日誌

日々のできごと

生徒会朝礼

今学期最後の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長から一斉委員会で話し合われたことの報告や全校への依頼などがありました。生徒は退場時まで静かに整然と行動できていました。体育館から教室に戻る際には、1•2学期の間にたまった落とし物の最終確認がありました(いつもは、2階廊下の遺失物用の展示スペースに入れてあります。先週からこれまでに改めて2度確認する機会を設けましたが、今日はそれでも落とし主が現れなかった物を展示し、確認してもらいました)。

暖かな日に

地域の専門家の方、地域学校協働本部の方々、地域の方、用務員さんがいらしてくださり、ミツバチの様子を確認してくださいました。今年は暖かいこともあり、順調に冬を越していました。校庭では、陸上部が一生懸命練習に励んでいました。

移動教室係会

1月10日から始まる1年生のスキー移動教室の係会が行われました。各係ごとに教室に分かれ、仕事の分担などを行いました。真剣に先生方の話に耳を傾けながらも、楽しみにしている様子が伝わってきました。

漢検申込

今年度第3回目の漢字検定の申し込み受付がありました。第1回第2回に比べると少なくなってはいますが、それでも30人を超える申し込みがありました。生徒の皆さんの向上心の高さを感じます。

本のおすすめプロジェクト

図書司書の坂本さんの尽力によって、先週より図書室前の廊下に様々な本を紹介したPOPとともに、本が展示されています。全ての先生方からの33冊もの本の案内です。きっと、それぞれに合った本が見つかると思います。

小学校での読み聞かせ

先週の7日に図書委員会の1•2年生が第一小学校の1年生に向けて絵本の読み聞かせを行いました。当日は、これまでの練習の成果が発揮され、大きな声で分かりやすく伝えることができました。どのクラスでもとても静かに集中して聞き入ってくれていました。

テニス 多摩地区大会

先週からテニスの多摩地区大会が開催されています。男子は3回戦まで勝ち上がり、上柚木公園にて府中三中と対戦しましたが、残念ながら敗退してしまいました。とても、レベルの高い戦いでした。

自力de弁当

今日はそれぞれが工夫をこらして自ら作ってきたお弁当を食する日でした。どの生徒のお弁当も個性に溢れ、美味しそうなものばかりでした。きっと朝早くに起きて作業を進めたことと思います。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。どの学級もいつもの給食以上に楽しそうでした。

 

お知らせ いろいろ

英語検定の申し込みが明日8日となっています。漢検の申し込みは来週の12日です。

どちらも朝登校時に2階の渡り廊下で行います。

金曜日の放課後に地域の接骨院の先生が来校して健康相談やストレッチの指導をしてくださっています。専門家の方から気軽にお聞きすることができるめったにない機会です。是非、利用してみてはどうでしょうか。

2年生 校外学習事前学習

2年生は1月25日に鎌倉への校外学習を予定しています。事前学習として、各自で鎌倉について調べ、新聞形式にまとめました。どれもガイドブック並みに詳しく、かつ、分かりやすく書かれています。各クラスの一例を紹介します。

1年生社会 調べ学習

1年生の社会科の課題で「推しの国」ということで、自分の好きな国を調べてまとめるということを行いました。各教室前の廊下に掲示してありますが、今日はほんの一例を紹介します。どれもとても綺麗に仕上がっています。

授業風景

①2年生の英語の授業では、二人一組での会話の練習が行われていました。体調の悪くなった一人が自分の症状を伝え、もう一人がそれを聞いてアドバイスをしてあげるというものでした。

②1年生の数学は、少人数で行われていますが、今日はピアティーチャーとインターンの大学生がついての指導です。

③国語の授業は、書道でした。タブレットのお手本や書き方の動画を見ながら、集中して取り組んでいました。

 

芋煮会②

いよいよ出来あがってきました。焼き芋は、濡れた新聞で巻き、更にアルミホイルで巻いて工夫しました。豆ごはんを使ってのおにぎりも上手に出来ていました。

芋煮会①

学校で採れた里芋や大根などを材料にしての芋煮会が始まろうとしています。地域学校協働本部の方々とチャレンジ部の生徒が朝早くから食材を切ったり、火を起こしたりしています。200人分の量を調理し、部活で練習に来ている生徒にも振る舞っていただけることになっています。

持久走

冬の風物詩とも言える持久走が体育の授業で始まりました。持久走は苦手•好きではない、という生徒も多いかもしれません。しかし、心肺能力や全身持久力の向上とともに、免疫力が高まって病気の予防に効果的であるほか、集中力•忍耐力•粘り強さなどもアップすることで、学習など運動以外の場面においても効果が大きい活動です。是非、自己への挑戦の場としてもチャレンジを続けてほしいと思います。

絵本読み聞かせ

図書委員会の活動として、1•2年生の図書委員が12月7日に第一小学校に赴き、小学1年生に向けて読み聞かせを行います。今日は、3年生がアドバイザーとして鑑賞する中での練習になりました。これまで練習を重ね、とても上達してきています。小学生も楽しんでくれることと思います。

 

朝の風景

今朝、大栗川と乞田川が合流している地点にカワウらしき鳥と白サギが群れでいるところに出会いました。いつもは数羽しか見ませんが、年に数回このように群れでいる日に出くわします。一斉に飛び立つ時は壮観です。

第5回 花壇ボランティア

PTAと地域学校協働本部の方々により、本年度第5回目の花壇の手入れを行っていただきました。この毎月の活動により学校がキレイに保たれています。今回もとても大勢の方が参加してくださいました。ありがとうございました。

11月22日② 税についての作文 表彰式

3年生が取り組んだ税の作文の表彰式が多摩市役所で行われました。市内からは、9人の生徒が出席していましたが、本校からは、横内結彩さんが「部活動ができることに感謝」という題で東京税理士会日野支部長賞を受賞し、多摩市副市長や教育長など多くの来賓の方々の列席する中、堂々と賞状を受け取りました。なお、受賞者の作文は12月1日から25日まで、多摩中央図書館にて展示されます。

理科研究授業

3年生の理科の授業において研究授業が行われました。都内各所から理科の先生方が集まり、山内主任教諭の授業をもとに、理科教育の発展に向けて様々な角度から検証が行われました。東京都の指導主事の先生からは、自主的に考えながら動くことができている生徒がとても多いことはとてもいいことですねと、お褒めの言葉をいただきました。

図書委員会活動

図書委員会の活動として、多摩第一小学校に赴いて低学年の児童に向けて、読み聞かせを毎年行っています。今年も12月7日の午後に実施することになりました。図書委員の1•2年生が3つのグループに分かれ、それぞれ1つずつ絵本を読むことになっています。毎年、小学生はとても楽しみにしてくれている行事です。昨日から練習が始まり、今日は第2回目の練習となりました。

 

数学検定

18日土曜日の午前中に数学検定が行われました。生徒によっては2次試験も含めて、2時間30分の長丁場でしたが、最後まで力を尽くしていました。全員にいい結果がでることを祈ってます。今回も英検や漢検と同様、地域学校協働本部の方々が試験監督や検定後の事務処理まで行ってくださいました。

 

一斉委員会

定期考査の最終日の放課後に一斉委員会行われました。どの委員会も2年生が中心になってスムーズに進められていました。これまでの上級生からの伝統をしっかり受け継いでくれています。

朝陽 & 「多摩市子どもワークショップ」

①校長室から見える朝陽が素晴らしかったので、思わず撮ってしまいました。

②子どもに関する取組について検討をするために、当事者である小中学生からの意見を聞いて参考とするための催しが行われます。生徒の皆さんには是非とも参加してみてはと思います。

関戸 楽縁祭(がくえんさい)

多摩川沿いにある関戸河原クラブで、地域イベントとして関戸楽縁祭(がくえんさい)が本日15時まで開催されています。ドーナツやカレー、わたあめなど様々な飲食物などのお店が出店されています。地域学校協働本部の方々もハチミツの販売で参加されています。

 

 

定期テスト前 質問教室

昨日9日から、期末テストに向けて放課後質問教室が始まりました。昨日は、1年生5教科、2年生5教科、F組6教科が開設されました。この質問教室は14日まで開催されます。是非、積極的に活用してほしいと思います。

「朝勉」始まる

15日からの定期テストに向けて、希望者による朝の勉強時間が昨日8日からスタートしました。朝の落ち着いた時間に集中して勉強に励みたい人は、是非利用してほしいと思います。

関戸楽縁祭

12日の日曜日に関戸河原クラブで地域のイベントが開催されます。試験前なので、生徒の参加はありませんが、地域学校協働本部の方々により、多摩中で採れたハチミツの販売があります。試験勉強もあるかと思いますが、他にも美味しそうなものがたくさんあるので、余裕のある人は出かけてみてはどうでしょうか。

2年生 職場体験報告

聖桜祭があったため遅くなってしまいましたが、9月下旬に行われた職場体験について、各個人でまとめたものをタブレットを利用しての発表会が行われました。一人ひとりのまとめ方も工夫されており、その発表に対して、全員が記録票に感想等を記入しながら真剣に聞いていました。

大栗川清掃

5日の日曜日は、多摩市市民清掃デーということで、青少協第一地区委員会の主催で大栗川の清掃活動が行われました。多くの地域の方々と共に、多摩中からは、男女テニス部・女子バスケットボール部・JRC部・野球部の他、有志の参加もあり総勢30名ほどが参加しました。地域の方々とのふれあいに加え、地域の環境について考える機会となりました。

地域未来塾 サポートスクール

ほぼ毎週水曜日に行われている地域未来塾とサポートスクール。今日も多くの生徒が集まり、学習に励んでいました。地域未来塾では、少人数に分かれて数学と英語の基礎的な学習を、サポートスクールでは図書室で自主的な学習を行っています。

今日はハロウィン

10月31日はハロウィンということで、仮装をしてのチャレンジ部の活動がありました。校内に隠されたクイズに答えたり、先生方からサインをもらったりと、さまざまなミッションをクリアしながら楽しんでいました。

全校朝礼

今日の全校朝礼では、校長講話において、聖桜祭(合唱コンクール)におけるそれぞれの取組について讃える話をしました。また、陸上部、卓球部、書道展の表彰を行いました。

進路説明会

今年度第2回目の進路説明会が行われました。3年生の他、保護者の方は、1•2年生の保護者の方もおいでになった中での開催となりました。また、説明会に先立ち、修学旅行の様子をスライドショーにして披露しました。3年生には、大変な盛り上がりとなりました。

東寺方地域防災訓練

東寺方小学校で、地域防災訓練が行われています。炊き出し・心肺蘇生・煙体験・消火器体験など、様々な訓練を体験することができます。残念ながら、本校の生徒は、感染症の関係で今回は参加していませんが、是非来年は参加できればと思います。

花壇ボランティア

21日の土曜日に、PTAの担当の方々と地域学校協働本部の皆さまによる環境整備(花壇ボランティア)がありました。ほぼ毎月のように集まって活動していただいているおかげで、きれいな環境が保たれています。

3年生 学年リハーサル

3年生の学年リハーサルが1校時に行われました。3年生は直前に修学旅行があり、本格的に合唱練習に入るのが遅くなりました。その中で精一杯努力し、各学級ごとに練習の工夫をしながら合唱のレベルアップを図っています。

生徒会朝礼

本日、後期第1回目の生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員会の委員長が2年生になり、初めて全校生徒の前で話しをする生徒も多かったのですが、みんな立派に大役をこなしていました。

チャレンジ部活動

チャレンジ部の活動のひとつに養蜂活動があります。先週末には今年最後の採蜜を行い、40キロもの収穫がありました。昨日は、収穫した蜜を瓶詰めにし、シールを貼る作業を行いました。皆とても作業に慣れ、スムーズに進められていました。明日14日は、一ノ宮公園の芝生広場で行われる「せいせきカワマチ誕生記念イベント」に地域の方々と共に出店します。