日誌

日々のできごと

委員会•部活動ガイダンス

11日の5•6時間目に、新入生に向けて上級生から各種委員会についての活動内容や部活動についてのガイダンスが行われました。1年生は、3年生からの説明に真剣に耳を傾けていました。また、部活の説明の際には、パフォーマンスを行なった部活動もあり、大いに盛りあがりました。

学校生活についてのガイダンス

11日の1時間目には、全校生徒を対象に、生活指導主任の嶋村先生から学校生活のきまりごとについての確認があった他、朝礼隊形の並び方の練習がありました。生徒は、皆しっかりとした態度で参加していました。

令和5年度スタート

始業式•入学式を無事終え、いよいよ令和5年度の学校生活が本格的に始まりました。今日は、クラス写真の撮影の他、クラスづくりに向けた学活、学年集会、教科書の配布などがありました。2年生の学年集会では、程よい緊張感をもって先生方の話に真剣に耳を傾けていました。また、1年生の教科書配布では、新しい教科書を手にしてワクワクする気持ちが溢れていました。

せいせき桜まつり

なぎなた部が、2日(日)に開催された「せいせき桜まつり」に招待され、参加してきました。聖蹟桜ヶ丘オーパ前のさくら広場と九頭龍公園の2ヵ所で、どちらも大勢の観客を前にとても立派な演武を披露することができました。

福島と多摩をつなぐふれあいコンサート

18日に関戸公民館(ヴィータホール)で「福島と多摩をつなぐふれあいコンサート」が開催されました。毎年、せいせき桜祭りのプレ企画として行われているもので、今年は、本校有志の生徒からの震災メッセージを伝えたほか、福島から福島しあわせ運べるように合唱団とのコラボなどでJRC部が、手話歌を披露しました。

最終卒業式練習

卒業式を明日に控え、最後の練習が行われました。さすがに緊張感は高かったものの、昨日の予行よりも歌の完成度は高まっていました。2年生の態度も立派でした。

3年生 学年レク•卒業を祝う会

卒業式の練習を1•2時間目に終えた後、学級委員会による行事で、午後まで様々に楽しみました。まずはクラス対抗ドッヂボール。そして、体育館での祝う会。午後は、再び校庭に出て、借り物競走で盛り上がりました。お昼には、地域学校協働本部とPTAの方々から、とてもおいしい豚汁が振る舞われました。

聖桜祭II (学習発表会)リハーサル

明日11日の本番に向け、9日•10日とリハーサルが行われました。9日は学芸発表の部(部活動による発表)、10日は学習発表の部(総合的な学習の時間おける成果発表)について、学習発表会実行委員の的確な動きで、とてもスムーズに進められていました。

F組 ダンス発表会

11日の学習発表会でのビデオ上映に向け、1年生と2年生が体育の時間に取り組んできたダンスの動画の撮影を行いました。それぞれに工夫を重ねた結果がしっかりと反映されたダイナミックな動きで、招待された3年生も魅入っていました。

薬物乱用防止教室

日本で初めての民間の薬物依存症の回復施設であるDARC(ダルク)の方においでいただき、3年生を対象に講演をしていただきました。今回は、実際にアルコール依存症となり、ダルクによって回復を遂げられている方の実体験をもとにしたお話しを聞くことができました。この講演により、薬物等の依存に対する正しい認識や自分を大切にしていくことを学ぶことができました。

癌教育講演会

3年生を対象に、ピンクリボンアドバイザーの方から癌についての講演を受けました。自らの体験談をもとにわかりやすく癌についての知識やこれからの心構えを学ぶことができました。講演を受けたことで、ジュニアピンクリボンアドバイザーとしての認定証を授かりました。3年生は来週には、薬物乱用防止教室も控えています。

全国学力テスト英語事前テスト

今年度より都立高校の入試において、英語のスピーキングテストが導入されました。来年度からは、全国学力テストでも同様にスピーキングテストが行われます。今回は、その学力テストに向けて、2年生を対象にプレテストが行われました。都立高校のテストと同じようにタブレットとヘッドセットを使用しての実施でしたが、2年生は既にOST(オンライン英会話)などで慣れていましたので、スムーズに行えていました。

F組3年生を送る会

少し早いですが、体育館を使える日を利用して本日(24日)F組の3年生を送る会が行われました。自分たちで描いた絵などをあしらったオリジナルのTシャツを着て、ドッヂボールとバスケットボールを全員で楽しみました。

放課後質問教室

定期テスト前に5日間に亘って行われていた質問教室も21日が最終日となりました。21日は、1年生が数字、2年生は社会と国語が行われ、生徒は皆積極的に臨んでいました。

朝学習

定期テスト3日前になりました。今日は朝読書ではなく、朝学習が行われました。2•3年生は各自で準備した教材を使って、1年生はGoogle  Classroom に配信されたプリントを各自のタブレットで見ながらの学習になりました。なお、本日(21日)は都立高校の一般入試の日となっています。3年生の健闘を心より願っています。

定期テスト前 朝自習

24日からの学年末考査に向け、放課後の質問教室が行われていることはここでもお伝えしましたが、17日からは「朝勉」が始まっています。朝早起きして静かな落ち着いた環境で学習したい、数学について質問をしたいという生徒が中心に集まっています。

 

SDGs発表会

16日の木曜日に3年生がSDGsについて個人ごとに調べたものを、クラスの生徒の前で発表する会がありました。SDGsの17あるターゲットの中から1つを選び、調べたものを3分間の原稿にまとめたもので、どの生徒のものもとても分かりやすく、なおかつ聞いている人に訴えかけてくるものがありました。さすが3年生と思えるものでした。

救命救急講習

3年生を対象に、応急手当ての知識と技術を学び、その重要性の理解につなげて有効に活用できるようAEDを使った救命講習を行いました。国士舘大学の防災•救急救助総合研究所からインストラクターの方をお招きし、座学とともに実際に教具を使って心肺蘇生法について学びました。生徒はみな真剣に取り組んでいました。

定期テスト前 質問教室

24日からの学年末考査を控え、昨日(13日)から質問教室が始まりました。放課後に自主的に残って、自分が学習したい教科を選んで補習に参加するものです。日によって、開設される教科はまちまちですが、各学年とも2教科から4教科程度の教科が設定され、生徒は黙々と学習に励んでいます。主体的に学習に取り組む姿勢は素晴らしいです。

生徒会朝礼

今日は校庭のコンディションが悪く、生徒会朝礼はオンラインで行われました。生徒会長や各委員会の委員長は、皆分かりやすくしっかりとした口調で報告を行い、教室の生徒も静かに耳を傾けていました。

多摩市社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

ベルブ永山の5階のホールで、「多摩市社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式」が行われました。本校からは、2年生が応募しましたが、草彅陽太君と宮城玖琉未さんが優秀賞に選ばれ表彰を受けました。今回は、多摩市で600件を越える応募がある中での受賞となりました。おめでとうございます!

学校公開週間が始まりました

本日より学校公開週間が始まりました。本日より17日金曜日まで、1時間目から部活動の時間(16時45分)まで行っております。是非とも御来校ください。

今学期2回目になるオンライン英会話がスタートしました。個々のタブレット端末を使って海外のネイティブスピーカーの方々との会話を通して、実際にコミュニケーションで活用できる技能を伸ばす目的で行われています。2回目ということもあり、生徒は積極的に会話を楽しんでいました。

スキー移動教室 3日目⑤

3日間の講習が終わりました。インストラクターの方からは、転んだ子がいてもちゃんと待ってあげられる、とても思いやりのある生徒が多い学校だったというお褒めの言葉をいただきました。

スキー移動教室 2日目⑥

夜の楽しみは、体育館でのレクリエーションでした。F組による先生方への質問から問題を作った⚪✕クイズで、盛り上がったあとは、実行委員主催の部屋対抗の8の字跳びで、楽しい汗をかきました。

スキー移動教室 2日目①

時間通りに起床。着替え、洗面を済ませて、館内の清掃と朝食の準備を行いました。冷え込んでいますが、今日も天気はよさそうです。夜間に体調を崩す生徒もなく、スキー講習には全員参加となりそうです。

スキー移動教室 1日目⑤

少年自然の家の方から説明を聞いたあとは、各係ごとのオリエンテーションを受けました。そして、いよいよ夕食。スキーでお腹がすいていたので、大勢の人がおかわりをしていました。

生徒会朝礼

3学期第1回目の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長から、活動についての連絡や報告がありました。Webでの開催になりましたが、どのクラスでも委員会からの話しに集中して聞いている様子が見られました。

6年生見学会

来年度入学予定の一小と東寺方小の6年生が来校しました。5時間目は、全校の授業を見学してもらい、6時間目は、委員会活動や部活動を中心に学校生活について生徒会から説明を受けたり、ビデオを見てもらったりしました。4月の入学式が楽しみです。

調理実習

2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、リンゴの飾り切りのウサギと木の葉切りに挑戦しました。

F組 伝統文化継承会

お茶の先生をお招きして、F組の伝統文化継承会が行われました。一人一人が、和菓子を頂いてからお茶を点てるという流れを体験しました。正座が辛そうな生徒もいましたが、和室で落ち着いた雰囲気の中で、伝統的な作法を含めて学ぶことができました。

第3回 漢字検定

今年度3回目の漢字検定が行われました。地域学校協働本部の方々のご協力により、37名の生徒が3会場に分かれて受験しました。準2級と2級へは、合わせて10名がチャレンジしました。

F組 百人一首大会

本日、談話室にてF組の百人一首大会が行われました。6つのグループに分かれての対戦となりましたが、30枚以上も取る生徒もおり、どのグループもとても白熱したものになりました。

オンライン英会話

Online Speaking Training (OST)が実施されました。これは、英語力の向上に向け、ネイティブスピーカーとの会話をとおして、実際にコミュニケーションで活用できる技能を伸ばすことを目指し始まった多摩市の事業です。1学期には3年生が行い、今回は2年生が2月16日までに一人2回ずつ行うことになっています。各自のiPadを使って、ヘッドセットを通して外国の方と会話を楽しみました。

青少協第一地区 どんど焼き

第一小学校の校庭で、どんど焼きが行われました。多摩中からは、30名を越える生徒がボランティアとして、お飾りの分別作業や燃やした後の灰を処分するための穴堀や灰の運搬を行ってくれました。

チョボラ ペンキ塗り 1日目

22日のトイレの壁のペンキ塗りに向けて、20日に雑巾での水拭きが行われました。前回できなかった東側のトイレを中心に、生徒会の生徒とボランティアを買って出てくれた1•2年生の生徒が、凍える手で一生懸命に拭いてくれました。ペンキがきれいに塗られ、明るくなるのが楽しみです。

防災備蓄品の配布

防災備蓄品の入れ替えに伴い、これまで校内で備蓄していたものを全校生徒に配布しました。ペットボトル2本と食品(クラッカーもしくはアルファ化米)を持ち帰っています。賞味期限が迫っておりますのでご注意ください。

図書委員会による読み聞かせ

図書委員会の1年生と2年生が多摩第一小学校に赴き、小学生に向けて読み聞かせを行いました。絵本の朗読だけでなく、スクリーンを活用したりクイズを行ったりして、小学生に楽しんでもらいました。

2年生 マナー講座 2日目

きもの教室の先生方をお招きしてのマナー講座の第2回目が行われました。先生の講演とともに、きものの着付けをしていただき、華やかな雅の世界を体感しました。

ブラッシング指導

学校医の由井歯科医院の院長先生を講師にお招きして、1年生のブラッシング指導が行われました。歯ブラシの使い方だけでなく、虫歯や歯肉炎の予防等の話を伺うことができました。

マナー講座

きもの教室の先生方をお招きして、2年生のマナー講座がスタートしました。講座は、全部で3回。今日は、礼法•物の受け渡し方•箸の使い方•風呂敷の包み方•賞状のもらい受けについて実習しました。次回は着物体験が予定され、そして最終日には、検定を受けることになっています。

MIZBERING聖蹟桜ヶ丘 

吹奏楽部のミニコンサートが行われました。ソロあり、ダンスありの楽しいコンサートで、地域の方々に楽しんでもらいました。野生のタヌキも応援に駆けつけました!

チャレンジ部 養蜂活動

多摩川沿いの一の宮公園にて、イベントが開催されています。その中でハニーマルシェとして、多摩中でとれたハチミツを使った様々な食品が販売されています。もちろん多摩中のハチミツも。 チャレンジ部の生徒が頑張っています! 試食も行っています! 1時からは、多摩中吹奏楽部の演奏も予定されています。

F組 宿泊学習 2日目④

ドミノ完成しました。何度も何度も失敗しながらも、協力を強めて、何とか完成にこぎつけました。作品をバックに学年ごとに記念写真を撮ってから、一気に倒しました。うまくいったところでは、歓声があがっていました、ドミノのあとは、宿泊学習最後のご飯で、元気を回復していました。

F組 宿泊学習⑤

部屋にチェックインして、お風呂に入った後は、美味しい食事の時間です。十分体を動かしたので、みな食が進んでいました。

F組 宿泊学習③

外観及び館内の様子です。築15年経っているとは思えないほど、きれいで立派な施設です。これから午後のプログラムが始まります。

F組 宿泊学習②

午前中のプログラムが終わって昼食になりました。メニューはカツカレー。うれしいことにおかわり自由です。ドリンクパーもついています。午前中は、しっかり体を動かしたので、みんなよく食べています。

F組 宿泊学習①

高尾の森 ワクワクビレッジにて、宿泊学習が、始まりました。残念ながら雨模様で、室内での活動になってしまいましたが、生徒たちはとても楽しんで参加しています。

地域行事への参加

青少協第一地区主催のキャンプファイヤー&ろうそくランタン作りが、第一小学校で行われました。先週の地域清掃に続いて、お手伝いも含め、多摩中生も参加してくれました。

受付を手伝ってくれました。

数学検定

英検や漢検同様、地域学校協働本部の方々のご協力によって、数学検定が開催されました。

生徒は、定期考査まであと5日と迫っているところで、テスト勉強にも取組ながらの参加と

なりました。

縦割り練習会

24日•25日の放課後練習の時間に「縦割り練習会」が行われました。

3年生から1年生まで、赤団•黄団•緑団•青団+F組が団ごとにそれぞれ自由曲を披露しました。

文化的行事実行委員を中心に、生徒達の主体的な行動で整然と規律ある練習会になりました。

どの団の練習会においても、3年生の発表は下級生を圧倒するようなものばかりでした。

 

 

 

リハーサル(第1回目)

聖桜祭に向け、入退場の仕方や立ち位置の確認などを中心にした学年ごとのリハーサルが行われました。

音楽科の森永先生からは、重心のかけ方、視線、緊張感の和らげ方(あくび)、息(声を壁に向かって投げる)、発表を楽しむこと、などのお話しがありました。

上から3年生、2年生、F組、1年生

 

 

聖桜祭の放課後練習

11月2日の聖桜祭合唱コンクールに向け、およそ2週間の練習期間がスタートしました。

放課後になると、さまざま場所から爽やかな歌声が聞こえてきます。

ICANのバラ

広島県在住の被爆者で、バラの育種家である田頭数蔵氏が、2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の活動に心打たれ、新種のバラにICANと名づけました。その平和の象徴であるICANのバラが、恵泉女学園大学の講師で、ICANの国際運営委員でもある川崎哲先生を通じて多摩市に寄贈されました。この度、多摩市内の各学校に配布されて、本校にも届きました。地域学校協働本部の皆さんのご協力をいただきながら、大切に育てていきたいと思います。

自力DE弁当

食育の一環として、1年生とF組の生徒は、「自力DE弁当」を作り持参しました。

どれも工夫して丁寧に作られており、美味しそうなものばかりでした。

ハチミツ販売

学校公開に合わせて、地域学校協働本部の方々のご協力で多摩中の養蜂活動で採れたハチミツの販売を職員玄関前で行っています。体育祭の時に購入いただけなかった方は、是非お越しください。

伝統文化継承会作品展示

順番に校長室前に展示していた作品を土曜授業に合わせて1年生の

教室前の廊下に展示しました。

地域の方のご指導のおかげでどれも素敵な作品に仕上がってます。

後期第1回中央委員会

生徒会役員選挙後の第1回中央委員会が開かれました。

参加者はみなとても緊張感をもって臨んでいました。

特に3年生を中心に、建設的な意見が多く出され、

多摩中伝統の活発な自治活動が受け継がれていることが実感できました。

マナー講習会(3年生)

進路指導の一環として、ハローワークから講師の方をお招きして、

マナー講習会を行いました。

受験における面接試験を想定し、挨拶の仕方など実践的な練習を行うことができました。

英語検定

本日、今年度第2回目の英語検定が行われました。

準2級から5級まで、全部で68名の生徒が参加しました。

これまでの学習の成果を発揮して、全員が良い結果を得られることを祈っています。

2年生職場体験中

6月から準備を進めてきた職場体験が昨日からスタートしました‼

学校生活とはまた違った姿が印象的です。

1枚目:もしも働くならもしもしで!

2枚目:食事はいつまでたっても楽しい時間

3枚目:For Fun Festival

もしもし企画食事について真剣にレクチャーを受けています

お祭りで使う表示を作成中

伝統文化継承会事後学習(クラス発表会)

7月16日に行われた伝統文化継承会について、

個人ごとにタブレットを利用してまとめを行いました。

それを一人ずつクラスの前でタブレットを活用しながら

発表しました。プレゼン資料は、みなそれぞれに工夫され、

とてもわかりやすく作成されていました。

また、発表もとても堂々として立派でした。

発表は、今日と明日の二日間で一年生全員が行います。