文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
11月29日の学校の様子
今日で11月の登校は終わり、次の登校は12月になります。今年も残りわずかとなりました。
朝晩の寒さも増し、暗くなる時間も更に早まっています。健康や安全に気を付けて生活していきましょう。繰り返しになりますが、手洗いうがいをこまめに行い、日常的な感染症等の予防をすること、できるだけ複数人、明るい道で帰宅すること、また、歩道は車道側ではなく建物側を通行すること、これらのことを心掛けるようにしてください。
3年生は、面接練習が始まっています。自分の考えを自分の言葉で伝えている姿に、最高学年としての成長が感じられます。必要に応じて繰り返し練習してください。
2年生は、1月の校外学習に向けて、班ごとに話合いを行っていました。自分たちの力で初めての場所を訪れ、体験学習等を行います。事前の計画が大切になります。皆で協力して準備を進めましょう。
1年生は、例に挙げられた受検者になったつもりで、都立高校の総合成績の計算に挑戦していました。実際に計算をしてみて、少しですが、これから先のことに触れる機会となりました。
11月28日の授業の様子
朝から気持ち良い天気の1日です。
学校大規模改修工事の体育館の改修も順調に進んでいます。
3年生の体育の授業の様子です。
校庭に元気いっぱいの声が聞こえてきます。ハンドボールのゲームを楽しそうに学んでいます。
2年生の数学の授業では「証明」の授業です。
どの生徒もよく考えて問題に取り組んでいます。
1年生は美術で「木彫コースター」の制作を行なっています。
タブレットを使ってデザインをし、実際に木を切り、彫っていきます。
一人一人違う、個性の表れた作品が出来上がっていきます。
11月27日の学校の様子
美化委員会で清掃点検を実施しています。校内の掲示の様子です。新しい校舎を長く大切に使っていきましょう。
廊下には点検項目が掲示され、各クラスの点検結果を記入していきます。12月までに4回点検を実施します。
授業の様子です。
3年生の数学では、相似の証明問題に取り組んでいました。これまでに学習した知識を活用しながら、相似条件に当てはめていきました。
2年生の英語です。自分でおすすめの場所について調べて、英語で紹介文を書く活動をしていました。
1年生の英語です。朝食を注文する場面で、紙幣やメニューを模した教具を活用して、お客さんと店員さんとに分かれ、やり取りをしていました。
11月26日の学校の様子
今日は、放課後に地域清掃ボランティア活動を行いました。学校周辺の落ち葉を掃きました。全体で200人近くの生徒が参加しました。
今日の活動も含めて、自分たちの住んでいる地域の役に立つことを、自分たちで考えて行動できるよう、日常の生活でも心がけていきましょう。
御参加いただいた保護者の皆様におかれましては、御多用のところをありがとうございました。
用意した袋もすぐに満杯になりました。
肌寒い中でしたが、積極的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。お疲れ様でした。
11月25日の学校の様子
すっきりと晴れています。校庭の木々もすっかり色が変わりました。
今朝は、3年生が受験用の写真撮影に臨みました。専用の車に乗り込んで撮影を行いました。
今日は生徒会朝礼がありました。体育館が改修工事で使えないため、放送室から朝礼を実施し、各委員会からの報告を行いました。
3年生の国語です。人工知能と共存する時代が来ており、このような社会で生きていくために必要な力や、自分のもっている力の中で今後いかしていきたい力は何かを考え、作文にまとめていました。
2年生の英語は、ニック先生とのスピーキングテストを実施していました。災害用袋に入れるべきものについて、先生からの質問に理由とともに答えていました。
1年生の数学です。平面図形の学習に入ります。今日はデジタル教科書を活用して、六角形の中に、図形を敷き詰めていくことに挑戦していました。授業の最後では今日の学習を振り返り、学習した内容を各自で整理してまとめていました。
気温も下がり、空気も乾燥してきました。市内でも感染症が広まってきています。規則正しい生活を心がけましょう。また、日常的な手洗い、うがいを確実に行うとともに、必要に応じてマスクを着用するなどして予防しましょう。
11月22日の学校の様子
晴れて穏やかな陽気です。週末も晴れる予報となっています。3年生はスピーキングテストになりますが、体調を整え、暖かくしてベストを尽くしてきてください。会場、集合時刻、持ち物など、もう一度よく確認してください。
今日の授業の様子です。
3年生の英語です。マイク付きイヤホンを活用して、前半は自分の音読を録音して確認したり、発音を間違えやすい単語の読み方を確認したりしました。後半はワークシートを使って、リスニングで聞こえた語句を書く活動や聞き取った内容に関する質問に答える活動を行いました。
2年生の数学では、三角形の合同条件を確認したり、合同な三角形を見付ける活動を行っていました。
1年生の技術では、ラジオを製作しています。今日は基盤にはんだ付けをする作業を行っていました。出来上がった生徒は、先生から確認を受けていました。
11月21日の学校の様子
朝降っていた雨は止んで暖かくなってきました。気温差の激しい日が続きます。体調に気を付けましょう。
また、夕方、外が暗くなる時間も早くなりました。下校時や帰宅後に外出する際には、複数人で帰ったり明るい道を通ったりするようにしてください。
今日の授業の様子です。
3年生の数学では、相似について学習を続けています。問題を解く場面では、先生が生徒の様子を見ながら一緒に解いていました。
2年生の社会です。歴史の学習を続けています。今日は、ヨーロッパの宗教改革について学習していました。
1年生の国語では、竹取物語について学習を続けています。作品が書かれた当時の様子の説明を聞きながら本文を読み進めていました。現代との違いがある部分の説明に、生徒からは様々な反応がありました。
放課後は委員会活動や部活動を行なっています。
学校の木々も紅葉で色づいています。
11月20日の授業の様子
気候が安定しない日が続いています。
今日は朝から気温が低くく冷たい雨が降っています。体調管理が大切です。
授業の様子です。1年生はホールで柔道の授業です。柔道着の着方や、礼法を習っています。
2年生は英語の授業の様子です。先日行われた定期テストの解説を丁寧に行なっています。
3年生は美術の授業。イメージした形に木を削って作品制作を行なっています。怪我をしないように道具の使い方も学んでいます。
11月19日の学校の様子
図書室の様子です。季節に合わせた飾り付けを行ってくれています。図書室に行くのが楽しくなる工夫がたくさんあります。
てのひらの形をした掲示には、日頃の感謝の気持ちが書かれています。
3年生の体育です。ハンドボールのシュートの練習の様子です。
2年生の音楽です。今日は試験の答案が返却され、ポイントを確認していました。どの教科も復習が大切です。
1年生の体育も実技の授業の前に、試験の答案の返却とポイントの確認を行っていました。
11月18日の学校の様子
今日は昨日と比べて、朝から気温が一段と低くなってきました。秋が来たのも束の間、冬が近付いてきています。
3年生は定期考査後ですが、本日領域別確認テストを実施しています。
2年生の理科です。定期考査の確認を行っていました。自分の学習の状況が戻ってきた後に、復習をしっかりすることが大切です。
2年生の美術です。将来の自分たちのまちをどの様にしていきたいか、製作を続けています。
1年生の英語です。こちらも試験のポイントを確認していました。返ってきた答案は、そのままにすることなく、必ず復習をしましょう。
1年生の家庭科です。クッション製作を続けています。芯地をアイロンで付けたり、余分な布を切ったり、各自で作業を進めています。