ブログ

2023年12月の記事一覧

12月23日の学校の様子

今日は土曜授業日でした。

1校時と2校時は、学年集会や学活などが行われました。学年集会では、生徒が運営に携わり、学級のまとめの発表や冬休みに向けた事前指導、各種表彰などが行われていました。

また、2年生は、2月に予定されている校外学習の事前学習が班ごとに行われました。

3校時と4校時には、終業式と学活が行われました。終業式では、コンクールや部活動の表彰も行われました。冬休みが安全で楽しく、意義のあるものとなることを期待しています。

 

12月22日の学校の様子

今日は冬至です。いよいよ今年も残すところあと10日となりました。

1年生の国語の授業では、百人一首が行われていました。源平戦による白熱した戦いが繰り広げられていました。

また英語の授業では、代名詞に関する復習問題に取り組んでいました。定期的に復習することは、学習の定着には有効です。

午後からは大掃除が全校で行われました。学期の終わり、そして新年を迎えるこの時期の大掃除は意義があります。実際、清掃活動に一生懸命に取り組んでくれていました。画像は、2年生や3年生が集中して作業を行なっている様子です。

12月21日の学校の様子

1年生の英語の授業では、greeting card を様々に工夫しながら作成していました。タブレットで情報収集も行いながら、オリジナルの素敵なカードが完成しました。

また、数学の授業では、平面図形の復習が行われていました。学習した内容を振り返り、思い出しながら問題を解いていきました。

2年生の英語の授業では、電子黒板なども効果的に使用しながら、学習が進められていました。

3年生の保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。穏やかで暖かな天候にも恵まれ、楽しく学習に取り組んでいました。

12月20の学校の様子

1年生の理科の授業では、蒸留の実験が行われました。実験を繰り返す中で、手際よくできるようになりました。

また、数学の授業では、おうぎ形の面積を求める練習が行われていました。自分の考えをしっかりと発言しながら、学習に前向きに取り組んでいました。

2年生の国語の授業では、書写の学習が行われていました。これまでの練習の成果を活かし、一人一人が集中して清書に取り組んでいました。

また、道徳の授業では、今学期の道徳の学びの振り返りが行われていました。様々な道徳的価値について、改めて思い出し、自分なりに考えることはとても意義があると感じました。

放課後には、TTGGの3回目が行われていました。様々な形態での学習が組み合わされて進められています。参加した生徒のみなさんも、回を重ねるごとにしっかりと発言ができるようになってきました。

12月19日の学校の様子

1年生の音楽の授業では、パート練習に引き続き、全体での合唱にしっかりと取り組んでいました。

また、理科の授業では、物質の状態の変化についての考察が行われていました。映像で実際の様子を見て確認していました。

午後には笑顔と学びのプロジェクトが行われました。