ブログ

お知らせ

修学旅行1日目①

本日から3日間、中学3年生が修学旅行に行ってまいります。

先ほど富岡駅で出発式を終え、電車に乗り込みました。

事故等なく、思い出に残るような修学旅行にしてきたいと思います。

震災講話 総合

NPO法人3・11を語る会の青木さんと宗像さんをお招きし、震災の講話をしていただきました。今後の総合学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

交通教室

双葉警察署の署員の方を講師として、交通教室を行いました。学校周辺を実際に歩きながら危険な場所はないか、道を横断するときの注意点などを考えながら行いました。振り返りで代表生徒からは、学んだことを生かして、事故に遭わないようにしていきたいと話しがありました。

 

 

町教職員研修会

教育委員会主催の町研修会を行いました。富岡の学校の震災後の取り組み、今現在の町の教育のビジョン等のお話を教育長からいただきました。また、学校を支えてくださっている関係機関の方々とワークショップを行い、親交を図りました。

 

 

 

 

入学式

4名の新入生を迎え、入学式を行いました。中学校生活が新たに始まる4名とともに楽しく活動していきたいと思います。

 

 

離任式

28日、離任式を行いました。代表生徒から感謝を伝え、花束を先生方にお渡ししました。6名の先生方からは、遠くから皆さんを応援していますと話がありました。先生方、お世話になりました。新任地でのご活躍、心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

 

修了式

明日23日は小学校の卒業式があるため、本日、修了式を行いました。式中は大変立派な態度で臨み、その姿勢からも今年度1年間の成長が感じられました。式終了後は、今年度で異動するALTの離任式を行いました。

 

 

 

 

 

第1回卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます。5名の子どもたちが富岡中より巣立ちました。今後の益々のご活躍、期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の会場が整いました

3月13日(月)の卒業式に向けて、3年生が気持ちよく卒業できるよう在校生が会場を作成しました。

 

クラフト会の皆様からのブローチの寄贈

町クラフト会の皆様から手作りのブローチをいただきました。

卒業式予行の際に使わせていただきました。

地域の方々からもこうしてお祝いしていただき、

3学年生徒一同大変嬉しく思っております。

感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

PINSプロジェクト 小池さん作品披露会

今年度、転校生として転入した小池さんの作品披露会を行いました。今後、この作品を子どもたちが自ら考え、どのように変化していくか楽しみです。小池さんありがとうございました。

 

 

剣道授業

保健体育科の授業において、地元も方々に講師を依頼し全8回、剣道の授業を行いました。いつも丁寧にご指導いただき、子どもたちも少しずつ技術が向上しました。また、礼儀など今後の生活においても大事なことを教えていただきました。お忙しい中、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

バイキング給食

 

 

 

 

調理員さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。

受験合格祈願

3年生は受験シーズンまっただ中で、受験勉強や面接練習に取り組んでいる所です。

せきれい学級のみなさんから、3年生一人一人と学級へ手作りの受験合格祈願お守りをいただきました。

こうして、学校全体で応援してもらい、後輩の方からお守りをいただいて、

3年生全員とても喜んでおります。全員笑顔で春を迎えられるよう頑張っていきます。

せきれい学級のみなさん、ありがとうございました。

 

 

給食試食会・授業参観

給食試食会ではサッカー日本代表の専属シェフである西さんに来校いただき、代表カレーを作っていただきました。その給食を保護者と一緒に生徒も食べ、おかわりを何回もする姿が見られました。また、食べることの大切さも教えていただきました。その後、今年度最後の授業参観を行いました。

 

 

 

全校体育(剣道)

地域の皆様のご協力のもと全校体育で剣道を行っています。礼に始まり礼で終わる。心技体を鍛えるスポーツを熱心に教えていただいています。

 

 

 

今朝の校庭

少し雪が積もり、朝日を浴びて校庭がきらきらしています。

富岡ロータリークラブ様より本の寄贈

富岡ロータリークラブ様より本を寄贈していただきました。代表生徒からは「生徒会で呼びかけながらみんなで読みたいと思います。ありがとうございました。」と御礼の言葉がありました。

 

保健衛生指導(手洗い)

本日、さくらタイムの時間に、養護教諭から手洗いの保健指導がありました。

先日の学校保健委員会において、校医の先生方から新型コロナ等の感染防止には、マスク着用に加え、手洗いの大切さをご指導いただきました。そこで、「BLBスタンド」と蛍光専用ローションを使用して、手のどの部分に汚れが残っているかなどを確認し、手の正しい洗い方を指導しました。最後はどの生徒も綺麗に手洗いを行うことができました。

EIP9

今年度最後のEIP9をJヴィレッジで楢葉中学校と合同で行いました。最初は緊張気味でしたがゲームを行いながら徐々に緊張がほぐれ話をする姿も見られました。長い間、お世話になった西嶋さんと野本さんに感謝を伝え、お別れしました。お二人に教わったことを忘れず頑張りたいと思います。新しいチャレンジ頑張ってください。フレーフレー西嶋、がんばれがんばれ野本。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

第3回英語検定

1月20日(金)に第3回英語検定を実施しました。

資格取得は将来に役立ちます。

英検を機に、生涯学ぶ大切さ、一つのことをやり遂げる粘り強さを身につけていってほしいと思います。

令和4年度は今回で終わりですが、令和5年度も英語検定実施を計画しております。

科学教室

JAEA様のご協力により科学教室を行いました。液体窒素を使った実験や顕微鏡など普段学校ではできないことを体験させていただきました。

 

 

 

 

ラーメン給食

鳥藤様のご厚意により全児童生徒、教職員にラーメンをいただきました。具材がたくさんあり大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

 

町教職員研修会

特別支援への理解を深めるため町教育委員会 小西さんにご講話をいただきました。

 

全校書き初め

新年を迎え、気持ちを新たに書き初めを行いました。

 

 

 

 

 

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

第3学期始業式を行いました。校長先生からは1年の初めに夢を持つ、目標を持つようにして過ごしていくことが大切。とお話があり、代表生徒からは今年は受験があるので気持ちを切り替えてがんばりたいと抱負がありました。

 

 

第2学期終業式

81日間の2学期が終了しました。校長先生からはいろいろな行事や体験を通して小中学生みんなが成長した姿、立派でしたとお話があり、代表生徒からは2学期、できないことができるようになり、3学期さらに頑張っていきたいと発表がありました。来年の1月10日に、元気に始業式を始められるよう体調管理を気をつけてください。

 

 

 

 

よいお年をお迎えください。

国際理解教育

独立行政法人 国際協力機構の井上泰輔様を講師に迎え国際理解の授業を行いました。1枚の写真からどこの国なのかグループごとに話し合い、なぜその国だと思ったかなど活発に議論することができました。各国の食べ物などの紹介もあり、日本との違いを気づくこともできました。

 

 

 

 

 

 

下村先生のキャリア講話

白鴎大学特任教授 下村健一先生をお招きし、キャリア講話をしていただきました。20年後の自分になりきり、同窓会でどのように交流するかを題材にした授業で、子どもたちも自分の未来を予想しながら楽しく学習に取り組みました。

 

 

 

生活習慣講話

シュートボクサーの髙橋藍さんをお招きし、生活習慣について講話をいただきました。