ブログ

お知らせ

今日の給食

~今日の献立~

ピタパン 牛乳 野菜スープ ポテトサラダ 豚肉のBBQソース炒め

〇三学期最後の給食

 今日の給食はピタパンにお肉やポテトサラダを挟んで食べました。今日は3学期最後の給食です。作ってくれた人や、食事作りに関わってくれた人たちに感謝の気持ちをもって食べました。

 

令和6年度 修了式

今日は、小中合同の修了式が行われました。

代表生徒に修了証書が渡され、それに合わせて、全員がしっかりと受け取ることができました。

21日(金)は小学校の卒業式、しっかりと見送るとともに、4月から同じ中学生になる後輩を引っ張っていってほしいと思います。

今日の給食

~今日の献立~

ミートソーススパゲッティ 牛乳 ブロッコリーツナサラダ 手作り桃ゼリー

〇手作り桃ゼリーについて

 今日の桃ゼリーは調理員さんたちの手作りメニューです。ゼリーと寒天は見た目は似てますが、ゼリーはゼラチンから、寒天は海藻から作られています。

今日の給食

~今日の献立~

塩タンメン(中華麺) 牛乳 ちまき せとか

〇ちまき・せとかについて

 ちまきにはいろいろな作り方がありますが、今日のちまきは、もち米に豚肉や椎茸の具材を加え、蒸して作られたものです。また、今日は愛媛県産の「せとか」がつきました。糖度が高いオレンジの仲間の果物です。

第3回卒業証書授与式

本日、第3回卒業証書授与式が行われました。

あたたかい日差しのもと、多くのご来賓の方々に見守られ、3年生9名が巣立っていきました。今年の3年生らしいすばらしい卒業式だったと思います。

卒業生9名に輝かしい未来が開き、大きく羽ばたいてくれることを期待しています。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 ファイバースープ えびたまチリソース炒め もやしとツナのラー油和え

〇新メニュー☆えびたまチリソース炒めについて

 今日の主菜は、えびたまチリソース炒めです。エビチリソースに炒り玉子を加えて作りました。えびは海の中にいるときは黒っぽい色をしていますが、加熱をするとオレンジ色に変わります。

今日の給食

~今日の献立~

カレー南蛮(ソフトめん) 牛乳 セレクトまん(肉まん/あんまん) 三色和え

〇カレー南蛮について

 カレーうどんとカレー南蛮の違いを知っていますか?正解は、長ネギが入っているかどうかの違いだそうです。長ネギが入っているうどんやそばには、「~南蛮」という名前がつくことが多いようです。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 中華コーンスープ ホイコーロー 中華春雨サラダ

〇ホイコーローについて

 ホイコーローは、漢字で書くと「回る」「鍋」「肉」で「回鍋肉」と書きます。その名の通り、肉をよく炒めて作る中華料理です。キャベツや人参などの野菜もお肉と一緒に炒めているので、美味しいです。野菜もしっかり食べてほしいです。

総合文化部活動

今日は総合文化部の活動でPinSプロジェクトで来校している三原さんとシルクスクリーンを行いました。

今年度8月より毎月のように来てくださっていた三原さんの活動も今週で最後です。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 わかめとじゃがいもの味噌汁 手作りヒレカツ(ソース) キャベツの塩昆布和え

〇受験応援メニュー☆ヒレカツ

 今日の給食は、中学3年生の受験を応援するメニューで、調理員さん手作りのヒレカツが登場しました。調理員さんたちの愛情が込められた給食をしっかり食べて、受験に勝つように頑張ってほしいです。

今日の給食

~今日の献立~

ちらし寿司 牛乳 すまし汁 さわら西京焼き 炒り鶏 ひなあられ

〇ひな祭りメニュー

 今日は、ひな祭りです。ひな祭りにちなんで、ちらし寿司とひなあられがつきました。ちらし寿司に入っている甘酢蓮根は調理場で手作りしました。また、すまし汁には、桜に見立てた紅白のはんぺんが入っています。

今日は午前中の雪で、校庭は一面真っ白になりました。

剣道授業⑧

今日は8回目の剣道授業、今年度最後の剣道授業でした。

前回行った「気・剣・体」を意識しての面打ちと審判を行いました。

みんなとても上手に行うことができました。

指導に来ていただいた先生方に感謝です。

今日の給食

~今日の献立~

白ごま坦坦うどん(ソフトめん) 牛乳 もち米肉団子 みぞれ和え

〇中学三年生のリクエストメニュー☆みぞれ和え

 みぞれ和えは、大根おろし、ツナ、わかめ、きゅうりが入っています。みぞれとは、雪と雨が混ざったような天気のことで、大根おろしの見た目がみぞれに似ていることから、この名前がついたとも言われています。

 

剣道授業⑦

今日は7回目の剣道授業が行われました。

「気・剣・体」を意識しながら、面を打つことと、審判の仕方を学びました。

卒業式練習

今日は卒業式練習が行われました。

卒業証書授与や入退場などの練習を行いました。

3年生が登校する日も残り11日です。

最高の卒業式になるように、しっかり準備していきたいです。

今日の給食

~今日の献立~

きなこ揚げパン 牛乳 オニオンスープ スパニッシュオムレツ グリーンサラダ

〇きなこ揚げパンについて

 きなこ揚げパンは、コッペパンを油で揚げてから、きなこや砂糖などと合わせて作りました。揚げパンは、昭和30年代ごろから学校給食に登場し始めたそうで、東寺の主食はごはんではなく、パンがほとんどだったそうです。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 なめこと大根の味噌汁 すき焼き風煮 キャベツのおかか和え

〇中学三年生のリクエストメニュー☆なめこと大根の味噌汁

 今日の汁物は、なめこが入った味噌汁です。なめこにはお腹の調子を整えたり、コレステロール値が上がるのを防ぐ成分が含まれています。また、お肌を綺麗にする成分も含まれているので、美容にもよい食品です。

剣道授業⑥

今日の5校時の体育は6回目の剣道授業でした。

前回のおさらいの「面」の打ち方から、今日は「胴」や「小手」の打ち方も教わりました。

剣道授業も残り2回となってしまいました。

今日の給食

~今日の献立~

カレーラーメン(中華麺) 牛乳 餃子 枝豆の中華サラダ

〇カレーラーメンについて

 今日は、久しぶりにカレーラーメンが登場しました。中華麺はなぜ黄色なのか知っていますか?中華麺の材料である小麦粉に、「かん水」という水を加えると、アルカリ反応で黄色になります。給食の麺は、いわき市の麺屋さんで作られています。

今日の給食

~今日の献立~

キムチチャーハン 春雨の坦坦味噌スープ レバーのかりん揚げ ベビーチーズ 牛乳

〇中学三年生のリクエストメニュー☆レバーのかりん揚げ

 レバーには血液を作る鉄分や、目に良い働きをするビタミンAが含まれています。レバーのかりん揚げは、レバーを油で揚げたところに、甘塩っぱいタレをかけて作りました。レバーが苦手な人にも食べやすい料理です。

剣道授業⑤

今日の6校時は剣道の5回目の授業が行われました。

二人組になって面の打ち方を練習し、最後には防具を着けた講師の方に対して、面を打つ練習をしました。

みんな徐々に上手になっています。剣道の授業も残り3回です。

今日の給食<バイキング給食>②

いつもとは違った給食に生徒たちはテンションが上がり、楽しく食事をしていました。

おかわりもたくさんできたため、いつも以上に食べて、お腹いっぱいになったようです。

ちなみに、フルーツのカットには調理員さんの技術の高さを感じました。

食事の最後には、調理員さんたちに生徒代表からお礼の言葉を伝えさせていただきました。

調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

今日の給食<バイキング給食>①

今日は、年に1度のバイキング給食でした。

~今日の献立~

わかめごはん バターロール ナポリタン 野菜スープ フライドポテト たこ焼き ハンバーグ 鶏の唐揚げ 野菜(富岡ドレッシング) フルーツポンチ ロールケーキ(チョコ・いちご)

〇楽しいバイキング給食の心得

 1 自分が食べきれる量をとりましょう。

 2 好きだからといって、一種類を大量にとりません。

 3 他の人に迷惑をかけないよう、きれいに取り分けましょう。

 これらのことに注意しながら、みんな美味しくいただきました。

今日の給食

~今日の献立~

チキンライス 牛乳 白菜のスープ オムレツ ジャーマンポテト

○中学三年生のリクエストメニュー☆オムライス

 オムライスは約1年ぶりに給食に登場しました。チキンライスの上にオムレツをのせて、オムライスにして食べました。オムレツに使われている卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養がほとんど含まれている栄養のある食品です。

剣道授業④

 今日の5校時の体育は4回目の剣道の授業でした。

 足の動かし方と、竹刀の打ち方を中心に学習しました。

大分、様になってきたように感じます。

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン(チョコクリーム) 牛乳 ポトフ 鶏肉のハニマヨマスタード焼き レタスフレンチサラダ

〇鶏肉のハニマヨマスタード焼きについて

 鶏肉のハニマヨマスタード焼きは、その名の通り、はちみつ、マヨネーズ、マスタードなどで鶏肉に味をつけ、オーブンで焼いて作りました。鶏肉には、体を作るたんぱく質が多く含まれています。

剣道授業③

今日の6校時は剣道の3回目の授業を行いました。

風船を使ったすり足の練習や竹刀での面の打ち方など、楽しく学ぶことができました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 もずくの味噌汁 あじフライ(手作りタルタルソース) 切り干し大根の彩りサラダ

〇もずくについて

 もずくは、主に沖縄県で栽培されている海藻です。もずくには、おなかの中を綺麗にしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどの栄養が含まれています。もずくは健康に良い食品なので、しっかり食べてほしいです。

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観が行われました。

1年生と3年生は道徳の授業、2年生は英語の授業が行われました。

給食試食会

今日は授業参観前に給食試食会が行われました。普段子どもたちが食べている給食を保護者の方々に食べていただく良い機会です。多くのご参加ありがとうございました。

~今日の献立~

鶏五目炊き込みごはん 牛乳 かき玉汁 鮭ときのこのバター醤油焼き ほうれん草のゴマ和え

〇新メニュー☆鮭ときのこのバター醤油焼き

 今日の鮭ときのこのバター醤油焼きは、給食初登場のメニューです。鮭は、赤身魚ではなく白身魚です。鮭の身の色は赤色に近いオレンジ色ですが、赤身魚か白身魚の違いは、色ではなく、色素たんぱく質の量になります。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 わかめと葱の中華スープ 酢豚 バンサンス-

〇バンサンス-について

 バンサンス-の「バン」は「和える」、「サン」は数字の3、「スー」は「糸のように細く切る」という意味で、細く切った3種類以上の野菜を和えて作ったサラダのことをいいます。今日のバンサンス-には、もやしや春雨、ハム、錦糸卵などの具が入っていました。

剣道授業②

今日は2回目の剣道の授業が行われました。

足の動かし方の確認と竹刀で実際に打つことを行いました。少しずつ竹刀の使い方にも慣れてきたようです。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 ほうれん草のスープ プルコギ風 チョレギサラダ

〇プルコギ風について

 今日のプルコギ風は、豚肉を使用しています。人参、玉ねぎ、白菜などの野菜と一緒に甘辛く炒めて作りました。給食では、たくさんの野菜を大きな水槽で三回水洗いし、調理員さんが包丁で野菜を切っています。野菜も残さず食べてほしいです。

租税教室

今日は税理士の鈴木伸之様にお越しいただき、租税教室を行いました。税金とは何なのか、納税することの大切さなど、今後の人生において大切なことを学びました。

剣道授業

2月3日(月)の6校時は保健体育では剣道の授業を行いました。

礼法から始まり。竹刀の持ち方や足の動かし方などを教わりました。

みんな真剣に取り組んでいました。

今年度は今回も含め全部で8回の剣道の授業が行われます。

今日の給食

~今日の献立~

ゆかりごはん 牛乳 いわしの梅煮 手巻き寿司(きゅうり・ハム・たまご)

筍のお吸い物 黒糖黒豆

〇節分メニュー

 今年の節分は、2月2日です。手巻き海苔に、ゆかりごはんとハム・きゅうり・たまごの具を上手にくるんで食べました。また、節分の日には豆まきをしたり、年齢の数だけ大豆を食べる風習があります。今日は、少し甘い黒糖黒豆をデザートに食べました。

今日の給食

~今日の献立~

鶏あんかけうどん(ソフトめん) 牛乳 いなり寿司 もやしとちくわのあえもの

〇給食初登場!いなりずし・とりあんかけうどんについて

 いなりずしには、酢飯が入っています。巣には、食欲を高めたり、疲れを和らげてくれたりする効果があります。味付き油揚げに酢飯をつめて、一つ一つ丁寧に調理員さんに作ってもらいました。とりあんかけうどんは、寒い日にぴったりの体が温まるうどんです。

今日の給食

~今日の献立~

ヘルシータコライス風(麦ごはん) 牛乳 オニオンスープ りんごと白菜のスペシャルサラダ

〇今日のヘルシータコライス風には、大豆ミートが使われています。お肉に負けないほどのたんぱく質を摂ることができ、SDGsにも注目されている食品です。サラダには、今が旬の白菜やりんごが入っています。少し大人な味付けですが、野菜もしっかり食べましょう。

 

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 きのこと卵の中華スープ 麻婆豆腐 枝豆の中華サラダ

〇枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを言い、完熟すると大豆になります。枝豆には、みなさんの体を作るたんぱく質が多く含まれています。また、大豆サポニンという栄養も含まれていて、血液をさらさらにしたり、太りにくくなります。

今日の給食

今日の給食は本校の調理場での調理を担当してくださっている「鳥藤」様から、「浜鶏ラーメン」を提供していただきました。みんな美味しくいただき、おかわりをする生徒もいました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 豚汁 ししゃも唐揚げ ひじきの煮物

〇ししゃもには、骨や歯を作るカルシウム、また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。大人よりも小中学生のみなさんのほうが体の中にカルシウムを吸収しやすいので、今のうちからしっかり食べてほしい食品です。

今日の給食

~今日の献立~

たまごチャーハン 牛乳 わかめと葱の中華スープ 海老焼売 焼き肉サラダ

〇給食初登場!焼き肉サラダについて

 野菜の好き嫌いがある人に、どうしたら野菜も美味しく食べてもらえるかと考え、焼き肉サラダを登場させました。野菜を食べると、お腹の中を綺麗にしてくれたり、体の調子を整えたりする良い効果がたくさんあるので、しっかり食べましょう。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 のっぺい汁 豚肉の生姜炒め キャベツの塩昆布和え

〇のっぺい汁について

 「のっぺい」とは、片栗粉や里芋で汁にとろみをつけていることを意味しています。このとろみと、根菜がたくさん入っているのが特徴の汁物です。体が温まる汁物なので、寒い日によく食べられています。

図書寄贈

ロータリークラブから図書を寄贈していただきました。本日、寄贈式を行いました。中学生は2年生が代表していただきました。

今日の給食

~今日の献立~

広東麺(中華麺) 牛乳 野菜春巻き 三色ナムル

〇広東麺について

 広東麺には白菜・人参・筍などの野菜が入っていて、水溶き片栗粉でとろみをつけて作りました。とろみをつけると、温度が下がりにくいので、寒い日にぴったりです。

今日の給食

~今日の献立~

チキンカレー(麦ごはん) 牛乳 サラダスパゲッティー

〇学校のカレーライスについて

 富岡中学校のカレーは、大きな釜で玉ねぎや人参などの野菜をよく炒めてから作るので、野菜の甘味やうま味が出て美味しくなります。また、カレールーを3種類使い、さらに美味しくなるように作っています。

EIP9(CPサッカー)

今日はEIP9の活動として、CPサッカー日本代表の大野僚久さんと日本サッカー協会の西嶋弘之さんにお越しいただき、サッカーを通した体づくり教室を行いました。

みんないきいきと活動し、サッカーを楽しんでいました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん お雑煮風 松風焼き 筑前煮 牛乳

〇3学期の給食がスタート

 今日の給食は、お正月メニューです。お雑煮風には「もち」が入っていました。松風焼きや筑前煮は、お正月に食べられる縁起の良い料理です。

始業式&全校書き初め

今日は3学期始業式が小中合同で行われました。

代表生徒の冬休みの反省と3学期の抱負の発表があり、ひとり一人が新たな目標に向かってスタートしました。

また、校内書き初めが行われ、得手不得手がありながらも、真剣に取り組み、すばらしい作品を書き上げました。

2学期終業式

今日は2学期終業式が小中合同で行われました。中学生を代表して、2年の安齊月希空さんが、2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。

15日間の冬休み。有意義に過ごし、1月8日に全員が元気な姿を見せてくれることを期待しています。

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン 牛乳 肉団子と白菜のスープ オムレツ(きのこソース) ブロッコリーサラダ

〇新メニュー!肉団子と白菜のスープ

 今日のスープには、調理員さん手作りの肉団子と、今が旬の野菜である白菜や長ネギなどが入っています。旬の野菜は栄養価が高く、美味しいです。野菜を食べると、風邪をひきにくくなったり、おなかの調子を良くする効果があるので、しっかり食べてほしいです。

今日の給食

~今日の献立~

バターピラフ 牛乳 ほうれん草のスープ 手作りフライドチキン 小エビのカクテルサラダ セレクトケーキ

〇クリスマスメニュー

 今日は、クリスマス気分を味わえるスペシャルメニューです。小エビのカクテルサラダは、ファミレスのサラダをイメージして作りました。また、フライドチキンは、調理員さんの手作りメニューです。デザートのセレクトケーキも楽しくいただいてくれたことと思います。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 根菜の味噌汁 セルフ豚丼 わさびマヨ和え

〇野菜について

 野菜は食べる部分によって「根菜」「葉菜」「果菜」に分けられます。今日の味噌汁に入っている牛蒡や人参、大根は「根菜」といい、土の中で育つ野菜です。「葉菜」はキャベツや小松菜など、「果菜」はトマトやナスなどです。

FC東京サッカー教室

今日は、FC東京の選手の方々が訪れ、小学生にサッカー教室を開いてくださいました。

中学生は1・2年生が実力テストがあり、参加できませんでしたが、中学生にもバックのプレゼントをいただきました。

また、現在福島ユナイテッドに所属している矢島輝一選手(元FC東京)も訪れ、一緒に教えてくださいました。矢島選手は5年前にも訪れており、その時に小学3年生だった安齊月希空くん(現中学2年生)との再会がありました。

国際理解講座

 今日は青年海外協力隊として活動した経験を持つ、佐原悠太さんにお越しいただき、国際理解講座を行いました。JICAについてのことや、佐原さんのサモアでの活動の様子などについてお話しをいただき、世界に目を向けて考えることができました。

今日の給食

~今日の献立~

ポークカレー(麦ごはん) 牛乳 手作りカップエッグ りんご

〇カップエッグについて・リクエストメニュー☆りんご

 カップエッグの作り方はシンプルで、カップに割った卵を入れ、塩コショウで味をつけてからオーブンで焼き、仕上げにパセリをふって、完成です。また、りんごは中学三年生のリクエストメニューです。

 

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン 牛乳 ABCスープ 手作り鶏肉のアップルソースがけ やさいのホットサラダ

〇リクエストメニュー☆鶏肉のアップルソースがけ

 鶏肉のアップルソースがけは、中学三年生のリクエストメニューです。前の学校にいたときに好きだったメニューをリクエストしてくれました。今日は、その味を再現できていたかわかりませんが、美味しくいただいてもらえたならうれしいです。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 中華卵スープ 八宝菜 バンバンジーサラダ

〇八宝菜について

 今日の給食は中華料理です。八宝菜の「八」とは、8つではなく、「多くの」という意味で、今日の給食でも豚肉や海老、筍などのたくさんの種類の具が入っていて、栄養満点です。

救急救命講習

今日は5・6校時に保健体育の授業で「救急救命講習」を行いました。いざというときに、慌てず対応することができるよう、ひとり一人が真剣に取り組みました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 さつま汁 鰆一夜干し 五目きんぴら

〇さわらについて

 さわらは漢字で書くと、魚へんに春と書きます。鰆の旬は春と冬の2回ありますが、1年を通して日本で捕獲されている魚です。また、成長とともに名前が変わるのが特徴で、地域にもよりますが、50センチ前後だと「サゴシ」、50~70センチほどの大きさになると「さわら」と呼ばれることが多いそうです。

今日の給食

~今日の献立~

キムチラーメン(中華めん) 牛乳 海鮮大焼売 三色和え

〇キムチについて

 今日のキムチラーメンは、給食初登場のメニューです。キムチの白菜には、ビタミンや食物繊維が含まれているので、お肌を綺麗にしたり、おなかの調子を良くしたりします。野菜もしっかり食べることが大切ですね。

赤い羽根共同募金

 11月に実施しました「赤い羽根共同募金」では、保護者の方や地域の方々の協力もあり、合計20,678円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

 本日、生徒と児童を代表して、生徒会と児童会の役員から、富岡町社会福祉協議会へ贈呈しました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 石狩汁風 手作りザンギ ラーメンサラダ

〇北海道メニュー

 今日の給食は、北海道の郷土料理や、北海道で親しまれている料理が登場しました。ザンギとは、唐揚げという意味があります。石狩汁は、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩市で生まれた漁師料理です。

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン 牛乳 オニオンスープ 手作りメンチカツ レタスフレンチサラダ

〇リクエストメニュー☆手作りメンチカツ

 今日のリクエストメニューは、調理員さん手作りのメンチカツです。リクエストした理由は「手作りのメンチカツが美味しかったから」とのことです。今日のメンチカツも、調理員さんたちが丁寧に作ってくれました。

 

今日の給食

~今日の献立~

ごはん さかなふりかけ 牛乳 すまし汁 鰈の煮付け ほうれん草のゴマ和え

〇中学3年生のリクエストメニュー

 今日の献立では、鰈の煮付け、ほうれん草のゴマ和えが中学3年生のリクエストメニューです。「また食べたい」と思って、このメニューをリクエストしてくれました。和食の給食もしっかり食べて、寒さに負けない体を作ってほしいです。

ふるさと創造学サミット

11月30日(土)にふたば未来学園で双葉郡8町村の小中学生及びふたば未来学園の生徒が集まり、「ふるさと創造学サミット」が行われました。

富岡中生もひとり一人が堂々と話をし、すばらしい発表を見せてくれました。

今日の給食

~今日の献立~

きつねうどん(ソフトめん) 牛乳 ミルメーク(コーヒー) 味付き油揚げ アーモンド和え

サミットリハーサル

 今日は、30日(土)にふたば未来学園で行われる「双葉郡ふるさと創造学サミット」の発表リハーサルを行いました。全校生が4つのグループに分かれて、それぞれのテーマで調べ、考えたことを発表します。当日、さらにすばらしい発表をしてくれることと思います。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 根菜の味噌汁 豚肉のBBQソース炒め ポテトサラダ

〇リニューアル!豚肉のBBQソース炒め

 前回までのBBQソースは、りんごベースの甘めの味付けでしたが、今日はケチャップと中濃ソースがベースの甘塩っぱい味付けで作りました。豚肉には疲れを取る働きをするビタミンB1が含まれています。

税の作文表彰と全校集会

夏休みに課題の1つとして書いた税の作文において、1年生の井戸川蔵治さんの作品が優秀賞をいただき、本日、相双税務所長から表彰されました。

また、全校集会が行われ、各委員会からの発表がありました。

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン 牛乳 キャベツスープ 手作りカレーコロッケ 鶏ささみのさっぱりサラダ

〇じゃがいもについて

 今日の手作りカレーコロッケに入っているじゃがいもには、お肌を綺麗にしたり、病気を防いだりするビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは加熱するとその働きが壊れやすい成分ですが、じゃがいもは加熱してもビタミンCが多いのが特徴です。

今日の給食

~今日の献立~

麦ごはん 牛乳 葱と油揚げの味噌汁 セルフ鶏の照り焼き丼 小松菜の錦糸和え

〇新メニュー!セルフ鶏の照り焼き丼

 今日の鶏の照り焼き丼は、給食初登場のメニューで、鶏もも肉を使用して作りました。鶏肉は豚肉や牛肉と比べると消化吸収しやすいため、風邪をひいたときや食欲がないときなどの胃腸が弱っているときにおすすめの食品です。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 わかめと卵の中華スープ ジャージャン豆腐 もやしとツナのラー油和え

〇ジャージャン豆腐について

 ジャージャン豆腐は、マーボー豆腐とよく似ていますが、マーボー豆腐よりも野菜が多く入った中華料理です。今日の給食では、たけのこや玉ねぎ、人参、しいたけ、にらなどの野菜が入っています。ピリ辛なので、ごはんや牛乳と交互に食べるのがおすすめです。

今日の給食

~今日の献立~

肉うどん(ソフトめん) 牛乳 遠藤さんの和風ナゲット キャベツのおかか和え

〇新メニュー!肉うどんについて

 毎週金曜日は麺の献立が多いですが、麺のかけ汁のレパートリーが少ないことから、徐々に新しいメニューを取り入れています。今回は、醤油ベースの肉うどんです。来月も新しいかけ汁が登場する予定です。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉の味噌炒め さんまおかか煮 マミーすいとん

〇マミーすいとんについて

 マミーすいとんは、鶏肉とごぼうのだしに、醤油ベースの味付けが特徴の汁物です。楢葉町にあるJヴィレッジに日本代表が合宿に訪れた時に、監督が気に入り、「故郷のおばあちゃんを思い出す懐かしい味だ!」との言葉から、マミーすいとんと名付けられたそうです。

心の授業

今日は、スクールカウンセラーの佐々木先生と養護教諭の鴫原先生による今年2回目の心の授業がありました。頼まれごとをされたときの返し方について考えました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 キムチスープ チョレギサラダ タッカルビ

〇新メニュー!タッカルビについて

 タッカルビは、鶏肉と野菜を甘辛く炒め煮にした韓国料理です。玉ねぎ、人参、キャベツなどの野菜を入れることが多いですが、今日の給食では、それらの野菜に加え、今が旬のサツマイモを入れました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 ほうれん草のスープ 油淋鶏 バンサンスー

〇バンサンスーについて

バンサンスーの「バン」は「和える」、「サン」は数字の3、「スー」は「糸のように細く切る」という意味で、細く切った3種類以上の野菜を和えて作ったサラダのことをいいます。今日のバンサンスーには、もやしや春雨、ハム、錦糸卵などの具が入っていました。

ニュージーランドとの交流授業

今日は、1・2年生がニュージーランドとの交流授業をオンラインで行いました。

ひとり一人が自己紹介をしたり、歌を披露したりした後、グループに分かれて、しりとりのゲームで交流を深めました。

今日の給食

~今日の献立~

麦ごはん 牛乳 呉汁 肉じゃが 五目厚焼き玉子

〇呉汁について

 呉汁は漢字で書くと「呉」に汁と書きます。呉とは、大豆を皮ごとすりつぶしたもの、という意味があり、給食の呉汁にもにも大豆が入っています。また、里芋や大根、にんじんなどの野菜も美味しく食べられるようにしっかりと「だし」をとって作りました。

今日の給食

~今日の献立~

ビーフカレーライス 牛乳 具材たっぷりグリーンサラダ 県産ブルーベリーゼリー

〇福島まるごとメニュー

 今日のカレーは、福島県産のおいしい牛肉が入っています。また、サラダには福島県産の大豆、ベーコンなどが入っていて、デザートのブルーベリーゼリーは福島県産のブルーベリーを使っています。さらに、カレーには富岡町産の玉ねぎを一部使っています。

ふくしま駅伝壮行会

今日は小中合同で、17日(日)に実施される「ふくしま駅伝」に向けた壮行会を行いました。

小学校の児童会を中心としたエールを受け、地域交流室の黒木さん手作りのお守りをいただき、選手たちは気持ちをさらに引き締めたことと思います。

選手として参加する生徒、サポートとして参加する生徒、ひとりひとりが力を合わせて、ベストを尽くせることを期待したいと思います。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 かき玉汁 かじきカツ(ソース) ごぼうサラダ

〇今日のかじきカツについて

 今日のかじきカツは、いわき市の小名浜海星高校の生徒たちが実習船「福島丸」に乗り、水揚げされた「クロカワかじき」を使用しています。クロカワかじきは、大きいものだと全長約4.5m、重さは約250kgととても大きな魚です。また、かき玉汁には 富岡町産の玉ねぎを一部使用しています。

地域交流カフェ

今日は地域交流カフェが行われました。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

今日は、本校校長がピアノを披露しました。

次回、も多くの方にお越しいただけるとうれしいです。

今日の給食

~今日の献立~

さつまいもごはん 牛乳 なめこと大根のみそ汁 鶏つくね ほうれん草の白和え

〇リニューアル!ほうれん草の白和えは、大人が好む料理のイメージがありますが、今日の給食では、生徒が食べやすくなる味付けで作られていました。豆腐、ほうれん草、人参、竹輪が入っています。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 納豆 牛乳 豚汁 仙台麩の卵とじ

〇今週は地場産物週間

 今週の給食は、福島県産の食材を多く使っています。今日の福島県産の食材は納豆、卵、豚肉などです。また、給食のお米は富岡町産「コシヒカリ」を使用しています。また、仙台麩の卵とじに入っている玉ねぎは、一部、富岡町産の玉ねぎを使用しています。地元で作られた美味しい食材を味わって食べました。

今日の給食

~今日の献立~

中華めん(醤油ラーメン) 牛乳 餃子 もやしのナムル

〇もやしの豆知識

 もやしは9割以上が水分で、他の野菜と比べるとカロリーが低い食品です。しかし、血を作る葉酸、お肌をきれいにするビタミンC、むくみを予防するカリウムなどの栄養が豊富です。給食では、一番ポピュラーな緑豆もやしを使用しています。

今日の給食

~今日の献立~

コッペパン 牛乳 野菜スープ 手作りミートグラタン キャベツとツナのサラダ

〇手作りメニュー!ミートグラタンについて

 今日は、久しぶりにミートグラタンが給食に登場しました。野菜やお肉、調味料などを合わせたものをカップに入れて、高い温度で加熱するので、火が通り過ぎないようにマカロニを少し固めに茹でるのがポイントです。

 

ボランティア活動

今日はボランティア活動として、学校付近のゴミ裕おい活動を行いました。4班に分かれて活動を行いましたが、自分たちの町をきれいにしようと、各班真剣に取り組みました。ペットボトルやマスクなどいろいろなゴミがありましたが、特に目立ったのはタバコのゴミのように感じました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 わかめとじゃがいものみそ汁 鰯の揚げ浸し 五目豆

〇「いわし」について

 「いわし」は漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。水から揚げるとすぐに弱ってしまうことから、この名前がついたと言われています。鰯などの青魚には、血液をさらさらにするドコサヘキサエン酸という体に良い油が含まれています。

今日の給食

~今日の献立~

ソフトめん 牛乳 鶏塩うどん サツマイモ天麩羅 三色和え

〇さつまいもについて

 今日のサツマイモ天麩羅は、甘みが強い、福島県産の紅はるかを使用していました。サツマイモは常温で保存でき、日持ちするので、昔から食べられてきた食材です。焼き芋を作るときは、低温でじっくり長い時間をかけて火を通すと、さらに甘みが強くなります。

今日の給食

~今日の献立~

カレーピラフ 牛乳 かぼちゃ型ハンバーグ 和風ブロッコリーサラダ ABCスープ かぼちゃマフィン

〇ハロウィンメニュー

 今日はハロウィンです。ハンバーグや、給食では初登場の手作りマフィンもあり、とても美味しくいただきました。

今日の給食

~今日の献立~

ごはん 牛乳 鮭の香味ソースがけ 白菜のみそ汁 卯の花煎り

〇鮭についてのクイズ

 鮭は、赤身魚か白身魚か、どちらだと思いますか?正解は白身魚です。赤身か白身化の違いは見た目の色ではなく、色素たんぱく質の量によって区別されます。加熱したら固くなる鰹や鮪は赤身魚、加熱しても柔らかい鮭や鮟鱇などは白身魚となります。

クラフト体験教室

今日は授業間の休み時間を使って「クラフト体験」が行われました。クラフトテープを使って花を作りました。

短い時間でしたが、みんな楽しそうに活動していました。

今日の給食

~今日の献立~

親子丼(麦ごはん) 牛乳 青菜のみそ汁 大学芋

〇大学芋について

 今日は調理員さん手作りの大学芋が登場しました。作り方を今月号の給食だよりに載せています。ぜひ家でも作ってみてほしいです。さつまいもには、おなかの調子を良くする食物繊維や、風邪を予防するビタミンCなどの栄養が含まれています。

永桜祭②

永桜祭では中学生全生徒と、小学6年生が実行委員となり準備・運営を行いました。

それぞれの役割に責任をもって取り組み、永桜祭の成功に貢献しました。

また、実行委員企画では生徒発表で「ダンス」「漫才」「コント」「歌」とそれぞれが堂々とすばらしい発表してくれました。

永桜祭①

今日は小中合同文化祭「永桜祭」が行われました。

中学生は「総合の時間の発表」「風童とみっこ太鼓」「よさこい」の発表を行いました。ひとりひとりが堂々としたすばらしい発表でした。

いよいよ明日は永桜祭

いよいよ明日は永桜祭です。今日は会場の準備をしたり、明日に向けた最終確認をしたりしました。太鼓練習ではこれまでご指導いただいた方々から激励の言葉をいただき、生徒達もさらに気合いが入ったようです。明日はすばらしい発表をしてくれることと思います。