学校の様子

学校の様子

少年の日の思い出

1年生が国語で学習しているのが「少年の日の思い出」という教材(物語)です。
今日は、物語の展開をとらえるために、文章のまとまりごとに内容をまとめました。

この物語は、登場人物が少年だったときに犯してしまった失敗に関する話で、わたしも中学生の時に学習しました。
自分もたくさん失敗していたので、過ちを悔いる主人公の気持ちがよくわかり、印象に残ってる話です。
「少年の日の思い出」は、わたしの少年の日の思い出の物語です。
ややこしい・・・。

 

 

<今日の玉中生>
【朝】
新しい週の始まりです。

 

 

【1年:数学】
「立体の体積と表面積」の学習です。
今日は、四角錐の体積を求めました。

 

 

【2年:社会】
単元テストです。

できは、どうかな?

 

【2年:英語】
世界遺産に関する教材の学習です。

世界遺産の3つのタイプをペアで確認しました。

 

 

【3組:理科】
太陽と月の学習です。
月が見える方角と形の関係についてまとめました。

 

 

【3年:理科】
ワークシートを使って単元のまとめの学習です。
終わった生徒は、基本問題に挑戦です。

 

 

【3年:美術】
てん刻づくりです。
まもなく完成です。

元気に一週間がスタートしました!

 

今週は、中頃に寒波が来るようです。
かなりの冷え込みが予想されますが、健康管理に気をつけさせながら生活させたいと思います。
ご家庭のご協力もお願いします。

今日もハンバーグ!

ハンバーグづくりの調理実習2回目です。
前回とは別のクラスの子どもたちが挑戦しました。

仲間と協力しながら、自分の役割をしっかり果たそうと頑張る子どもたちです。

そして、きょうもおいしそうなハンバーグのできあがり!

食べてはいないけど、今日もきっと、まいうー!

 

 

<今日の玉中生>
【朝:登校、清掃活動、委員会活動】

今週もお疲れ様でした。

 

 

【1年:英語】
学年末テストに向けた学習です。
教科書、プリント、フル活用です。

 

 

【2年:国語】
「走れメロス」の学習です。

 

【2年:技術】
ラジオづくりです。
フレームを作ったり、基盤に部品をはんだ付けしたりしています。

 

 

【3年:社会】
「これからの経済と社会」の学習のまとめです。
ワークシートで復習をしました。

 

【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
復習で、練習問題に取り組みました。

 

【3年:保健体育】
バスケットボールの試合をしました。
はぁはぁと、息を切らしながら頑張っていました。
写真は、学習の反省の様子です。

 

今日で1月が終わりです。
もう、1年の1/12が終わってしまいました。
3学期も1/3が終わりました。
本当にあっという間です!

 

今週もいい一週間でした。

幻想

昨日からの雪で、少し慌てた朝でした。
道路は少し怖いところもありましたが、景色が幻想的でした。

白いトンネルの中を登校する子どもたちです。

 

今日はこれから出張なので、子どもたちの様子はまた明日。

解凍

今朝も寒かったですねぇ・・・。
今年2回目の-6℃でした。

 

いつも本当に感心しているのですが、どんなに寒くても徒歩や自転車で登校する生徒がいます。

「寒いね。」
「はい、寒くて耳が痛かったです。」
「どんなに寒くても自転車で来るんだからえらいねぇ。」
「ありがとうございます。」

普段はこんな会話になるのですが、今日はとても寒かったので、少しひねってみました。
「寒いね。」
「はい、寒かったです。」
「凍らなかったかい?」
こう聞いたら、この生徒は次のように反応してきました。

「寒くて、少し凍っちゃいました。」
「じゃ、教室に着いたら解凍しな。」
「チン! ですね。」

なかなかいいセンスです。

 

 

<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
白い息を吐きながら頑張る子どもたちです。

 

 

【1年:家庭】
「ハンバーグ!」の日です。
仲間と協力しながら、おいしそうなハンバーグを作りました。

どうです、この出来映え!

食べてはいないけど、きっとまいうー!

 

【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
できるようになりたい技に挑戦しています。

 

 

【2年:技術】
ラジオづくりです。
丁寧に作っています。

 

【2年:英語】
A Glass of Milk の学習です。
タブレットとヘッドセットを使って、リスニングとスピーキングを行いました。

 

 

【3年:理科】
生態系の学習です。
それぞれの動物の役割についてまとめました。

 

【3年:数学】
三平方の定理のテストです。
がんばれ~!

この時期の3年生は、毎日が勝負!

CPR

5、6校時に2年生の生徒を対象とした「CPR講習会」が行われました。
CPRとは「cardiopulmonary  resuscitation」の略で、「心肺蘇生法」のことを言います。
講師は、石川消防署玉川分署のみなさんで、このところ毎年ご協力をいただいています。

今年もありがとうございます!

 

生徒たちは、テキストを使った講義を受けた後、ダミー人形を使って実演をします。

多くの生徒にとって初めての体験でしたが、人命救助につながる貴重な経験です。
みんな、真剣な表情で講習会に参加していました。

いざ、という時の行動につながるといいですね。

 

 

<今日の玉中生>
【朝:登校】
今日も寒い朝でした。
でも、みんな元気に登校です。

 

 

【1年:社会】
南アメリカ州の学習です。
地理的な特徴をまとめました。

 

【1年:国語】
「君たちはどう生きるか」と「たのしい制約」の2つの文章を読んで考えたことを話し合いました。

 

 

【2年:数学】
証明の学習です。
三角形の底角の性質を使った問題に取り組みました。

 

【2年:社会】
「名誉革命」「独立戦争」「フランス革命」など、市民などが政治参加を求めて起こした革命についてまとめました。

 

 

【3組:道徳】
「どうせ無理 という言葉に負けない」という資料を読んで、あきらめない心について考えました。

 

【4組:自立】
個人ごとの課題に取り組みました。

 

 

【3年:英語】
「世界が100人の村だったら」の学習です。

書かれている内容について、英語でまとめていきます。

 

【3年:国語】
「誰かの代わりに」の学習です。
文章を読んで、内容をつかみました。