日誌

日々のできごと

三年生はさすが!

三年生廊下には、この間の課題が掲示されています。その出来栄えもさることながら内容にも、さすが三年生と感じられるものばかりです。工夫や個性があって、読んでいて勉強になります!

写真撮影

本日は全学級で入学・進級記念写真を2ヶ月半遅れで撮ることができました。シャッターの直前までマスクをして、マスクをパッと取ってすぐシャッターも切って、またマスクを着けての撮影でした。画像は乞うご期待です。
校庭の謎の物体は、ホームページを見た本校卒業生から貴重な情報が入り、コチドリあるいはイカルチドリの卵ではないかとのこと。今後が楽しみですね。
みんなの力を合わせれば、謎も困難も乗り越えられると今日の夕陽が教えてくれました。

謎の物体見つかる


校庭にこんなものがありました。卵の様な石の様な…。
コーンを横に立てて、見守りたいと思います。
使われていなかった校庭で、この間にどんなドラマがあったのでしょう。

全校朝礼

風通しの良い校庭で、十分な距離を保って全校朝礼を行いました。三年生の立派な様子を一二年生も見習いながら、短時間ながらきちんと話を聞いて、これからの新しい学校生活に気持ちを切り替えてくれたことと思います。丁度日差しも弱まり、手洗いや水分補給をして1時間目が始まりました。

今年はじめての昼休み

三年生は今日から午後の授業があるので、今年はじめての昼休みでした。
広がりながら、上手に遊んでいますが、よく手を洗ってから教室に戻りました。
5時間目は、修学旅行に向けた事前学習です。

そぼろ丼

給食前に5時間授業を受けたので、あっという間にたいらげることでしょう!
今日の給食はそぼろ丼で、担任による配膳です。
心の中で、(いただきます!)。

熱中症にも気を付けて

今日も気温がまだまだ上昇していきそうです。
校庭でも体育の授業が学級全体で行われています。
しかし、コースやソーシャルディスタンスを工夫しながら、水分補給も定期的に行いながら進めています。マスク干しが、夏の季語になる日も近いと思います!

コロナ禍を嘆く雑歌一首
校庭にうち出でてみれば 白妙のマスク干すちょう 多摩の学舎 ♬

今日から全員揃いました

今日から、各教室ではクラス全体が揃って授業を受けています。グループワークなどはできませんが、教室の換気や空調を積極的に使いながら、マスクを着用しての学習です。
手洗いやうがいなども声をかけながら、最大限三密に気を付けながら進めて参ります。

念願の推薦可

7年間流れていなかったという噂のお手洗いが、一夜にして押しボタン式になり、頭上の水洗タンクも撤去されました。校長としては、本当はセンサー式をお願いしたかったのですが、何かとコロナ対応で予算もたいへんなので、グッと堪えました。これで上呂で流す未来型エコトイレは多摩中から消えてなくなりました。
after

before

From Oklahoma!

ALTのBrandon 先生の紹介をGoogleクラスルームにアップしました。
Oklahomaは、どんな所なんでしょう。
私もちょっと辛めで美味しいホットドッグの給食を食べながら、Oklahoma City Dodgersについて調べてみました。
これから、いろいろとALTのBrandon先生に教えてもらいましょうね。

STEP3


熱中症予防の啓発を行っていますが、水分補給はもちろん、日傘を差したり、人との距離がある登下校時はマスクを外したり、状況に応じて調整しながら生活することも大切です。
来週からは授業数も段階的に増やして行きますが、お陰様で教室や校庭でも授業が着々と進んで、換気と冷房を併用しながら生徒のみなさんもはりきって頑張っています。Googleクラスルームの授業も500に迫る数になりましたが、今後も「生」の授業が続けられる様に、そして三密にならぬ様に指導を重ねております。
中庭の菜園(ベジタブル・ガーデン!)では、様々な夏野菜が伸びてきました。多摩中地域学校協働本部の皆さんが生徒のいない土日や夕方に来て、再開に向けて手入れを欠かさず進めてくださっていたおかげです。梅ジュースもできて、どう使おうかとお話になっていらっしゃいます。
校長としては、下校時に「多摩中熱中ドリンクバー」なんていいかもと思っていますが、いかがでしょうか…。

冷めた関係


パルテノン多摩から戻り、午後4時すぎに食べた今日の昼食。
冷めた校長と言われぬ様に気を付けます。
決してピザトーストに責任はございません。

3ヶ月ぶりの体育の授業

校庭では、熱中症と三密に十分気を付けながら、久しぶりの体育の授業が始まりました。
大雨で流れたラインを昨日引き直して、今日に備えました!
でも、無理をしないで、体も慣らしながら。
マスクの管理も保護者のご協力のおかげです。

お知らせ

お知らせ

■6月8日からの登校時間について(給食が始まります)
・午前グループ  8:10~8:30
・午後グループ 12:45~13:05

■体育着の代用について
 体育着登校や体育の授業が始まる中で、体育着の洗濯が間に合わないときは、
運動のしやすい、白の無地か白のワンポイントのTシャツを代用することも可能です。
登下校中も代用したTシャツを着用しても差し支えありません。

■部活動再開に向けて
 詳細は下のPDFを参照ください。

部活動の再開に向けて.pdf



純白のライン

今年のカレンダーには今日の日付にオリンピックまで50日と書いてあります。
体育科の先生が校庭にトラックを描いてくれました。さすが、職人技です!
コロナ禍により複雑な思いですが、多摩市では7月から再開予定の部活動でも草むしりからのスタートにならない様に、そして延期した運動会に向けても整備の日々が続きます。

英検頑張れ


多摩中地域学校協働本部の皆さんが、午前午後の生徒の英語検定の申し込み事務を一手に引き受けてくださってます。様々な級の煩雑な作業ですが、81名の申し込みを慣れた手際のよさで仕分けと集計を進めてくださっています。
勉強も効率よく行ってsuccessを目指してください!

ありがとうございます。

ブルーインパルスも花火もありませんが、何より嬉しい労いの色紙を地域の方から本校教職員にいただきました。三ヶ月間の疲れが癒されますが、緊張感は揺るがぬ様にこれからの本番をしっかり生徒と向き合いたいと思います。ありがとうございました。

学校再開 分散登校始まる。


本日から、授業が再開され、多摩中にとっての長い冬が終わりました。
検温を受けて登校する生徒の姿を見守りながら、心の中で雨だというのに Here Comes The San が勝手に流れ出しました。
文部科学省のガイドラインに即して、安全や健康を優先させながら、教育課程を進めて参ります。


6月1日からの学校再開について

6月1日からの学校再開に向けて「学校再開と感染症対策について」「登校方法について」のお知らせを掲載しました。下のファイルを確認して下さい。


6月1日からの学校再開と感染症対策について.pdf
登校方法について(6月1日~6月5日).pdf
登校方法について(6月8日~6月12日).pdf

お知らせ

お知らせ

 新緑の候、皆様には益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。
 5月22日現在、多摩市教育委員会では6月1日以降学級を2つに分割した、分散登校を毎日行うことを検討しています。なお、詳細は5月25日午後開催の第8回定例教育委員会にて決定後、各学校からご連絡します。
 また、先日もお知らせいたしましたが、当初予定しておりました5月23日(土)第1回保護者会は中止順延とさせていただきます。現在6月20日(土)は、午前授業とし午後に保護者会を設定する方向で、再度準備を始めております。再度案内を配布し、出欠席を確認させていただきます。
尚、3年生については、第1回進路説明会を併せて行う方向になります。ご了承ください。



登校時の服装について


1回目の登校日、ご協力ありがとうございました。
久しぶりの学校への登校で少し緊張気味の生徒や、待ちに待った登校で喜んでいる生徒など様々な表情が見られました。
さて、5月中の登校日ではありますが天候によっては7月並みの日があると予想されます。
そこで、登校日を含め今後の学校への登校は標準服だけではなく、体育着での登校でもかまいません。ご家庭の都合に合わせて登校時の服装を選択してください。
コロナ対策だけでなく熱中症の予防の観点からもこのようにさせていただきますのでご理解のほど宜しくお願いします。

学校図書館からのお知らせ

学校図書館からのお知らせ

皆さんの登校日に合わせて、開館しています。
ただし、5月中は、コロナウイルス感染防止のため、
返却本のみ、図書館前の廊下で受付けています。
(入室、貸出しはできません)
・冬休み特別貸出分がまだ手元にある人は、至急ご返却ください。
・新2年生が、前年度3学期に使用した職業関連本が、1冊見当たりません。
 市立図書館より借りた本で「なるにはBOOKS106税理士になるには」です。
 お心当たりの人は、ご連絡ください。

一日も早く活気ある学校、図書館にもどれるようがんばりましょう。

                                
                           学校図書館司書 田内

登校日の風景


保護者や地域の方々が手入れしてくださっている初夏の花壇を眺めながら生徒が登校しています。
検温後も密にならないように登校させています。この後、手の消毒をして校舎に入ります。
初めての登校日も後半のクラスになりましたが、やはり今日も生徒ための多摩中学校です。

手洗いとアマビエ


休校中の多摩市における週1時間程度の登校日が今日から行われています。
引き続き、多摩中でも感染予防に努めて6月の学校再開に期待をして頑張りましょう。
急に暑くなってきたので、熱中症にも十分注意が必要です。また、道路も空いている分スピードを出している車両も多くありますので、交通事故にも十分気を付けてください。

簡易フェイスガードあり〼

若い方々はご存知ないかもしれませんが、今は昔、プロジェクターの祖(おや)としてOHPと言う視聴覚機器がありました。今は、もう〜♬使わないOHPシート…。その在庫OHPシートを使って、夜な夜な学校で簡易フェイスガードを増産中です。後ろがゴムで調整可能です。学校で先生と生徒に装備した自治体もある様ですが…賛否あるそうです。御入用のむきは、校長まで。小顔の方はカットもいたしますが、在庫限り。勿論、春夏冬はいたしません。

多摩中名物消える!


多摩中の在校生にも卒業生にも長らくお馴染みだったお手洗いのカーテンがなくなりました。
新型コロナ予防の一環で、たった一日で目隠しを市教委が作ってくれました。人間やればできるということ、ですね!そして流しや手洗いには薬用泡石鹸とペーパータオルもセットします!

登校日・5月の行事について

保護者の皆様へ

〇生徒登校時における注意点
 ・本校登校の際は、可能な範囲で各自体温計をご持参ください
 ※校舎へ入る前に、職員昇降口前で再度検温活動をします。
   ※学年毎に、時差登校となります。指定された時間以外は登校できません。
     
       登校時間    学活など   最終下校
  3学年     8:30~8:50   9:00~   ~11:15
  2学年  9:00~9:20   9:30~   ~11:45
  1学年     9:30~9:50   10:00~   ~12:15
 ※クラス毎の登校です。A組:月曜、B組:火曜、C組:水曜、D組:木曜 に登校します。
 ※F組は、別に登校日を指示しております。各ご家庭に連絡しています。

〇5月行事予定より
 ・当初5月23日(土)に予定していました『運動会』は2学期以降に順延予定です。
 ・5月23日(土)に予定していました保護者会は、6月13日(土)に順延予定です。
 ※保護者会出欠票は、新たに配布いたします。5月23日の出欠票は提出する必要はありません。

〇6月行事予定・年間行事予定について
 ・学校再開に向けて、現在修正中です。もうしばらくお待ちください。

〇1年生の登校日の服装および持ち物についての連絡です。下のファイルを確認してください。
1学年登校日連絡.pdf

明日から教材配布

明日27日からの教材配布に向けて、教職員による最終的な体育館のセッティングが終わりました。
時々、保護者メールで、混雑状況などもお伝えする予定ですが、マスクやバンダナなどを着けてお越し下さい。必ず教材などが入る丈夫で大きな袋をお持ちください。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。月、火曜日は天候にかかわらず、朝9時から夜の20時まで、29日は行わず、30日は朝9時から昼の12時までです。
お気を付けてお越し下さい。

ソーシャル・デイスタンスィングを保ちつつ、よろしくお願いします。

お知らせ

登校日の変更・来週の教材配布についてのお知らせを掲載しました。下のファイルを確認してください。

令和2年4月24日お知らせ.pdf

※eラーニングの「すらら」については、課題として配布しているものではなく、範囲の指定などはありません。学校の課題が終わった人は、家庭学習に活用してください。

eラーニング動作確認・教材配布日について

『休校中に児童・生徒が使用できるeラーニング「すらら」の動作確認について』
『副教材・学習教材の配布日について』を掲載しました。
下のファイルを確認してください。
休校中に児童・生徒が使用できるeラーニング「すらら」の動作確認について.pdf
副教材・学習教材の配布日について.pdf

入学式

4月7日(火)第74回入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭での式となりましたが、清々しい晴天と桜に見守られ、141名の新入生が入学しました。しばらく休校になってしまいましたが、次の登校日に元気に登校する姿を楽しみにしています。



着任式・始業式

4月6日(月)、いよいよ令和2年度が始まりました。
登校時に各学年の昇降口で新しいクラスと担任の発表がありました。生徒たちは、友達との久しぶりの笑顔の再会でした。各教室で学活後、コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭で短時間での着任式・始業式が行われました。始業式では、新しく着任した千葉正法校長先生からお話がありました。3月の休校で久しぶりの登校でしたが、多摩中生らしく、しっかりと話を聴くことができていました。

 

 

卒業式

 3月19日(木)第73回卒業証書授与式が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小された内容での開催となりましたが、卒業生の堂々とした立派な姿勢で、会場は感動に包まれました。
 多摩中学校を卒業したみなさん、この3年間で学んだことを、それぞれの道に生かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。




東京めぐり

 2月7日(金)、2年生は上野と浅草方面の、班行動による校外学習を行いました。
 冷たい北風でしたが晴天に恵まれ、事前に班ごとに決めたコースを見学しました。浅草寺を見学する班や、東京スカイツリーを見学する班など、東京の魅力を感じることができた1日でした。どの班も、班長と副班長を中心に、しっかりとした班行動ができました。



移動教室第3日目

多摩中2年生が移動教室で八ヶ岳少年自然の家を訪れて、3日目最終日となりました。今日もよい天気で、3日間たいへん恵まれた条件の中、スキー実習ができました。
今日は9時半からの2時の実習でしたが、これまで身につけたスキー技術で様々な斜面や滑り方に挑戦しました。どの生徒も3日間で格段に滑り方が上達し、急な斜面を果敢に滑り降りてくる姿に頼もしさを感じるくらいになりました。
実習後に行われたスキースクール閉校式でインストラクターの方から「多摩中生はあいさつがしっかりでき、礼儀正しいいい生徒」とお褒めの言葉をいただきました。
スキー技術だけでなく、3日間、大きなけがや病気もなく、一人一人が健康的な生活が送れたこと、「言われてやる」のでなく主体的に物事に取り組む実行力や、ルール・マナーや時間を守ろうとする姿勢、感謝する心・姿勢が身に付いたことなど、大きな成長が見られ、移動教室の大きな成果を得ることができました。
午後4時45分、学校に帰ってきて、無事、移動教室が終了しました。











移動教室第2日目

昨日に引き続き雲一つない良い天気に恵まれ、移動教室第2日目を迎えました。
昨晩はけがや発熱で保健室に過ごした人も出ず、2日目のスキー実習に全員が参加できました。実習は午前中が9時半から3時間、午後が1時半から2時間半とかなりハードなスケジュールでしたが、午前、午後ともリタイヤする人もなく、全員が5時間半の練習をがんばりました。
初日は緩やかな斜面が中心に転び方や立ち上がり方、止まり方など基本的な実習でしたが、2日目は曲がり方や急斜面の滑り方などの練習も加わり、リフトを使う回数も増えてきました。もっとも高くまで行くリフトに乗って、信州の山々や諏訪湖を一望した班もありました。どの班も昨日とはくらべものにならないほど上達し、「楽しかった」「もっと滑りたい」という声がたくさん聞かれました。
宿舎にもどり、夕食後、昨日に引き続き学年レクが行われました。今日は各クラスから出し物が出されました。どのクラスも工夫を凝らし、シナリオを考え、準備してきた力作ばかりで、たくさんの喝采が送られました。























移動教室第1日目

多摩中1年生は1月20日(月)~22日(水)の3日間、多摩市立八ヶ岳少年自然の家に移動教室にきています。
多摩中生を乗せたバスは、雲一つない絶好の天気の中、富士見高原に向かいました。途中でチェーンをつけることもなく、予定通り、自然の家に着きました。昼食後、スキーウエアに着替え、富士見高原スキー場でスキー実習に取り組みました。スキースクール開校式で実習班のインストラクターの先生の紹介があり、早速、班ごとにゲレンデに出て、実習を開始しました。
スキー初めての人、久しぶりの人など様々でしたが、転びながらも一生懸命に斜面を滑っていました。滑れる人の班は、初日からリフトに乗り、列をつくってシュプールを描いていました。
実習を終えて宿舎に戻ってきた生徒は充実した表情をしていました。
夕食後、1日目のレクは自然の家の体育館でドッジボール大会でした。スキー実習の疲れを感じさせない盛り上りでした。






























3学期始業式

 1月8日(水)、13日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。
 始業式では、校歌に続いて、髙木 亮光くん(1年B組)、山田 キラさん(2年D組)、加治 大希くん(3年C組)の3人が、学年代表として3学期への決意の言葉を立派に発表しました。
 その後校長先生から、今年の干支である「子」という漢字の成り立ちの由来などのお話がありました。
 3学期はまとめの学期です。一人一人が目標をしっかり持ち、充実した学校生活を送ることができるようにしましょう。





2学期終業式

 12月25日(水)に2学期の終業式が行われました。1年A組の小野 康喜くん、2年A組の鎌田 桂太郎くん、3年B組の三宮 優輝くんの3名が、それぞれの学年の成果や課題を発表しました。
 校長先生からは、各学年のふり返りとともに、目標を立て実行すること、家族や親せきとのコミュニケーションを大切にすること、そしてお正月の伝統文化について学ぶことについてのお話がありました。ぜひこれらを心に留めて冬休みを過ごしてほしいと思います。
 3学期の始まりは1月8日(水)です。健康に気をつけて過ごしましょう。






伝統文化継承会が行われました

 11月29日(金),12月3日(火)の2日間にわたって伝統文化継承会が行われました。
 2年生の生徒が、着付け,畳,茶道,華道,和太鼓,折り紙,なぎなた,布草履,陶芸,貝合わせ,めかい,飾り結びの12講座に分かれ、それぞれの歴史や芸術について学びました。
 折り紙や陶芸のように作品を作ったグループもあれば、和太鼓やなぎなたのように演奏や演武を発表するグループもありました。どのグループも熱心に取り組んでいて、講師の先生方からは、集中して話を聞いて決められた時間の中でしっかりと作品を完成させていた、反応がよく積極的でとても話を進めやすかったなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 ご指導いただいた講師の先生方、ご準備等いただきました地域学校協働本部の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

聖桜祭が開催されました!

●10月19日(土)生徒と先生が一体となり一生懸命に作り上げた、多摩中最大の文化的行事である聖桜祭が行われました。
 午前の部の合唱コンクールでは、各学年、各クラスの今まで頑張って練習してきた歌声が体育館に響き渡りました。3年生の素晴らしい歌声、クラスで団結して取り組むという多摩中の伝統を、1,2年生がしっかりと受け継いでくれることを期待しています。

【合唱コンクール成績発表 最優秀クラス】
 1年C組  2年D組  3年D組

    
1年C組 課題曲「大切なもの」    F組「風になりたい」
       自由曲「カリブ夢の旅」

    
2年D組 課題曲「輝くために」    3年D組 課題曲「春に」
       自由曲「HEIWAの鐘」         自由曲「青い鳥」


●午後の部では学芸発表が行われ、吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会が、これまでの練習の成果を披露しました。

    

    

生徒会選挙を実施

 10月4日(金)5・6校時に生徒会役員選挙が行われました。体育館で立会演説会が行われ、8名の立候補者が自分のマニフェストを全校生徒に訴えました。演説の姿から、これからの多摩中をより良くしていくという熱い思いが感じられました。その後、各教室で市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使って投票が行われました。

 その結果、以下のように決まりました。
 会 長 2年D組 藤田 柚果さん
 副会長 2年A組 勝治 芭奈さん  1年E組 内藤 太陽くん
 書 記 2年C組 髙橋 美音さん  2年D組 仲野 さくらさん
     1年B組 曽根 仁杏さん  1年C組 関根 達人くん
     1年D組 濱田 一洋くん

 次期生徒会役員として活躍を期待しています。





修学旅行第2日目

修学旅行2日目も曇りでしたが、それほど暑くもなく、京都の1日班行動にはいい日よりでした。
各班で金閣寺や銀閣寺、清水寺、伏見稲荷などを事前に「乗る歩く」で調べたコースで回りました。途中で事前に決めた昼食場所で京都のグルメを楽しみました。
班行動の終着は宿舎ではなく、建仁寺に全班が集合し、座禅体験をしました。座禅の組み方を建仁寺禅居庵のご住職からお話いただいた後、実際に30分を2回に分けて座禅を挑戦しました。警策(集中力が途切れたときに両肩を棒でたたく)をいただき、貴重な体験になりました。
晩ご飯は京懐石料理を解説ビデオを観ながら味わいました。昨日と同様に夕食後、トランプをしたり楽しい時間を過ごしました。













修学旅行第1日目

心配された台風17号の影響もなく、朝の聖蹟桜ヶ丘駅集合も予定より早く各班の集合が完了し、東京駅でも余裕をもって新幹線乗車でき、京都駅に定刻通り到着できました。
京都駅からはバスで、A・C組は宇治の平等院、B組は法隆寺、D・F組は薬師寺に向かいました。その後、全クラスが奈良公園に集まり、東大寺の大仏や興福寺、春日大社など見学し、奈良公園の鹿と戯れました。京都に戻り、大江能楽堂で能体験をしました。宿に着いてからは京風すき焼きをおなか一杯食べ、就寝までの時間、部屋や地下の大広間で楽しい時間を過ごしました。
雨や風、暑さが予想されたより過ごしやすい中、事故やトラブルもなく、予定よりスムーズに修学旅行1日目が無事終了しました。














東京都・多摩市合同総合防災訓練

 8月31日(土)、9月1日(日)の2日間にわたり、東京都・多摩市合同総合防災訓練が行われました。
 1日目の日中には、物資の搬送や仕分けを行い、仮設トイレの組み立て方なども学びました。その日の夜には、多摩中学校の生徒、多摩市の職員、地域住民の方々が一堂に会し、HUG(避難所運営ゲーム)訓練を行いました。実際に避難所となったことを想定した活発な意見交換がなされました。その後、多摩中生は各教室に分かれ、皆が心地良く過ごせるよう気を配りながら就寝しました。
 2日目は多摩センターへと移動し、総合防災訓練に参加しました。炊き出しや医療救護活動の訓練から、災害対応車両の展示、VR体験など100以上ものブースが広がり、活気に溢れていました。
 この2日間を通し、自助や公助の精神が高まったことと思います。今後もさらにこの意識を高め、いざというときに地域や社会の手助けとなるよう準備していきたいです。



   

   

2学期が始まりました

 8月27日(火)2学期が始まりました。38日間にわたる夏休みを終え、元気な姿で登校する様子が見られました。背丈が一段と大きくなったように感じる生徒も多くいました。
 始業式では、伊藤 花菜さん(3ーA)、北見 芽依さん(2ーC)、濱田 一洋くん(1ーD)の3人が、学年代表として2学期にかける決意を語りました。また校長先生からは、「自分で考えて行動すること」、「勉強を頑張ること」の2点が語られました。
 
 8月31日(土)と9月1日(日)には、東京都・多摩市合同総合防災訓練があり、2年生が参加します。災害時において、どのような意識で、どのような行動を取るべきかを学ぶことのできる貴重な機会ですので、真剣に取り組み、学びを生かしましょう。

流しそうめん

 8月23日(金)、毎年恒例となっている「流しそうめん」が行われました。雨天のため開催が危ぶまれましたが、テントを張り、予定通り開催されました。
 前日には、野外活動部やハンドメイド部、野球部、PTA・地域学校協働本部のみなさんの協力の下、流しそうめんの準備を行いました。
 当日は、ハンドメイド部、PTA・地域学校協働本部のみなさんが、冷房のない家庭科室でそうめんをゆでてくれました。11時より「流しそうめん」が始まり、多くの生徒や地域の方々などが、多摩中の夏の風物詩を楽しみました。
 前日準備・当日と、保護者や地域の方々が学校と一緒に協働し子供たちの学びと成長を感じた2日間となりました。



1学期終業式

 7月19日(金)1学期の終業式が行われました。各学年の代表者が、1学期を振り返りその成果を報告しました。校長先生からは、各学年の1学期のまとめと夏休みに期待することについてお話がありました。
 約5週間の夏休みが始まりました。2学期の始業式には元気な姿で登校することを願っています。



セーフティ教室

 7月6日(土)今年度のセーフティ教室はLINE株式会社の古賀安沙美さんをお招きし、携帯・スマートフォンのトラブルについて様々な事例を基にお話しをしていただきました。携帯電話の便利さの裏側に潜む危険性を理解することができました。また、人と人のコミュニケーションには心のこもった言葉が大切なんだということを再確認する時間にもなりました。



オリ・パラ講演会

 6月26日(水)トランポリンでロンドン五輪4位、リオ五輪6位の伊藤正樹選手を講師に迎え、「オリンピック・パラリンピック講演会」を行いました。伊藤選手の迫力ある演技に、体育館からは歓声が上がりました。また、精神面で負けないよう、「絶対にメダルを獲る!」という思いを持つことが大事という言葉に勇気づけられました。



命の授業

 6月15日(土)人権を軸に、国立ハンセン病資料館学芸部長の黒尾和久さんを講師に迎え、「命の授業」を行いました。命と人権の尊さやこれからの行動や生き方を考えるとても有意義な時間になりました。



野点

 6月8日(土)、地域交流会「野点」が行われました。地域学校協働本部やPTA役員の皆様をはじめ、野外活動部やハンドメイド部、筝の演奏でお手伝いをしてくれた生徒等のおかげで、楽しい会となりました。
 当日参加した生徒達は、お茶を運び、地域の方々に「ありがとう」と感謝されていました。人をもてなす嬉しさにふれた瞬間でした。


2学年「職場体験」

 2年生は6月3日(月)から7日(金)の5日間、多摩市内や近隣の市の事業所で職場体験をしました。
 初日は、慣れない環境で初めて仕事を行い、疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。
 5日間という限られた体験でしたが、「あいさつや笑顔の大切さ」、「働くことの大変さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

        

     

運動会

 5月25日(土)令和元年度多摩中学校運動会が無事終了しました。生徒一人一人が自分の競技でベストを尽くしている姿に「クラスや色別ブロックのために」という熱い思いが伝わってきました。
 また、大縄跳び、学年種目、全員リレーでは、お互いに声をかけ合いながら協力して取り組む姿に、団結力や絆の深まりが感じられました。学年の垣根を越えて応援にも熱が入っていました。
 3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた「多摩中魂」を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
 閉会式終了後、色別ブロックごとに解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じられました。

【優勝クラス】 1年E組 2年C組 3年A組
【優勝ブロック】緑色ブロック(1年B組 2年C組 3年A組)

 
 

生徒総会

 5月7日(火)の5・6校時、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
 はじめに、議長・橋本 日和さん(3C)、副議長・村越 あかりさん(3A)、書記・冨村 麻奈さん(2A)、武藤 奏さん(2B)の4人が議長団に選出され、議長団の進行のもと、生徒会長・各委員会委員長から活動方針・活動内容が説明されました。
 各委員会に対する質問や意見が出され、委員長が回答し、委員会ごとに議案書の内容が承認されました。より良い多摩中学校のため、活発な生徒総会になりました。





離任式

4月26日(金)に離任式が行われました。部活動や学年の生徒がお別れの言葉と花束贈呈を通して、これまでの感謝の気持ちを伝えました。また、それぞれの先生方から、多摩中の思い出や多摩中生に期待することなどの心のこもったお話がありました。

<離任された先生方(転出先)>
五味英理佳先生(八王子市立陵南中学校) 鈴木孝洋先生(多摩市立和田中学校)
直江哲弥先生(八王子市立石川中学校) 西村禎子先生(世田谷区立上祖師谷中学校)

 

 

 

部活動・委員会ガイダンス

4月12日(金)5・6時間目に部活動・委員会ガイダンスが体育館にて行われました。各部活動や委員会の部長や委員長が中心となり、活動内容を全校生徒の前で紹介しました。

【委員会紹介】



【部活動紹介】







新年度が始まりました。

 いよいよ平成31年度(令和元年度)が始まりました。
 4月8日(月)には、着任式と始業式がありました。
 今年度新たに5名の先生(福井夏海先生、鈴木千徳先生、矢崎葉子先生、江口愛先生、矢島南海先生)を多摩中学校にお迎えしました。生徒は新クラスで整列し、落ち着いて話を聞くことができました。
 その後、始業式が行われ、3年生代表の岡野穂佳さんと、2年生代表の関根栞汰君が決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。
 4月9日(火)には平成31年度第73回入学式が行われました。156名の新1年生が入学しました。新しい担任の先生の呼名に新入生一人一人が元気よく返事していました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。





修了式

3月25日(月)は修了式、1・2年生のみとなり、少々体育館が広く感じられる中、式が行われました。
代表生徒による今年度の振り返り、校長先生のお話、表彰が行われました。
校長先生からは、伝統を引き継ぐとともに、さらに磨き、より良いものにしていくというお話がありました。これを心にとどめ、さらに良い多摩中をつくっていってほしいと思います。
新年度の始まりは4月8日(月)です。健康と安全に気を付けて春休みを過ごしましょう。

卒業証書授与式

 3月20に第72回卒業証書授与式が行われ、164名の卒業生が巣立ちました。長い歴史の中で卒業生は1万人を越えます。先輩方から脈々と続く多摩中の歴史を引き継ぎ、多摩中で学んだことを活かし、一人一人が自己実現のため、大いに努力していくことを願っています。
 多摩中らしく、厳粛さとともに感動のある卒業式でした。卒業生、一人一人が校長先生から卒業証書を手渡されました。校長先生からの式辞、来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。

 そして在校生の贈る言葉、卒業生代表の言葉、卒業生全員による合唱、想いのこもった歌声に、多くの卒業生が涙を流していました。
 卒業証書授与式後、1・2年生による見送りが行われました。
  多摩中学校を卒業したみなさんの未来が素晴らしいものになることを祈っています。卒業おめでとうございます

人形芝居観劇

16日(土)に伝統文化を学ぶ会として、「西宿人形芝居」の皆様をお招きして、人形芝居を観劇しました。
人形浄瑠璃・文楽に倣って人形を操り、比較的わかりやすい独自のせりふ回しで演じられる2作品でした。
「傾城阿波の鳴門、巡礼歌の段」の親子の情に感動したり、「太平記余聞、秋津十郎太冥土岐路」では、ユーモアのある展開を楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
また、生徒代表が人形を操る体験もあり、伝統文化を身近に感じる機会にもなりました。
2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが行われ、外国の方と関わる機会が多くなるなかで、日本の文化について理解を深め、自ら発信できるようになってほしいと思います。
「西宿人形芝居」の皆様、ありがとうございました。

2学年伝統文化継承会

15日(金)に伝統文化継承会が行われました。
今回の授業が2時間目、それぞれのグループが、新しい作品を作ったり、前回の作品を仕上げたりしました。また、貝合わせなど、前回作った作品を使って体験をしたグループもありました。
講師の先生方からは、作品に個性があってよかった、作業に熱心に取り組んでいてスムーズに完成させることができた、中学生の元気さがよかったなど、いろいろな面でお褒めの言葉をいただきました。
今後まとめを行いますが、体験とともに、それぞれの取り組みの歴史、文化的な位置づけなども学んでいければよいと思います。
ご指導いただいた講師の先生方、ご準備等いただきました地域学校協働本部の方々、ありがとうございました。

2学年伝統文化継承会

8日(金)に第1回目の伝統文化継承会の授業が行われました。
2学年の生徒が、着付け、畳、茶道、華道、和太鼓、折り紙、なぎなた、布草履、陶芸、貝合わせ、めかい、飾り結びという12のグループに分かれ体験活動を行いました。
講師の先生の丁寧な説明のもと、どのグループも大変熱心に取り組んでいました。
伝統文化継承会は、15日(金)に第2回目の授業が行われます。日本の伝統について深く学ぶ機会になるようにしてほしいと思います。

スキー移動教室最終日

八ヶ岳自然の家の移動教室も最終日を迎えました。
1・2日目とは打って変わって、天気は曇り、予報は雨かみぞれの中、第3日目のスキー実習が始まりました。最初から富士見高原スキー場のリフトで一番高いところからいきなり滑り始めた実習班もあり、2日間で習得した技術を発揮し、急な斜面も軽やかに滑れるようになってきました。天気も味方してくれ、実習中は雨に降られることもなく、2時間の実習を終えました。みんなうまく滑れるようになったという充実感に満ちた表情をしていました。
この3日間、インフルエンザや高熱を発したことはありましたが、大きなけがや事故もなく、16時40分、無事学校に帰ってきました。
初日、時間を守ることや集合したときに素早く静かになることなどに課題がありましたが、この3日間で一人一人が時間を意識し、機敏に行動できるようになり、大きく成長したことが実感できます。これからの学校生活の中でぜひ継続し、来年度、多摩中の中心学年として後輩にその後ろ姿を見せてほしいと思います。











スキー移動教室第2日目

八ヶ岳自然の家への移動教室も第2日目を迎えました。
残念なことですが、昨晩、高熱やインフルエンザで3名の生徒が保護者の方に迎えにきていただき、東京に戻りました。
本日は全員元気でスキー実習に参加することができました。本日は、昨日に続きとてもいい天気に恵まれ、いいコンディションの中、午前3時間、午後2時間半のハードなスケジュールでしたが、熱心に実習に取り組みました。スキーにもだいぶ慣れ、急斜面に挑戦する班も多く、スキーの技術も向上し、富士見高原スキー場のゲレンデを爽快に滑れるようになってきました。
実習後、宿舎に戻り夕食をとってから、宿舎の体育館でレクリエーション大会を行い、趣向を凝らした各クラスの出し物で大いに盛り上がりました。移動教室のかなり前から、クラスで出し物の内容を考え、脚本を作り、準備と練習に力をかけてきただけあり、どのクラスも工夫を凝らし、とても楽しめる内容でした。














スキー移動教室第1日目

多摩中学校第1学年は2月4日(月)から6日(水)まで長野県富士見町にある多摩市立八ヶ岳自然の家に移動教室に来ています。
この時期にしてはとても暖かい日和の中、富士見高原スキー場でスキー実習を行いました。まぶしい日差しと真っ青な空のもと、インストラクターの先生の指導を受けて、汗を流しながら、熱心に練習に励みました。その甲斐あって、ほとんどの実習班が初日からリフトに乗り、斜面を滑ることができました。
宿舎に帰って、夕食を食べ、宿舎の体育館でドッチボール大会を行い、盛り上がりました。その後、お風呂に入り、食堂で夜食のパンを食べながら、トランプなどを楽しんでいます。










3学期始業式

1月8日から3学期が始まりました。
いよいよ3学期のスタートです。
各学年代表生徒から1年生はスキー移動教室を頑張る、2年生は生活を見直し、3年生になる自覚を高める、そして3年生は進路決定に向けて努力するという、決意の言葉がありました。
校長先生からは、それぞれの学年についてのお話とともに、今年の干支「亥」にちなんだお話をしていただきました。
3学期も内容の濃い学校生活を送ってほしいと思います。

2学期終業式

25日(火)に2学期の終業式がありました。各学年代表生徒による今学期のふり返りがありました。自分の学年の成果と課題をしっかり伝えることができました。
校長先生からは、各学年のふり返りとともに、目標を立て、実行すること、家族や親せきといった人たちとのコミュニケーションを大切にすること。そしてお正月の伝統文化について学ぶことの大切さ。といったお話をいただきました。お話を心に留めて冬休みを過ごしてほしいと思います。
3学期の始まりは1月8日です。健康に気をつけて過ごしましょう。

校歌斉唱


各学年代表の今学期ふり返り


校長先生のお話

部活動対抗ロードレース大会

 12月21日の午後、部活動対抗ロードレース大会が行われました。
それぞれの部活動の生徒が、普段練習でも走っているコース(男子5km、女子3.5km)を走りました。どの生徒も最後までよく頑張っていました。
 その後、PTA、地域学校協働本部の皆様、ハンドメイド部の生徒につくっていただいた、にゅうめんがふるまわれました。走った後に温かいにゅうめんは格別でした。PTA、地域学校協働本部の皆様に感謝します。
 今回の行事のために、前日のゴミ拾いをはじめ、チョボラの精神で活動してくれた生徒もいました。こちらも立派なことでした。





2年東京めぐり

30日に、2学年の東京めぐりがありました。
「江戸の伝統文化を理解する」という学年のテーマのもとに、事前学習に取り組み、見学地とコースを検討し、班ごとに都内各地の見学をしてきました。
江戸東京博物館をはじめ、各班のテーマである建築、絵画、庭園などに沿った、浅草寺、寛永寺、清澄庭園などの見学地を回りました。
当日は電車のダイヤに乱れがあったものの、生徒たちは臨機応変に対応し、ほとんどの班が大きな遅れやトラブルなく、1日を過ごすことができました。
来年度、修学旅行で予定されている班行動で今回の学習が活かされることを期待しています。




避難所宿泊訓練

10月26日、二学年による避難所宿泊訓練がありました。

訓練では、調理、宿泊所の開設(備品を用意する)、地域の方にお話を聞く、DVDで震災について学ぶ、障がいを疑似体験するなどの取り組みを行いました。
  生徒は熱心に取り組み、多くのことを学ぶことができました。

自助・共助・公助という言葉があります。それぞれの意味とともに、これらがうまく連携することが大切と学びました。災害が無いことが望ましいことは言うまでもありませんが、万一の際には、中学生が地域の皆さんのために行動できるようになってほしいと思います。








聖桜祭

10月20()聖桜祭が行われました。午前の合唱コンクールはそれぞれの学年の頑張りが見られました。

1年生は、初めての合唱コンクールで、慣れない混声合唱に取り組み、元気に明るく、素直な歌いぶりでした。

F組は、2年生有志と力を合わせ、ハーモニーも美しい合唱で、客席も一体となりました。

2年生は昨年より声の厚みが増し、また、声が安定してきており、大変良くなってきました。来年が楽しみになる合唱でした。

3年生はどのクラスも一生懸命に曲と向き合って全力で歌っていました。素晴らしい合唱でした。最上級生にふさわしい、素晴らしい合唱でした。

どの学年もクラスごとに特徴のある合唱をつくりあげ、甲乙つけ難かったと思います。この成果をクラス、学年、学校をより良くしていくきっかけにしていくことが大切です。

午後は吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、国際交流団の報告、図書委員会のブックトークの発表がありました。練習の成果を存分に発揮し、会場を盛り上げました。

各教室では日ごろの学習の成果の展示発表がありました。

今回の行事でも、多くの保護者、地域の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。


















生徒会立会演説会

 105()に、生徒会役員候補者による立会演説会と、役員を決める生徒会役員選挙がありました。どの候補者も大変意欲的で、堂々とした演説ができていました。
 その後の投票の結果、すべての候補者が信任され、新役員となることが決まりました。これからの多摩中の代表として、生徒の模範になるような行動をすることが期待されます。

新生徒役員
会長 矢野 琴見

副会長 濱内 琴葉

副会長 小柳 太陽

書記 三野 隼
書記 宮下 矢眞

書記 勝治 芭奈
書記 井出 夏菜美
書記 仲野 さくら







どの候補者も演台では、緊張を感じさせない、意欲を感じる演説ぶり、立派でした。

修学旅行 最終日 新横浜駅を出発しました。

9/29、午後5時10分、多摩中3年生は、新幹線を下車して、新横浜駅をバスにて出発しました。
学校到着の予定は、午後6時30分頃です。多摩第一小学校裏の道路にバスが到着します。
お車でお迎えの際は、一小裏の駐車はお避けください。
次の連絡は、到着30分前を予定しています。

修学旅行 第2日目

9月28日(金)修学旅行 第2日目は朝からいい天気に恵まれました。今日は宿舎から1日、班行動で、自分たちで調べた見学場所やコース、交通機関で京都市内を巡りました。どの班も、今日1日快晴だったため日焼けし、満足した表情で宿舎に戻ってきました。見学途中で出会った海外からの旅行者にインタービューに挑戦した班もありました。
中華中心の夕ご飯を食べた後、宿舎から徒歩で大江能楽堂に行き、日本の伝統芸能である能楽を体験、鑑賞しました。
体調を崩す生徒もほとんどなく、皆元気に修学旅行の2日目を終えました。




修学旅行第1日目 無事終了

多摩中学校第3学年は9月27日(木)~29日(土)に京都・奈良方面の修学旅行を実施しています。
初日の27日(木)、班ごとに東京駅に時間通りに集合が完了し、当日の欠席者もなく、全員無事に新幹線に乗り、京都に向かいました。京都から近鉄特急で奈良に行き、そこから東大寺大仏殿、奈良公園、興福寺などを班行動で回りました。奈良公園では鹿と戯れたり、大仏の大きさに驚いたりしました。
奈良公園から貸切バスで宇治の平等院に行き、クラスごとに鳳凰堂や国宝の鳳凰像を見学しました。
バスで京都の風情のある街並みにある宿泊先である松井本館に到着しました。晩ご飯のすき焼きをお腹いっぱい食べ、お風呂に入り、大広間を開放してトランプやUNOをしたりして楽しく過ごしています。
東京を出るときは雨でしたが、奈良で晴れ間も広がり、天気も恵まれました。班行動も学年全体の集合する姿勢もりっぱにでき、調子を崩す人もほとんどなく、修学旅行初日は無事に終了しました。






PTAスポーツ交流会


  9月22日(土)、学校公開の後に、保護者の方々と教職員によるスポーツ交流大会がありました。バレーボール部、野球部の生徒が協力してくれ、体育館でバレーボール、グラウンドでソフトボールを行い、親睦を深めました。ゲームも大変盛り上がりました。

このような機会を通して、教職員と保護者の皆様とのかかわりを大切にして、多摩中のより良い発展のために力を合わせていきたいと考えています。
 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。











2学期始業式

 2学期の始業式が8月30日に行われました。校歌、各学年生徒の決意表明、校長先生のお話という内容でした。
 2学期は1年間の中で最も長い学期で行事もたくさんあります。一つ一つの行事に熱心に取り組み、充実した時間にしてほしいと思います。
 始業式の後には、各部活の表彰がありました。夏休みの試合で成果を上げた部もたくさんありました。立派なことです。これからも頑張っていきましょう。

校歌

生徒代表の言葉

校長先生のお話

表彰

8月29日 プール教室について


夏季プール教室につきましては、水温や水質等の改善に努めているところですが、よいコンディションにするため、本日(8/29(水))の夏季プール教室は中止いたします。
ご迷惑、ご心配をおかけして申し訳ありません。
なお、2学期からは体育の授業等でプール指導は平常通り実施する予定です。
ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

8月28日プール教室について


本日(8/28(火))の夏季プール教室は、水温及び水質等により実施できる状態ではないため中止いたします。
なお、水温や水質等の改善に取り組んでいますが、明日(8/29(水))も、場合によって中止になることがあります。午前8時までに判断し、多摩中学校ホームページ上でお知らせしますのでご確認ください。

8月24日 流しそうめんを実施します。


 台風が日本列島の通過が心配されますが、予報では明日、
 天候の回復が見込まれるため、予定通り明日11時~13時に
 流しそうめんを実施いたします。
 参加される方は、お椀、お箸、水筒をご持参ください。
 また、当日は保護者の方のお手伝いを募集しております。
 お手伝いいただける方は、10時に家庭科室(特別棟2階)まで
 お越しください。

学校閉庁日について

 東京都教育委員会では、働き方改革における取組の一つとして、長期休業中の学校閉庁日の設定を促進しています。
 多摩中学校では8月13日(月)から15日までの3日間を8月学校閉庁日とします。期間中は通常の業務を行いません。また事務室の業務も行いませんので、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。