学校の様子

学校の様子

逆戻り

昨日はあんなに天気が良くてあたたかかったのに、今日は一気に冬に逆戻り。
寒い一日でした。
わたし:「寒いね。」
生 徒:「寒いです!」
わたし:「心は?」
生 徒:「大丈夫です。あたたかいです!」

まだまだ冬ですが、でも、春は確実に近づいています。

 

 

<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
表彰のあと、校歌の練習をしました。

卒業式では、最高の校歌を響かせます。

 

 

【1年:社会】
学年末テストの振り返りです。

 

【1年:国語】
こちらも学年末テストの振り返りです。

 

 

【2年:数学】
2年生でも学年末テストの振り返りです。

 

【2年:社会】
江戸時代末期の学習です。
江戸幕府が滅亡した原因をまとめました。

 

 

【3年:英語】
ディベートの学習です。
エネルギー問題の説明文を読んで、考えや意見を交流します。

 

【3年:国語】
受験対策の勉強です。

のっけから

1回目の卒業式全体練習が行われました。
最初ということで、卒業式の意義や卒業式に対する心構えに関する話のあと、礼法、式歌などを確認しました。

卒業式までは、まだ一月ほどありますが、そんな流暢なことはいってられません。
効率よくしっかり仕上げていきます!

 

ところで、子どもたちの練習を見ながらある先生と話をしていたら、
「のっけからすみませんが、この子たちが卒業しちゃうのかと思うと、涙が出そうになります。自分が泣いちゃうと困るから、練習中に声をかけることができません・・・心配・うーん」と、いう先生がいました。

そんなに思うほど、子どもたちに愛情深く関わっていただき、ありがとうございます!
こういう先生がいるところが、玉川中学校の強みなのです。

 

 

<今日の玉中生>
【1、2年:学年末テスト】
今日も頑張っていました!

お疲れ様でした!

 

 

【3年:数学】
標本調査の学習です。
取り出した一部のデータを使って、全体の状況を推測しました。

 

【3年:家庭】
「これからの家族と地域」の学習です。
よりよい家族との関わりについて考えました。

学年末テストがおわり、明日から通常営業に戻ります。

今日こそ晴れ

今朝はいい天気でした。

1、2年生は、今日から2日間学年末テストとなります。
子どもたちの気持ちとしては、少し重いものがあるのかもしれませんが、天気がいいのと、テスト勉強をやりきったという自信があるためか、晴れやかな顔で登校してきました。

1、2年生のみんな、2日間、しっかり頑張れ!

 

 

<今日の玉中生>
1、2年生は学年末テストです。

 

 

【3年:社会】
国際問題に関する学習です。
貧困や国際紛争などに対応する世界的な組織についてまとめました。

 

【3年:国語】
受験に向けて勉強中!

 

1、2年生が学年末テストなので、校舎内の移動も少なく、静かな一日です。

まだまだ

なかなか晴れません。
それどころか、雪がちらつき強い風が吹いています。

今週は晴れる日が続くかと思ったら、まだまだ冬の世界です。
日中が薄暗いとテンションが上がりません。泣く
子どもたちはどうなのかなぁ・・・。
と、気になりますが、子どもたちには、どんな環境でも明るく元気に生きてほしいです!

 

玉中生は、雨や雪が降っても、風が強くても、めげない子どもたちです。

 

 

<今日の玉中生>
【3年:家庭、音楽】
幼児用のおもちゃを作り、終わったら卒業式の歌の練習です。

 

【3年:数学】
標本調査の学習です。
どういったことを調べるときに標本調査を行うとよいか、考えました。

 

 

【2年:数学】
平行四辺形の性質を使う証明問題に挑戦しました。

 

【2年:国語】
文法の学習です。
助動詞のはたらきや使い方をまとめました。

 

 

【3組:理科】
それぞれの課題に取り組んでいます。

 

【4組:国語】
単元テストです。

 

 

【1年:国語】
「文法の扉」の学習です。
自立語や付属語のはたらきや使い方についてまとめました。

 

【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。

笑顔とスマイル

このところ、昼休みに高校入試の面接練習をしています。
3年生が3~5人ずつ、指定の日時に校長室にやってきます。


校長との練習は「仕上げ」なので、志願理由や将来の夢などを聞くと、しっかり自分の思いを伝えてきます。
よく頑張ってきたのがわかります。

 

ところで、先日の練習の時にこんなやりとりがありました。
わたし:「中学校生活で大切にしてきたことは何ですか?」
生徒A:「友達づきあいと挨拶です。」
わたし:「挨拶をする時には、どんなことを意識していますか?」
生徒A:「笑顔とスマイルです!」

確かに、その生徒は毎朝笑顔で、元気にあいさつをしてくれます。
校舎内ですれ違うときも、笑顔であいさつをします。
本当に笑顔を大切にしている生徒です。


気持ちはわかったのですが、そこは冷静に指導しました。
わたし:「笑顔とスマイルは同じです。『笑顔と元気』あたりがいいんじゃないかな・・・。」(笑)
生徒A:「はい、わかりました!」

まじめに受け入れるところがまた、かわいいところです。
私が面接官なら「合格!」です。(笑)

 

 

<今日の玉中生>
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
できるようになりたい技や上達したい技に取り組みました。

 

【1年:家庭】
魚を使った調理実習の準備の学習です。
どんな道具を使うのかなどを確認しました。

 

 

【2年:英語】
学年末テストに向けた学習です。
範囲を確認し、ワークブックなどを使って復習しました。

 

【2年:技術】
ラジオづくりの学習です。
基盤づくり(はんだ付け)の確認をしました。

 

 

【3年:国語】
「紛争地の看護師」の学習です。
文章を読んで、国際性とは何かを考えました。

 

【3年:数学】
標本調査の学習です。

調査の結果を活用する問題に取り組みました。

 

今日は、出張と会議のため更新時刻が遅くなりました。
すみません。心配・うーん