日誌

日々のできごと

避難訓練の実施!

11月14日(月)昼休みに避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、地震を想定し、時間の告知をせずに行いました。校庭に生徒が集合して点呼後、校長先生から訓練の重要性についてのお話しがありました。





多摩市長賞を3年生が授賞!

11月8日(火)市役所で中学生の「税についての作文」多摩市表彰式が行われました。3年C組上杉日菜子さんが「多摩市長賞」と「南多摩納税貯蓄組合連合会優秀賞」、3年D組田口小桃さんが「南多摩納税貯蓄組合連合会優秀賞」を表彰されました。また、上杉さんは、作文の朗読を代表者として行いました。





1年生の生徒が教育委員会表彰!!

 10月28日(金)市役所で教育委員会表彰式が行われました。多摩中学校1年D組鈴木愛佳さんが「第56回全国中学校水泳競技大会」に女子100m背泳ぎで出場したことが教育委員会表彰として認められ、清水哲也教育長から表彰状が授与されました。



第1回後期中央委員会の開催

10月25日(火)、第1回後期中央委員会が開催されました。各委員会からの報告を行い、多摩中をより良い学校にするためにいろいろと議論を交わしました。今までの多摩中学校の伝統を引き継ぎ、さらに良いものになるよう期待しています。

聖桜祭が開催されました!!

 10月22日(土)多摩中最大の文化的行事である聖桜祭が行われました。
 午前の部の合唱コンクールでは、各学年、各クラスの今まで頑張ってきた歌声が体育館に響き渡りました。3年生が響かせた素晴らしい歌声、クラスの団結という多摩中の伝統、多摩中魂を1、2年生はしっかり受け継いでください。
合唱コンクール成績発表 最優秀クラス
1年E組 2年B組 3年B組


【1年生&F組】











【2年生】







【3年生】







午後の部では各教科の作品や修学旅行、文芸部の作品など学習の成果を展示見学しました。その後の学芸発表では、吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会のブックトークの発表が行われました。どの発表も日頃の練習の成果が見られました。

【吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会】






全校朝礼で英語スピーチを披露!

 10月18日(火)全校朝礼で、2年B組の川上桜さんが10月8日(土)に行われた高松宮杯第68回全日本中学校英語弁論大会東京都予選大会に本校代表として出場し、スピーチした「本当の親切とは」を全校生徒の前で披露しました。また英語の時間に、スピーチの原稿が配られ、学年に応じて、河上桜さんのスピーチを基に学習に取り組みました。

What do you think of true kindness?

Sakura Kawakami

  I saw the man.  He was sitting in the middle of the crowd with his face down, his hands holding out for some money.  I could see two small coins in his hands.
 
It was when I was in elementary school.  I went to Seoul, Korea with my family and my grandmother.  We were going downstairs at the subway station.  The station was very crowded.  And there my eyes caught the man sitting ahead of me, in the middle of the stairs.  He sat still. I also stood there still when I noticed that he was begging for money.  People around me didn’t pay any attention to him.  Some looked at him with eyes full of hatred.  I felt they were very cold.  I could not move.  I just stood there still.  
 “Let’s go, Sakura,” said my grandmother and pulled my hand.  I followed her but I was grabbing the wallet in my bag.  The image of the poor man kept on going around in my mind.  He was around my father’s age, I guessed, although I could not see his face clearly.  This was my first time to see a person begging for money.  I was born and raised in the suburbs of Tokyo.  This scene was not familiar to me.  It was so shocking to me, and I also felt angry at myself. Why didn’t I give some money to him? I did have some money to give him. But I didn’t try to help him, like the grown-ups who looked so cold ignoring him as if he were not there.  I hated myself. 
 But what I saw next, following my family, was even worse.  There were so many men holding their hands out, begging for money.  It was a terrible sight, but somehow I felt relieved. I didn’t have enough money to give all these poor people anyway.  So it was all right, I thought.  But was it really all right?  That night I started to regret.  I was confused, and began to make many excuses.  And I felt uncomfortable with myself.
 Shortly after I came back to Japan, I read an essay written by one of my best friends.  She wrote about her experience of seeing a man begging money for the bus-ride. “Even if somebody might give him the ticket today, how could he go on living afterwards?”  Her question really struck me.  It reminded me of the poor man I saw in Seoul.  If I had given him acoin, it could have been some relief for him for the moment.  But I do not think it is true kindness.  I think true kindness is to think about people’s future, consider what they really need, and then make an a ction for them.
 Now I am in junior high school.  I want to work for people who need help.  I will study hard and learn a lot about history and social systems.  I hope to become a person who is kind too thers in a true sense.  I’ll be glad if my speech will be an opportunity for everyone to think about others together.  Thank you.


聖桜祭へ向けて縦割り合唱練習

 10月14日(金)5、6校時に縦割り合唱練習を行いました。今までの合唱練習の成果を他学年の同じ色のクラスに発表しました。1年生は先輩たちの合唱への取り組む姿勢を学び、2年生は中心学年として1年生を引っ張り3年生を追い越そうという意志を見せ、3年生はこれまで最高学年として引っ張ってきたプライドを見せることのできた縦割り合唱となりました。
 聖桜祭まで残り1週間です。各学年の生徒にとって縦割り合唱練習が、さらなる素晴らしい合唱を創り上げるよい機会となりました。







聖桜祭へ向けて第1回学芸発表リハーサル

 10月13日(木)放課後、聖桜祭へ向けて第1回学芸発表リハーサルを行いました。
JRC部、なぎなた部、図書委員会、吹奏楽部の各発表練習では、文化的行事実行委員による司会や放送委員による照明に合わせて、流れや発表位置を確認していました。
 次回は、10月19日(水)に第2回学芸発表リハーサルが行われます。それまでに今回の課題を克服し、よい発表になるよう練習に励んでほしいと思います。







英語検定を実施!!

10月7日(金)第2回英語検定を実施しました。準2級14名、3級27名、4級30名、5級4名の75名という多くの生徒(1次免除生徒は除く)が受検しました。筆記とリスニングの問題があり、長時間にもかかわらず、合格を目指して取り組んでいました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 今回も英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。


「東京駅伝」選考会

 10月1日(土)午前9時から多摩市立陸上競技場で 第8回中学生「東京駅伝」大会 多摩市
選考会が行われました。
多摩中を含め市内9中学校から男子47名、女子40名が参加し、男子は3000m、女子は1500m
で健脚を競いました。
その結果、
男子第1位 田野倉 大夢君、第5位 廣田 悠馬君、第12位 小池 遼平君
女子第1位 平井 夕希菜さん、第2位 細川 玲香さん、第13位 関根 遥さん
の結果でした。男子24位まで、女子24位までが多摩市代表に選出されるため、
出場した6名全員が選手として選ばれました。
来年2月5日(日)に行われる本番の「東京駅伝」に向けて、多摩市の強化選手として、これから
毎月、合同練習会に参加し、多摩市がよい成績をあげられるようがんばっていきます。





PTAスポーツ交流会

 9月17日(土)学校公開日の午後2時30分からPTA主催のスポーツ交流会が開催されました。校庭ではお父さん中心にソフトボール、体育館ではお母さん中心にバレーボールが行われ、先生チームと対戦し、珍プレー・好プレーの連続で熱戦が繰り広げられました。
 その日の夕方、懇親会も行われ、PTA、先生多数参加して、親睦を深めました。お疲れ様でした。











生徒会選挙を実施

 9月16日(金)6校時に生徒会役員選挙が行われました。体育館で立会演説会が行われ、10名の立候補者が自分のマニフェストを全校生徒に訴えました。その後、各教室で市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使って投票が行われました。
 
その結果、以下のように決まりました。
会  長 2年D組 関根 遥さん
副会長 2年C組 細川 玲香さん   1年A組 千葉 優さん
書  記 2年A組 多田 雪乃さん   2年C組 丸山 乃瑚くん    
             1年B組 高橋 こころさん  1年C組 水野 さつきさん
             1年D組 天津 麗美さん

次期生徒会役員として活躍を期待しています。





修学旅行3日目

 2泊3日の3年生修学旅行が無事終了しました。 3日間ともほぼ予定通りに京都・奈良の文化遺産を班行動で見学することができました。
 3日目は午前中、タクシーで京都市内を班で行動しました。事前に検討してきたコースをタクシーの運転手さんと相談して巡りました。また、昼食も運転手さんのお勧めのお店を紹介してもらったりと京都の魅力をより感じることができました。
 班行動を終え、京都駅に全班時間通りに集合しました。新幹線ホームでは、松井本館のスタッフの皆さんの見送りの中で機敏に新幹線に乗り、到着した新横浜駅から学校まではバスで移動し、午後6時45分に全員無事に多摩中学校に到着しました。
 3日間を通して天候に恵まれ、大きな病気やけがもなく班行動は男女仲良く和気あいあいと、そして班長中心に臨機応変に行動できて頼もしく感じられ、3年生の素晴らしい面がたくさん見られた充実した修学旅行でした。







修学旅行2日目

 修学旅行2日目も好天に恵まれ、3年生全員が元気に1日京都市内班別行動を行いました。バスや鉄道などの交通機関を駆使して、金閣寺や銀閣寺、三十三間堂、伏見稲荷など、自分たちで選んだ見学場所を班で協力して巡りました。それぞれの班で思い出の写真を撮ったり、聖桜祭で展示するホワイトブックのための資料を集めたり、家族や後輩たちへのお土産を選んだり、京都の名産を味わったりしました。
 すべての班が未知の土地での班行動を無事を終え、充実感と心地よい疲労感に満ちた表情で宿舎に戻ってきました。
 夕食は部屋ごとに会席のマナーについてのビデオを見て学んだ後、実際に京会席を味わいました。食後の自由時間は、クラスを越え、トランプやウノ、ステージでの即興など、昼間の班別自由行動での疲れを感じさせないほど盛り上がっていました。お風呂で一日の汗を流し、大きく体調を崩す生徒が出ることもなく、修学旅行の第二日目も無事終了しました。
























修学旅行 1日目

 3年生は、本日9月9日(金)から11日(日)までの2泊3日、中学校の最大の行事である修学旅行で京都・奈良を訪れています。
 参加者全員が集合時間の
7時30分に集合を完了し、好天にも恵まれ、修学旅行のいいスタートを切ることができました。定刻通り新幹線が京都駅に着き、貸切バスで奈良に向かいました。はじめに法隆寺を訪れ、バスガイドさんの案内で五重塔や金堂、仏像などの文化財を見学しました。次に奈良公園に行き、班ごとに興福寺や春日大社、東大寺などを見学しました。多くの生徒が大仏の大きさに驚いていました。最後に大江能楽堂で能についての話を聞き、実際に能舞台を鑑賞しました。また、代表生徒が能面や衣装をまとったり、能の基本的な動きを実演したりするなど、貴重な伝統芸能に触れることができました。
 宿泊先の松井本館に着き、夕食のすき焼きをお腹いっぱい食べ、お風呂で一日の汗を流し、体調を崩す生徒も出ず、修学旅行の第一日目は無事に終了しました。
 
 

 





















 

夏の風物風物詩「流しそうめん」

 8月26日(金)毎年恒例となっている「流しそうめん」が行われました。
 前日には、野外活動部やハンドメイド部、PTA・学校支援地域本部のみなさんの協力の下、流しそうめんの準備を行いました。
 当日は、ハンドメイド部、PTA・学校支援地域本部のみなさんが冷房のない家庭科室で約40kgのそうめんをゆでてくれました。多くの生徒が集まり、11時より「流しそうめん」が始まり、生徒や地域の方々などで総勢300名が多摩中の夏の風物詩を楽しみました。特に1年生は、初めて体験する生徒が多く、箸を上手にめんをすくいながら、そうめんを味わっていました。
 また今年は、関戸3丁目にある日本語学校「東京シゲン・アカデミー」の日本語学ぶ海外の生徒43名、教員7名が多摩中に来校し、日本の伝統文化を体験しました。





1学期終業式

 7月20日(水)1学期の終業式が行われました。各学年の代表者が、1学期を振り返りその成果を報告しました。校長先生からは、各学年の1学期のまとめと夏休みに期待することについてお話がありました。
 終業式後に多摩中央警察署の牧野さんより「事件・事故(特に交通事故)に遭わないように気をつけて、夏休みを過ごしてください」とのお話がありました。また、東京ベーシックドリルのアプリ版「ミライシード」の使い方について説明がありました。ぜひ夏休みに活用して学習に励みましょう。
 明日から42日間の夏休みが始まります。2学期の始業式には元気な姿で登校することを願っています。







中国の中学校と国際交流!!

 7月19日(火)中国の西北師範大学第二付属中学校より73名の生徒が多摩中学校を訪問し、
多摩中生と交流しました。
 2時間目は体育館で歓迎のセレモニーを行い、全校生徒で中国の生徒をお迎えしました。3時間目は、3年生が交流を行いました。3年間学習してきた英語を活用して、剣道部、なぎなた部の紹介をはじめ、少人数のグループになって折り紙を一緒に折ったり、お互いに自己紹介に取り組んだりしました。4時間目は多摩中の授業の様子を見学しました。その後に3年の代表生徒とともに給食を食べました。
 5時間目は学校支援地域やPTA本部の方々にご協力いただき、夏祭りを体験しました。放課後、日本の部活動に参加や見学を行い、学校に残っている生徒全員で見送りました。













「社会を明るくする運動」啓発パレードに参加

 7月18日(月)15:30~17:00に多摩センターで「第66回社会を明るくする運動」啓発パレードが行われました。当日は気温の高い中、多摩美術大学美術館前広場からパルテノン多摩に向けて、多摩中の生徒57名と教職員7名の合計64名がパレードに参加しました。全体では、900名を超える人が参加し、啓発運動を盛り上げることができました。
 






避難訓練の実施

 7月11日(月)避難訓練を実施しました。地震を想定して、安全かつ迅速に避難ができるように訓練を行いました。今回の避難訓練は、普段以上に素早く行動することができ、4分を切る速さで全校生徒が校庭に集合することができました。
 点呼後、校長先生から「災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することが大切です」とお話がありました。について話がありました。





2学年「職場体験発表」

 7月9日(土)3・4校時に2学年の生徒が6月に行われた職場体験の成果を発表しました。生徒はこの発表に向けて、一生懸命に準備を進めてきました。
 ポスターセッションによる発表では、職場体験中の仕事を寸劇で表現したり、クイズで形式にするなど、それぞれの事業所ごとに工夫をこらした発表が見られました。











セーフテイ教室(スマホの使い方など)

 7月9日(土)5時間目、体育館で全校生徒と保護者、地域の方を対象にセーフティ教室を開催しました。講師にKDDIの松岡さんをお招きして、「スマホ・ケータイでのトラブル・個人情報」をテーマに具体的なトラブル、犯罪事例などを紹介していただきました。また、「自分の軽率な行為がどのようなことを引き起こすのか」「事前の対策はどのようにすればよいか」など指導いただきました。全校生徒を代表して、生徒会長の土井琉志亜さんからお礼のことがありました。
 第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人を対象としたお話をしていただきました。





2年生英語科少人数・習熟度別の研究授業

 7月6日(水)5時間目に2年①~③グループの英語の授業による校内研修会を行いました。
 授業後、研究協議会を実施しました。協議会では、東京都教育庁指導部 義務教育指導課 統括指導主事 中谷愛 先生をお招きし、「少人数・習熟度別指導における授業実践の工夫」についてご指導いただきました。また意見交換を行い、各教科の授業のあり方や実践の工夫について研修を深めました。







1年生「地域めぐり」を実施!

 7月5日(火)1年生が校外学習「地域めぐり」に行って来ました。今回の「地域めぐり」は、多摩中で初めて行う取り組みで、地域を大切にする心を育むということや班行動を通じて協力することの大切さを学ぶということを目的として取り組み、多摩中周辺にある名所、旧跡をめぐりました。

見学先と講師の先生方
熊野神社(小山四郎さん)・小野神社(小暮和幸さん)
旧多摩聖蹟記念館(芳野貴典さん)・旧跡関戸古戦場跡(石塚宇紀さん、諸富文香さん)
「耳をすませば」モデル地めぐり(森田利夫さん)













漢字検定を行う!

 6月17日(金)の放課後に今年度1回目の漢字検定を実施しました。68人の受検者が2級から6級に挑戦しました(2級1名、準2級2名、3球36名、4級9名、5級7名、6級1名)。試験会場に入室する直前まで学習に励み、合格しようとする思いが伝わってきました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 漢字検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。



3学年進路説明会を実施

 6月17日(金)、3年生の生徒と保護者を対象にした第1回目の進路説明会を行いました。
「高等学校入試の概要」「本校の推薦に対する考え方」など説明しました。 
 保護者の皆様、お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。



英語検定を多くの生徒が受検!!

 6月11日(土)第1回英語検定を実施しました。準2級から5級にかけて114名というとても多くの生徒(1次免除生徒は除く)が受検しました。筆記とリスニングの問題があり、長時間にもかかわらず、合格を目指して取り組んでいました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 今回も英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

2学年「職場体験」に行ってきました!

 2年生は6月6日(月)から10日(金)の5日間(F組は3日間)、多摩市内や近隣の市の事業所で職場体験を行いました。


職場体験受け入れ事業所

西友(永山店)、ファーマーズマーケット千歳屋、イトーヨーカドー(多摩センター店)、サミットストア東寺方店、ミリオンショップ江戸や多摩店、ローソン(多摩乞田店)、ローソン(多摩一ノ宮店)、スポーツオーソリティ多摩センター店、トヨタ西東京カローラ(本社)、桜ヶ丘延寿ホーム、多摩市愛宕デイサービスセンター(陽だまり)、NPO永山福祉亭、豊ヶ丘小学校、一ノ宮児童館、諏訪児童館、豊ヶ丘児童館・学童クラブ、市立多摩保育園、バオバブ保育園(おおきな家)、みどりの保育園、やまと保育園、かおり保育園、市立貝取保育園、こころ保育園、バオバブちいさな家保育園、みらい保育園、ウィズチャイルドさくらがおか幼保園、関戸図書館、永山図書館、関戸公民館、聖ヶ丘コミュニティセンター(ひじり館)、多摩ボランティア市民活動支援センター、キャリア・マム、アクアブルー多摩、ミヤムラテニス多摩センター、東京多摩調理製菓専門学校、ナチュランド本舗、高幡まんじゅう松盛堂、株式会社フェスコーポレーション 美膳、ガスト/多摩ニュータウン店、ケンタッキーフライドチキン(府中店)、多摩市立グリーンライブセンター、小暮農園、太田農園

  以上43事業所


事業所より

○3人それぞれの生徒さんが積極的に自分から動き、子どもとも積極的に関われていた。掃除なども丁寧にできていて感心させられました。

○体験に来た2名共が積極的に仕事に取り組みたい、職場の役に立ちたいという熱意が伝わってきて、こちらも嬉しくなりました。

○チームワークもよく、いやな顔をせず、どんな仕事にも取り組んでくれました。コミュニケーション能力が高いので、仕事の内容もよく理解してくれました。

○日々の振り帰りを読むと、帰ってから家庭で色々な出来事を話していることや様子が、保護者の方のコメントで知ることができ、また温かい家庭の様子が感じられました。

 

 

 

 



















集団下校訓練

 6月2日(木)集団下校訓練を実施しました。大規模災害発生時、また発生の恐れがある場合など、生徒が安全かつ確実に帰宅することを目的に地域ごとに集団下校を行いました。






 

多摩中魂を引き継ぐ運動会

 5月28日(土)平成28年度多摩中学校運動会がさわやかな天気の中、無事終了しました。生徒一人一人が自分の競技でベストを尽くしている姿に「クラスやブロック別のために」という熱い思いが伝わってきました。
 また、大縄跳び、学年種目、全員リレーではお互いに励まし合いながら協力して取り組む姿に団結や絆の高まりが感じられました。学年の垣根を越え、応援にも熱が入っていました。
 3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた「多摩中魂」を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
 開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じられました。
【優勝クラス】  1年C組 2年A組 3年C組
【優勝ブロック】 黄色ブロック(A組)
































運動会に向けて準備

 5月27日(金)運動会に向けて最後の全体練習と前日準備を行いました。1時間目の全体練習では、体育館で開会式と閉会式の最終確認と各ブロックでミーティングを行いました。予行のときに比べ、一人一人意識して取り組みラジオ体操や校歌がよいものになりました。また、放課後、各係に分かれて、ライン引きやテントの準備などを行い、明日最高の運動会となるように各自の仕事を一生懸命やりぬいてくれました。







運動会予行を実施!!

 5月24日(火)夏を思わせる晴天と強風の中、運動会予行を行いました。28日(土)の運動会当日に向けて用具準備、放送などの係仕事や入退場など当日の流れがスムーズに行えるように確認しました。
 また、各学年で学年種目(1年ハリケーン、2年ムカデ競争、3年多人多脚)や縦割りブロック種目(大縄跳び)に取り組み、各クラスでお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。









放課後に個人種目練習

 5月20日(金)放課後に個人種目の練習(100m、200m、長距離、障害物競争、3人4脚)を実施しました。各種目リーダーの紹介後、各種目に分かれて種目のリーダーを中心に運動会へ向けて出場種目の練習に励んでいました。







今年度のサポートスクールが始まりました!

 5月14日(土)今年度1回目のサポートスクールに1年生8名、2年生15名、3年生10名の計33名が参加しました。
 はじめに指導していただく学生ボランティアの先生紹介、サポートスクールの流れの説明などがありました。そして、自分で持ってきた課題や学校で用意したプリントなどを熱心に学習しました。また、分からないところを学生ボランティアや先生方へ積極的に質問していました。





縦割りでの大縄飛び練習

 5月12日(木)昼休みの時間に1~3年生が縦割りで大縄跳びの練習を行いました。初めての縦割りでの練習でしたが、3年生が大きな声を出して1、2年生をリードし、数多く飛べるように練習に取り組んでいました。数回飛べたときには拍手や歓声が上がっていました。





第1回運動会練習

 5月10日(火)2校時に第1回運動会練習を行いました。校長先生や岩渕先生そして体育行事実行委員長の三好紘暉くんと副実行委員長の小柴幸平くんより、運動会ヘ向けて「多摩中魂とは?」「普段の生活の重要性」「クラスの団結」など話がありました。また、全校生徒でラジオ体操の動きを確認をしました。
 最後に各縦割りのブロックミーティングが行われました。3年生のブロックリーダーが自己紹介と熱い思いをみんなに伝えて円陣を組み、気持ちを1つにして頑張ろうという気持ちが伝わってきました。





生徒総会


 5月9日(月)の6校時、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
 はじめに議長・丸島大輝くん(3A)、副議長・内藤健太くん(3B)、書記・宇野 雄一朗さん(2A)、柴田 彩佑香さん(2B)の4人が議長団の選出され、議長団の進行のもと、生徒会長・各委員会委員長から活動方針・活動内容が説明されました。
 各委員会に対する質問や意見が出され、委員長が回答し、委員会ごとに議案書の内容が承認されました。
 生徒会役員、各委員会委員長、議長団のみなさん、お疲れ様でした。







2学年避難所宿泊訓練

 5月6日(金)から7日(土)にかけて2年生全員を対象に、避難所宿泊訓練を実施しました。途中雨に降られながらも、非常食の調理や避難所の設営など、それぞれの役割にしっかり取り組みました。また障がい者疑似体験や車椅子体験、AED訓練、煙訓練なども行いました。万一、大規模な災害が発生した時は今回の経験を生かして避難所で多摩中生が支援者として活躍できることが望まれます。












離任式

 5月2日(月)6時間目に離任式が行われました。学級や部活動でお世話になった生徒から離任された先生にお別れの言葉と花束贈呈があり、感謝の想いを伝えました。また、先生方から多摩中の思い出や転出先での学校の様子などお話がありました。

<離任された先生方(転出先)>
戸澤道彦先生(神津島村立神津中学校)
野見山佳奈先生(板橋区立板橋第三中学校)
渡辺昭子先生(東京都立八王子特別支援学校)






全校朝礼

 4月19日(火)全校朝礼が行われ、校長先生から「熊本県を震源とした地震に触れ、身を守ること・備えること・支援者になること」について話がありました。
 次に来月28日(土)に迫った運動会へ向けて、色抽選を行いました。3年生の体育的行事実行委員が抽選した結果、A組「黄色」・B組「緑」・C組「青」・D組「赤」になりました。また1年E組は縦割りで所属する色は「赤」に決まりました。



避難訓練

4月14日(木)6校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報の訓練放送が流れ、生徒は素早く机の下にもぐりこみました。次の放送で体育館に集合して点呼確認を行いました。 
 その後、副校長先生から「全体が集まる場面で集団の力が問われます。各自が意識を高く持って行動してください」というお話がありました。

委員会・部活動説明会

 4月11日(月)5、6校時に委員会・部活動説明会が体育館にて行われました。各委員会や部活動が4分間の中で工夫して全校生徒の前で紹介していました。

【委員会】
 
・生徒会(生徒会の朝礼の司会・準備など)    

・整美委員会避難訓練後の清掃、紙ごみリサイクルなど)

【部活動】

・吹奏楽部(GReeeen「愛唄」の演奏&楽器紹介)

・文芸部(プロジェクターを活用し、百人一首の様子を紹介)

・剣道部(試合形式の練習)

・男子バスケ部(1on1、レイアップシュート、3ポイントシュートなどの練習紹介)

第70回入学式

 平成28年度 第70回入学式が行われました。160名の新1年生が入学しました。新入生の皆さん、ご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。
 学校長式辞では「凡事徹底」のお話がありました。
 新入生代表の誓いの言葉では、今日のこの気持ちを胸に伝統ある多摩中学校の生徒としての誇りと自覚を持ち、実りある学校生活を送りたいと思います。」という強い決意が述べられました。
 新入生も本日から多摩中学校の生徒になり、一人一人が充実した日々を過ごせるように何事にも頑張ることが期待されます。


新入生呼名

新入生誓いの言葉

在校生歓迎の言葉(3年A組:土井琉志亜さん)


新入生の退場(1年A組)

新入生の退場(1年B組)

新入生の退場(1年C組)

新入生の退場(1年D組)

新入生の退場(1年E組)

新入生の退場(1年F組)

着任式・始業式

 いよいよ、平成28年度が始まりました。登校時に各学年の昇降口で新しいクラスと担任の発表がありました。
 そして新2、3年生の生徒が体育館に集まり、着任式を行いました。お世話になった3名の先生(戸澤道彦先生、野見山佳奈先生、渡辺昭子先生)が他校に異動し、新たに3名の先生(呉賢治先生、久岡将大先生、直江哲弥先生)を多摩中学校にお迎えしました。
 その後、始業式が行われ、宮島葵さん(3年B組)と小林智香さん(2年D組)が生徒代表で決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。校長先生より「天は自ら助くる者を助く」とお話がありました。
 明日は入学式です。先輩として素晴らしい姿勢を見せてほしいものです。

直江哲弥先生のお話

呉賢治先生のお話

久岡将大先生のお話

校歌(指揮:3B土井玲菜さん、伴奏:3D松田悠さん)

2年生徒代表決意の言葉(2D:小林智香さん)

3年生徒代表決意の言葉(3B:宮島葵さん)

校長先生からのお話

修了式

 3月25日(金)修了式が行われました。3年生が卒業し、新しく2年生の代表が指揮と伴奏を務めました。初めてでしたが、 土井江玲菜さん(2C)の指揮も 松田悠さん(2A)の伴奏も立派でした。その後に、2年の泉怜くん(2B)、1年の平久江悠達くん(1D)の代表生徒が今年の振り返りと新学年の抱負を話しました。そして、校長先生から代表生徒の朝井くん(2A)、井谷くん(1A)に修了証が渡されました。
   修了式後に皆勤賞(今年度1年間)2年生46名、1年生42名やサポートスクール努力賞2年生3名、1年生7名などの表彰が行われました。
 4月6日(水)始業式に元気な姿で登校することを待っています。









第69回 卒業証書授与式

 第69回卒業証書授与式が行われました。
  卒業生が堂々と入場し、一人一人に校長先生より卒業証書を手渡されました。校長先生から式辞、来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。
そして卒業生代表の言葉、卒業生全員による合唱の時には、今までの日々が自然と思い出され、多くの卒業生が涙を流し、会場の多くの人々に感動を与えました。
 卒業証書授与式後、1・2年生によるお見送りをしました。
  多摩中学校を卒業した146名のみなさん、この3年間で学んだことをそれぞれの道で生かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。























卒業式予行

 3月14日(月)、卒業式予行が行われました。1・2年生にとっては初めての3年生との合同練習でした。1・2年生に対して立派な姿を見せてくれました。また、予行後に3年生は体育優良生徒、皆勤賞、精勤賞、日本赤十字東京支部による表彰を行いました。
 卒業式当日は、卒業生にとって素晴らしい式になることを祈っています。






【体育優良生徒】清水悠斗くん(3A)、藤本真美さん(3A)

【日本赤十字東京支部より表彰状】秋山麻結さん(3A)

【皆勤賞】25名

【精勤賞】17名

1学年「職場訪問発表会」

 3月12日(金)5時間目に1学年の生徒が体育館で、11月に実施した職場訪問の発表会を行いました。訪問先で伺った話や質問した内容とその回答、体験した内容等を原稿にまとめ、クイズや実演などで構成しました。各班とも、7分間の持ち時間いっぱい、元気に発表しました。発表していない時は、他の班の発表を見学し、興味のある事業所について、お互いに学ぶことができました。









3年生「球技大会」

 3月4日(金)、3年生球技大会「ドッジボール大会」を実施しました。
 学級委員の生徒が実行委員となり、企画、運営を行いました。当日の朝は、サッカー部その他有志の生徒が校庭のライン引きを手伝ってくれました。さすが、ボランティア精神に溢れる生徒たちです。チーム名はA組(ハンバーガー、ロールパン)、B組(やきそばパン、カレーパン)、C組(クリームパン、あんぱん)、D組(メロンパン、食パン)で、アンパンマンにちなんで名づけられました。コート名も「愛」「希望」「勇気」「夢」という名前で、遊び心満載で和気あいあいと楽しいレクレーションとなりました。
 接戦の末、優勝は3年B組でした。おめでとう!!





2学年「校外学習~浅草・両国方面」

3月1日(火)、2年生は3年生の9月にある京都・奈良方面の修学旅行に向けて、東京駅集合場所の確認と両国と浅草方面の班行動による校外学習を行いました。
 冷たい北風でしたが晴天に恵まれ、事前に班ごとにで決めたコースを見学しました。江戸切子を体験する班や今年の11月に移転される築地市場を見学する班など、東京の魅力を感じることができた1日でした。
   どの班も班長がよく班をまとめ、しっかりした班行動ができ、修学旅行のよい練習ができました。











多摩中学校研究発表会

 2月17日(水)午後から多摩市公立学校研究奨励校として研究発表会を行いました。多摩中学校は「国際社会で活躍できるグローバルな人材の育成」を目指し、言語活動を育成する学習活動を中心に、研究を進めてきました。2年間に渡る研究で、相手の思いを受け止めたり、自分の考えを発信したりとコミュニケーション能力を高めてきました。
 今後も継続して研究・実践に取り組んでいきます。


1年A組 理科

1年B組 英語

1年C組 国語

1年D組 数学







2学年 伝統文化発表会 







3学年 道徳

F組 世界の国調べ発表

東京駅伝に多摩中の生徒が出場!

 2月7日(日)好天に恵まれ第7回「東京駅伝」が調布の味の素スタジアムで開催されました。多摩中からは、2年生7名が市の代表として活躍しました。
 結果は、50チーム中、女子27位、男子28位でした。
代表選手
女子:江藤日和里さん、織田千代さん、野口真亜瑠さん、前田真里さん
男子:斉藤正太くん、三好絋暉くん、山本一樹くん





英語検定実施

1月23日(土)第3回英語検定を実施しました。2級から5級にかけて42名の生徒が受検しました。筆記とリスニングの問題があり、長時間にもかかわらず、合格を目指して取り組んでいました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 今回も英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様にご協力いただきました。
ありがとうございました。

【速報】スキー教室 最終日

第1学年の移動教室も3日目最終日も早朝の気温マイナス9℃と冷え込みましたが、前日と同様に雲ひとつない絶好のコンディションの中、スキー実習を行いました。リフトの最高点まで行くグループもあり、南アルプスの山々を見下ろしながらシュプールを描き、急斜面を滑り降りてきました。3日間でスキーの技術がかなり上達しました。それだけでなく、集団行動、特に時間を守る、一人一人が考えて行動できるなど生活面でもひとまわりもふたまわりも成長できた移動教室でした。3日間、大きな怪我や発熱もなく、16時15分、予定より30分早く学校に到着し、無事、移動教室が終了しました。











【速報】スキー教室 第2日目

 朝の気温はマイナス10℃で凍てつく寒さでしたが、午前中は雲一つない快晴で、積雪、雪質ともによく、絶好のコンディションでスキー実習ができました。昨日はあまりうまく滑れなかった人も今日はリフトに乗って少し急な斜面も滑ることができるようになりました。午前・午後の実習5時間半で力を出し切った心地よい疲労感と満足感で宿舎に戻ってきました。
 夕食後はスプーンピンポン玉リレー、王様おにごっこを楽しみました。























スキー教室 1日目

 第1学年は、1月20日()から3日間、多摩市立八ヶ岳自然の家で移動教室を実施しています。
一昨日の雪で道路状況が心配されましたが、新雪におおわれた白銀の里に無事到着することができました。
早速、1日目のスキー実習が富士見高原スキー場で行われました。インストラクターの先生から丁寧な指導を受け、初めての人も転びながらも、曲がったり止まったりする技術の習得に一生懸命に取り組んでいました。
実習後、宿舎にもどり、入所式が行われ、生徒代表采女さんが「一人一人が自分の役割に責任を持ち、時間やルールを守ろう」と決意を述べました。夕食後、体育館で学年レクのドッジボールを行いました。
入浴をして就寝までのひとときを食堂でトランプなどで楽しいひとときを過ごしました。
体調を崩す人もほとんどなく、移動教室の1日目が無事に終わりました。































どんと焼きに32名が参加!

 1月11日(月)早朝から、多摩第一小学校校庭に32名の多摩中生が集まり、ボランティアで「どんと焼き」のお手伝いをしました。それぞれの分担に分かれて、賽の神のくらの組み立て、持ち込まれたお飾りなどを分別、くらへの飾りつけ、餅花付け、消花の準備などの作業をしました。点火の11時には、たくさんの地域の人が参加する盛大な会となりました。
 とても寒い日でしたが、積極的に作業に取り組んでくれました。ありがとうございました。






始業式

 1/8(金)、13日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。
 始業式では、校歌に続いて各学年の代表者が、1年生は「スキー教室」、2年生は「3年生への準備期間」、3年生は「卒業までの多摩中での生活」を中心として、3学期の抱負を話しました。
 その後に、校長先生より今年の干支である「申」という漢字の成り立ちが雷から由来されているなどのお話がありました。
 3学期は、まとめの学期です。生徒一人一人が目標をしっかり持ち、充実した学校生活を送ってほしいものです。



二学期終業式

 12月25日(金) 二学期の終業式が行われました。各学年の代表者から二学期の反省を発表しました。その後、校長先生から「二学期の振り返りと冬休みの過ごし方」についての話がありました。
 終業式後、昨日行われたロードレース大会をはじめ、歯磨きキャンペーン、バレー部、陸上部の表彰が行われました。
 それでは生徒の皆さん、良い年を迎えてください。





部活対抗ロードレース大会

 12月24日(木)の午後に年末恒例の部活対抗ロードレースが行われました。前日まで雨が嘘のような暖かく風もなく絶好のマラソン日和でした。大栗川土手~交通公園~多摩川土手~関戸橋のコースは男子5000mが72名、女子3500mに79名が参加して健脚を競いました。各部とも日頃の部活動での練習の成果を発揮しました。閉会式では、各1位による優勝スピーチが行われ、明日の終業式で表彰が行われます。
 閉会式が終わった後、PTAの方々・多摩中学校支援地域本部の方々とハンドメイド部が作った温かいにゅうめんやお茶が出場者、応援者にふるまわれ、ロードレースでの体の疲れを和らげました。















図書委員が多摩一小で読み聞かせを!!

12月22日(火)今年も多摩中の図書委員会の1・2年生が多摩第一小学校1年生の5クラスに、絵本の読み聞かせを行いました。今年で5回目の開催です。
 12月8日(火)の放課後から読む絵本を選び、読み聞かせの練習を重ねました。当日、多摩中の生徒はかなり緊張していました。教室にいくと小学生の皆さんが楽しみに待っており、大きな声で笑ったり一緒に声を出してくれたりと、目をキラキラさせながら聴いてくれました。3冊の絵本を読み終わると、アンコールの声があり、もっと絵本を読んでほしい様子でした。最後に手作りのしおりを小学1年生にプレゼントしました。












2学年「伝統文化継承会」

 12月4日(金)5・6時、先週の11月27日(金)に引き続き、2年生は「伝統文化継承」の学習を行いました。地域の講師の先生により専門的なご指導をいただき、日頃味わえないような日本の伝統や文化を実習や体験を通して学びました。どのコースも生徒の真剣で集中して実習に取り組んでいたことが印象的でした。生徒は今回の学習を通して、日本の伝統や文化がもつ素晴らしさ、奥深さを体験し、実感できたと思います。
 お忙しい中、温かく丁寧なご指導いただいた講師の先生方、いろいろ準備をしていただいた多摩中学校支援地域本部の方々に深く感謝申し上げます。


講座名:着付け   講師:辛島 由利子先生、中村 浩子先生

講座名:畳      講師:三橋 誠先生、三橋育代先生

講座名:茶道    講師:星 敬子先生

講座名:華道         講師:佐伯 栄子先生

講座名:百人一首 講師:本多 静子先生、武田 芳子先生

講座名:折り紙   講師:山田 美枝子先生

講座名:薙刀    講師:西田 英子先生

講座名:布草履   講師:水本 純子先生、峯岸 藤美先生 

講座名:陶芸    講師:吉沼 一也先生

講座名:貝合わせ 講師:吉岡 喜久恵先生

講座名:めかい   講師:長瀬 敏雄先生

講座名:飾り結び  講師:宮野はるみ先生

1年生「職場訪問」

 11月27日(金)1学年の生徒は、24班に分かれてそれぞれの職場訪問先に行ってきました。職場訪問先で仕事の見学やインタビューをしました。普段、経験できないことをしてきた生徒は、とても充実した表情でした。
 今後は、3学期のポスターセッションによる発表に向けて、まとめを行っていきます。
職場訪問先一覧
  1.ANA                        2.エイベックス      3.大林組・技研研究所   4.警視庁・本部
  5.国立天文台              6.コロプ               7.最高裁判所                8.小学館
  9.テレビ朝日             10.東京書籍       11.日本ハム                 12.東京ドーム
13.東芝・青梅事業所   14.ナリカ           15.日本アニメーション   16.日本テレビ・本社
17.日本文教出版        18.博報堂          19.富士通・川崎工場    20.武陽ガス 
21.毎日新聞               22.ワーナーミュージックジャパン              23.コカコーラ・多摩工場
24.森永乳業・東京多摩工場 

2年生「伝統文化継承会」

 11月27日(金)と12月4日(金)5、6校時、2年生は「伝統文化継承会」の学習を行います。本校の学校支援地域本部の皆様の力をお借りして、地域にお住まいの日本の伝統文化にご造詣の深い先生方をお招きし、12コースの体験学習講座を開設し、生徒が各自でコース選択しました。
 今日はその開校式と各講座の紹介を行いました。その後、各講座に分かれて講義を聞き、伝統文化を体験しました。

開講式[講師紹介とあいさつ]

講座名:着付け   講師:中村 浩子先生

講座名:畳      講師:三橋 誠先生、三橋育代先生

講座名:茶道    講師:星 敬子先生

講座名:華道         講師:佐伯 栄子先生

講座名:百人一首 講師:本多 静子先生、武田 芳子先生

講座名:折り紙   講師:山田 美枝子先生

講座名:薙刀    講師:西田 英子先生

講座名:布草履   講師:水本 純子先生、峯岸 藤美先生 


講座名:陶芸    講師:吉沼 一也先生

講座名:貝合わせ 講師:吉岡 喜久恵先生

講座名:めかい   講師:長瀬 敏雄先生

講座名:飾り結び  講師:宮野はるみ先生

道徳授業地区公開講座

 11月7日(土)の5校時、道徳の授業を保護者、地域の方々に公開する道徳授業地区公開講座を行いました。当日は、数多くの方々にご参観いただきました。
 授業後、体育館談話室で協議会を実施しました。協議会では、多摩市教育委員会教育部参事、神山直子先生をお招きし、「多摩中の道徳教育」「道徳の教科化」などについてご講演いただきました。また保護者、地域の方々、教職員で意見交換会を行い、学校、家庭、地域社会で道徳教育の在り方や連携について相互の理解を深めました。








1学年「留学生が先生」

 10月30日(金)3・4校時、多摩中学校に留学生5名(セルビア、中国、ベラルーシ、イラン、カザフスタン)を講師としてお招きし、1年生の各クラスとF組で総合的な学習の時間の授業を行いました。それぞれの国の様子や文化、習慣などについて、民族衣装、写真や国旗などを活用しながら、楽しくお話していただきました。その国についての興味や関心を深め、留学生との交流もできました。
  また、昨年度、伝統文化継承で茶道を体験した3年生3名が留学生の先生に抹茶とお菓子を振るまい、おもてなしをしました。









多摩第一小・東寺方小へ出前授業

10月26日(月)5校時、小学校6年生を対象に6名の多摩中学校の教員が多摩第一小学校、東寺方小学校へ出前授業に行きました。

保健体育(岩渕先生)


保健体育(高松先生)

数学(鈴木先生)

家庭科(西村先生)
      
英語(藤野先生)                                 理科(新田先生)

数学検定を実施!

 10月23日(金)第2回数学検定を実施しました。3級から4級にかけて11名の生徒が受検しました。1次と2次の問題があり、長時間にもかかわらず、合格を目指して取り組んでいました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 数学検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様に本日もご協力いただきました。
ありがとうございました。

3学年「進路説明会を実施」

 10月23日(金)3学年の生徒および保護者を対象に進路説明会を実施しました。1、2年生の保護者も36名出席し、136名と多くの保護者が出席しました。
 3学年の教員から、高校入試の概要(私立と都立の違い、都立入試の変更点など)について説明を行いました。

聖桜祭を開催しました!!

 10月17日(土)多摩中最大の文化的行事である聖桜祭が行われました。
 午前の部の合唱コンクールでは、各学年、各クラスの今まで頑張ってきた歌声が体育館に響き渡りました。3年生が響かせた素晴らしい歌声、クラスの団結という多摩中の伝統、多摩中魂を1、2年生はしっかり受け継いでください。
合唱コンクール成績発表 最優秀クラス
1年D組・2年B組・3年C組

【1年生&F組】










【2年生】






【3年生】










 午後の部では各教科の作品や修学旅行、文芸部の作品など学習の成果を展示見学しました。その後の学芸発表では、吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会のブックトークの発表が行われました。どの発表も日頃の練習の成果が見られました。

【吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会】






英語検定実施

 10月9日(金)の放課後に今年度2回目の英語検定を実施しました。63人の受検者が2級から5級に挑戦しました。合格しようという熱意が登録用紙を記入している時点から伝わってきました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。


※写真は登録用紙への記入の様子です

2年生「避難所宿泊訓練」

 10月2日(金)から3日(土)にかけて2年生を対象に、避難所宿泊訓練を実施しました。
 震災時の生活を想定し、避難所で自分たちがとるべき行動や態度、様々な防災講習から実践的な救命技術や防災の知識を学びました。夕食は、火起こしからはじめ、アルファ米・豚汁を食べました。飲み物は、水500mlのみで過ごさなければならず、災害時の食事の大切さを改めて実感しました。
 東日本大震災についての講話では、岩手県陸前高田市にある高田高校1年生で被災した岩渕恒さんを招き、当時の様子や震災時に我々にできること、命があることに感謝し学習や部活に励んでほしいというお話をいただきました。
 体験活動では、障がい者・高齢者疑似体験、車椅子体験をはじめ、AEDを使用した救命救急訓練、煙体験を行いました。
 1泊2日の訓練を通して個人の自主性や学年の団結力が高まりました。これからの経験を生かし将来にわたり、地域の担い手として貢献してくれることを願っています。





















1・2学年「自力de弁当」

 9月26日(土)本日は学校公開日で全授業を保護者や地域の方々に見ていただきました。また、1、2年生は昼食の弁当を各自で工夫し、調理し、盛り付けてくる多摩中伝統の『自力de弁当』に取り組みました。 どれも力作ばかりで、ご家庭では数日前から買出しや下ごしらえなどの準備をし、慣れない手つきで料理に挑戦する生徒の姿を見守っていただいたことと思います。ありがとうございました。味や見栄えなどそれぞれ力作ばかりでした。
 生徒全員(3年生は4/25の学校公開のときに『自力de弁当』に挑戦したものも含めます)の弁当の写真が10/17の聖桜祭で展示されます。ぜひ、ご覧ください。





修学旅行 無事終了

 2泊3日の3年生修学旅行が無事終了しました。
 3日間とも全員元気に京都・奈良の文化遺産を班行動で見学することができました。
 3日目は午前中、タクシーで京都市内を班行動しました。事前に検討してきたコースをタクシーの運転手さんと相談して巡りました。また、昼食も運転手さんのお勧めのお店を紹介してもらったりと京都の魅力をより感じることができました。
 班行動を終え、京都駅に全班時間通りに集合し、短い停車時間でしたが機敏な団体行動で新幹線に乗り降りでき、到着した東京駅から学校まではバスで移動し、午後7時に全員無事に多摩中学校に到着しました。
 3日間を通して全員病気やけがもなく、班行動は男女仲良く和気あいあいと、そして班長中心に臨機応変に行動できて頼もしく感じられ、3年生の素晴らしい面がたくさん見られた修学旅行でした。



【速報】修学旅行 第2日目

 修学旅行第2日目、昨晩はどの部屋もよく寝ていたようで体調を崩す人もなく、全員で丸1日京都市内班行動を行いました。バスや鉄道などを駆使して、金閣寺や銀閣寺、龍安寺、三十三間堂、伏見稲荷など、ぜひ見てみたい場所をセレクトして、班員で協力して巡りました。ほとんどの班は清水寺で昼食やお土産の購入などをしていました。昼前に小雨が降り始め、思い通りに回れなかった班もありましたが、全員無事に宿舎に戻ってきました。
 夕食後、風呂敷の体験学習を行いました。講師の先生をお招きして、風呂敷の歴史や特徴、包み方の実習を行いました。





【速報】修学旅行 第1日目

 3年生は、本日9月15日(火)から17日(木)までの2泊3日間、中学校での最大の行事である修学旅行で1人の欠席者もなく奈良・京都を訪れています。
 本日の早朝、京王線の人身事故があり、午前6時前の聖蹟桜ヶ丘駅での集合時間に急遽、京王線新宿経由のコースを南武線立川経由に変えましたが、どの班も臨機応変に行動し、午前8時には東京駅に全員が集合でき、3年生の素晴らしい対応力に感心しました。
 無事、新幹線で京都に着き、近鉄で奈良まで行き、奈良公園東大寺大仏殿の前から、各班で班行動を開始しました。これまでの事前学習で検討した思い思いのコースを班で協力して巡り、宿泊地である京都駅前のハトヤ瑞鳳閣に全班、無事到着しました。







生徒会役員選挙

 9月11日(金)6校時に生徒会役員選挙が行われました。最初に多摩市役所職員による「選挙についての講話」があり、18歳に選挙権が引き下げられることなどの話がありました。
 次に立会演説会が行われ、9名の立候補者が自分のマニフェストを全校生徒に訴えました。その後、各教室で市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使って投票が行われました。
 
その結果、以下のように決まりました。
会  長 2年A組 土井 琉志亜さん
副会長 2年D組 風間 凜さん          1年B組 丸山 乃瑚くん
書  記 2年C組 土井 江玲菜さん   2年C組 水野 俊介くん
            1年B組 多田 雪乃さん    1年B組 細川 玲香さん
            1年C組 関根 遥さん

次期生徒会役員として活躍を期待しています。



2学年「職場体験の発表」

 9月4日(金)6校時に2学年の生徒が7月に行われた職場体験の報告の発表会を行いました。生徒はこの発表に向けて、夏休みから事業所ごとに集まり、模造紙に体験内容をまとめるなど準備を進めてきました。
 発表では、職場体験中の仕事を実演したり、紙芝居にして伝えたりするなど、それぞれの事業所ごとに工夫が見られました。
 9月9日(水)5校時には、生徒によって選ばれた7つの事業所の発表が2学年の生徒全員の前で行います。





始業式

 9月1日(火)2学期の始業式が行われました。川崎志馬くん(3-B)、丸島大輝くん(2-A)、多田雪乃さん(1-B)の3人が学年代表として2学期の決意の言葉を立派に発表しました。その後、校長先生より「命の大切さ」についてお話がありました。



多摩中名物「流しそうめん」

 8月21日(金)毎年恒例となっている「流しそうめん」が行われました。
 前日には、野外活動部や野球部、学校支援地域本部のみなさんの協力の下、地域の方から分けていただいた竹を割り、そうめんを流す台づくりを行いました。
 当日は、ハンドメイド部、PTA・学校支援地域本部のみなさんが冷房のない家庭科室で32kgのそうめんをゆでてくれました。多くの生徒が集まり、11時より「流しそうめん」を実施しました。生徒・児童、大人を含めて総勢300名が多摩中の夏の風物詩を楽しみました。特に1年生は、初めての体験する生徒が多く、箸を上手に使いながらそうめんを味わっていました。





社会を明るくする運動啓発パレード参加

 7月20日(月)15:30~17:00に多摩センターで「社会を明るくする運動」啓発パレードに参加しました。当日は、熱中症の心配をするほどの暑い天気でしたが、生徒52名と教職員11名の合計63名が参加しました。全体では、900人以上の人数でパレードをすることができ、啓発運動を盛り上げることができました。
 最後に「のぼり」「たすき」の後片付けも気持ちよくやってくれました。





ジブリ映画記念イベントに多摩中生が参加!

 7月19日(日)ジブリ映画「耳をすませば」公開20周年を記念して、パルテノン多摩・大ホールにおいて、「耳をすませば上映会」の記念イベントが行われました。イベントの進行役として多摩中生徒会本部役員の須藤くん、中村さんが立派に司会をつとめました。
 また、上映会後には生徒会役員8名全員によるトークショーがありました。お気に入りのシーンを各自演じた場面は、大変盛り上がりました。福島から鹿児島まで全国からきた来場者の方々から「中学校の発表がすばらしかった」「多摩中生のトークが楽しかった」と感想を頂き、20周年の記念イベントに貢献することができました。

1学期の終業式が行われました!

 7月17日(金)1学期の終業式が行われました。各学年の代表者が、1学期の振り返りを立派に報告しました。その後、校長先生から各学年の1学期の頑張りについてお話がありました。
 明日から45日間の夏休みが始まります。2学期の始業式には元気な姿で学校に登校することを願っています。

「スケアード・ストレイト」自転車安全教室を行いました

 7月15日(水)5・6校時に校庭で、「スケアード・ストレイト」自転車安全教室を行いました。多摩中央警察署、プロのスタントマンの方のご協力により、「交通事故の恐ろしさ」や「交通ルールの大切さ」を学びました。
 スタントマンによって「40kmで走る自動車と自転車との交通事故」「死角から自転車が飛び出した交通事故」などの場面が再現されました。ぶつかった瞬間の大きな音、スタントマンや自転車が飛ばされる様子に思わず声をあげる生徒も多くいました。再現現場に白バイがかけつけ臨場感を高めてくれました。
 また、自転車で電話をしながらの運転や両耳で音楽を聴きながらの運転、傘を差しながらの片手運転が大事故につながることも肌で感じることができました。
 代表生徒8名が混雑した道路を想定した道や傘をさしての片手運転など危険な自転車の走行を実演し、その危険について学びました。









2学年「職場体験」

 7月6日(月)から10日(金)の5日間、2年生138名が42の事業所(保育園、小学校、図書館、スーパー、コンビニ、高齢者施設、飲食店など)に分かれて、職場体験に行ってきました。
 初日は、慣れない環境で初めて仕事を行ったので疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。受け入れていただいた事業所の方からも 「多摩中生はすばらしい」とお褒めの言葉もいただいています。
 5日間という限られた体験でしたが、「働くことの大変さ」「あいさつや笑顔の大切さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。















1年生「このまさわ校外学習」

 7月7日(火)、曇り空で雨が心配される中、1年生が校外学習で神奈川県の道志渓谷にあるこのまさわキャンプ場で屋外炊事を行いました。

 各班でメニューを決め、前日に買い出した食材を調理し、カレーやシチュー、牛丼などを作ったり、かまどに火を起こし、お釜でご飯を炊いたりしました。各班で力を合わせて作った料理は、どの班もおいしく出来上がり、ご飯もおいしく炊けました。あいにく途中から雨が降ってきましたが、バンガローの中で、楽しくおいしい昼食となりました。

和気あいあいした中にも、自分の仕事にしっかりと取り組む姿や協力する姿は、1年生ながら頼もしく感じました。













セーフテイ教室

 6月13日(土)3時間目、体育館で全校生徒と保護者、地域の方を対象にセーフティ教室を開催しました。講師にKDDIの松岡さんをお招きして、「ケイタイ・スマホでのトラブル・個人情報」をテーマに具体的なトラブル、犯罪事例などを紹介していただきました。また、「自分の軽率な行為がどのようなことを引き起こすのか」「事前の対策はどのようにすればよいか」など指導いただきました。全校生徒を代表して、生徒会長の馬場俊くんからお礼のことがありました。
 第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人向けのプレゼンによる講演と質疑応答を行いました。






3年生「多摩遺産」

 6月12日(金)5、6校時に第3学年、総合的な学習の時間に「多摩遺産」の学習を実施しました。多摩中学校近隣に現存する文化遺産や、多摩地域の自然、今後伝え残していきたいもの、多摩が誇れるもの等について、地域の専門家をお招きし、お話を聞いたり、フィールドワークを行ったりしました。希望する7つのグループに分かれ、貴重な学習をすることができました。
 
 「お囃子・・・太田勤先生、小暮幸弘先生、太田萌美先生」、
 「小野神社・・・小暮和幸先生」
 「多摩川の野鳥・・・小泉清先生」
 「めかい(めかご)・・・長瀬敏雄先生」
 「聖蹟記念館・・・高橋秀和先生」
 「多摩の遺跡出土品・・・諸富文香先生」
 「文化財見て歩き・・・石塚宇紀先生」

 10名の先生方、ありがとうございました。また、講師依頼から当日のおもてなし、引率手伝い等を担当してくださった支援地域本部の皆様、感謝申し上げます。









2学年マナー講座

 6月12日(金)の5時間目に、2学年の生徒が職場体験前マナー講習を受講しました。ハローワーク府中のジョブサポーターの萱沼重子さんをお招きして「マナーや仕事のこと」について学びました。短い時間の中で、マナーの意味について考えたり、「あいさつ」などを声に出したりと実践を織り交ぜながら、社会のマナーを身に付けていきました。
 最後に2学年の生徒を代表して、学級委員長の宮島葵さんから感謝の言葉がありました。
 





避難訓練実施

 6月11日(木)避難訓練を実施しました。火災を想定して、安全かつ迅速に避難ができるように訓練を行いました。今回の避難訓練は、普段以上に素早く行動することができ、5分以内に全校生徒が校庭に集合することができました。
 点呼後、校長先生から災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することの大切さについて話がありました。




 

英語検定を実施!!

 6月5日(金)の放課後に今年度1回目の英語検定を実施しました。72人の受検者が準2級から5級に挑戦しました。合格しようという熱意が問題を解答している様子から伝わってきました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
 英検検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。

※写真は登録用紙への記入の様子です。

感動の運動会!

 5月30日(土)、夏を思わせる強い日差しの中、平成27年度多摩中学校運動会が無事終了しました。生徒一人一人が自分の競技でベストを尽くしている姿に「クラスや色別ブロックのために」という熱い思いが伝わってきました。また、大縄跳び、学年種目、全員リレーではお互いに励まし合いながら協力して取り組む姿に団結や絆の高まりが感じられました。
 3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた多摩中魂を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
 開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ運動会!!

5月29日(金)、運動会に向けて最後の全体練習と前日準備をしました。1時間目の全体練習では、開会式と閉会式の最終確認を行いました。予行のときに比べ行進や整列が一人一人意識して行動し、迫力のあるものになりました。また、放課後、各係に分かれて、ラインを引いたりテントを張ったりと各係が明日、最高の運動会となるように自分の仕事をやっていました。









運動会予行

 5月26日(火)夏を思わせる晴天の中、運動会予行を行いました。30日(土)の運動会当日に向けて用具準備、放送などの係の仕事や入退場など1日の流れがスムーズに行えるように確認しました。
 また、各学年で学年種目(1年いかだ流し、2年ムカデ競争、3年全員リレー)に取り組み、クラスの中でお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。









個人種目練習(放課後)

5月22日(金)放課後に個人種目の練習(100m、200m、長距離、障害物競争、3人4脚)を実施しました。各種目リーダーの紹介後、各種目に分かれて種目のリーダーを中心に運動会へ向けて出場種目の練習に励んでいました。







サポートスクール開催

 5月16日(土)今年度のサポートスクールが始まりました。1年生35名、2年生16名、3年生18名の69名の生徒が参加しました。
 はじめに指導していただく学生ボランティア3名の先生紹介、サポートスクールの流れの説明などがありました。その後、学年に分かれて2時間、自分で持ってきた課題や学校で用意したプリントなどを熱心に学習しました。また、分からないところを学生ボランティアや先生方へ積極的に質問していました。








第1回運動会全体練習

 5月12日(火)4時間目に今年度1回目の運動会全体練習を行いました。50分を通じて立派な態度で練習に取り組むことができました。校長先生や岩渕先生そして体育行事実行委員長の寺沼新くんより、運動会ヘ向けて「多摩中魂とは?」「普段の生活の重要性」「クラスの団結」など話がありました。また、集合やラジオ体操、入場練習など全生徒が先生の話をよく聞き、動きを確認をしました。最後に各縦割りのブロックミーティングが行われました。3年生のブロックリーダーの熱い思いを共有し、円陣を組んで気持ちを1つに頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

  
  

部活動保護者説明会

 5月9日(土)学校公開日でしたが、15時から部活動保護者説明会が行われ、200人以上の保護者の方々が出席されました。体育館で全体会を行い、部活動の意義や保健関係に関しての説明をしました。15時30分からそれぞれの顧問から部活動の活動方針やきまり、活動日、予定などの具体的な説明があり、保護者の方々が質問や相談など熱心に顧問とのやり取りを行っていました。。



ボランティアに多摩中生31名参加

 5月4日(月)、今年度初めての地域でのボランティア活動を多摩センター駅周辺で行い、生徒31名、教員6名が参加しました。「赤十字活動にご協力お願いします」の声かけとともに「災害救護活動・医療事業・社会福祉事業など」が書かれたティッシュとパンフレットの配布と募金活動を行いました。