文字
背景
行間
豊っこ日記
2018年9月の記事一覧
第8回運動会 降雨のため途中で中止
9月29日。第8回運動会は降雨のため途中で中止となりました。
入場行進、開会式、準備体操、応援合戦が終わったところで雨が降り出しました。
高学年の団体演技PIECEが終了したところで中止としました。
入場行進は全員で前進するところだけに短縮しました。
今まで練習した成果を出した音楽隊 1年生 はじめのことば
5・6年生の団体演技PIECE
6年生のハカ 5年生のハカ
片手バランス ブリッジ
三角倒立 3人手つなぎ回り
タイミング飛行機 いきなりスフィンクス
波
終わりのあいさつ
入場行進、開会式、準備体操、応援合戦が終わったところで雨が降り出しました。
高学年の団体演技PIECEが終了したところで中止としました。
入場行進は全員で前進するところだけに短縮しました。
今まで練習した成果を出した音楽隊 1年生 はじめのことば
5・6年生の団体演技PIECE
6年生のハカ 5年生のハカ
片手バランス ブリッジ
三角倒立 3人手つなぎ回り
タイミング飛行機 いきなりスフィンクス
波
終わりのあいさつ
運動会に向けて その9 前日準備
9月28日。久しぶりの秋晴れです。明日は運動会。
各学年、最後の練習に取り組みました。
午後は、前日準備。会場の準備と係活動をしました。
テントの下に机といすを並べます。いすには砂が入らないようにビニールテープを巻きます。
杭打ちとロープ張りの手伝い。
遊具で遊んでけがをしないように使用禁止のテープを巻き、表示を付けます。
得点表示の練習 アナウンスと音楽頭出しの練習
台風24号が接近しています。秋雨前線も活発になって北上してきています。
雨が降り始めるまで、できるだけ多くのプログラムができるように祈っています。
各学年、最後の練習に取り組みました。
午後は、前日準備。会場の準備と係活動をしました。
テントの下に机といすを並べます。いすには砂が入らないようにビニールテープを巻きます。
杭打ちとロープ張りの手伝い。
遊具で遊んでけがをしないように使用禁止のテープを巻き、表示を付けます。
得点表示の練習 アナウンスと音楽頭出しの練習
台風24号が接近しています。秋雨前線も活発になって北上してきています。
雨が降り始めるまで、できるだけ多くのプログラムができるように祈っています。
運動会に向けて その8 選抜リレーの練習
9月10日から紅白選抜リレーの練習をしています。
選抜リレーは、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)のレースがあります。
1~4年生はトラック半周、5・6年生はトラック1周を走ります。
9月28日、やっと雨が上がった運動会の前日、最後の練習をしました。
上:低学年の練習
上:高学年の練習
選抜リレーは、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)のレースがあります。
1~4年生はトラック半周、5・6年生はトラック1周を走ります。
9月28日、やっと雨が上がった運動会の前日、最後の練習をしました。
上:低学年の練習
上:高学年の練習
運動会に向けて その7 会場準備
9月27日。2日間雨が続いて校庭の練習や準備ができませんでした。
夕方、やっと雨が上がりました。
職員で、入場門・退場門を設置しました。
ラインも引いて、明日の最後の練習に備えました。
夕方、やっと雨が上がりました。
職員で、入場門・退場門を設置しました。
ラインも引いて、明日の最後の練習に備えました。
運動会に向けて その6 音楽隊の練習
9月6日から音楽隊の練習が続いています。
9月25日からは全校練習が始まり、全校の前で演奏しています。
短期間でメンバーを構成し、楽器の分担をして演奏の練習をし、全体で合わせなくてはなりません。
がんばれ!音楽隊!
9月25日からは全校練習が始まり、全校の前で演奏しています。
短期間でメンバーを構成し、楽器の分担をして演奏の練習をし、全体で合わせなくてはなりません。
がんばれ!音楽隊!
運動会に向けて その5 全校ダンスの練習
運動会の午後の部の一番初めの演目は「豊showファミリーダンス!」です。
全校児童と保護者の皆様でDaniel Booneの名曲「Beautiful Sunday」に合わせて体を動かします。
1年生は初めてなので、25日から、毎日、5・6年生が、休み時間に教えに行っています。
ファミリーダンス担当は、当日は「審判係」として活躍します。
審判係は、その他にも入場行進のプラカード係、校舎窓に大きく掲げる「運動会スローガン」を製作する係も兼ねています。
仕事がいっぱいでがんばっている審判係です。
全校児童と保護者の皆様でDaniel Booneの名曲「Beautiful Sunday」に合わせて体を動かします。
1年生は初めてなので、25日から、毎日、5・6年生が、休み時間に教えに行っています。
ファミリーダンス担当は、当日は「審判係」として活躍します。
審判係は、その他にも入場行進のプラカード係、校舎窓に大きく掲げる「運動会スローガン」を製作する係も兼ねています。
仕事がいっぱいでがんばっている審判係です。
運動会に向けて その4 全校練習
9月25日、今日から全校練習が始まりました。
この先、数日、天気が悪くなりそうな状況なので
予定を変えて、校庭で確認したいことを前倒しして練習しました。
いよいよ今週の土曜日が本番です。
この先、数日、天気が悪くなりそうな状況なので
予定を変えて、校庭で確認したいことを前倒しして練習しました。
いよいよ今週の土曜日が本番です。
6年 多摩そばづくり
9月22日。種から麦を育て、麦を粉に挽き「多摩そば」をつくっていただく学習も、
いよいよ最後の「多摩そば」づくりとなります。
多摩市青少年課と多摩市青少年活動サポーターのご協力とご指導により、
保護者とともに多摩の伝統食「多摩そば」づくりに挑みます。
【つけ汁づくり】
少し濃いしょうゆ味の暖かいつけ汁につけて食べます。
始めに、そのつけ汁づくりをしました。
肉を炒めます。野菜も入れて炒め、水を入れて煮ます。
しょうゆなどの調味料と後から入れるナスや油揚げの具材を入れて煮ます。
【麺づくり】
「多摩そば」は塩が入らない「うどん」で小麦粉からつくります。
小麦粉にといた卵と水を入れてこねます。
足で踏んでこねます。
手・のし棒でのばします。のばしたものを打ち粉を振ってたたみます。
包丁で切って、切ったものがくっつかないようにばらします。
いよいよ麺をゆでます。太いので10分程度かかります。
ゆでた麺は水でしめて洗い、ぬめりを取ります。
【番外編 製麺機を使って】
製麺機を使って麺を作りました。生地をつくるまでは同じです。生地を切って製麺機でのばします。
生地を中央上の3個くらいの大きさに切ります。右は、それを製麺機でのばしたもの。
(左)生地を入れると(右)のばして出てきます。
(左)今度はのばした生地を手前の切るところに入れます。(中)出てきたら(右)出来上がり。
多摩そばはつけ汁で食べるので、製麺機で作ったきれいな麺より、
見た目は悪いが、でこぼこして、つけ汁がよくまぶされる手づくりの麺の方がおいしくいただけるそうです。
【おいしくいただきました】
ごちそうさまでした。
いよいよ最後の「多摩そば」づくりとなります。
多摩市青少年課と多摩市青少年活動サポーターのご協力とご指導により、
保護者とともに多摩の伝統食「多摩そば」づくりに挑みます。
【つけ汁づくり】
少し濃いしょうゆ味の暖かいつけ汁につけて食べます。
始めに、そのつけ汁づくりをしました。
肉を炒めます。野菜も入れて炒め、水を入れて煮ます。
しょうゆなどの調味料と後から入れるナスや油揚げの具材を入れて煮ます。
【麺づくり】
「多摩そば」は塩が入らない「うどん」で小麦粉からつくります。
小麦粉にといた卵と水を入れてこねます。
足で踏んでこねます。
手・のし棒でのばします。のばしたものを打ち粉を振ってたたみます。
包丁で切って、切ったものがくっつかないようにばらします。
いよいよ麺をゆでます。太いので10分程度かかります。
ゆでた麺は水でしめて洗い、ぬめりを取ります。
【番外編 製麺機を使って】
製麺機を使って麺を作りました。生地をつくるまでは同じです。生地を切って製麺機でのばします。
生地を中央上の3個くらいの大きさに切ります。右は、それを製麺機でのばしたもの。
(左)生地を入れると(右)のばして出てきます。
(左)今度はのばした生地を手前の切るところに入れます。(中)出てきたら(右)出来上がり。
多摩そばはつけ汁で食べるので、製麺機で作ったきれいな麺より、
見た目は悪いが、でこぼこして、つけ汁がよくまぶされる手づくりの麺の方がおいしくいただけるそうです。
【おいしくいただきました】
ごちそうさまでした。
麦茶づくり
9月21日、22日。多摩そばづくりのおもてなしに
学校でつくった麦で麦茶ををつくりました。
麦を焦げめがつくまで弱火で炒めます。炒った麦を煮出します。
煮出したあと麦はほんのり麦茶の香りがしますが、おいしいものとは言えません。
市販のもののように濃い色は付きませんが、とてもいい香りの麦茶になります。
学校でつくった麦で麦茶ををつくりました。
麦を焦げめがつくまで弱火で炒めます。炒った麦を煮出します。
煮出したあと麦はほんのり麦茶の香りがしますが、おいしいものとは言えません。
市販のもののように濃い色は付きませんが、とてもいい香りの麦茶になります。
運動会に向けて その3 係活動
9月21日。5・6年生と一部4年生も加わって運動会の係活動を行いました。
運動会では自分が演技・競技を「する」、それぞれの演技や競技を鑑賞して「観る」、
応援したり運動会の裏方として活動したりして運動会を「支える」活動を大切にしています。
運動会の係活動は、その「支える」活動のメインの活動です。
運動会当日だけでなく、それ以前から計画を立てて準備を始めています。
これも本校が重視している「ボランティアマインドの醸成」の活動の1つです。
運動会当日は、係を担当している子どもたちの活躍もお見逃しなく。
(左)プログラム係が窓に貼る大プロを作成しています。当日は救護係・計時係として活躍します。
(右)得点係が集計の模擬トレーニングをしています。
(左)放送係は放送原稿を読み込んでいます。
(右)用具係は使用する用具の確認をしています。
他にも、審判係、応援団、音楽隊もがんばっています。
運動会では自分が演技・競技を「する」、それぞれの演技や競技を鑑賞して「観る」、
応援したり運動会の裏方として活動したりして運動会を「支える」活動を大切にしています。
運動会の係活動は、その「支える」活動のメインの活動です。
運動会当日だけでなく、それ以前から計画を立てて準備を始めています。
これも本校が重視している「ボランティアマインドの醸成」の活動の1つです。
運動会当日は、係を担当している子どもたちの活躍もお見逃しなく。
(左)プログラム係が窓に貼る大プロを作成しています。当日は救護係・計時係として活躍します。
(右)得点係が集計の模擬トレーニングをしています。
(左)放送係は放送原稿を読み込んでいます。
(右)用具係は使用する用具の確認をしています。
他にも、審判係、応援団、音楽隊もがんばっています。
6年 図画工作 八ヶ岳移動教室をもう一度楽しもう
9月21日。6年生の図画工作の授業では墨絵を行っています。
出来上がりの見本はこのようなものです。
子どもたちは、楽しかった移動教室を題材に墨絵に取り組みますが
その前に、墨絵で生かせそうな様々な技法を試して楽しみました。
いつも使う筆でない材料を使ってかいてみます。
スパッタリング。網で細かな水玉をつくります。
段ボールを使ってかくと、筋ができます。
歯ブラシでたたいたり、こすったりしています。
たわしでもたたいたり、こすったり。たたくとスタンプになります。
傾けて水を垂らして模様をつくるドリッピング。傾けずに息を吹きかける子どももいました。
はけも使ってみました。
試した技法を紹介して共有します。
出来上がりの見本はこのようなものです。
子どもたちは、楽しかった移動教室を題材に墨絵に取り組みますが
その前に、墨絵で生かせそうな様々な技法を試して楽しみました。
いつも使う筆でない材料を使ってかいてみます。
スパッタリング。網で細かな水玉をつくります。
段ボールを使ってかくと、筋ができます。
歯ブラシでたたいたり、こすったりしています。
たわしでもたたいたり、こすったり。たたくとスタンプになります。
傾けて水を垂らして模様をつくるドリッピング。傾けずに息を吹きかける子どももいました。
はけも使ってみました。
試した技法を紹介して共有します。
運動会に向けて その2 応援団練習
運動会まであと9日。
これまで続けてきた応援団の練習場所が、いよいよ体育館から校庭になりました。
立つ位置や声の大きさを確認しながら練習しました。
今年も応援団長を中心にがんばっています。
これまで続けてきた応援団の練習場所が、いよいよ体育館から校庭になりました。
立つ位置や声の大きさを確認しながら練習しました。
今年も応援団長を中心にがんばっています。
6年 原爆先生の特別授業
9月20日、6年生が原爆先生の特別授業を行いました。
12月の人権週間に向けての取組です。
講師はNPO法人原爆先生の方で、父親が体験されたことを詳細にお話ししてくださいます。
子どもも大人も息をひそめて聴き込みます。
12月の人権週間に向けての取組です。
講師はNPO法人原爆先生の方で、父親が体験されたことを詳細にお話ししてくださいます。
子どもも大人も息をひそめて聴き込みます。
2年 大好きぼくらのくらす町
9月15日の学校公開日に2年生は生活科の地域探検の準備をしました。
自分が行ってみたい・調べてみたい探検先のグループごとに
質問の内容を検討しています。
地域のみなさま、今後、2年生がお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
自分が行ってみたい・調べてみたい探検先のグループごとに
質問の内容を検討しています。
地域のみなさま、今後、2年生がお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
6年 麦の発表会と石臼挽き
6年生は5年生の秋から麦を育ててきました。
(本項目のカテゴリを食育で検索してください。)
10月26日に麦の種をまき、11月2日に発芽。12月19日に麦踏をして、3月15日には雑草を抜いて追肥と土寄せをしました。
順調に育って、4月12日に麦の穂が出て4月27日に花が咲きました。
5月18日にも雑草を抜いて追肥、6月の上旬には麦秋を迎えました。
そして6月28日に麦刈をしました。
その後、夏季休業中に家庭で脱穀をしてきて2学期になって回収しました。
9月15日。6年生がその麦を石臼で粉に挽きました。
挽いた粉は真っ白な小麦粉と殻やまだ粉になりきっていない種が混じっているので、
ふるいで分けて小麦粉をより分けます。
一方、教室では、麦について調べたことをグループごとに発表しました。
タブレットに画像を取り込んで、それをモニターに映して発表しています。
さすが6年生、手慣れたものです。
発表会の最後には、これまで種まきから刈り取りまでを継続してご指導いただいた
多摩市青少年活動サポーターの方にまとめをしていただきました。
いよいよ、9月22日に挽いた粉と別に製粉してもらった小麦粉を合わせて
多摩の伝統食「多摩そば(塩が入らないうどん)」をつくります。
「種から育てて食べるまで」を実践してきた食育の最終場面になります。
(本項目のカテゴリを食育で検索してください。)
10月26日に麦の種をまき、11月2日に発芽。12月19日に麦踏をして、3月15日には雑草を抜いて追肥と土寄せをしました。
順調に育って、4月12日に麦の穂が出て4月27日に花が咲きました。
5月18日にも雑草を抜いて追肥、6月の上旬には麦秋を迎えました。
そして6月28日に麦刈をしました。
その後、夏季休業中に家庭で脱穀をしてきて2学期になって回収しました。
9月15日。6年生がその麦を石臼で粉に挽きました。
挽いた粉は真っ白な小麦粉と殻やまだ粉になりきっていない種が混じっているので、
ふるいで分けて小麦粉をより分けます。
一方、教室では、麦について調べたことをグループごとに発表しました。
タブレットに画像を取り込んで、それをモニターに映して発表しています。
さすが6年生、手慣れたものです。
発表会の最後には、これまで種まきから刈り取りまでを継続してご指導いただいた
多摩市青少年活動サポーターの方にまとめをしていただきました。
いよいよ、9月22日に挽いた粉と別に製粉してもらった小麦粉を合わせて
多摩の伝統食「多摩そば(塩が入らないうどん)」をつくります。
「種から育てて食べるまで」を実践してきた食育の最終場面になります。
5年 世界ともだちプロジェクト
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、世界ともだちプロジェクトを進めています。
東京都の学校はそれぞれ五大州ごとに1国ずつ、計5か国の国が割り振られていて、
それらの国の自然や文化などを調べたり交流したりします。
豊ヶ丘小学校の世界ともだちプロジェクトの割り当て国は
アジア「韓国」、オセアニア「ツバル」、ヨーロッパ「ハンガリー」、アフリカ「ガーナ」、アメリカ「コロンビア」です。
以前から、韓国の方とは3年生が交流を続けています。
平成28年には南米「コロンビア共和国」の大使館の方と交流しました。
昨年、平成29年には「ハンガリー」の大使館の方と交流しました。
そして、今年は「ガーナ共和国」の留学生の方と交流する予定です。
9月15日、5年生が世界ともだちプロジェクトとガーナ共和国について学習しました。
日本とガーナとの共通点や差異点を明らかにしてほしいと思います。
東京都の学校はそれぞれ五大州ごとに1国ずつ、計5か国の国が割り振られていて、
それらの国の自然や文化などを調べたり交流したりします。
豊ヶ丘小学校の世界ともだちプロジェクトの割り当て国は
アジア「韓国」、オセアニア「ツバル」、ヨーロッパ「ハンガリー」、アフリカ「ガーナ」、アメリカ「コロンビア」です。
以前から、韓国の方とは3年生が交流を続けています。
平成28年には南米「コロンビア共和国」の大使館の方と交流しました。
昨年、平成29年には「ハンガリー」の大使館の方と交流しました。
そして、今年は「ガーナ共和国」の留学生の方と交流する予定です。
9月15日、5年生が世界ともだちプロジェクトとガーナ共和国について学習しました。
日本とガーナとの共通点や差異点を明らかにしてほしいと思います。
4年 自由研究発表会
9月15日。学校公開日に4年生が自由研究の発表会を行いました。
ポスターセッションのように同時並行で発表する屋台村方式での発表です。
1学期に総合の学習の発表でも行った方式なので慣れたものです。
たくさんのお客さんが来てくださって、子どもたちも張り合いが出たようです。
ご参観ありがとうございました。
ポスターセッションのように同時並行で発表する屋台村方式での発表です。
1学期に総合の学習の発表でも行った方式なので慣れたものです。
たくさんのお客さんが来てくださって、子どもたちも張り合いが出たようです。
ご参観ありがとうございました。
4年 飲み物について考えよう
9月15日、4年生が市販されている飲み物について考えました。
清涼飲料水やスポーツドリングだけでなく果汁飲料にも砂糖が添加されています。
どれくらい入っているのでしょうか。下の写真をご覧ください。
500mLのペットボトルに砂糖の粉とスティックの砂糖が入っています。
500mLの飲料に入っている砂糖の量です。
みなさんは1日にどれ位の砂糖を摂取していいと思いますか。
4年生の保護者の方は子どもに聞いてください。
栄養教諭が子どもたちにこの質問すると、子どもは500gとか1kgなどと答える子もいました。
市販されている砂糖の袋1袋を1日に1人1袋分食べるのでしょうか。
さて、上の写真ペットボトルは、左が清涼飲料水(50g・スティク17本)、
中央が果汁飲料(40g・スティック13本)、右がスポーツ飲料(34g・スティック11本)に入っている砂糖の量を示しています。
コーヒーや紅茶1杯200mLとして、砂糖のスティックを5本も入れる人はいないでしょう。
実際に2種類の飲料を作って試飲して比較しました。
Aは100gの砂糖を冷たい炭酸1Lで溶かし、レモン汁を少し入れたもの
Bは同じ100gの砂糖をぬるいミネラルウォーター1Lで溶かしたもの
子どもたちはAは「おいしい!」、Bは「甘い!」。
砂糖は同じ100gずつ入っているのですが、違いにびっくりしていました。
ところで、初めの質問の答えは・・・
1日に摂っていい砂糖の量は、何と、20gでした。
清涼飲料水は1本飲むと、2日間は他に砂糖を摂取してはいけないことになります。
料理に砂糖を入れることもできません。
スポーツドリンクも軽く1日の摂取量を越えます。
運動しているときにスポーツドリンクを飲むなら、最低、水で倍に薄めることが肝要です。
健康に良さそうな果汁飲料も何と40g。健康によいとは言えません。
子どもたちが試飲して感じた通り、市販されている飲料は、ただ甘いものでは売れないので、
炭酸を入れて、香料を入れて、酸っぱくするためにクエン酸を入れてキーンと冷やし、「おいしい!」ものに仕上がっています。
ちまたに氾濫している飲料と上手に付き合っていけるようにすることが必要です。
清涼飲料水やスポーツドリングだけでなく果汁飲料にも砂糖が添加されています。
どれくらい入っているのでしょうか。下の写真をご覧ください。
500mLのペットボトルに砂糖の粉とスティックの砂糖が入っています。
500mLの飲料に入っている砂糖の量です。
みなさんは1日にどれ位の砂糖を摂取していいと思いますか。
4年生の保護者の方は子どもに聞いてください。
栄養教諭が子どもたちにこの質問すると、子どもは500gとか1kgなどと答える子もいました。
市販されている砂糖の袋1袋を1日に1人1袋分食べるのでしょうか。
さて、上の写真ペットボトルは、左が清涼飲料水(50g・スティク17本)、
中央が果汁飲料(40g・スティック13本)、右がスポーツ飲料(34g・スティック11本)に入っている砂糖の量を示しています。
コーヒーや紅茶1杯200mLとして、砂糖のスティックを5本も入れる人はいないでしょう。
実際に2種類の飲料を作って試飲して比較しました。
Aは100gの砂糖を冷たい炭酸1Lで溶かし、レモン汁を少し入れたもの
Bは同じ100gの砂糖をぬるいミネラルウォーター1Lで溶かしたもの
子どもたちはAは「おいしい!」、Bは「甘い!」。
砂糖は同じ100gずつ入っているのですが、違いにびっくりしていました。
ところで、初めの質問の答えは・・・
1日に摂っていい砂糖の量は、何と、20gでした。
清涼飲料水は1本飲むと、2日間は他に砂糖を摂取してはいけないことになります。
料理に砂糖を入れることもできません。
スポーツドリンクも軽く1日の摂取量を越えます。
運動しているときにスポーツドリンクを飲むなら、最低、水で倍に薄めることが肝要です。
健康に良さそうな果汁飲料も何と40g。健康によいとは言えません。
子どもたちが試飲して感じた通り、市販されている飲料は、ただ甘いものでは売れないので、
炭酸を入れて、香料を入れて、酸っぱくするためにクエン酸を入れてキーンと冷やし、「おいしい!」ものに仕上がっています。
ちまたに氾濫している飲料と上手に付き合っていけるようにすることが必要です。
防鳥ネットを張りました
5年生が育てているもち米の穂先が頭を垂れて下を向き始めています。
実が入って重くなってきたからでしょうか。
今年は早めに5年生が防鳥ネットを張りました。
これで、スズメに食べられてしまう量は少なくなると思います。
たくさん収穫できるといいのですが・・・。
実が入って重くなってきたからでしょうか。
今年は早めに5年生が防鳥ネットを張りました。
これで、スズメに食べられてしまう量は少なくなると思います。
たくさん収穫できるといいのですが・・・。
ゴーヤカーテン完成
4年生が育てている田んぼのとなりのゴーヤカーテンも立派にできました。
そろそろ、つるの伸びも止まる頃でしょう。
4年生は、この後、秋になると涼しくなるためにつるがあまり伸びなくなることや
花のあとに実ができること、気温がもっと下がって寒くなると枯れてしまうことを学習するので、枯れるまで観察を続けます。
そろそろ、つるの伸びも止まる頃でしょう。
4年生は、この後、秋になると涼しくなるためにつるがあまり伸びなくなることや
花のあとに実ができること、気温がもっと下がって寒くなると枯れてしまうことを学習するので、枯れるまで観察を続けます。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
8
9
1
3