R5・R6活動の様子
今日のすがまっこ
今日のすがまっこの様子です。
2年生が図書室に、長蛇の列。しかも今日は午後から移動図書館「あづま号」もやってきます。
廊下を歩いていると4年生の国語の時間でつくった壁新聞がありました。
内容充実、読みごたえがあります。ぜひ教育相談で来校した際はご覧ください。
場所は変わって理科室前。
カブトムシ誕生
本日は着衣水泳を実施しました。
ジャージを着て泳ぐと水の抵抗がすごい。
服を着て泳ぐ経験はあまりありません。緊急時にどう対応するかも併せて学びます。
着衣泳では上学年と下学年がペアで行います。
少し青空ものぞいています。
午後、移動図書館「あづま号」が学校に来ました。
ここは一応車の中なのです。
新作図書がたくさん。
たくさんの本に玄関前は大盛況でした。
本って手に取るとなんだかわくわくします。
子どもたちの感性を育てる本と触れる機会を大切にしたいと思います。
水泳記録会(低学年)
本日は水泳記録会最終日、低学年の部です。
あいにくの天気でしたが、体育館で準備して、記録会に挑戦しました。
たくさんの保護者の方も応援に駆けつけてくださいました。
雨にも負けず、元気いっぱいの閉会式。
途中までしかできない競技もありましたが、保護者の皆さんの温かい応援の中、子どもたちはよくがんばりました。
水泳記録会(中学年)
本日は中学年が水泳記録会に臨みました。
昨日に引き続き、雲行きは怪しいのですが、何とか実施することができました。
大きな声援の中、子どもたちも一生懸命泳ぎ切りました。
天候の悪い中、声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は水泳記録会最終日。低学年の出番です!
東日本大震災の教訓をつないで
4年生の授業で震災についての学習を行い、その中で語り部の方に2011年の東日本大震災の災害の様子についてお話いただきました。
富岡町で当時小学生だった語り部の方からお話を伺いました。
今の子どもたちには震災の経験はありません。
ただ、福島でどんなことがあって今に繋がっているのか知っていることは、これからを考えるうえで大切なことです。
震災のことを知るには難しいことばもありましたし、たくさんの視点がありましたが、子どもたちは最後まで真剣に話に耳を傾けていました。
同じ災害でもその時の立場で見え方は変わるはずです。
さまざまな人の経験に真摯に耳を傾け、想像力を広げ、気持ちを寄り添えるようになってほしいと思います。
水泳記録会はじまる(高学年)
本日から水泳記録会が始まりました。
初日は高学年です。
雨がぽつぽつ・・・。心配しながらでしたがなんとか最後まで実施することができました。
がんばれ!もう少し!との掛け声の中子どもたちの挑戦が続きます。
だんだん天気もよくなってきました。
最後までやりとげる気持ちや仲間の頑張りを励ます気持ちを記録会の中でたくさん見ることができました。
まわりの子どもたちの声援、保護者の皆さんの声援も大きな力になったと思います。
応援ありがとうございました。
明日は中学年、あさっては低学年の記録会が続きます。
暗唱指導を進めています
始めに本日の給食を紹介します。
今日は韓国風のメニューでした。
・もやしのナムル、ヤンニョムチキン、ごはん、わかめの韓国スープです。
蒸し暑い日が続き、夏バテしそうな日々ですが、しっかり食べて、夏に負けない体を作っていきましょう。
昼休みになると今日は暗唱の確認を受けに来る児童がたくさん校長室を訪れました。
本校では家庭と連携した暗唱指導を進めており、子どもたちは各学年で出されている月ごとの課題を暗記し、担任やご家庭、最後に校長等でその成果を確認していきます。
学年が上がるにつれて難しい課題になってきます。
上の学年になると百人一首にも挑戦。
一つのことを我慢強く取り組み、やり遂げる、子どもたちの積み重ねが脳を育てていきます。
楽しい思い出いっぱい!
予定通り会場に到着
エントランスを抜けてバックヤードツアーに向かいます。
係の方から興味深いお話をたくさん聞くことができました。
昼食はフードコートで。色々なメニューに迷ってしまいます。
予想以上に感動したイワシのショー
イワシのショーの後は常設展示のたくさんの種類の生き物を観察し、次はイルカのショーです。
音楽とともに展開される迫力満点のショーに大きな歓声が上がります。
ペンギンのふれあい体験が終わり、残る常設展示を鑑賞しました。
お土産を買う時間も十分な時間を残し、いよいよ水族館を後にします。
いろいろな動物を見たせいか、子どもたちの手には可愛らしいグッズがいっぱいでした。
楽しい時間はあっという間。
でも記憶に残る6年生のたくさんの思い出ができました。
学校到着は予定通りの時刻となりそうです。
ご協力ありがとうございました。
修学旅行出発!
今日は修学旅行。
在校生に見送られ、青空の中、みんなで出発!
今日の目的地は仙台うみの杜水族館です。
願いを込めて
今日は学校に保護者の方から立派な笹をいただきました。
七夕が間近、1年生では子どもたちの願いをこめた短冊をつくりました。
短冊だけでなく、折り紙で飾りつけも進めていきます。
たくさんの願い事が笹の葉につけられました。
校長室にもつけてもらいました。
「すがまのみんなが元気で笑顔ですごせますように」
芸術鑑賞教室にて
本日は玉川村の芸術鑑賞教室で演劇鑑賞を行いました。
演目は「寝太郎物語」
表現豊かな出演者に物語に引き込まれました。
ダンスもあり、プロの表現力はさすがです。
子どもたちからもおもしろかったとたくさんの反応をもらいました。
昨年はすがまっ子発表会で今の4年生が「三年寝太郎」を演じました。
ストーリーは異なりますが、親しみをもって鑑賞できたようでした。
今年のすがまっ子発表会はどんな発表がみられるか、今回の鑑賞がヒントになるかもしれませんね。
おやつの時間には
今日は4年生での食育の授業をのぞいてみました。
おやつは食べているけどどんなことを意識しているのかな?
そもそも「おやつ」の役割とは・・・
身近なおやつにはどんなものが、どれくらい含まれているのかな?
食事が体をつくります。おやつもその成分を意識することは大切です。
高学年では、歯科指導を行いました。
大人になっても自分の歯でおいしく食事ができるように適切な磨き方を身につけましょう!
ぴかぴか大作戦
6年生の家庭科の授業「ぴかぴか大作戦」と題し、台所そうじの強敵、レンジ周りの油汚れをとることを実践しました。
3大よごれの一つ「油汚れ」をどう取り除くのか。
重曹を使ったり歯ブラシを使ったり、協力しながら汚れと向き合います。
清掃前と清掃後の写真をとって、その違いを見比べます。
頑固な汚れにはお湯を使って挑戦。
ガス台の下の汚れにも気が付きました。
だいぶきれいになった様子。
きっと家庭での掃除でも子どもたちは活躍することができるはずです。
次は家庭で挑戦してみてください。
お米を育てるところには
5年生の総合的な学習の時間。
米作りの学習の中で、今日は近くの田んぼの水生生物調査に向かいました。
JAの職員の方の指導の下、田んぼに入って生物を探しました。
最初はちょっと入るのもためらいます。
なかなか素足で田んぼに入る経験ってないかもしれません。
だんだん田んぼに入るのも慣れてきて、生き物を探すのに夢中になってきました。
どんな生き物が見つかったかな?
オタマジャクシやヤゴ、ミズカマキリなどを見つけたようです。
図鑑で調べながらお米が育つ場所に生息する生き物について学びました。
お米にとってどんな環境がよいのか調べていきましょう!
子育てをいっしょに考えていきましょう
足元の悪い中、授業参観にたくさんの保護者の方たちが来校してくださいました。
各学年の授業では子どもたちの学ぶ姿を御覧いただいたり、授業に参加していただいたりしました。
1学期の中での子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。
授業参観後のPTA全体会にもたくさん参加していただきました。
今回のテーマは「子育て」。
保護者の方も私たち教員も、父として、母として、子育てについていろいろと悩んだりすることもあると思います。
今回はそんな親の気持ちをみんなで共有して、子育てを軸につながりをつくるきっかけにしたいと実施した企画です。
本校職員の読み聞かせをきっかけにしながら親の思いを語りあいました。
絵本の読み聞かせのあと、小グループで子育てについての交流の時間をとりました。
教員も子育ての経験や子ども時代の経験など、保護者の皆さんと一緒に話合いの輪に参加しました。
親の願い、思い、心配はつきませんが、子どもの成長は親の予想を1歩も2歩も上回ることがあります。
子育ての先輩からの話、子育て真っ最中の悩み、我が家の子育てで大切にしていること、いろいろな失敗談のエピソードなどに耳を傾けながら、笑いもあり、共感もありで少し肩の力が抜けたり、新しい気づきがあったり、そんな時間になったのではないでしょうか。
子どもたちに様々な経験をさせながら、子どもたちの学びの環境である私たちも時々こういった話ができるといいなと思います。
1学期も残すところあとわずか、夏休みには教育相談もありますので引き続き、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】本日の駐車場
本日は授業参観日となります。
現在、雨が少し降り始めていますが、通常利用している体育センター前、体育センターの下の駐車場の他、グランド(サッカーゴール付近)にも駐車することができますのでご利用ください。
お足元の悪い中かと思いますが、よろしくお願いいたします。
6年生オンライン英語
英語でのオンラインを活用した学習を進めています。
本日はオーストラリア、秋田市とつながった学習になりました。
以前よりも子どもたちの声が大きくなったり、知っていることが増えたりしているような気がします。
できるはなんていうんだっけ?「Can!」
地域おこし協力隊や国際教養大学の有志学生の協力を得ながら、学びがどんどん広がっていくことを楽しみにしています。
たまかわ校との交流学習
本日は4年生が石川支援学校たまかわ校との交流学習を行いました。
少し緊張したスタートでしたが、一緒にさまざまな活動を進めながら交流を深めました。
今日の学習を振り返り、学校の外に出て行う様々な学びを得る機会を大切にしていきたいと思います。
気づくことから
本日は全校集会を行い、その中で青少年赤十字加盟登録式を行いました。
赤十字の生みの親、スイス出身のアンリーデュナンさんのエピソードを紹介しながら学校生活を振り返りました。
赤十字の精神の根底にあるのは、誰でももっている「やさしいこころ」。
それを大切にしながら学校生活の中で、健康や安全、奉仕、国際理解・親善などの活動を進めます。
そして、大切にしていきたいキーワードは「気づき、考え、実行する」です。
また、集会の中では須釜小学校から気持ちのよいあいさつを広げようと代表委員から説明がありました。
あ…相手に聞こえる声の大きさで
い…いつでもどこでも
さ…先にあいさつ
つ…常に笑顔であいさつ
チャ…会釈も入れたあいさつにチャレンジ
などあいさつをされた人の気持ちがよくなるようなあいさつのポイントを示してくれました。
さっそく子どもたちの「気づき、考え、実行する」が動き出した感じがしました。
学校の仲間たちとの生活でその力を伸ばし、学校外でも発揮できるようにしていきたいものです。
また、本日は6年生とクックの森こども園年長さんとの交流授業もありました。
園児に喜んでもらおうとたくさんの企画を準備してきました。
どうしたら園児のみんなに喜んでもらえるか、子どもたちなりに一生懸命考え、実行してきた今回の企画。
最後まで見送るたくさんの園児の様子からも、きっと子どもたちの思いが届くいい活動ができたのではないかと感じました。
6年生の皆さん、今回の気づきも大切に、さらなる活躍を期待しています!
磨き残しがわかれば
歯科指導を進めております。
磨き残しがある場所が分かれば、そこを意識してきれいにできるというものです。
磨き残しを染め出すことで、磨き方のくせが分かってきます。
歯磨きのコツをしっかりつかんでいいブラッシングができるように心がけましょう。
場合によってはデンタルフロス、糸ようじなども効果的です。
よく磨き、よく噛める歯をつくり、しっかり食べて健康な体づくりにつなげていきましょう!
今日のすがまっこ
4年生、5年生は宿泊学習や定植作業などいろいろと大変な一週間でした。
やっと金曜日ですが、しっかりと授業に臨んでいました。
5年生の算数。
4年生の理科。
7月になれば6年生の修学旅行があります。ただいま計画中。
いい学びができるようにしっかり準備を進めましょう。