜやインフルエンザの予防特集です。冬休みも風邪にならなように、気を付けましょう。
「健康戦隊 かぜにまけないんジャー」の紹介をします。①はえいようイエローです。「朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯、赤・黄・緑のバランスのとれた食事でウィルスに負けない負けない強い体を作るぞ!」と言っています。②かんきブラックは「寒いからって窓を閉め切ってはダメだぞ。空気中にウィルスがうじゃうじゃいるぞ。換気をしてウィルスを追い出せ。」と言っています。
12/26 臨海自然教室2
今日から5年生の臨海自然教室の様子を詳しくお伝えするシリーズが始まります。11月15日の朝7時の様子です。教頭先生の話を聞いています。
真剣なまなざしで出発式を行っています。
バスに向かいます。
このバスで出かけます。荷物を積み込みます。
12/26 ふれあい縄跳び4(最終回)
ふれあいタイムの縄跳び練習4回目最終回です。
跳んでいても、回していても、見ていても、とのこの子にも楽しそうな表情が見えます。
このことが心を豊かにし、心を育てるのですね。
学校での活動はそういう意味でも、人間形成の上でとても「大切な意味を持ちますね。
12/26 寺山遠足40
平野の公民館の休憩も名残惜しい感じです。
思い思いに近くの人と話したり、残ったおやつなどを食べたりして歓談しています。
さあ、出発しますよ。先頭は10班からです。
後ろに平野の公民館が見えます。
12/25 冬休み前集会
今日の業間の時間(10時5分~)冬休み前朝会を行いました。最初は表彰です。算数検定合格者、4年生S君です。
次は三行詩参加賞授与です。そして学校長の話です。
今日は先週金曜日に風車をくださった、本地区出身のYさんのお話です。「ふるさと」の音楽をかけて、「みんなも大きくなったら、人の役立つことができるように、ふるさとを愛する人になりましょう」という話をしました。
続いて児童指導の係の先生から、冬休み中の生活の仕方(交通安全、凍った池、お年玉の使い方)の話と学習指導の先生から冬休み中の勉強について(読書、手伝い、宿題)の話がありました。明日から冬休みです。毎日安全に楽しい生活を送るようにしてください。
12/25 校内持久走大会8
最後の高学年の6年生も校庭を回ってきました。1年生と2年生が半袖半ズボン姿になって集まって来ました。
スタートまではまだ時間があります。足の靴ひもを確認してください。
「さむいよ~。」跳んだりはねたりして体を動かしています。
まだもう少し走るまでに時間はありますよ。
12/25 生活・総合発表会19
次は3年生の教室に行ってみましょう。最初は野菜作りの班の発表です。カボチャのことを発表しました。
次はこの4人の班の発表です。この4人は10月30日にバスで行ったコースについて発表しました。
地域の方から教わりました。お城や、笠松や曇入などを行ったことをまとめました。
仲良く上手にまとめられましたね。
12/25 ふれあい縄跳び3
ふれあいの時間の縄跳びの続きです。
縄跳びにはよさがいくつかあります。まず体力作りに役立ちます。
それから仲良く遊ぶ方法を学びます。相手のことを思いやることも学びます。
一緒に遊ぶのですから、自分だけ面白くても仕方ありませんね。友達とどうすれば楽しく遊べるのかを学べます。
12/25 5年生理科3(終わり)
あるグループは「下流の石は角がある。なぜなら流れていくうちにぶつかって割れるから。」と予想を立てました。またあるグループは「小さい石が下流の石だ。なぜなら流れてぶつかって行くうちに小さくなるから」と予想を立てました。
それぞれのグループの発表を聞いているうちに質問も出ました。
そうして全部のグループの予想を聞きました。すると先生は上流と下流の石の写真を見せました。上の右が上流の川です。
上の左が下流の川です。そして子供たちは「下流の石は運搬される中で丸みをおびる。」ということを見つけました。
そのことを各自がノートに書きました。たのしい理科の勉強をした5年生でした。
112/25 寺山遠足39
この寺山遠足の目的はいくつかあります。
一つは伝統を引き継ぐ、絶やさないということです。
もう一つは体力をつけるということです。
平成3年にこの形で寺山遠足が始まったころは、1年生が11㎞も歩けるのだろうかとずいぶん心配しました。
12/24 校内持久走大会7
これは5年生男子です。
さて準備体操も終わりに近づきました。優勝者のメダルが机の上に並んでいます。
そのまま校庭を走ります。体を温めます。
中学年も高学年も続いて走って行きます。
12/24 スイートポテト作り3(終わり)
できあがったスイートポテトを真ん中に置いて記念撮影です。
このグループもたくさんできました。
楽しいそうに活動できた1年生と2年生でした。
12/24 生活・総合発表会18
次は男の子4人の班です。自転車屋さんと時計屋さんを調べました。
時計屋さんでは、いろいろな時計を見せてもらっておどろいていました。
そして時計の中のゼンマイの長さを紙テープでみんなに伝えました。
次はこの班です。さっそく問題も用意して出題もしました。
最後にみんなで「泉っていいな」という替え歌を歌いました。とっても盛り上がりました。
12/24 5年生理科2
あるグループが持って行った石です。
さわっていますね。大切なことです。「どっちが下流だか分かる?」
先生が写真を見せました。上の左が塩原の箒川、右が那珂川町の箒川だそうです。
分けた結果をみんなの前で発表しています。このグループは丸みに注目して、「丸い方が下流だ」と予想しました。
12/24 合同運動会83(最終回)
白組の団長が優勝旗を持って自分の位置に帰ります。今年の赤組は残念ながら準優勝でした。がんばった団長2人です。
三階からの画像です。中学校長が終わりのあいさつをしました。そして校歌斉唱です。
PTA会長さんが万歳三唱をしました。今年の小中合同運動会はいかがでしたか。今回が最終回です。
長きにわたってご覧いただきありがとうございました。
12/23 校内持久走大会6
4年生が太ももの筋肉を伸ばしています。
ここは6年生です。小学校最後の持久走大会です。
こっちは1年生、そしてこっちは2年生です。
ここは3年生です。腕を十分伸ばします。
12/23 スイートポテト作り2
生地には少し牛乳を入れました。まろやかさが出ます。
子供たちは各グループに分かれ丸めて、ラップに包みます。
だんだん慣れてきてとても楽しそうです。明日に続きます。
12/23 生活・総合発表会17
2年生の女の子の3人グループは元気な声で堂々と発表できました。
さて次は2人の班です。問題を用意しています。
この班は、泉地区の料理屋さんを調べて来ました。
「泉っていいな」という替え歌(曲は人間ていいな:日本昔話)も作りました。このお店の飲み物のことをクイズにしました。
12/23 ふれあい縄跳び2
ふれあいタイムの時間に行った縄跳びの練習風景2回目です。
1年生から6年生までのなかよし班で行っています。
上級生が縄を回しています。それから一緒に跳ぶのを手伝う姿も見られました。
縄跳びをしていると自然と子供たちの顔が笑顔になりますね。
12/23 合同運動会82
成績発表を聞いた白組の子供たちです。
万歳を高らかにしました。
今年は小学生も中学生も白組が優勝しました。
優勝旗を授与される小中学生の団長です。
12/22 風車のプレゼント
今日のお昼頃、風車とモビールのクリスマスプレゼントがありました。プレゼントをしてくれたのは、上伊佐野生まれ泉中までこの地区で暮らしたYさんです。
先日4年生が那須野原博物館に見学に行きましたが、その時のボランティアで案内をしてくれた方だそうです。モビールは職員室の天井に自ら飾ってくれました。風車はたくさんありますので、子供たちにお話をしてから、プレゼントとしてあげようと思います。Yさん、どうもありがとうございました。
12/22 校内持久走大会5
準備体操は続きます。ここは3年生の列です。そしてその横は2年生です。
腕回しをしています。上半身の運動になってきました。
いっぱい動かしてくださいよ。体が温まるようにね。
今度は足首を持って後ろで固定します。太ももの筋肉を伸ばします。
12/22 スイートポテト作り1
今年の秋の花壇の花植の終わりは、1,2年生が育てて収穫したさつまいもを使って作ったスイートポテトを食べました。
食べている様子はその時にお知らせしましたが、今回はそのスイートポテト作りをしている様子をお伝えします。
調理室で行いました。掘ったさつまいもを蒸してすりつぶします。
こんなふうにラップで包む作業を1,2年生が行いました。
12/22 生活・総合発表会16
これから2年生の発表が始まります。拍手をしている1年生です。
2年生は泉地区のお店のことを調べました。最初の班の発表です。
問題が出ました。洋服屋さんのクイズです。
見ている1年生と2年生が手を挙げました。
12/22 5年生理科1
今週の水曜日の5年生の理科の勉強をお伝えします。この日は「川の上流の石と下流の石はどう違うのか」という勉強でした。
先生は実際に箒川の石を休みの日に取ってきました。それが容器の中に入っています。上流は塩原です。下流は那珂川町です。
ごちゃまぜに入っています。今日は「下流の石を見つけよう」というめあてでグループごとに持って行って、話し合いながら下流の石を見つけます。
どのように見つけていくのかもう少し写真がありますので、その様子を明日からお伝えします。
12/22 寺山観音38
この平野公民館が最後の休憩場所です。
今日一日、1年生もよく歩きました。
上級生や友達、先生、お家の人がいたから歩けたのだと思います。
最後のおやつに舌鼓です。
12/21 5年生日産工場見学
今日、5年生が朝から上三川町の日産の工場見学に行ってきました。写真がありますので、後ほどお知らせいたします。