日誌

日々のできごと

修学旅行1日目 ⑬

とても素敵な装飾が施されたロビーで班長会が行われました。明日の京都市内班行動に向け、スマホの利用方法や日程の再確認がありました。

なお、今日の配信はこの報告が最後になります。

後期第1回中央委員会

昨日の一斉委員会を受けて、中央委員会が開催されました。第1回目であったため、まだ、遠慮がちな雰囲気がありましたが、多摩中学校のより良い未来のために、生徒会の役員を中心に各委員会に対しての意見が出されていました。

後期第1回一斉委員会

生徒会本部役員の改選を経て、令和5年度後期の第1回一斉委員会が開催されました。自己紹介の後、三役の選出や活動方針•活動内容の確認などがありました。どの委員会でも、程よい緊張感と強いやる気が感じられました。

環境整備•花壇ボランティア

地域学校協働本部の方々の活動には、検定の支援•学習支援(伝統文化継承会等)•養蜂活動•PTAとの連携活動(ドリンクバー等)の他、校内環境整備を行っていただいています。校内が1年を通して綺麗な花で彩られているのは、毎週手入れをしにいらしてくださる方々のおかげです。また、先日の土曜日には、PTAの花壇ボランティア活動にも協力していただきました。

 

土曜日には、PTA活動として保護者の方々を含め、多くの方がいらして除草をしていただきました。

研究授業

授業力向上に向けて、1年生の授業(英語•理科)で教員の研修会が行われました。今回の研修のテーマは、ICTの効果的な活用についてでした。2つの授業においては、生徒がタブレットを使って参加する活動が多く設定され、活発に個人活動や班活動が行われていました。

第2回 英語検定

今年度第2回目の英語検定が実施されました。今回は、5級から2級まで全部で56人の受験者がありました。なお、今回も地域学校協働本部の皆様が案内の通知作成から当日の試験監督まで携わってくださいました。

次の検定は、数検が10月4日受付締切で実施日が11月18日、漢検が10月20日に検定当日となっています。

 

1年生ブラッシング教室

先日のF組に引き続き、今日は1年生がブラッシング教室を受講しました。前半は歯周病や虫歯の予防についてのお話しがあり、後半は染め出し液を使って歯磨きの状況(歯垢の残り具合)を確認しました。

 

地域未来塾

地域未来塾は、主に毎週水曜日に行われています。苦手な分野の克服に向けて、今年度は英語と数学の2つのコースが開かれています。今日は2年生が職場体験で不在なため、生徒二人に指導者が一人というとても手厚い状況での学習になりました。

ドリームマップ

一年生のキャリア教育の一環として、講師の方々に来ていただいて「ドリームマップ」の作成を行いました。まず、講師の方から夢に対する考え方やマップの作成方法について学びました。その後は、それぞれに今自分が興味を持っていることや好きなことを中心にして、写真などを使いながら自らのドリームマップを仕上げました。

教育実習が始まりました

本年度2回目の教育実習が本日より始まりました。全校朝礼では、実習生の先生の挨拶がありました。教科は保健体育、担当する学級は1年組になります。授業を含め、多くの生徒が接することが多くなることと思います。お互い実りある実習になることを願っています。

あいさつ運動キャンペーン

7月から9月まで多摩市のあいさつ運動キャンペーンになっています。その一環として、第一地区青少協によるあいさつ運動の取り組みがスタートしました。あいさつを呼びかけるポスターを美術部の部員が作成し、26日までせいせきショピングセンターの5階の連絡ブリッジに飾られています。みんな素晴らしい出来映えです。

KAOフェスで頑張ってます

一ノ宮公園(多摩川河川敷)で開催されているKAOフェス2023に、チャレンジ部の生徒が地域学校協働本部の方々と一緒に、多摩中でとれたハチミツの販売を行っています。お昼12時までの予定ですが、無くなり次第終了となりますので、お早めに!

ブラッシング教室

6時間目に本校の歯科校医の先生を講師としてお招きして、F組3年生がブラッシング教室を行いました。コロナ感染症の影響で、ここ数年は学校で歯垢の染め出しをするところまでは行うことができませんでしたが、4年振りに全ての工程を行うことができました。次回は、28日に通常級一年生が実施する予定です。

生徒会選挙(立会演説会&投票)

5年度後期から6年度前期を任期にした生徒会役員選出のための立会演説会と投票がありました。現生徒会長からの呼びかけに続き、10人の候補者がそれぞれの思いをスピーチに込めました。演説の後は、正式な記載台を使用して投票が行われました。

自習のための昼休み図書室開放

19日からの定期テストに向けて、本日より図書室が自習室として開放されました。図書室が二間続きになっている特性を活かして、図書の貸し出しと同時並行で行えています。今日は初日でしたが、多くの生徒の利用がありました。

生徒会朝礼

前期最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員長からは、活動報告や活動予定とともに、退任の挨拶がありました。挨拶の際には、温かな拍手が送られました。

明日から定期テスト1週間前

明日で第2回の定期テストまで残り1週間となります。それに合わせて、明日からは部活動が休止されますが、逆にテストに向けてスタートする活動もあります。「朝勉」「テスト前質問教室」「自習のための図書室の昼休み開放」です。それぞれのニーズに合わせ、上手に活用していってほしいと思います。

漢字検定申し込み

10月20日に予定されている今年度第2回目の漢字検定の申し込みがありました。英語検定同様、案内プリントの作成や当日の試験監督等、地域学校協働本部の方々のご協力のもと開催できています。


全校朝礼

今学期最初の全校朝礼が行われました。生徒はしっかりと前を向き、きちんと集中して話を聞けていました。講話では、まずは自分を活かせる場面で力を発揮していこうということ。そして、その中で、集団の成長と自らの成長のために、今自分ができることは何かを考えて、自ら主体的に行動してほしいと話しました。

2学期もドリンクバー

今年度3回目のドリンクバーが地域学校協働本部(通称 地本)とPTA役員の方々のご協力によって提供されました。一番人気はやはり梅ジュース。すぐに飲み干すと、お代わり(2杯目はスポーツドリンクか麦茶です)をいただく生徒も多くいました。しっかりと、挨拶•お礼を伝えることのできる生徒が増えています。次回は、7日と14日が予定されています。

2年生マナー講習

9月26日から始まる職場体験に向け、来週にはそれぞれの体験場所(事業所)に事前訪問に出かけます。今日はその事前指導として、ハローワークの方においでいただき、マナー講習会を開催しました。講師の方からは、講習を聞く態度はもちろんのこと、体育館に入り着席するまで、そして、退場する時の態度は、これまで講演してきた他の学校では経験が無いほど自主的に動けて整然としており、とても立派であるとお褒めの言葉をいただきました。いい職場体験になりそうです。

教科授業開始

2学期が始まった昨日は、学活やテスト中心の時間割でしたが、いよいよ今日からは教科の授業が始まりました。生徒は気持ちをしっかりと切り替えて授業に臨んでいました。

2学期がスタートしました②

2学年では、学年集会が開かれました。藤森先生からはSNSの利用をはじめとした話があり、真剣に耳を傾けていました。廊下ですれ違う生徒からは、どの各学年の生徒も明るく挨拶を交わしてくれて、よいスタートが切れていることが伺えました。

2学期がスタートしました

始業式では、校歌斉唱に引き続き、各学年の代表生徒から2学期の決意が述べられました。生徒は、代表生徒からのメッセージを真剣な態度で聞いていました。また、夏休み中にあった部活動の大会での表彰が行われました。陸上部、吹奏楽部、テニス部、バレーボール部が表彰を受けました。

みんなの食堂in一ノ宮児童館

8月2日と23日に、本校の生徒も大変お世話になっている一ノ宮児童館で、子ども食堂が開催されました。この取り組みには「みんなの食堂・スプーン」として、本校の地域学校協働本部(略称 地本)の方々が関わってくださっています。

大会に向けて

1•2年生による新チームでの活動もますます活発化しており、バレーボール部では市内の4つの学校を招いて練習試合が行われました。この練習試合を見る限りでは、公式戦ではとてもいい結果が期待されます。

 

部活動再開 ②

校庭の部活動は、気温が低い朝早くから開始し、休息と水分補給をこまめにとりながら行っています。野球部は、和田中と日野の七生中との合同チームを組んでの練習となりました。

部活動再開 ①

14日からの一週間は、学校閉庁日となり、部活動もしばらくの間お休みとなっていましたが、19日からは少しずつ再開しています。今週末には早くも大会を控えている部もあり、暑い中ですが、活発に活動しています。

チャレンジ部 養蜂園見学

チャレンジ部が稲城市にある養蜂園の見学に行ってきました。養蜂園の方からは、専門的な立場から養蜂についての質問に対して、とても分かりやすく答えていただきました。巣箱がたくさん並んだ光景は壮観でした。

頑張ってます 部活動

吹奏楽部は、6日に控えている東京都吹奏楽部コンクールに向け、練習に熱が入っていました。また、卓球部は先日の多摩大会で3年生が引退してしまいましたが、1•2年生だけで活発に行われていました。

サポートスクール & 水泳指導

夏休みのスタートに合わせ、学習の補習と水泳指導が始まりました。サポートスクールは涼しい環境の中、落ち着いて自主的に学習を進めていました。プールでは、指導者4人体制でじっくりと基本の習得に励んでいました。

熱中症対策 多摩中 熱中ドリンクバー

今年度2回目のドリンクバーとなりました。下校時に合わせ、地域学校協働本部とPTAの方々のご協力により、麦茶•スポーツドリンク•多摩中特製梅ジュースが大きなジャグに幾つも用意されました。気温が上がる中、生徒は冷たい飲み物に舌鼓を打っていました。協力していただいた方々へのお礼の言葉もしっかりと伝えられていました。

学期末学年集会

1学期の終わりにあたり、各学年で学年集会が行われました。学級委員から1学期を振り返っての反省(成果と課題)の発表があり、続いて先生方からのお話しがありました。どの学年も、学級委員がとても素晴らしい発表をし、それを聞く側の生徒もしっかりと集中して聞くことができていました。

日本の伝統マジック 手妻鑑賞

東京都の事業による「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」により、江戸時代に隆盛を極めた日本古来の奇術である手妻の大家の藤山大樹氏をお招きして、全校生徒で鑑賞しました(手を稲妻のように素早く動かす様子から手妻と名付けられたそうです)。生徒は、次から次へと繰り出される奇術(マジック)にグッと見入っていました。度々大きな歓声や拍手で盛り上がりました。生徒も舞台に上げていただいたり、一緒に参加したりして、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

 

学校公開⑧

多摩中の伝統の1つのチョボラ(ちょっとしたボランティア)に今日も大勢の生徒が参加してくれました。ペンキの状態が悪く、予定よりかなり時間がかかってしまいましたが、おかげでトイレが明るくなりました。

学校公開①

本日の学校公開は、1年生が「伝統文化継承会」を行い、2年生3年生は通常の授業の様子を見ていただきます。午後には、小学生を対象にした部活動見学•部活動体験会や、ボランティアによるトイレのペンキ塗りも行うことになっています。

飾り結びの講座です。

チャレンジ部 ハチミツ瓶詰め&シール貼り

先週の採蜜でボトルに入れておいたハチミツを瓶に注ぎ込む作業と瓶にシールを貼る作業を分担して行いました。どちらも、入念な手洗いと消毒を経て、神経を使った細やかな作業でしたが、皆丁寧に取り組み、思ったよりも早く終了することができました。今後、マルシェ等で販売していきます。なお、小山商店での販売に引き続いて、グリナード永山の多摩市のアンテナショップ(ポンテ)でも取り扱って頂くことになりました。

チョボラ トイレペンキ塗り 1日目

昨年度に引き続き今年度もトイレの壁をキレイに塗り替えることになりました。ボランティアを募ったところ、19名もの生徒が全校生徒のためになればと、自主的に参加してくれました。今日は、濡れた雑巾を使って拭き上げる作業でしたが、みんな嫌な顔をせずに、一生懸命取り組んでくれました。これで土曜日には、いよいよペンキを塗る作業に移れます。

3年生英語科4技能向上テスト

英語の「聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと」の4技能を伸ばすことを目的としてテスト(G -TEC)が行われました。読む•聞く•書くは、教室にて行いましたが、話すことについては、パソコン室で一人一人がタブレットとヘッドセットを使って行いました。ESAT -Jに向け、先日のOSTとともに大変いい機会になったと思います。

生徒会朝礼

昨日、冷房のかかった体育館にて生徒会朝礼が行われました。生徒会本部からの新たなSNS多摩中ルールの報告やボランティア活動についての連絡、各委員会長からは、一斉委員会で話し合われた内容やこれからの予定について報告がありました。また、卓球部とテニス部の表彰を行いました。

社会を明るくする運動ガイダンス

2年生の夏休みの課題の1つに「社会を明るくする運動」の作文コンテストがあります。これは、日常の家庭生活や学校生活の中で、体験したことを基に、犯罪•非行のない地域社会づくりや犯罪•非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材として、作文にするものです。この作文執筆に向け、保護司の方々をお招きして、動画を観るとともに保護司の役割などについての講話をしていただきました。

避難訓練

昼休みの時間帯を使い、避難訓練を行いました。今回は、大雨による避難指示を受けての垂直避難の訓練でした。事前連絡では、本日中に実施するというくらいで、細かな時間までは伝えていませんでした。しかしながら、校庭にいた生徒も放送指示を聞いて、速やかに上階へ上がってくることができました。毎日のように大雨による災害情報を耳にする今、特に多摩中は危険度が高い地域であることから、今後も細やかな取組を行っていきます。

上級学校の先生のお話しを聞く会

5•6時間目を利用して、様々な上級学校の先生においでいただきお話しをしていただきました。都立高校は、八王子東高校•若葉総合高校•農業高校•片倉高校の4校、私立高校は昭和第一学園高校の1校です。それぞれの学校の特徴について、大変わかりやすく説明していただきました。保護者の方々も20名ほどが参加されました。

チョボラ 側溝清掃

校庭の側溝が土で埋まり、排水が悪くなっていることから、ボランティアを募って土の掘り出しを行いました。生徒会の本部や女子バスケットボール部の生徒など、全部で16人もの生徒が集まってくれました。 みんなのために、どうもありがとう!

オンライン英会話

英語力向上に向けた取組の一環として、ネイティブスピーカー(フィリピンの現地の方々)との会話を通して、実際にコミュニケーションで活用できる技能を伸ばすことを目的として、オンライン英会話が行われました。今回は3年生が行いましたが、今後、2年生が12月と1月に予定されています。

 

熱中症予防講演会

本日1時間目、全校朝礼に引き続く形で、熱中症防止への正しい知識を学ぶため、大塚製薬から講師の方をお招きして、熱中症予防の講演会を行いました。ちょうど、連日猛暑となってきていることもあり、生徒は真剣にお話しを聞いていました。

委員会活動

本日6時間目をカットして、一斉委員会が行われました。1学期最後ということもあり、いつも以上にじっくりと時間をかけて取り組んでいました。

熱中症対策

7月に入り、連日の猛暑に熱中症も心配されるところですが、用務員さんのご協力により、今年もミストシャワーを設置することができました。体育の時間や部活動の時間において、有効に活用できることと思います。なお、今年も地域学校協働本部の皆様によって「多摩中 熱中ドリンクバー」が6日よりスタートします。生徒の下校時間に合わせて、スポーツドリンクや多摩中で採れた梅を使った梅ジュースが提供されます。また、明日4日には、専門家の方をお招きして、全校生徒に向けて、熱中症防止講演会が開催されます。

朝顔市 ハチミツ販売

本日と明日の2日間、聖蹟桜ヶ丘駅で朝顔市が開催されます。今年も学校で採れたハチミツを販売させていただきます。1日は、地域の方々にお願いしていますが、2日は、チャレンジ部の生徒が中心に頑張ります。

 

第1回進路説明会

定期考査の最終日、午後の時間を利用して今年度第1回目の進路説明会が行われました。生徒は3年生、保護者は3年生の保護者だけでなく、1•2年生の保護者の参加も多くありました。次回の進路説明会は、10月30日を予定しています。

F組校外学習 事前指導

定期考査が終わってホッとしたのも束の間、F組は明日30日に校外学習に出かけます。今日はその最終確認として、F組全体で前日指導を行いました。気温が高くなり過ぎないか心配されますが、是非とも班行動を成功させてほしいと思います。

養蜂活動

蜂の世話のために地域学校協働本部の皆さんを中心に、地域の方々や用務員さんが内検作業(蜂の巣の中の点検)をしてくださいました。順調に蜜が増えており、来週には再び採蜜ができそうです。なお、7月1日2日には、聖蹟桜ヶ丘駅で行われる朝顔市で、今年採れたハチミツを販売する予定です。生徒も2日の日には、販売に携わります。

定期テスト前 質問教室

27日からの第1回定期テストに向け、今日から「定期テスト前 質問教室」が始まりました。今日は各学年6教科から7教科にわたって講座が開かれました。どの講座も熱心に学習が進められていました。

セーフティ教室


SNSの正しい使い方や危険性について知り、身近なこととして捉えるために、東京都都民安全推進部のファミリeルール事務局から講師の方をお招きして講演をしていただきました。楽しみながらも、SNSの利用に関しての知識を深めることができました。

朝の勉強タイムが始まりました

本日から試験1週間前となり、特別な場合を除いて部活動等の朝や放課後の活動がなくなりました。それに合わせて本日より「朝勉」が始まりました。早速、朝の静かな時間に集中して学習したい生徒が続々登校する姿が確認できました。