R5・R6活動の様子
大学生が学習支援に来てくれました。
本日より3日間、玉川大学の学生が本校で学習支援をしてくれます。
各学年の授業に参加して、子どもたちへの個別支援をお手伝いしてくれます。
せっかくの機会ですので、子どもたちとの学校生活を楽しんでいってほしいと思います。
思いを伝えるためには
5年生での国語の研究授業。
1年生向けにつくった案内文。でもどこか違和感が・・・。
1年生に向けての案内文には改善が必要と、課題を設定し学習を進めていきました。
使っている言葉が難しすぎると、相手を考えた言葉の言い換えを考えていきました。
ペアやグループで作った文章を考察していきます。
学習を通して、人に何かを伝えるためには、相手のことや場面などを考えていくことが大切だと感じたようでした。
自分の考えを伝えること、相手の考えを受け取ること、人と関わり生きていくためにとても大切な力です。
国語の時間の気づきをぜひ日常につなげてほしいと思います。
こぶし隊の皆さんありがとうございました
須釜小学校こぶし隊の連絡協議会を開催しました。
須釜小学校こぶし隊は、須釜小学区の子どもたちの安全・安心を見守る組織です。
防犯協会長の須釡村長様をはじめ、石川警察署、消防団、交通安全協会、区長会、老人クラブ連合会、交通安全母の会、須釜郵便局長の皆様に集まっていただきました。
長く地区の安全を見守ってきた「南須釜愛のパトロール隊」設立の経緯をお話しいただいたり、地区の危険個所や子どもたちの様子について意見交換をしました。
整理した危険個所は、地域、保護者、子どもたちと広く共有して、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。ありがとうございました。
節分にて
今日は節分にちなんだ企画。
5年生による節分動画が配信されました。
ユニークな発表で盛り上げてくれました。
また、放送では、代表児童が追い出したい鬼を堂々と発表しました。
今日の給食も節分の雰囲気満点です。
本日は立春。
春に向けてしっかりと一歩を踏み出す一日にしていきましょう。
オンライン英語も日常に
高学年で行っているオンラインでの英語授業
カメラの向うの大学生に英語で伝えることにも慣れました。
6年生教室のカレンダー。
卒業まで34日です。