今日のできごと

2020年10月の記事一覧

わくわく英語DAY(富岡校)

月に一度行っているわくわく英語DAY。
毎回楽しい活動で子ども達も楽しみにしています。
今月はハロウィンに関する内容で中学生にも協力してもらいました。

小中の英語担当の先生と、ALTが協力して活動内容を説明。
英語で中学生に話しかけ、上手に話せたらハロウィンに関する
折り紙をもらうことができます。



小学生は、中学生に英語で話しかけるということで少し
ドキドキしていたようでした。
でも、一生懸命話しかけて、折り紙をもらうことができました。

幼小中合同練習(三春校)

いよいよ今週末に学習発表会が行われます。
今週から幼稚園や中学校のみなさんとの練習も始まり、子どもたちは本番に向けて
一生懸命練習に取り組んでいます。




コロナウィルス感染症予防のため、よさこいはかけ声を控え、合唱は事前に
撮影しておいた動画を流すなど、今年度はいつもと違った発表となります。


どの学年の児童も、これまで本当に練習をがんばってきました。当日はその成果を
存分に発揮できるよう、今後もお子さんの体調管理に十分ご配慮くださいますよう
お願い申し上げます。

ライブ授業(三春校)

6年生が、葛尾小学校の5、6年生と一緒に道徳の学習をしました。


今回は、「正直、誠実」について考えていきました。


葛尾小の友達と意見を交流する前に、自分たちだけで誠実な生き方とは
どんな生き方なのか、自由に意見を出し合います。


葛尾小さんと意見を交流していく中で、「嘘をつかない。」「自分の心に正直。」
「ごまかしをしない。」「人を信頼する生き方」など、たくさんの考えが出され
ました。


交流することで自分たちとは違った考えにも触れることができ、お互いに
より考えを深めることができました。

低学年が参加した収穫祭(富岡校)

6月17日にふれあい農園で苗を植えたサツマイモが
大きく育ったということで、収穫祭に参加してきました。
にこにここども園の園児たちと一緒に芋ほり。
やさしくお手伝いしてあげる場面も見られました。


サツマイモがたくさんとれました。
里いもの芋ほりも体験させていただきました。


おおきなサツマイモを掘ったよ。 楽しかった!

とみおかプラスの方から、お土産をいただきました。
事前に準備していただいた大学芋です。
それも、なんと全校生分。本当にありがとうございました。

学習発表会(10/24)開催にあたってのお願い(三春校)

日頃より本校教育活動へご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

さて、今週末24日(土)に幼小中合同学習発表会が本校体育館にて開催されます。開催にあたって以下の点にご注意いただきますようお願い申し上げます。

 

① 入口での手指の消毒・検温の実施をお願いします

② 体育館内でのマスクの着用をお願いします

③ 体育館内では可能な限り会話を控え、人との距離をとるようお願いします

④ 10月7日付け配付文書にて確認させていただいた来校者人数を上回ることのないようお願いします

⑤ ご案内をさせていただいた方(関係者)以外の方のご来場はご遠慮ください。

⑥ 当日は常時換気を行います。暖房器具は準備しますが、上着や膝掛けなど防寒の準備をお願いします

⑦ 当日、発熱の症状があるなど体調が優れない場合は来校をご遠慮ください。

富岡町立幼稚園・小中学校三春校

中学年 学級活動研究授業(富岡校)

中学年の学級活動研究授業を行いました。
テーマは「見直そう テレビ・動画・ゲームの時間」

子ども達への事前調査をもとに、平日と土日のメディア
視聴時間の平均を、用紙をめくりながらひとつづつ見せ
ました。思わず「多い!」との声。
小児科医会の提言は「2時間」と紹介したことで、自分
たちの視聴時間が長いことに気づきました。


メディアを長く見ることの問題点、
メディアを長く見てしまう原因などについて、
中学年担当の2人の先生が協力し、子ども達から
意見をたくさん引き出しました。
【問題点】目が悪くなる、睡眠不足、宿題をしない など
【原 因】楽しくてつい、やめられない、ひまだから など


これはまずい!何とはしなくては!
Aさん・Bさん・Cさんという架空の3人の例を題材に、
グループごとにどんなアドバイスをしたらいいか話合い、
プリントに書き込みました。アドバイスがよりはっきり
するように、「数字が入っているといいよ」とヒントを
もらった子ども達は、活発に話し合って書き込んでいました。


話し合ったアドバイスを、みんなの前で発表しました。
架空の人物ですが、実は自分と似ていると考えた子も
いたようでした。
具体的な、いいアドバイスがたくさん出てきました。


A~Cさんの例を参考に、自分のめあてを考えて「がんばり
カード」に書きました。3年・4年で一人ずつ発表。
直さなくてはいけないという思いが高まり、自分に合った
めあてにできたと思います。
これから、がんばりカードを活用してめあてを達成できる
ように頑張ってほしいと思います。

社会科の学習(三春校)

4年生は、県内の文化財や年中行事について学習を進めています。
今回は、福島県指定重要無形民俗文化財にもなっている富岡町の麓山の火祭りに
ついて調べました。




昨年度は、富岡校の友達と一緒に麓山神社に行って、教育委員会の方から
説明を受けたこともあります。


今回は保存会の方をお迎えし、火祭りの歴史について教えていただいたり、
自分たちの疑問点について質問をさせていただいたりしました。


なぜ松明を持たなければならないのか、松明に松の木が使われているのはどうしてか
など、資料や写真などを見せていただきながら分かりやすく説明していただきました。


今回の学習を通して、この祭りを継承されてきた人々の努力や、地域のつながりへの
願いなどについても理解することができました。
お忙しい中貴重な時間を設けていただき、ありがとうございました。

スクールバス贈呈式(三春校)

三春校に通う園児・児童・生徒は、全員がスクールバスを利用して登下校しています。
この度、新しいスクールバスを購入していただき、お披露目式を行いました。


教育委員会の新田さんが、富岡町から運転して納車してくださいました。


教育長さんから校長へ、レプリカキーが贈呈されました。富岡町公式キャラクター
「とみっぴー」が描かれています。
教育長さんから、「三春校でがんばっているみなさんが、毎日安全に学校に通ったり、
見学学習に行ったりできるように購入したものです。大切に乗ってください。」と
お話がありました。


早速新しいスクールバスに試乗させていただきました。シートベルトも3点式に
なって、シートの座り心地も抜群です。子どもたちもすっかり気に入ったようです。


新スクールバスは、10月19日(月)の下校時から運行する予定です。
大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

花を植えました(富岡校)

春に続いて、先日も「八ヶ岳グリーンネットワーク」様からたくさんのお花をいただきました。今日は、小中合同で昇降口前の花壇にいただいた花を植えました。


いただいたのは、色とりどりのビオラ。
お花のお世話に詳しい、事務の加勢先生からやり方を教わったら活動スタート。


まずはお花を並べて場所の確認。花と花の間隔や、色の順番に気を付けながら並べていきました。等間隔で並べること、ラベンダーは大きくなるから近づけすぎないことなどに配慮していました。



小中で協力し合っての活動。中学生にアドバイスをもらいながら、小学生も頑張って活動しました。これからきれいな花がたくさん咲くよう、水やりや花柄つみなどのお世話を頑張りたいと思います。

見学学習(三春校)

3年生は、販売に携わっている人々の仕事の様子について学習しています。
感染症対策で大変な中、リオンドール郡山東店さんのご厚意により、スーパー
マーケットの見学をすることができました。
出発前に検温・手指の消毒・健康観察を済ませ、体調に問題がないことを確認して
から入店しました。


説明をしてくださるのは、店長さんです。普段なかなか入れないような所にも
案内してくださり、1つ1つていねいに教えてくださいました。


果物の糖度を確認してから商品棚に並べるなど、お客様に安全でおいしい品物を
届けるために、1つ1つ品質管理を徹底していることがよく分かりました。




みかんをラッピングしたり、値札を付けたりする体験もさせていただきました。


「商品を見やすくするために、どんな工夫をしているのですか。」
「特に力を入れて販売したい商品や旬な食材などは、目立つ場所に置いたり
 正面が見えるように置いたりしています。」




店内の見学では、お客様のことを考えて様々な工夫をしていることを、たくさん
見つけることができました。
リオンドール郡山東店さんには昨年度もお世話になり、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。