R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

ダンス教室で表現力を高めて

今日は3年生から6年生でダンス教室を行いました。

プロの講師の先生に指導していただく大変貴重な機会です。

明るい先生のレッスンに自然と体も動き出します。

レッスンの最後には先生のお手本のダンスを披露していただきました。

ダンスに間違いはない。

先生の言葉一つ一つから表現する楽しさや表現の大切さが伝わりました。

来週は1,2年生もご指導いただきます。

 

今日のすがまっこ

今日は2年生の身体測定の日

さぁどれくらい伸びたかな?

石川郡の書写コンクールの優れた作品が掲示されています。

電子黒板を使って算数の問題演習。

立体について学習しています。頭の中で立体を組み立てるのは得手不得手があります。

慣れるまでは実物を使うのが分かりやすそうですね。

今日は県中教育事務所の指導主事の先生も一緒に授業に参加してくださいました。

こちらは5年生の算数の授業。

割合を求めてグラフに表す演習をしています。

子どもたちは計算にずいぶんと慣れている様子。

指導主事の先生も指導してくださいました。

こちらは6年生の薬物乱用防止教室。

違法薬物のことだけでなく、お酒やたばこなどが成長期の体に与える影響を薬剤師の方から説明を受けました。

成長期は脳も体も心も大きく変化します。

そういう時期を大切に過ごしていきましょう。

お琴を演奏

今日は4年生から6年生の音楽の授業でお琴や三弦などの和楽器を演奏する学習を行いました。

一人一台のお琴。弾く弦は番号で示されます。

最後はみんなで「さくら」を演奏することができました。

授業の最後に講師の先生方の演奏を聴きました。

3年生もきれいな音色を聴きに見学。

先生方の美しいメロディーに引き込まれました。

5,6年生の授業では三弦が登場。大変高価な楽器です。

講師の先生方にはたくさんの楽器をご準備いただきました。

一人一人が楽器に触れ、演奏し、なかなかできない大変貴重な経験となりました。

ありがとうございました。

寒さに負けず体を動かす

なわとびの練習をする3年生と4年生。

今月は合同で体育を行っています。

いろいろな跳び方で何回跳べるのか個人カードに記録しながら練習していきます。

ちょっとした跳び方のコツがつかめれば回数はどんどん増えていきそうです。

こちらは今日の昼休みの様子。

元気に遊んでいるのはいろいろな学年の子ども達が混ざっての鬼ごっこ。

こういう光景がとてもいいなと思います。

途中、ちょっと雪がちらつきましたが、元気いっぱいのすがまっ子でした。

雪のちスケート教室

今日は朝から雪模様。子どもたちはうっすら積もった雪でも大はしゃぎでした。

午後、3年生のスケート教室を行いました。

天気も回復し、コンディションもいい感じです。

スケートが初めての子どもたちもいます。よくお話を聞いていざリンクへ。

はじめはおっかなびっくりでしたが、徐々に感覚をつかんでいく速さはさすが子どもたちです。

2時間たっぷりとスケートを楽しむことができました!

指導者の方たちからも筋がいいとほめていただきましたよ。