R5・R6活動の様子
初日の出
今週は書写で書初めを行っています。
4年生のお題は「初日の出」
鉛筆で書く時は文字のとめ、はね、はらいをそれほど意識してないかもしれませんが、筆を使うと筆圧を考えながら文字の細かいところまで意識します。
お手本と比べながら繰り返し練習します。
細い筆で名前をかくところも難しいポイントですね。
パソコンを使用する頻度が増え、文字の美しさを味わったり、バランスをみて記入したり、読みやすいように心がけて書いたりする機会が少なくなってきています。
冬休みなど機会があればぜひご家族で筆を手にしてみるのもいいかと思います。
電車で郡山へGO!
今日は2年生が須賀川駅から郡山駅に電車の乗車体験を行いました。
自分で券売機できっぷを購入します。
記念撮影その1~ウルトラマンと一緒に~
必殺技のポーズがかっこいいですね。
いよいよ乗車します。
電車の中で外を眺めながら、およそ10分で郡山駅に到着します。
これから郡山駅を案内してくださいます。よろしくお願いします!
ここでは入場券を買って、駅構内へ
向かう先は新幹線乗り場です。
新幹線や駅員さんのお仕事に関するクイズをきいて楽しく学びました。
いよいよ新幹線の登場。時速320kmが通り過ぎていきます。
予想以上の迫力にびっくりしました。
少しの滞在時間なのに何本もの新幹線が通ります。
記念撮影その2~新幹線と一緒に~
貴重な体験をすることができました。ありがとうございました!
最後は広い郡山駅のいろいろなお店や設備を見学しながら帰りました。
駅を利用するとき、今日の経験を思い出してくれるといいなぁ
今日のすがまっこ
本日より各学年で外部講師の先生に書道の指導を受けます。
一筆一筆を慎重に。気持ちを込めて納得の一枚を仕上げましょう。
こちらは4年生の理科。
空気の温まり方を実験で調べます。
箱の中の線香の煙に注目して、その流れを追っていきます。
上昇した煙は箱の中をどこに流れていくのかな?
今日のすがまっこ
週末に裏校庭の砂場が復活しました!!
小山田産業開発様がご厚意で学校のためにと砂を掘り起こし整備してくださいました。
美しい砂場が整地され、子どもたちもきっと楽しく遊んでくれると思います。
ありがとうございました。
こちらは6年生の授業。
総合的な学習の時間で認知症サポーター養成講座を行い、認知症についての理解を深めました。
授業後には認知症サポーターのカードをもらいました。
昼休み、「家庭の日の作文」の県入賞を村長室にて報告しました。
おめでとうございます。学校で後日表彰いたします。
こちらは高学年の体育。
たまかわ元気スポーツクラブより授業支援に来ていただきました。
きれいな形で飛べています。
これからも各学年に体育の授業支援に入ってくださるとのこと。
ありがとうございます。
授業参観ありがとうございました
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
本日の家庭教育学級はインターネットやSNSの利用をテーマに行いました。
県南少年サポートセンターより講師をお招きし、低年齢化するネット被害の状況やスマホ使用のルールづくりについて、具体的なお話をしていただきました。
犯罪に巻き込まれないように、子どもたちが被害者にも加害者にもならないように、スマホの使い方については親子での話し合いとルールの確認は必須です。
多くの資料を配付しておりますので、健康面の影響も含めてぜひ参考にしてください。