学校の様子
おめでとうございます
2/28(金)に「令和6年度 玉川村文化団体連絡協議会表彰式」が行われました。
これは、文化的な活動で特に優秀な成績を収めた人を村が表彰するというものです。
本校関係では2名の生徒が、「家庭の日作文コンクール」と「熱中症対策標語コンテスト」で上位の賞をいただいたことで表彰を受けました。
おめでとうございます!
春よ来い
春に向かっていることが感じられる、さわやかな朝でした。
村長さんの足取りも軽やかでした。
いつも、ありがとうございます。
<今日の玉中生>
【1年:家庭】
前回とは別のクラスで調理実習が行われました。
役割を決め、協力して「鮭のムニエル」と「ミネストローネスープ」を作りました。
包丁や火の扱いも上手です。
おいしくできたかな?
【1年:国語】
テスト問題を振り返りながら、文章の内容や意味を読み取るポイントを確認しました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
部品をひとつひとつ丁寧にはんだ付けしていきます。
【2年:理科】
磁石とコイルを使って電流を作り出す方法をまとめました。
【3組:国語】
表現(話す)の学習です。
【3年:理科】
今日の授業はこれです!
いよいよ来週に迫った入試に向けた学習です。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
終わった生徒はキーホルダーを作っています。
寒さがだいぶ和らいできましたが、来週にまた雪が降るようです。
入試の日に被らなければよいのですが…。
保護者のみなさんへ
体調を崩す生徒が増えています。
学年まとめの大事な時期ですので、体調管理へのご協力をお願いします。
特に3年生は、県立高校入試を控えていますので、いつも以上のご協力をお願いします。
いざ さらば
3年生の音楽の授業です。
卒業式で歌う「仰げば尊し」の練習をしています。
授業では、歌詞をしっかり覚えるための活動が行われていました。
担当の先生:「互いに睦みし」
生徒A:「日頃の恩」
担当の先生:「身を立て、名をあげ」
生徒B:「やよ励めよ」
のように、先生が歌詞の一節の一部を言って、生徒がその後ろの歌詞を言うというものです。
きちんと覚えていないと、すぐに出てきません。
生徒も必死です。
ただ、ラッキー問題があります。
担当の先生:「今こそ別れめ」
生徒C:「いざ さらば! ラッキー!」
「いざさらば」があたった生徒は、大喜びです。
今日はラッキーアイテムだった「いざ さらば」。
でもきっと、卒業式当日の「いざさらば」は、重い重い言葉になるはず。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
モンゴル帝国が繁栄した時代の様子を調べ、まとめました。
【1年:数学】
「データの活用」の学習です。
データを整理する活動に取り組みました。
【2年:数学】
四角形の証明の学習です。
今日の問題はこれです。
友達と相談しながら解決しています。
【2年:社会】
明治初期の学習です。
西南戦争についてまとめました。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
今日は発表会でした。
どのグループも、キレキレのダンスを披露していました。
イェーイ
3/1(土) 通行止めのお知らせ
保護者と地域のみなさんへ
3月1日(土)は、玉川村ふれあいセンターから本校まで続く道路脇の枝木を伐採する作業が行われます。
つきましては、道路が通行止めとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。
時間は8:00~17:00の予定です。部活動の送迎や通行の際は迂回をお願いします。
なお、作業が終わり次第、通行止めは解除となります。
花丸!
1年生の家庭科の授業で、魚料理の調理実習が行われました。
班ごとに役割を分担し、協力しながら作りました。
今日作ったのは、鮭のムニエルと、
ミネストローネスープです。
とてもおいしそうに出来上がりました。
<今日の玉中生>
【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
基盤のはんだ付けが終わり、部品をつないだ生徒のラジオからは、アナウンサーの声や音楽が聞こえてきました。
【2年:英語】
電話でのやりとりの学習です。
用件の伝え方の練習をしました。
【3年:国語】
県立高校入試直前です。
対策問題に取り組みました。
【3年:数学】
こちらも入試対策です。
県立高校入試1週間前になりました。
いい緊張感が高まっています。