学校の様子

学校の様子

強く 逞しく

このところ朝の冷え込みが厳しいです。
今朝は、中村池にうっすらと氷が張っていました。

氷が張るということは、水温も0度に近いはずなのですが、そんな中、池にたたずむカモたち。

強いなぁ。
逞しいなぁ。

こんなに小さな生き物も頑張っているんだ。
寒いなんていってられない。
頑張らなくちゃ。

 

そう考えている脇を、子どもたちが元気に登校していきます!

元気な子どもたちで頼もしいです!
今週もいい一週間になりますように!

 

 

<今日の玉中生>
【3年:学年末テスト】
3年生は今日から2日間、学年末テストになります。
最後の追い込みをするためなのか、今朝はいつもより早く登校する3年生がたくさんいました。

 

 

【2年:社会】
地理の学習です。
北海道の気候の特徴をまとめました。

 

【2年:数学】
図形の証明の学習です。
三角形の性質を使って、角度などを求めます。

 

【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
これまでの練習を生かして試合をしました。

 

 

【1年:英語】
「Let's Climb Mt.Fuji」の学習です。
ALTの先生のあとに続き、正しい発音で読む練習をしました。

 

【1年:数学】
図形の学習のまとめです。
垂線の特徴を使って四角形などを作図しました。

 

 

インフルエンザ等が増えることもなく、順調に今週がスタートしました。
感染症については、まだまだ気が抜けませんので、予防について今後も保護者のみなさんのご協力をお願いします。

人のため

今朝は、久しぶりに慌てました。

たいした雪ではなかったものの、踏み固まったところがツルツルで、非常に危ない状況でした。
学校までの坂道も同様でしたが、保護者のみなさんのおかげで、安全な送迎となりました。
ご協力、ありがとうございました。

 

協力といえば、先生方と子どもたちも同様で、子どもたちが歩くルートや来客用の駐車場をきれいにしてくれました。

まず始めてくれたのが生徒会長!
一人で黙々と取り組んでいると・・・

いつもの野球部の生徒たちが続きます。

さらに別の生徒も参加して、

きれいになりました。

作業をしてくれたみなさん、ありがとうございました!
誰かのために労力を使える人間は、必ずいい人生を送ります。
これからも、よろしくお願いします。

 

 

<今日の玉中生>
【1年:社会】
テストです。
ガンバ!

 

【1年:家庭】
生鮮食品の特徴と加工食品の特徴をまとめました。

 

【1年:美術】
玉川村のキャラクターづくりです。
アイディアスケッチをもとに、紙粘土で作り上げていきます。

 

 

【2年:技術】
エネルギーの学習です。
どこでどんなエネルギーが使われているか、校舎内を探索しました。

 

【2年:理科】
電気の学習です。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの回路の「抵抗」についてまとめました。

 

【2年:国語】
「君は最後の晩餐を知っているか」の学習です。
今日は、文章の内容(概要)をまとめました。

 

 

【3年:英語】
学年末テスト前の復習です。
教科書、ワーク、ドリルなど、あらゆるものを使っておさらいです。

 

【3組:理科】
学年末テスト前の単元テストです。
テスト続きになるけど、絶対にめげません。

 

3学期の第一週が終了です。
とても落ち着いたスタートとなりました。

 

が、本校でもインフルエンザ等への感染者が増えてきました。
今週末は3連休となりますので、感染症予防を意識しながら、健康にすごしてほしいと思います。
保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。

誰?

玉川中学校のホームページへのアクセス数が40万を突破しました!
昨日の段階で40万まであと少しだったので、気になって8時半頃に見てみたら・・・

すでにこの状態・・・。
1日平均300~350程度のアクセスなので、今日か明日あたりが記念日だと思っていたのですが、昨日のうちに突破していたようです。

見事にジャスト40万に当たった方、おめでとうございます!お祝い
そして、ありがとうございます!
どなたなのかわかりませんが、近いうちに、きっといいことがありますからね!

 

このホームページでは、日々、学校での子どもたちの様子を伝えていますが、見てくださるみなさんのおかげで、40万という微妙な大台に乗りました。ニヒヒ

次は、きりのよい50万の大台を目指します!
しばらくかかると思いますが、大台突破を楽しみにしたいと思います。

 

 

<今日の玉中生>
寒い朝でしたが、元気に登校です。


 

【1年:国語】
さっそく振り返りのテスト問題に取り組んでいます。

 

【1年:理科】
「力の世界」の学習です。
2方向からものを引っ張ったときの状態について考えました。

 

 

【2年:数学】
図形の証明の学習です。
三角形の内角の和が180度になることを使った証明に挑戦しました。

 

【2年:英語】
「意見の述べ方」の学習です。

 

 

【3組:英語】
時間をたずねる学習です。
What time ~? の表現を使って学習しました。
ちなみに、わたしにも質問がきました。
生徒:「What time do yo get up?」
わたし:「At 5:45」

 

 

【3年:数学】
三平方の定理の学習です。

 

【3年:家庭】
「幼児の生活と家族」の学習です。
幼児の生活習慣についてまとめました。

みんな、3学期2日目とは思えないほど落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいます。
さすがです。

 

今日も余談ですが・・・

中村池方面から学校に続く坂道ですが、歩道の部分まで、すごくきれいに整備されています。
きっと、新学期が始まるということで、村の地域整備課の作業員の方が掃除をしてくれたのだと思います。

たくさんの人が支えてくれる、本当に幸せな学校です。

 

 

保護者のみなさん
県内全域でインフルエンザをはじめとした感染症が流行しています。
学校でも予防を呼びかけますが、ご家庭でも予防へのご協力をお願いします。
・早寝、早起き、朝ご飯
・マスクの着用
・体調が悪いときには無理に登校させない

運試し

1月8日(水)の17時現在、このホームページへのアクセス数がこうなっています。

普段、ホームページをスマホでご覧の方は、たぶん画面の一番下まで見ないとアクセスカウンターが確認できないと思うので、なかなか見る機会はないと思いますが、この調子でいけば、明日か明後日には40万に到達しそうです。

必ず誰かが40万ジャストに当たります!
そして、その方には、きっといい事がおとずれます!

年の初めでもあるので、ぜひ玉中ホームページで運試しを!

決めるのは自分

第3学期初日、太陽が神々しく煌めく中、生徒が登校してきました。

そして、初日から清掃活動に取り組む「いつメン」(いつものメンバー)。

これからさらに寒くなるけど、3学期もよろしくお願いします。

 

さて、今日は、第3学期初日ということで始業式が行われました。
校長からは、それぞれの学年に応じて意識してほしいことを話しました。
3年生:進路実現!
2年生:リーダーになる準備をする
1年生:人のためになる行動をする

 

各学年の代表からは、冬休みの反省や新学期・新年の抱負が発表されました。


学業、部活動、生活、など、代表それぞれが、力を入れて取り組みたいことを具体的に発表しました。

 

 

年が変わったことで、子どもたちはそれぞれに新しい目標や夢を持ったことでしょう。
今後は、目標や夢を叶えるためにやるべきことを決め、それに継続的に取り組んでほしいと思います。
目標や夢が叶うかどうかを決めるのは自分自身です!

3学期もどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです!

 

 

<今日の玉中生>
学級活動では、冬休み中の課題を確認したり、冬休みの思い出や新学期の目標を書いたり、発表したりしました。

 

受験を控えた3年生は、早くも数学と英語の授業です。

目標達成に向けて、進路実現に向けて、頑張れ3年生!

やれば できる!

 

 

最後に余談ですが・・・

<余談 その1>
冬休み中に、ある生徒から寒中見舞いをもらいました。

冬らしいかわいらしい葉書です。
そして、そこにはうれしいコメントが。

ありがとう。

 

<余談その2>
今朝、子どもたちを送迎してくださった保護者の方から、たくさんの挨拶をいただきました。
わざわざ車の窓を開けて、新年の挨拶をしてくださった方が10人!
これまたうれしい限りです。
ありがとうございました。

 

3学期もいいスタートが切れました。
49日間(3年生は44日間)、よろしくお願いします!