文字
背景
行間
豊っこ日記
2020年12月の記事一覧
1年生 食育「おせちのひみつ」
12/22(火)、1年生は学級活動の時間、「おせちのひみつ」について学習しました。
おせち料理には、それぞれ思いや願いが込められていることを知りました。
おせち料理には、それぞれ思いや願いが込められていることを知りました。
3・4年生 ボッチャ体験会
12/18(金)、3年生と4年生が、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、ボッチャ体験会を
行いました。
ボッチャは、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるヨー
ロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、
転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
3年生も4年生も頭を使って、パラリンピックのスポーツを楽しみました。
行いました。
ボッチャは、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるヨー
ロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、
転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
3年生も4年生も頭を使って、パラリンピックのスポーツを楽しみました。
4年生 麦ふみ
12/17(木)、4年生が畑で麦ふみを行いました。
「ふんじゃって大丈夫なの」という表情をうかべていましたが、根を霜から守る大切な作業ということ
を教えていただきました。
ぺちゃんこになった麦も1週間経つと、元気に立ち上がっているそうです。麦ってすごい!
「ふんじゃって大丈夫なの」という表情をうかべていましたが、根を霜から守る大切な作業ということ
を教えていただきました。
ぺちゃんこになった麦も1週間経つと、元気に立ち上がっているそうです。麦ってすごい!
トヨリンピック
12/17(木)、ロング昼休みの時間に「トヨリンピック」を行いました。
学年が違っても一緒に楽しく遊ぶ姿がとってもすてきです。
学年が違っても一緒に楽しく遊ぶ姿がとってもすてきです。
6年生 薬物乱用防止教室
12/16(水)、6年生が保健の時間に、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行
いました。
先生からは、薬物のことや薬物の乱用のおそろしさ等について教えていただきました。
大麻や覚せい剤といった危険薬物は私たちの身の回りに潜んでいることや初犯の7~8割は友達や知り
合いから誘われていることも教わりました。
そして、誘われた時には、「はっきりと断る」「その場を離れる」という断る時の二つのコツ等を学習
しました。
いました。
先生からは、薬物のことや薬物の乱用のおそろしさ等について教えていただきました。
大麻や覚せい剤といった危険薬物は私たちの身の回りに潜んでいることや初犯の7~8割は友達や知り
合いから誘われていることも教わりました。
そして、誘われた時には、「はっきりと断る」「その場を離れる」という断る時の二つのコツ等を学習
しました。
4年生 総合的な学習の時間「未来につなげるよりよいくらし」
12/15(火)、4年生が総合的な学習の時間に、「未来につながるよりよいくらし」の学習に取り組
みました。
社会科の学習等から、子どもたちが「水」「ごみ」「地球温暖化」「自然災害」「ウイルス」「海の環
境」「目の不自由な人」など課題を設定し、それぞれのグループが自分たちの課題追究によく取り組むこ
とができました。
今日は、先生たちの研究授業として取り組みました。4年生の学習態度は、講師の先生方からもお褒め
の言葉をいただきました。
みました。
社会科の学習等から、子どもたちが「水」「ごみ」「地球温暖化」「自然災害」「ウイルス」「海の環
境」「目の不自由な人」など課題を設定し、それぞれのグループが自分たちの課題追究によく取り組むこ
とができました。
今日は、先生たちの研究授業として取り組みました。4年生の学習態度は、講師の先生方からもお褒め
の言葉をいただきました。
5年生 ミニ運動会
12/15(火)、5年生が「ミニ運動会」を実施しました。
1組・2組合同で「なわとびリレー」と「タイムアタック」を行いました。
暖かい日差しの下、気持ちよく体を動かすことができました。
1組・2組合同で「なわとびリレー」と「タイムアタック」を行いました。
暖かい日差しの下、気持ちよく体を動かすことができました。
2年生「歩行者シミュレーター」
12/14(月)、2年生が生活科の時間、日本交通安全教育普及協会の方を講師にお招きし、「歩行者
シミュレーター」を活用し、交通安全について学習しました。
まず、青信号は「進め」ではなく「渡ることができる」であること、青信号の点滅は「急いで渡る」で
はなく「止まる」であることの復習を行いました。
次に、「歩行者シミュレーター」の体験を行いました。体験を通して、「止まる」「見る」「待つ」こと、
そして「もしかして」が大切であることを教わりました。
「小学生の中で1番交通事故が多いのは2年生。2年生は1年生より慣れて油断しがちなためです。」
「国語や算数で間違えてもけがをすることはないけど、交通安全で間違えてしまうと事故が起きて大けがを
してしまうかもしれない。交通安全のお勉強は命を守るお勉強なんだよ。」というお話が講師の方からあり
ました。
日頃から「自分の身は自分で守る」ことを話してきていますが、今後も、交通安全指導は引き続き行い、
自分でしっかりと考える子どもを育ててまいります。
シミュレーター」を活用し、交通安全について学習しました。
まず、青信号は「進め」ではなく「渡ることができる」であること、青信号の点滅は「急いで渡る」で
はなく「止まる」であることの復習を行いました。
次に、「歩行者シミュレーター」の体験を行いました。体験を通して、「止まる」「見る」「待つ」こと、
そして「もしかして」が大切であることを教わりました。
「小学生の中で1番交通事故が多いのは2年生。2年生は1年生より慣れて油断しがちなためです。」
「国語や算数で間違えてもけがをすることはないけど、交通安全で間違えてしまうと事故が起きて大けがを
してしまうかもしれない。交通安全のお勉強は命を守るお勉強なんだよ。」というお話が講師の方からあり
ました。
日頃から「自分の身は自分で守る」ことを話してきていますが、今後も、交通安全指導は引き続き行い、
自分でしっかりと考える子どもを育ててまいります。
すのこのペンキ塗り
おやじの会の皆様で、創立10周年記念式典に向け、校舎と体育館の間にあるすのこのペンキ塗りを行い、
きれいにしていただきました。深く感謝申し上げます。
きれいにしていただきました。深く感謝申し上げます。
5年生 家庭科「食べて 元気に」
12/11(金)、5年生が家庭科の時間に、「五大栄養素」について学習しました。
給食の献立を振り返り、給食は「五大栄養素」の「炭水化物」「資質」「たんぱく質」「無機質」
「ビタミン」のバランスがよいことを知りました。
授業終わりには、「給食を残さないようにしたい」という感想が多く子どもたちから発表されました。
給食の献立を振り返り、給食は「五大栄養素」の「炭水化物」「資質」「たんぱく質」「無機質」
「ビタミン」のバランスがよいことを知りました。
授業終わりには、「給食を残さないようにしたい」という感想が多く子どもたちから発表されました。
1・2年生「新体操実演会」
12/11(金)、1・2年生がオリンピック・パラリンピック教育として「新体操実演会」を参観しま
した。
講師は、団体演技で日本一となった国士舘大学新体操部。マットやクラブ、スティック、ロープ、リング
を使った演技に、子どもたちからも驚きの声と大きな拍手が湧き起こりました。
実演を見た後、新体操部のお兄さんと一緒に長なわとマットの体験も行いました。
した。
講師は、団体演技で日本一となった国士舘大学新体操部。マットやクラブ、スティック、ロープ、リング
を使った演技に、子どもたちからも驚きの声と大きな拍手が湧き起こりました。
実演を見た後、新体操部のお兄さんと一緒に長なわとマットの体験も行いました。
4年生 保健学習「大人に近づく体」
12/9(水)、4年生が保健の時間に「大人に近づくと、体にどんな変化が起こるのか」について学習
しました。
例として、豊ヶ丘小の先生方の成長の様子などのお話を保健の新井先生から聞きました。
「体の変化は誰にでも起こること」と「体つきに変化の起こる時期や変化の起こり方は一人一人違うこと」
を学びました。
しました。
例として、豊ヶ丘小の先生方の成長の様子などのお話を保健の新井先生から聞きました。
「体の変化は誰にでも起こること」と「体つきに変化の起こる時期や変化の起こり方は一人一人違うこと」
を学びました。
1・2年生「おいもパーティ」
12/9(水)、1年生が2年生と一緒に「おいもパーティ」を行いました。
11月に2年生が行ってくれた「おもちゃパーティ」のお返しとして、2年生に焼き芋を渡して一緒に
食べました。その後、学校林で季節を感じながら、2年生と一緒に遊びました。
11月に2年生が行ってくれた「おもちゃパーティ」のお返しとして、2年生に焼き芋を渡して一緒に
食べました。その後、学校林で季節を感じながら、2年生と一緒に遊びました。
5年生 表現「タッタ」
12/4(金)、5年生が体育の時間、表現「タッタ」を4年生に発表しました。
「TRY」をスローガンに、自分たちでもダンスを考えたり、「ステージデイ」で6年生に見せてもらった
一人技にも挑戦したりしました。
次年度、4年生と一緒に、高学年として豊ヶ丘小学校を引っ張っていけるよう、5年生が力を合わせて取
り組みました。
「TRY」をスローガンに、自分たちでもダンスを考えたり、「ステージデイ」で6年生に見せてもらった
一人技にも挑戦したりしました。
次年度、4年生と一緒に、高学年として豊ヶ丘小学校を引っ張っていけるよう、5年生が力を合わせて取
り組みました。
4年生 「アンプラグド プログラミング」
12/4(金)、4年生が算数「垂直、平行と四角形」の学習で、コンピュータを使わずにプログラミング
的思考を育てる「アンプラグド プログラミング」を行いました。
単元のまとめとして、「3つの質問で四角形を当てようゲーム」に取り組みました。
問題を出す子とそれを当てる「探偵」役の子に分かれ、探偵役が、「それは、2本の対角線が垂直ですか」
「それは、向かい合った2組の辺が平行ですか」など四角形の特徴を振り返りながら絞り込みを行い、3つ
まで質問を行います。問題を出す子は、探偵の質問に「はい」か「いいえ」で答えます。
条件に応じて異なる手順を考えるというプログラムの分岐の考え方を取り入れ、四角形の特徴を振り返る
ことで、平行四角形やひし形、台形、長方形、正方形の理解を深めました。
的思考を育てる「アンプラグド プログラミング」を行いました。
単元のまとめとして、「3つの質問で四角形を当てようゲーム」に取り組みました。
問題を出す子とそれを当てる「探偵」役の子に分かれ、探偵役が、「それは、2本の対角線が垂直ですか」
「それは、向かい合った2組の辺が平行ですか」など四角形の特徴を振り返りながら絞り込みを行い、3つ
まで質問を行います。問題を出す子は、探偵の質問に「はい」か「いいえ」で答えます。
条件に応じて異なる手順を考えるというプログラムの分岐の考え方を取り入れ、四角形の特徴を振り返る
ことで、平行四角形やひし形、台形、長方形、正方形の理解を深めました。
6年生 総合的な学習の時間「学校林プロジェクト」
12/2(水)、6年生が総合的な学習の時間に、「次世代に残そう!学校林プロジェクト~自然と人が共存する
魅力ある学校林を~」の学習に取り組みました。
遊具作りや休憩所作り、看板製作、階段整備、草刈りなど各グループで、どんな学校林にしたいかというゴール
イメージをもって活動することができました。
授業について評価いただく講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
魅力ある学校林を~」の学習に取り組みました。
遊具作りや休憩所作り、看板製作、階段整備、草刈りなど各グループで、どんな学校林にしたいかというゴール
イメージをもって活動することができました。
授業について評価いただく講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
1
8
2
3