ブログ

2023年12月の記事一覧

12月18日の学校の様子

1年生の英語の授業では、通常の学習活動を発展させて、クリスマスカードを書く活動が行われていました。これまで学習した内容も踏まえ、自分が書きたいメッセージを素敵なデザインとともに書き上げていきました。素敵なカードができました。

また、保健体育の授業では、跳び箱のテストが行われていました。練習を継続してきたため、とても上手になっていました。

2年生の英語の授業では、オンライン英会話が行われました。前回よりも落ち着いてしっかりと話す生徒が増えていることを実感しました。

3年生の立体彫刻もいよいよ完成が近づいていました。ニスを塗ったり、さらに磨いたりすることで、表面がとても滑らかになってきていて驚きました。

12月15日の学校の様子

2年生の美術の授業では、多摩市の街づくりをテーマとして各自が理想と考える姿を造形作品として作り上げていく学習が行われていました。コンセプトシートを作成し、その後に本格的な作品作りに取り組みました。

用意された様々な材料の中から各自が選択し、思い思いの作品作りに一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみです。

また、英語の授業ではオンライン英会話が行われました。粘り強く、英語で会話を行う姿が印象的でした。

また、国語の授業では、百人一首が行われていました。段々と調子が上がり、熱戦が繰り広げられていました。

1年生の数学の授業では、作図の応用問題に挑戦していました。基本となる作図を駆使して、実践的な問題を解いていました。

図書館では、クリスマス特集コーナーが設けられていました。季節感満載の図書館ですね。

12月14日の学校の様子

1年生の家庭科の授業では、クッションの製作が行われていました。作業の手順書に基づき、一人一人が個性豊かな作品作りに取り組んでいました。

また、音楽の授業では、筝の鑑賞が行われていました。各自が感じたことを自分なりに表現し、理解を深めていました。

また、理科の授業では、濃度の問題に挑戦していました。前回の実験も振り返りながら、式を立てて、解いていました。友達から貴重な助言をもらい、正解を導き出すことができた生徒もいました。

12月13日の学校の様子

2年生の理科の授業では、モーターの仕組みに関する学習が行われていました。実験を通して、電流の向きや磁石による磁界の組みを変えると、コイルはどのように動くかを考えていました。班員が協力しながら、実験を進めていました。

1年生の英語の授業では、サーシャ先生とクリスマスやお正月の時期に合ったビンゴなどの学習活動が楽しく進められていました。

3年生の数学の授業では、円周角の定理に関する発展問題に挑戦していました。これまで学習してきた様々な内容を駆使して、難問に主体的に挑戦していました。

12月12日の学校の様子

登校時は雨の天気でしたが、昼からは雨もあがり、青空も見えました。

さて、1年生の国語の授業では、書写の学習が行われていました。自分の好きなことやものから連想する1字を決めて練習し、清書していました。一人一人の個性が光る作品に仕上がりました。

2年生の数学では、図形の合同を利用した発展問題に挑戦していました。これまで学習してきたことを活かした解法を一生懸命に探る姿がたくさん見られました。

また、英語の授業では、オンライン英会話が行われました。2年生は今年度2回目ということもあり、堂々と外国人と英語で話していました。

午後からは、小中児童生徒交流会が行われました。生徒会役員の皆さんが事前取材をもとに創り上げたパワーポイントをもとにして、南鶴牧小学校と大松台小学校の6年生の皆さんに学校の紹介を行いました。その後、部活動巡りを行い、実際の活動の様子を見学してもらいました。生徒会役員の皆さん、大活躍でした。